中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サンメゾン九大学研都市エルド《居住者専用》」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 福岡県
  5. 福岡市
  6. 西区
  7. 九大学研都市駅
  8. サンメゾン九大学研都市エルド《居住者専用》
マンション住民 [更新日時] 2020-09-25 23:38:33

こちらは居住者及び賃貸オーナーの方専用の掲示板です。

周辺及び共用部分の情報交換や、専有部分の設備について、管理組合・自治会、
生活全般の情報共有(勧誘・販売業者対応等含む)に有意義に活用しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/586956/

[スレ作成日時]2018-01-30 06:10:47

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サンメゾン九大学研都市エルド口コミ掲示板・評判

  1. 721 匿名さん

    今日から2年アフター点検なのかな?

    エントランスをこんな状態にして、作業員全員お昼休憩!
    住民への配慮など全く無いようですね。

    1. 今日から2年アフター点検なのかな?エント...
  2. 722 匿名

    >>721 匿名さん

    私も前回以前から気になってました、暑くもなく寒くもないので、バイク置場前の車路に置くとか出来ないのですかね。

    管理会社と施工会社の配慮の無さに呆れます。

  3. 723 匿名さん

    先刻、監理監督の最高責任者である 売主の支店長 O氏 に架電し改善を要請しました。
    その後、外出の為1階に行ったら、担当Y氏他が居たので、直接注意とお願いを致しました。

    ■ お子さん連れやベビーカート等の往来を邪魔しない。
    ■ のどかなお休みの日、素敵なエントランスの雰囲気を見苦しくしないで頂きたい。
    ■ もっともっと顧客に対して、配慮する事を意識して下さい。

    Y氏に聞いたところ、昨日も同様に散乱・放置状態だったようですね(あまりにも非常識)。

    ついでに、バイク置き場の拡大したヒビ割れと階段ドアの破損箇所も、帯同して現場確認して頂いた。
    その際の売主担当Y氏の発言は以下。

    ● ヒビ割れの原因は基礎部分のクラックで、それにより表面の剥離が拡大している。
    ● 現時点では、どのような修繕を行なうかは未定で、これから検討します。
    ● 階段ドアの破損と外壁タイルの破損については、初めて聞いたので考えます!?。
     (以前にも指摘されたことすら、お忘れになっているようです) ホントに大丈夫なのかな?

  4. 724 匿名

    点検・修繕作業の待機場所として、確かに、エントランスの見た目はよくありませんでしたね、、、でも、年に一度のことですし、それくらい良いのでは?と思うのは、私だけでしょうか。
    作業の方たちも、気持ちよく挨拶してくれますし、あの人数、外で待機されても、と感じました。

  5. 725 匿名さん

    色々と、周りに厳しい人も多いですね!

    過去の議事録にも?がありましたが…
    前回の「できなければ、ベランダでタバコを吸う」みたいな発言をする方がいるのにも驚きました。

    ポーチ部分、美観を損なわない程度、他の住居の方に迷惑かけない範囲で物を置く事を容認して欲しいです。実際、約二年間、多くの方が問題なく置かれていた訳ですよね。

  6. 726 匿名さん

    >>724 匿名さん
    私が指摘しているのは、居住者への配慮やマナーなのです。

    その配慮や常識が欠けていても、此処の理事会はじめ皆さんが寛容だから、「灯漏れ防止枠」の事象が看過されたのですよね。

    サブアプローチ側の往来を阻害するような、
    作業道具の放置やパイピング椅子の配置は、通常はしませんよ。

    現に、支店長の電話をキッカケに、現場のY氏は昨日からのそれらの不適な対応をただしたのですからね。

    現場の責任者(60代の経験も常識も持ち合わせているだろう担当者)の自覚が、あまりにも無さすぎる。

    無責任な対応に寛容過ぎると、皆さんが被害・実害を被りますよ。

    既に被っている自覚ご認識はあるとは思いますが、念の為。






  7. 727 匿名さん

    >>724 匿名さん
    より現実をご理解頂く為にも是非、来週末の通常総会にご出席下さい。


  8. 728 匿名さん

    >>725 匿名さん

    >>725 匿名さん
    作業員他がエントランスに待機するのは、はなから否定などしていませんよ。「配慮の上で可」でしょうね。今迄、昨年迄は、配慮がありましたし。

    ポーチ私物の件は、既に投稿してますが、過去の理事会の規約解釈や容認されてきた事実を、唐突に翻すような暴挙は許し難い。

    理事長承認も事後承諾で貼り紙を掲示した。管理組合・理事会や組合員を軽視するにも程がある。

    言うまでもなく、「ベランダでタバコを吸う」と言った組合員とは管理会社は個別に一対一で対処すべきです。

    その経緯を在ろう事か、理事会議事録に正当性があるかの如く記載し配布したのは、異常です。

    それを、了承した理事長・理事会も異常。機能停止状態です。

    念の為、記しますが、私はその「ベランダでタバコ・・・」の当事者・本人では無いですよ。



  9. 729 匿名さん

    >>725 匿名さん
    あのー、管理会社の不手際も大人として、一定程度は受容します。

    ただし、管理会社の立場をわきまえずに、許容を超える行動や非常識な対応には、是正措置をすべきでしょう。

    既に、会計管理や修繕&管理で重篤な問題を起こしてますからね。
    それらをご存知ですよね。

  10. 730 匿名

    我々は管理費を支払って仕事を依頼してます、729さんがおっしゃるとおり一度や二度のミスなら目くじらを立てません。
    しかし度重なるアドレスや忠告そして提案をして下さった区分所有者の皆さんの期待を裏切り、不正、隠蔽、放置そして管理組合を自分の都合のいい方への誘導までしているような管理会社なんです。

    ご存知ですよね?

    総会には多くの皆様が出席されご自身で現状の把握をされ、このマンションが良くなるような選択をされることを希望します。

    無料だとか格安で管理をお願いしているわけではなく、正当な管理費を支払ってこの有り様なんですから。

  11. 731 匿名さん

    複数のマンションでの、第1期ほかの理事長や理事会役員経験・大規模修繕時の役員経験などからすると、今の管理会社では、適正な修繕施工業者の ”選定” や “監理“ はハッキリ言って難しい。

    自販機&AED導入事案の停滞 に加え 防鳥ネット採用の不明瞭な決定過程(相見積もりすらとっていない)・バイク置場のヒビ割れ放置などは論外・軽微な修繕でさえ遅滞対応していますよね。

    通常、ヒビ割れ発生後から経過観察(放置)するとしても数ヶ月から最大で1年です。
    此処は私が知る限り、1年7ヶ月以上も放置してます。

    大規模修繕はまだ先の事ですが、その時点でSHC現地社員の数や経験が順当に増しているとも限らない。
    その上、竣工年からの想定では、九州の全管理物件の内で5件目に修繕が行われる。しかも2-3年の短いスパンの中で。それでは経験値が足らないでしょう。

    ただし、大規模修繕に合わせて、辣腕社員を当地に配置する体制(特別シフト?)を、慢性的な人不足をクリアして、SHC本社が実現するかも知れませんね。
    でもそんな推論で、楽観視など出来ません。

    又、管理費会計の報告を見ても増税を想定した支出抑制の検討もなされていない。

    雑排水管清掃費用は、一般的な世帯当たりの負担額に比べて約2倍ですよね。

    2年前からコスト検証と値下げ交渉や他業者の検討を口頭及び書面で依頼したが、フロント担当K氏やM氏・理事会も対応しなかった。
    第3期で是非、検証して頂きたいものです。

    管理費会計やコストは、その根本的な原因は関係者の意識や、本社含めて運用上の制度設計の問題です。
    なかなか根が深いから、いずれ再発する事でしょうね。

    管理費会計の予算案の書式に、本来 表記されるべき「検証項目2行を追加表示」する事すら実現しなかった。

    予算額の妥当性を検証する際に、「増減額や前期比」が示されない予算案を、此処に暮らしてから生まれて初めて見ました。

  12. 732 匿名さん

    複数の点検業務は、「東急コミュニティーに二次委託」しているので、中間マージンが発生している為に自ずと高額に振れる事は認識していますが・・・。

    雑排水管清掃は、二次委託なのかは週末の総会で確認する予定です。

  13. 733 匿名

    >>731 匿名さん

    賛成です。

    理事会は輪番なので致し方ないとしても、理事会運営をスムーズにするための助言やフォローをするのは管理会社の最低限の責務なんですが、コスト意識が低すぎる。

    どこの企業も資金を使う時は、三社から見積りを取得し検討し決定します、その後は誰からの質問があっても根拠が示せる資料があれば文句や不満はないはずなんですが。

    必要以上の支出をしている可能性は十分考えられます。

    明らかな管理会社の力作不足ですね。

  14. 734 匿名

    上間違いです。

    力作不足×  力不足○

    失礼しました。

  15. 735 匿名さん

    雑排水管清掃は、躯体形状や階数にもよるが30~40戸程度だと、割高になりがちです。

    業者が1~2日/数日かけて行う清掃作業の費用(業者の利益も含む)を、全戸数で按分するワケだが、
    スケールメリットがあるのは 100戸 以上程の物件 と言われています。

    つまり、此処は116戸なのでスケールメリットを活かせる物件です(しかも、業者と組合双方に)。

    躯体型状はシンプルな長方体の12階建て、ワンフロアに10戸 配置されている為、作業効率が非常に良い。
    (業者にとって作業がし易く、作業難度はとても低いので、費用が高額になる要素は何も無い)

    以上を踏まえて、福岡の実勢人件費や、清掃業者の費用相場と比較検証し業者選定すれば、
    極めて簡単に、コスト削減は出来る筈です。

  16. 736 匿名さん

    尚、現在の費用は、単年で約39万、2年で約78万。
    つまり、1戸あたりの負担額は約6,700円。(明らかに高い!)
    一方で、100戸規模の平均負担額は約3,000円です。(自身の経験値と業者HPより)

    現在「東急C」に二次委託(=丸投げ)されているので、 ~正当に、素敵なビジネス慣習として~
    仲介マージン分が 想定20~30%プラスオン となっています。(想定:16~24万)

    ただし、管理組合が複数の他業者の見積り収集を依頼すれば、
    「委託業務」の一環として快く応じて下さるでしょう。(重要事項説明書の3頁参照)

    なんなら、「東急Cへの直接発注に切替え」も出来るかもです。交渉次第ですが。
    管理会社の支援の下で、簡単な手順を踏めば、仲介マージン分(16~24万)をコスト削減が出来る。

    この取組みを、「管理組合として実行しない=やらないという選択はあり得ない」と捉えています。

    その他の費用についても、第3期理事会が組合員の唯一の代表機関として機能し、
    「他社の見積り収集・費用妥当性の検証の後に、組合からの直接発注」を実行して下さる事を期待します。

    この事案も、二年前の11月から提案しております。

  17. 737 匿名

    >>736 匿名さん

    誰もが納得出来る根拠を示して頂きありがとうございます。

    雑排水管清掃ひとつをとっても割高なんですから、相当余計な病気を我々は負担している訳ですね。

    次期管理組合には期待するとして管理会社には期待出来ないようですね。

    次の総会で管理会社との契約は2年ではなく1年、その後は別の管理会社への変更がベストだと考えますがうまく流れますかね?

    現状に大きな不安と不満を持ってますもので。

  18. 738 匿名さん

    昨年の通常総会のように、質問や疑問に的確な回答がないまま、放置されるのは納得いかない。

    予防措置として本日10:50から12:15迄、管理人室にて、管理会社の現地担当者と本社の担当部長と面談しました。

    そして、「現時点での質問及び疑問」を手書きで書き込んだ『議案書』を提示致しました。

    勿論、SHの九州支店長と担当Y氏並びに施工会社の責任者の出席も要請しました。

    以上、共有の為、特定の一区分所有者として投稿致しました。

  19. 739 住民板ユーザーさん4

    駐車場の車ですが、枠内といえどできるだけ真っ直ぐ停めて頂きたいです。停める時も出る時も危なくて困ってます。
    少しの斜めなら気にもなりませんが、ひどい時があります。当方も何度か切り直し真っ直ぐ停めてます。

  20. 740 匿名さん

    共用部の内、『専用使用部』であるベランダバルコニーについて

    6月でアフター点検は終わるが、各戸の状態をある程度共有した方が良さそうですね。

    ベランダバルコニーで、一般的によくある不具合は
    ● 床面が平坦に仕上がっておらず、雨後などの水はけが悪く、水溜りが出来る。

    ● 排水ドレーンに凸凹があり、排水がスムースでは無い。

    ● 天井の溝部分などに、ヒビ割れがある。(塗装剥離や漏水の懸念あり)

    ● 手すりの付け根あたりにヒビ割れがある。(躯体内部・下階への雨水の浸潤が心配)

    これらが、多数の住戸で発生する可能性も踏まえてて、現時点での全戸の状態を確認して記録を残しておく事は大事です。

    専有部はともかく、ベランダなどの『専用使用部』については、共用部と同様に確認した方が、後々の為になります。

  21. 741 匿名さん

    >>739 住民板ユーザーさん4さん
    そうですよね。ナナメ駐車と右寄り駐車は、多いですね。
    以下は規約にも関連した基本マナーです。(以前から投稿もありましたよね)
    1.中央部に整列し駐車。
    2.ドアミラーの格納。
    3.車輪止めに接する迄バックする。

    いずれ注意喚起して、マナー違反には個別に働きかけるでしょう。

  22. 742 住民板ユーザーさん4

    >>741 匿名さん
    ありがとうございます。
    全く同じ意見です。

  23. 743 匿名さん

    このマンションそのものは、とても気に入って暮らしています。

    騒音や共用部の実態は、入居前には分かりにくいものです。
    当たり前ですが、入居してしばらく生活してから、知ることになります。

    共用部の規約違反、特に駐車場の走行マナーや駐車ルールは、ほんの一部の方に改めて頂ければ解決すると思います。

    騒音問題も、躾や室内での暮らし方に関わるので面倒です。
    ただ、注意喚起のやり方を根本的に変えないと改善しないように思われます。

    貼り紙や議事録を全く見ない人や、この掲示板を知らない人が、意外と沢山存在するような気がしています。

  24. 744 匿名さん

    平日の朝にエレベーターホールから出入口あたりに
    お子さん達や若いママ達が、沢山かたまって集まってます。
    出勤や外出時に通りにくくしていますので気をつけて下さい。
    何度か言いましたが、本人達は邪魔していることに全く
    気づいていないらしく、平日はずーっと歩行妨害されています。
    月曜の朝から勘弁して欲しいよ。

  25. 745 匿名さん

    >>732 匿名さん >>735 匿名さん >>736 匿名さん

    東急コミュニティーに管理委託先を変更すれば、
    いくつかの点検の仲介マージンの節約が実現する。

    同時に、経験豊富で且つ近隣の物件の管理を請け負っている大手に管理をサポートして頂ける。

    何故なのか、二次委託について妙に口ごもる会社は
    信用なりません。

    二次委託についてお尋ねする以前は、点検のご案内にも「東急コミュニティー」の社名を表記していたが、結局 記載されなくなった。

    たぶん、うしろめたい何かがあるんでしょうね。

  26. 746 匿名さん

    後学の為、以前から複数の管理会社に、個人の立場でヒアリングをしています。
    その内容をほんの一部ですが、ご紹介します。

    ● 規約の運用について
    ・理事会及び組合の意向を確認した上で、ジャッジし行動するのが、大原則。
    ・共用部・ポーチ部分・ベランダで、明らかに物件の価値を毀損するようなゴミの山積みがあったら、撤去を最終着地点として対応する。
    ・ベビーカートや高さがせいぜい20cm程度の置き物や宅食サービスの容器などは、利便性や快適性に配慮して許容範囲とするのが殆どです。
    ・解釈が変わる場合は、貼り紙掲示の前に、必ず理事会で審議します。

    ● ヒビ割れ等の対応
    ・目視確認出来たヒビ割れや駐車場のオイル汚れは、直ぐに状態確認をして、売主と連携して修繕案を理事会に提示します。
    ・発覚・提示・理事会での審議の都度に、状態確認を行うので経過観察を兼ねる事になる。
    ・その過程で2から3ヶ月を費やす場合もあるが、徒らに時間をかけても状態悪化と、居住者の不快感やツマヅキ事故を招くので早期に対処します。
    (放置すればそれだけ悪化とクレームを促進するだけ)

    ● 管理費会計の予算案の書式について
    ・創業当初から、管理費会計の予算案には「増減額」「前期比」の判断指標は、全物件で表示しています。
    ・それが表示されない予算案がまかり通る筈がない。
    (と私と同様の見解を示す会社ばかりでしたよ。当然ですが)

    ● 専有部の不具合について
    ・専有部とは言えど、仮にも不具合が起きたら、発生内容と件数と程度と初動対応は、可能な限り初期発生時から把握して、まずは理事会にご報告し、最終的には組合員に周知します。
    ・売主や施工会社との資本関係(同系列のグループ企業か否か)で、対応が変わる事は無い。
    (むしろ、同系列の売主には厳しく対処します)

  27. 747 匿名さん

    >>746 匿名さん
    SHCの業務内容が、同業他社と比較して異質・特殊なモノだという明確な証左ですね。
    SHCが、その特異性を 自覚出来ないのは、自己検証システムが無い/機能していないからですかね。

    通常は、特に管理会社等『 一般顧客に接する サービス提供型の企業 』は、市場評価の検証の為
    定期的に自社のポジション検証・顧客(既存/新規)からの評価の分析・市場調査等を行いますが。
    そんな自己分析なんぞは、実施していないのでしょうね。(実施していたらこんな事態にはならない)

    つまり、既に現象は顕在化しているが、会社側の自主的な業務是正や改善・軌道修正は期待出来ない、
    そして、今まで同様に暴走や迷走が始まったら止められないってことですね。

  28. 748 匿名さん

    >>721 匿名さん
    本来なら管理会社の誰かが立ち会って、このような状態を予防するのが普通です。

    管理委託契約にも、明記されてますよ。
    でも、管理会社からは誰も来ていなかった。

  29. 749 匿名さん

    >>745 匿名さん
    一般的に管理組合は第1~2期において、多角度からの経費節減を試み取り組みます。
    予算案に用途不明の修繕費や●十万もの予備費を計上する前に、経費削減を模索するのが鉄則です。
    組合の唯一の代表機関として、管理会社 都合の『集金システム』によって、
    不要な経費が各組合員から徴収されていないか確認し改善します。

    具体的にはまず、SHCが東急コミュニティー(以下東急C)等に再委託
    (二次委託=丸投げ)している業務は、速やかに【組合からの直接委託に切り替え】を行います。

    東急C等の二次委託先は、既に2年間も点検作業を行っているので、切り替えによる不利益は皆無です。
    単純に、商流(依頼の行為・発注や結果報告等の情報・帳票類・代金の流れ)が、変わるだけです。
    つまり
    ● 現 状:組合 ⇔ SHC ⇔ 東急C ⇔ 点検業者
    ● 変更後:組合 ⇔ 東急C ⇔ 点検業者

    規約にも明記されていますが、理事会がSHCに【丸投げから直接委託への切り替えたい】と
    明確に意思表示・指示すれば、SHCの協力が得られます。

  30. 750 匿名さん

    今まで、それ【再委託業務の確認と見直し・経費削減】を一切行わなかったが、
    第3期では是非実行して頂きたい。

    SHCに指示するだけで、いとも簡単に、【仲介マージンの搾取】を止められる。
    丸投げによって発生するSHCの売上げ(利益)分を、毎月毎月 徴収されずに済むのです

    そうして捻出した資金を、懸案事項の実現にコスト投下すれば、生活環境もより快適になりますよね。
    具体的には、共用部照明の調整に不備がある配電設備の改良工事に充てる。とか
    メールコーナーに、掲示物の差し替えが簡単に行えて、美観も利便性も高まる便利なボードを設置する。
    需要は月間500本も無いのは明白だが、懸案の自販機をサブアプローチの空きスペースに設置する際の
    配線工事や、AEDのリース費用に充てる事も可能です。

    経済環境が厳しく先行き不透明な中で、各組合員の毎月の支払いを減額するという選択肢もあります。

  31. 751 匿名さん

    他にも投稿がありましたが一般的に、『管理委託契約は単年度契約が主流』です。

    此処は、SHCが「自社に都合がよい2年契約を提示」し、2年契約の必要性の説明も無いままに、設立総会で承認された。

    今回の更新に際して、SHCは再び2年契約を提示した。
    理事会では詳細については何も議論されず、理事会内定案となったのでしょう。
    だから、理事会議事録に、「契約更新」について何も記録されていないのです。

    例えば、
    ・契約期間は、何故2年間なのか?
    ・事前通知は、誰がどこで、期間満了の3ヶ月前に適正に行ったのか?
    ・規約には、【毎月末に】収支計算書他を理事会に提示する旨が記されているが、実際には行われていないのでは?
    ・【再委託扱い】となっている点検業務はどれか?
    その委託先は複数の会社に分散しているのか?
    ・【追加項目】の記述については、事前通知の際に、説明があったのか?
    ・【漏水】について、免責の対象範囲や売主の責任をどう捉えるか?
    などなどは、議論していないでしょう。

  32. 752 匿名さん

    >>750 匿名さん
    メールコーナーの予定表なんて、二年点検の予定も書かれていない。
    ボード買ったところで有効活用は出来ないような気がします。


  33. 753 匿名さん

    現時点での想定です。2パターンです。

    ■ 想定1:5/18開催の総会にて第8号議案「管理委託契約更新承認の件」が不幸にも承認された場合
    ⇒ 2021年5月末迄、最大2年間SHCによる管理業務が行われる。

     その2年間は、業務の適否を厳しく観察し、時に厳しく是正を求めながら、快適な住環境を追求する。
     この期間はSHCの管理物件も急増するので、現時点でも困難な公正で一環した管理業務が果たして
     適正に行われるか否かを継続的に審査する事が重要になる。
     それでも管理委託企業は、いずれ別会社となる事でしょう。

    ■ 想定2:第8号議案が否決された場合
    ⇒ 2020年5月末日を期限として、あらたに単年度契約を締結し、SHCの管理業務は最長1年で終了。

     その間に厳選した複数の優良企業に対して、管理委託業務の請負いを打診し条件等を確認し
     管理組合にて意見集約・合意形成の後にSHC以外の企業に【単年度契約】で管理業務を依頼する。

  34. 754 匿名さん

    >ボード買ったところで有効活用は出来ないような気がします。

    そのとおり。SHCが関わっている限りは、有効活用なんて到底出来ませんよ、

    来客用駐車場申請書の [平成の表記] も、本日ようやく修正テープで消されていたね、

    元号変更から 14日目にして、やっと対応したんだね。
    この板でも指摘されていたのに、あまりにも遅すぎる。一事が万事って感じ。

  35. 755 匿名さんへ

    >>744 匿名さん
    ご迷惑おかけしております。
    子供には大人の歩行妨害をしないよう言い聞かせましたが、今朝はいかがだったでしょうか。当マンションには小学生低学年や新一年生の子も多く、集団登校の時間帯での出来事だったかと思われます。ご自宅を出られる際、どれほどの歩行妨害をお受けになられたのかはわかりませんが、登校に慣れるまでの間、見守って頂けると幸いです。子供にはくれぐれも大人の歩行妨害をしないよう伝えております。

  36. 756 匿名さん

    >>755 匿名さんへ
    私も通りにくいと感じたことが何回かあります。
    EV前に数人の大人が立ってて歩きにくいと。
    大人にもっとちゃんと誘導してほしい、 という主旨の投稿だったのでしょう。

  37. 757 匿名

    >>753 匿名さん

    想定2の議案8が否決され、しっかりした他社さんに管理を任せられるようなら安心です。

    SHCにはもう期待する事はありません、区分所有者の皆様の良識に期待します。

    今まで多くの皆様がこのマンションを良くしようと働きかけをしてくださいましたが、多くの事案でマイナスの結果、現状混乱している状況を憂慮しておりますので。

  38. 758 匿名さん

    SHC及びSHは、業界や一般社会に定着している常識や良識という価値基準とは、大きくかけ離れた
    全く異なる歪んだ判断基準で管理業務(もはや業務とは言えないが)を行っているようです。

    SHCは、LIXILグループに身を置き、限定的な狭い土俵の中で事業を完結して来た。
    つまり、SHが供給する『サンメゾン』を、言わば流れ作業的に管理業務を請負う為、危機感が希薄。

    同系列の企業同士で緊張感も無く、互いに結託して利害調整などを行い存在する馴れ合いの関係です。

  39. 759 匿名さん

    他社との競争や自社の社会的な評価も、殆ど意識せずに事業展開をして来た為、
    SHC独自のおかしなやり方に慣れきっている。
    この二年間、自主的に改善に取り組んだり、顧客満足を高めようとする姿勢や企業努力はほぼ無かった。

    多くの管理会社大手は緊張感を維持する目的もあって単年度契約を推奨するが、一方SHCが
    2年契約を提示するのは、全くもって自社都合によるものです。

    別会社に変更する際は、管理員さんとお掃除担当者だけは転籍する形で、継続して業務をお願いしたい。

    SHCの部長の説明によると、2年契約より単年度契約の方が、お二人の雇用条件も改善されるらしい。
    それならば、お二人のモチベ-ションアップにも繋がる単年度契約を締結したいですね。

  40. 760 匿名さん

    >>759 匿名さん
    正規の手続きを適正に行った上で、明日管理員室にて、幾つかの帳票類及び理事会の資料・議案書を閲覧します。

    尚、1年前の通常総会で数々の不備が指摘され、その場で管理会社担当が確約し、理事会議事録にも明記された『管理費会計の収支決算書の修正版』の提示は5/18には履行されないようです。

    これは完全な規約違反で、マンション管理に関する法令に抵触する可能性がある不正行為です。

    現地事業所の担当者と本社の部長の腰砕けの不誠実な対応には、絶望致しました。

    もはや事態改善には、当初の想定どおり管理委託先の変更しかありません。

    この会社が自主的に業務改善を行う事を期待していると、取り返しのつかない重篤な事態に陥ります。

  41. 761 匿名

    >>760 匿名さん
    全くおっしゃるとおりです。

    私も現担当者と別件でやりとりしましたが、改善する意欲なく、本社の部長の意向の一点張りで諦めた経緯があります。

    どうも区分所有者を賃貸の入居者と勘違いしているかのような反応でした。

    彼らに期待は出来ないと断言します、危機的状況に陥ったら遅いです。

    私は管理会社変更ありきの総会にしないと、このままダラダラいきそうで不安です。


  42. 762 匿名

    変更したい管理会社の評判も調査した方が良いでしょう。

  43. 763 匿名さん

    当方は、最短でも、あともう一年は管理を委託する事を踏まえて、SHCにも一定の配慮をしました。

    通常総会で、これまでの不適を詫びて、不履行事項や個人情報の曝露や管理会社の独断や暴走を改める姿勢を示して、汚名返上する機会を与えようとしました(既述の5/12 日曜日 午前)。

    がしかし、SHCの部長の対応は、「対応しようとしています的なポーズ」でしか無い。

    こんな不正を繰り返す会社に、居住環境の維持/改善や資産管理を任せられる道理は無いです。

    日常の管理業務は言うに及ばず、大規模修繕なんて、もってのほかです。

    当地では現時点で実績も全く無く、将来の体制も同様に不明なので、到底無理な事なのです。


  44. 764 匿名さん

    昨日 5/14午前、本社の部長は以下を周知する為の貼り紙を掲示すると明言しました。が、

    本日 5/15 22:40現在では、履行されておりません。
    いったい履行は、いつになるのか?

    その貼り紙の内容は、
    5/18開催の重要事項説明会に『管理規約集』を持参するように
    と周知する、いたって簡単なモノなのでが・・・。

  45. 765 匿名さん

    この10年程は、管理業務を委託せず、組合が自主管理する物件も増え成功事例も時折紹介されてます。

    又、ご指摘のとおりデベ系の緩ーい管理会社(極一部ですが)を嫌い、独立系の新興の管理会社や
    コンサル系の企業に管理を委託する組合も、確実に増加しているようです。

    私も今の管理会社と管理運営全般には疑問を抱くところが多く、総会を前に久々にこの掲示板を見て
    やはりこうなったかと妙に納得をしている今日この頃です。

    取引き企業(JCOM)の誤請求を役員と共に、1年以上もしかも2期に亘って許してしまった
    ミスを他責として幕引きを図った点は、納得がいかない極めて卑劣な行為だと思います。

    信頼関係を保つことは困難なので、責任をとって退いて頂きたい。

    新たな管理会社は、今後1年かけて検討~選定していけば、良い結果となるでしょう。
    冒頭で触れましたが、優良な管理業務を提供して下さる企業は、多数存在しますから。

  46. 766 匿名さん

    >>765 匿名さん
    管理会社の重要な役割は、二つあります。

    1.資産(組合員から集めたお金と、組合員が暮らす建物)の管理と、
    2.規約(マンションのルール)の改定や運用ですよね。

    いずれにも問題があるのだから、信頼を無くすのは仕方がないですね。

    しかも、やり直すチャンスは何度もあったのに、改善出来なかった。
    1年間更新したあとも、その誤ちを繰り返すと思います。きっと。

  47. 767 匿名

    >>748
    これは>>760までの文言を読むと同業他社の情報操作に見える。
    バックに特定の管理会社が操作していませんか。?

  48. 768 匿名さん

    >>767 匿名さん
    ご案心ください。
    私は特定の管理会社を推奨するような投稿は行なっていません。
    読み返して頂ければ、デベ系・非デベ系・コンサル系と幾つかのタイプを提示している事がご理解頂けるでしょうね。

    最終的に業者選定は、現在の管理会社にお手伝いして頂きながら、適正な手順を踏んで通常総会若しくは臨時総会で決議する事になります。

    第3期理事会は、組合員の総意で決まるように、又特定の個人の意向を排除するように、毅然と手続きを行う事でしょう。



  49. 769 匿名さん

    >>767 匿名さん
    そもそも、特定の管理会社などと組んで行動する事に興味はありません。

    人から操作・指示される事も好みません。

    そんな不適なリスキーな行動は致しません。

  50. 770 匿名さん

    >>767 匿名
    >これは>>760までの文言を読むと同業他社の情報操作に見える。

    どの記述を読んで ”情報操作” との疑念を抱かれたのでしょうか?(しかも760までの文言で)
    よろしかったらご指摘して頂けませんか。

    自身の投稿意図に反して、謂われの無い中傷は名誉を毀損することにもなりかねません。

  51. 771 匿名さん

    >>760 匿名さん ※760 投稿者本人の追加投稿です。
    本日5/16(木)予定どおり、9:45から12:00まで、帳票類及び理事会の資料・議案書を閲覧しました。

    契約に関する誤認識と誤表記が看過された状態で「契約更新申出」の手続きが行われた事実、そして
    契約期間については、理事長並びに役員に対して説明が行われなかった事等を確認しました。
    しかも、理事会議事録には契約更新に関しては一切 記録が無い。

    組合にとって重要な契約更新の手続きにおいて、何故このような不備があるのかは
    通常総会にてあらためて質します。

  52. 772 匿名

    あまりにも酷い運営の一端が垣間見えました。
    前にどなたかが書き込みされたように、賃貸物件よりズサンな管理内容と運営ですね。
    管理費を支払ってこれですから、プロとしての自覚に欠けるどころか初心者の集団にしか思えない。
    呆れ果てるばかりですね。

    771さん、本日はお疲れ様でした。

  53. 773 匿名さん

    >>766 匿名さん
    >管理会社の重要な役割は、二つあります。
    >1.資産(組合員から集めたお金と、組合員が暮らす建物)の管理と、
    >2.規約(マンションのルール)の改定や運用ですよね。

    強く同意します。

    法に定められた委託契約に基づく、管理会社の主要な業務【資産管理と規約運用】が、
    適正に誠実に行われないのは、区分所有者にとっては《不利益》《百害あって一利無し》。

  54. 774 匿名さん

    総会を明日に控えて、非常に気になったので投稿します。
    ● 自販機はその機能上・構造上ほぼ例外なく振動しそして振動音を発生する と思われます。
    実際に、病院やオフィス等の室内に置かれた自販機から発せられる振動音を聞いた事は何度もあります。

    理事会議事録には、自販機が発する騒音を心配する組合員の声に対して「ペプシコーラに確認したところ
    音については個々により受取り方は異なりますが(中略)騒音事例は無い」との記述があります。

    業者の回答を真に受け、「業者がそのように言ってるから心配は無いよ」との説明に読み取れます。

    昨年のコカコーラとの交渉で学習したと思いますが、総会決議後に「1年間の仮設置は出来ない」等の
    まさかのちゃぶ台返しをやってのけたり、認識している事実とは異なる説明や隠蔽を行ったりします。
    (設置シミュレーション映像のサイズの不正加工等)

  55. 775 匿名さん

    >>774 の続きです。

    ● 冷蔵庫やエアコン室外機と同様、内蔵されているコンプレッサー(圧縮機)は例外なく必ず振動する。

    エントランスのようにエアコンが無い屋内に設置された場合は、飲料(HOT/COLD)の
    温度維持の為、季節に関係無く振動音を発します。この振動と振動音はどうしても避けられません。
    制振材等で振動の軽減を図っても、コンプレッサーの経年劣化で残念ながら振動音は大きくなります。

    エアコン室外機の振動音が、経年劣化で大きくなっていくのと同じ現象です。

    明日は、より重要なAED導入(設置反対者はゼロ)に関する具体的な進捗もお聞きしたいと思います。
    (委託契約更新と同様、議事録に記載されていないだけで、詳細確認は為されていると捉えています)

  56. 776 匿名さん

    >>640 匿名さん
    お気持ちには共感しました。

    でも、ベランダの天井の溝(幅2cm程度の溝部分)やヒサシ・外壁に、稀にヒビ割れが発生する事があります。

    念の為、まずは自分でよ?く目をこらして確認して、ヒビ割れが確認出来たら適正に処置して頂くことをお勧めします。

    髪の毛くらいのヒビですが、雨水が躯体のコンクリート内部に、徐々に染み込んでいくので拡大します。

    放置するとヒビの長さと深さが拡大する可能性があり注意が必要です。

    先刻、意見書を提出し来週からの2年点検工事の入室の際に、ついでに点検調査するように正式に依頼しました。

    共用部や専用使用部(ベランダ)は、管理業務の対象なので、初動の対応は早期に適正に行って頂きたいですね。


  57. 777 匿名さん

    >>679 匿名さん
    私も同様の扱いを受けました。

    報告者の思い込みで騒音源だと疑われ、家族の皆が不在なのに「大音量で音楽を聴いてませんか?」と
    管理会社から電話がありました。

    指摘された時間帯に不在だったことはハッキリと言ったが、それ以来、音楽を室内で聴く機会は激減した。

    最近も、私は静かに就寝中なのに騒音源だと疑われる事態が続いたのが、一計を案じて見事に
    「勘違い」であることを、論理的且つ具体的な事実を以て証明し、報告者と管理会社に理解して頂いた。

    やはり、問題解決には発生事象の把握・分析・仮説・対策実施・効果検証が大事です。
    もちろん工夫することも。

  58. 778 匿名さん

    >>777 匿名さん
    それって、管理会社の問題に対する解決手法が間違ってるでしょ。

  59. 779 匿名さん

    >>778 匿名さん
    多分、他の騒音問題でも通報者の勘違いを、うのみにして騒音源と無関係の住民に注意喚起してると思います。

    子どもや大人の足音、洗濯機や掃除機の稼働音、オーディオ類の振動音など。

    無関係のお宅に注意しても、改善されるわけが無い。

  60. 780 匿名さん

    やはり、想定どおりの結果となりました。残念です。

    が、理事会の事前審査が機能せず情報不足の上に、賛否の判断基準と想定の結果が提示されない中では、仕方が無い。
    今後どう展開するのか、非常に興味深い。

    総会の参画率は73%と、昨年の80%を下回った。
    来期総会では、議決権を行使された方々の賛否数を明示する事が必要ですね。

    それでも、SHCの業務に不満を抱いている方々が、一定数いらっしゃる事は、再確認出来ました。

    この事実を踏まえて、今後2年間どのように業務を改善していくのか、しっかりと観察してみたい。

  61. 781 匿名さん

    >>780 匿名さん
    管理会社は理事長にも理事会でも何の説明もせず、
    理事会は何の疑問も抱かず、質問も全くせず、
    2年契約を受け入れた。びっくりしました。

  62. 782 匿名

    >>749
    再委託先に相談しているのでしょう。
    それでマンションが良くなればいいでしょうが、
    そうでなければ責任を取らないといけません。
    よく、調査しましょう。

  63. 783 匿名

    本日恥ずかしながら初めての総会出席となりました。

    しかしSHCの完全ないいなりで管理組合は動いており、まあ輪番なのでなかなか難しい面がありますが、全ての議案が出来レースの様相を呈していたのは残念でならないです。

    個人的には役員に立候補して管理会社変更の道筋を作りたいと考えます。 

    総会資料のデタラメな事、質問に対する回答すら準備出来ていない会社に我々の大事な資産を管理させることに嫌悪感すら覚えました。

    今後は厳しく管理運営を監視し、個人的に追求していく考えを新たにしました。

  64. 784 匿名

    >>783
    役員になる事が最初でしょう。
    役員の選任方法は順番制ですか、?

  65. 785 匿名

    >>784 匿名さん

    立候補は一人のみで、残りは輪番だったと思います。

  66. 786 匿名さん

    第8号議案は、その経緯からして審議不能・採決保留に出来た。

    が、どのみち『賛成多数で承認』ありきの、まさに出来レースなので、敢えて発言を我慢しました。

    委任票と議決権行使票(賛否の内訳は例によってblack boxで不明)。
    あらためて、事前提示の票の重さと言うか軽さを感じました。
    その仕組みを変える事は難度が高いので、組合員の意識変革が必要でしょうね。

    今後2年間は、継続的に管理業務の是正を追及するしか無い。
    必要に応じて今まで以上に、改善を提言します。それを望んだのは、他でも無いSHCですからね。

    SHCがどこまで改善するのか、見ものです。

    ベビーカーについての貼り紙は、仕方無しのやっつけ感満載でした。
    正規の貼り紙差し替えを、他事案の要請(意見書提示)のついでに要請しました。

  67. 787 匿名さん

    >>784 匿名さん
    部外者ですね?

  68. 788 匿名さん

    初期の管理組合のありようが、その後5から10年間に影響します。

    しかし、まさかここ迄とは想像もしなかった。

    本社の部長・担当者の回答や説明にも全く誠意が感じられなかった。



  69. 789 匿名

    過去2年間このレベルの管理しか出来ないSHCに改善など不可能でしょう。 

    正に管理費を支払うに値しない仕事ぶりですし、今後もずっとこの調子であることが容易に想像できますね。

    確かに手書きの貼り紙は杜撰の極みで、明日までに掲示物を依頼され了承したはずなのに日曜日は休みだから今日中に手書きでもなんでも貼りました的発想の陳腐な貼り紙ですね。最初から出来ない約束するなっ。

    そのくせ自信満々の2年契約提示ですから呆れました。

    いったいどんな立ち位置から語ってらしゃるんでしょうね、SHCの皆様は。



  70. 790 匿名さん

    今後の2年間は、部長と担当の発言どおりせいぜい励んでもらいましょう。

    SHC が自ら望んだ2年間の委託業務を勝ち取った気分で安堵するのもつかの間。

    皆さんの意見を肌で感じて意識も変わるでしょう。
    別に意識が変わらなくても、しっかり仕事して結果を出して頂きましょう。

  71. 791 匿名さん

    子育て世帯に優しい政策が重視され(まだまだ不十分ですが)、自治体や地域社会の理解やサポートが進む中で、「いきなり共用部にベビーカーを置くな」の貼り紙は、もはや 暴力行為 ・パワハラとも言えるでしょう。

    それを是正も注意もしなかった理事会は、どうなんですかね?
    管理会社と同様に、異常な判断や対応を自覚してるのかどうかも疑問です。

    JCOMの件も、いまだに全く理解出来ない。

  72. 792 匿名さん

    今後、SHC本社内でも今以上に問題視される事態となりそうな予感がします。

    2時間予定の通常総会が、4時間も要した。
    (紛糾する事すら予想できなかったから、時間設定も甘過ぎたのだが)

    管理会社と言えども、週末の勤務時間を適正に行う会社ならば、「何か問題あったのか?」となる。

    働き方改革に何かと過敏なご時世・風潮は、今後のSHCの管理業務の向上にどう影響するか?
    非常に興味深い。

  73. 793 匿名さん

    1~2期の、初期の理事会運営が、その後の長期間に亘り大きく
    影響するとの投稿が過去にありました。

    昨日の総会に出席してその意味がようやく分かりました。
    やり方を間違わなければもっと状況が変わっていたのかなとか。

    でもこんな状況なのに次回の理事会は7月ってところも不思議。
    自販機の不明点の確認やらAEDの検討やら色々あるのに
    二カ月に一回程度とは、どなたかの投稿どおり管理物件が増えて
    二人で忙しくて他所も色々大変で、回しきれないからなんでしょ。
    総会で言われてたけど身勝手なヒドイご都合主義だと思いました。

  74. 794 住民板ユーザーさん1

    本日、西側階段1階から2階の踊り場にて、タバコの吸殻が落ちていました。
    心無い住人がいる事が残念です。
    前回は駐輪場にも落ちていました。

    何より大分前ですが、ゴミ捨て場にてゴミ袋の一番見える所に使用済み避妊用具がそのまま置いてありました。
    頭おかしいんでないの??狂ってる。

    1. 本日、西側階段1階から2階の踊り場にて、...
  75. 795 匿名

    >>793 匿名さん

    昨日あれだけ運営に不満を持っている方がいるという事を管理会社は確認していながら2カ月後ですか?総会を途中で抜けさして頂いたので知りませんでした。

    問題山積みなのにありえませんね。

    忙しい?管理費とってるのであれば関係ない、特別な管理を依頼しているわけではなく、普通にキチンと管理をするだけでいいんですから。
    著しく能力に乏しい?昨日の対応を見ればそうかもしれないですね、部長さんも担当さんも。

    管理のプロだから管理費とってるのであれば普通に管理してくださいよ。

    管理費半額であれば納得ですがね。

  76. 796 匿名さん

    >>795 匿名さん
    そもそも第3期活動計画書の総会開催日も誤記する程のテイタラク!
    活動計画書は「総会開催日5/26の前提で、7月に理事会開催となっている」のが、ミエミエですね。

    こんなんじゃ、自販機は早くて秋かも。管理会社は期限設定しないから、COLD飲料の最需要期の8月に間に合わせる気持ちも無い。

    自分達の仕事に責任と気概を持って欲しいものです。

  77. 797 匿名さん

    >>796 匿名さん
    常識的に考えたら、いくつかの課題・懸案事項がある程度の進捗を果たすまでは、毎月開催にするでしょう。

    そうしなければ事態は進まないし、組合員が共有する事すら叶わないのですからね。

  78. 798 匿名

    >>796 匿名さん

    AEDの先行設置とかすぐに対応しないといけない案件とかあるんですが。

    ダメダメSHCのノロノロお仕事ペースに翻弄され続けるでしょう。

    しかしながら組合員の情報共有に支障をきたすので7月理事会はありえませんね。

    仕事に責任と気概を持って頂きたいですが無理でしょう。

  79. 799 匿名

    ところで私は8号案件の決議で退席したのですが、その後バイク置場前の車路のコンクリート剥離の補修とか共有部の不備についての話はあったのでしょうか?

  80. 800 匿名さん

    >>799 匿名さん
    的外れな理事長の説明は「破損場所が駐車場の出入口にあり、工事をすると車路を塞ぐから工事を見送った」だそうです。
    出席者から「その理由だと永遠に工事が出来ない。車を日々利用する人は、別地に駐車場を借りるのか?1車線分を確保して工事は出来るだろう。そもそも、早期に工事すれば広範囲の工事をせずに済んだ。理事長の説明は全くおかしい。」などと言われていました。

    理事長は、管理会社側に属する人のようで違和感を覚えました。
    それが

  81. 801 匿名さん

    理事会が管理会社に不適に寄り添って来た事。頼って来た事。
    それが、これまでの異常な事態の根本的な原因。

  82. 802 匿名さん

    主に不具合の注意喚起の為、並びに管理会社の意識欠如・遅い対応の 分かり易い具体例として投稿します。
    ※奇しくもタイミング的に、業者の本気度・姿勢をテストする事態となったが、想定どおりの結果でした。

    ■ 不具合 :玄関前スロープの手すり(パイプ)の中央部が不安定な状態。
          歩行時に躰を支える為に体重をかけると、バランスを崩す可能性があります。
    ■ 箇所等 :中央部の1箇所のみ。
    ■ 暫定措置:当該箇所に貼り紙をしました。
    ■ 想定原因:固定する為のボルトの脱落か、建築時の施工作業モレ ※相当期間抜けていた形跡あり。
    ■ 発見日時:5/17(金)16時過ぎ

    ■ 共有状況:SHC及びSH・イチケンには報告済み。理事会・理事長と共有したのかは不明。
    ・5/17 19:49 SHC本社の部長と担当宛に他の事案含め、画像添付しメール送信。 
             総会終了後の現地立会いも要請。 
    ・5/17 09:20 事前点検で来館中のSH担当者並びにイチケンと現地確認。
    ・5/18 09:40 総会開始前、i-phone で画像提示、口頭で事象を報告。
    ・5/18 14:20 総会終了後、担当に片付け終了後の現地立会いを再要請した。
            回答は「短時間なら現地に行けます」であった。
    ・5/18 17:40 総会決議の速報の貼り紙はあったので、担当は来館した模様だが
            当方への訪問も無し。
            「問題箇所を確認した」若しくは「時間が無くて出来なかった」等の連絡も無し。
            肝心の問題箇所には、何も処置は施されず。

    総会で『第8号議案』承認後に、なにか誠意を以てとか宣言していたようだが、虚しい宣誓でした。

    1. 主に不具合の注意喚起の為、並びに管理会社...
  83. 803 匿名

    >>800 匿名さん

    マヂですか?ありえませんね。


    輪番なので頼る先がどうしても管理会社になるんでしょうね、出席の方がおしゃるように永久にあのままになるんですね。

    組合員の共通の資産をみすみす減らす愚かな選択です。

    心底がっかりしました。

    ご回答ありがとうございました。

  84. 804 匿名さん

    意見書で要請する予定ですが、臨時総会若しくは意見交換の場を設けることを提案します。

    今後の円滑な組合運営と管理業務の向上が目的です。
    当然、総会の決議は尊重して、早期の履行を促進する為に、合意形成の場が絶対に必要不可欠だと思う。
    ●時期:6月前半
    ・ 2年点検(専有部)の終了直後で尚且つ、共用部の点検実施中のいずれか一日か二日。
    ●場所:エントランスロビーの一角

    管理会社担当の経験不足と事業所の体制(少人数)と本社の指導不足により、会社側の業務改善は難度が高い。
    スロープの不具合の事例を見るまでも無く、総会直後に早速、不適な対応があった。

    昨日の総会は、自覚が無いから甘い時間設定となり、議論白熱の結果途中退席が多く出席者残存率は30%にまで落ち込んだ。
    議案によっては、発言も出来ず議事録配布まで暫くは検討内容さえも共有出来ないでしょう。

    再任役員も、出席状況からして過去の理事会討議をどこまで共有しているのか不透明です。
    運営に関心のある方々の意見を聞き、決議の具体的な進め方の合意を深めれば、自販機やら今後の進行もやり易い。

    エントランスで行えば、移動のロスや天候の影響も最小限となる。
    椅子は持参可能な方は、キャンプ用の椅子や踏み台椅子を持参、足りない場合は、テーブルと共に関連会社や自治会から借りても良いでしょう。

    今の内にやっとかないと、また来年も迷走します。きっと。

  85. 805 匿名

    >>804 匿名さん

    賛成です、このまま指をくわえて見過ごす訳にはいきません。

    日時が決まってくれたら、何があっても参加します。

    有志が個々に対応するよりも合理的で有効だと思います。

    諦めたら終わりですからね、いいご提案に感謝します。

  86. 806 匿名さん

    記入モレしましたが、パイプ不具合の貼り紙は
    ・風による剥離を防ぐ為、4辺に透明テープを貼着けしました。
    ・透明テープは再剥離し易くする為に、ミミを作ってます。
    ・雨水や朝露で、見苦しくなるのを防ぐ為、透明フィルムでラッピングしました。

    仕事してた頃は、これ位は普通に当たり前にやっていて、上からは高評価、下からは支持されてました。

    最初は意識が必要だが、継続すれば意識しなくても自然と出来るようになります。

    結局、継続するか否かです。そうですよね本社の O 部長。

  87. 807 住民

    こんなにめんどくさいマンションとは。
    一軒家買えばよかったー。

  88. 808 匿名さん

    >>807 住民さん
    掲示物や理事会議事録はご覧になってますか?
    総会にはご出席なさいましたか?

  89. 809 匿名さん

    >>807 住民さん
    最寄り駅は人気の地下鉄空港線に乗り入れる筑肥線の高架駅。
    九大学研都市エリアの中でも、広域で接する区画整理事業が本格化し諸々期待出来る。
    何も運営等に関わらなければ、何も面倒臭いことは無いでしょう。

  90. 810 匿名

    >>807 住民さん

    ひょっとしたらSHCの社員さん?

  91. 811 住民

    釣られ過ぎでしょ。揚げ足取りばかり。総会は仕事で行けませんでしたが、毎回、議事録も読んでますよ。こんな非公式な掲示板ましてや匿名、誰でも閲覧できる環境で恥さらしじゃないの?決まった時間に好きもん同士で会議でもしたらいいんじゃない?匿名でなく部屋号数と名前でも名乗ったら?実名出したらワーワー言えないんでしょ?
    こんな掲示板無くなればいいのに。
    私はちゃんとやる事やってますし気を使って生活しております。
    因みにSHCの、社員でもないです。
    では。

  92. 812 匿名さん

    駅周辺半径800m圏内にはマンション建築用地はほぼ無く、新規物件は既存建築物のS&Bしかない。
    現時点で、今後の開発事業が公表・確定し進行しているのは、202号線沿いの北側エリアの一部。
    その中で、広域の区画整理事業が同時進行しているのは、私の知る限り此処のエリアだけのようですね。

    でも、今はMSも戸建ても供給過剰の物件ダブつき市場なので、住替え買い替えは容易に出来るようです。

  93. 813 匿名

    SHCから再委託を受けている管理会社の関係者が直接管理の委託を狙ってトラブルを誘発している。組合員は注意した方が良いでしょう。

  94. 814 匿名さん

    >>811 住民
    此処は匿名の媒体。よって実名での投稿はあり得ません。実際に、あなたご自身も匿名でしょ。

    総会では実名で発言し意見書も都度提示し反映して頂いています。
    尚、私は充分に時間もあり、SH及びSHC共に本社の方々とも実名で意見交換しています。
    議事録をお読みなら、私の提案で諸々の環境整備や運用改善も実現している事は認識可能ですよ。

  95. 815 匿名さん

    ご助言と情報提供ありがとうございます。
    出来たら「再委託先の管理会社」及び「関係者」の詳細情報をご提示願います。
    一組合員として、一層の注意を心がけたいと考えます。

  96. 816 匿名さん

    >>811 住民
    議事録の行間や背景を、的確に議事録から読み解けていますか?

    読み解けていらっしゃったら、昨日の総会の状況は総会議案書配布時点で予想出来たでしょうから、
    投稿を「釣られすぎ」「揚げ足取り」とネガ評価することは無い、あり得ない、と思いますよ。

    実際、「揚げ足取り」ばかりでは無いですよね。貴殿も有益な提案をこそお願い致します。

  97. 817 住民板ユーザーさん5

    >>807 住民さん

    >>807 住民さん
    私も住民さんと同意見です。
    主だった投稿者様の意見に反した投稿は部外者扱いを受けるような気がして笑
    私はこのマンションの住人ですが、今現在不満はありません。
    100戸以上の集合住宅ですので、ある程度の我慢は私含めてそれぞれ必要だと考えていますし。考え方や生活環境も、十人十色と思います。ですので他人様の生活に干渉してくる運営についての発言や提案=責任 が伴うと思うので、部屋番号や名前の開示に賛成です。もし、私もこの先運営に関する提案がでてくれば、責任を持って、総会にて投稿ではなく発言を致します。

  98. 818 匿名さん

    >>817 住民板ユーザーさん5
    既に改善が必要と捉えている方々は沢山いらっしゃいます。昨日の総会でも確認出来ました。
    総会ご欠席の方はご存じないと思いますが、管理委託契約更新の手続きの不備や管理費会計の不手際を
    その実態を知りもせずに、『個人差』として容認されるのですね。

    規約や法令に照らしても明確な問題事象や不手際を、個人の判断尺度で容認すべきだと投稿し、
    「そのうち、いつか=自身は今は何も気付いていないから何も言わない」とのスタンスですね。

  99. 819 住民板ユーザーさん1

    絶対的に自分の意見は正しい。
    新規の投稿にすぐ過敏反応。
    静観しましょう。
    所詮、匿名の掲示板です。

  100. 820 匿名さん

    >>818 匿名さん
    正当性を主張なさるなら、可能な限り他の組合員と同程度の 質 及び 量 の情報量を持って、且つ
    SHCの業務の特異性を正しく把握した上で検証しないと、『裸の王様』や『ゆでガエル』になりますよ。

    是非、臨時総会若しくは意見交換の場 にて、自身のお考えを皆の前で主張・ご発言なさって下さい。

    総会決議のスキーム上、と議案そのものの不明瞭さ(解釈次第で賛否いずれかが不明)によって、
    大抵の議案は賛成多数で承認されてしまいます。
    (委任状も議決権行使票も、適正な賛否判断が不可能な状況で提出される故、管理会社に有利となる)

    是非、公式の意見発露の場にご出席頂き、有意義な意見交換を致しましょう。
    互いに実名を告げて顔を突き合せて、正々堂々と。

    私は、複数のマンションで毎回そのように主張・提案し改善を続けています。今もですが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオ西新二丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ西新二丁目

福岡県福岡市早良区西新二丁目

3LDK~4LDK

71.36㎡~103.55㎡

未定/総戸数 43戸

[PR] 福岡県の物件

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

2398万円~3868万円

2LDK~4LDK

62.42m2~81.65m2

総戸数 116戸