池袋線だと東久留米駅前に新しくマンションが建設されるみたいですね。
緑が多くて子育てしやすいのは同じですが、路線自体の利便性が明らかに違いますから、池袋線エリアで良いマンションが出てきたら考えものですね。
駅4分は近くていいですね。
自分はオハナに強い関心を示している事はありませんが、
この物件は全体的に間取りや収納が良いですし、周辺の環境も充実している事で
快適に過ごせそうな印象が強いと思っています。
モデルルーム見ました。価格は大体3800~4500位ですね。駅近いマンションですから仕方ないのですかね。その価値はあると思います。
でも萩山だしなあって感じもしました。
立地はいいですよね。実際に購入しようか迷っています。以下が地図に載っていないので気になります。
公式ホームページの地図では確認できませんが、かなり近所に薬物依存治療の拠点があります。他にも近所の電車に乗ると、たまに人格障害と思われる方が乗客に怒鳴っていることもあります。
https://www.ncnp.go.jp/hospital/guide/sd/drug-addiction.html
いよいよ今月末から販売開始ですが、
周辺には公園が多くて自然がたくさんあって
子育て環境が整っており、ファミリー世帯にとても住みやすいと思います。
オハナシリーズは、価格帯は手頃でありながら
物件内容としてはとても充実しているマンションが多いと聞いているので
オハナ萩山も価格帯は高すぎることはないのかなと予想しています。
駅にも近いので、かなりの人気になりそうですね。
補足すると、最近は都心回帰の時代ですから、交通利便性を第一に考えて住居選びをする方が多いですね。
自分の会社の最寄り駅に直結する路線、その急行停車駅や始発駅といった具合に。
やはり西武新宿、高田馬場、国分寺にしか出られない分、そこはマイナスです。
それを補って余りある住環境、設備、施設、住民サービスなどがあるかどうかです。
なるほど、説得力のあるご意見。
アクセス面のマイナスを補う魅力があるかどうか。
けっこう重要な課題ではあります。
オハナであることから建物のコスパは良いのではと思われますが、いかがでしょう。
高級路線を望むなら別だと思いますが。
価格は3300万円台~で、最多価格帯が3,900万円台、最高価格で4,700万円台とのこと。
収納の充実した間取りもなかなか良さそうに思えます。
近くの公園も気持ちよさそうな感じ。
駅が近いけれど線路も近いのが気になるところ。
保育園が隣接するので日中はにぎやかなそうです。子供の声がたくさん聞こえてきそうですね。
その分夜間は静かなのでしょうか?
この辺りは子供の数かなり多そうなので子育てしやすい環境なんでしょう
スーパーが近くにあるので悪天候になった時でも気軽に買い物できるのは助かるな
更に、車があるならば、イケアやイオンモールに気軽に行けて行動範囲も広がりそうです
荻山駅からすぐの立地にあるので
電車通勤をしていると、駅までのこの距離は嬉しいです。
新設の保育園が隣接されるとのことですが、
確実に入園できるのであれば、働くママにとっては朗報でしょう。
小学校も近いので子育て中の家庭には特に魅力的なマンションだと思いました。
高田馬場駅に広告が貼り出されましたね。
萩山駅周辺は緑が多く、商業施設もないので駅前は非常に静かで良い場所です。
落ち着いて暮らしたい御年配の方や子育て世代に人気がありそうですね
この価格帯で駅徒歩4分の新築は魅力的ですが、建設予定地真横にある踏切の警告音と電車通過時の振動が少し気になりますかね
どのような施工していくのか、ちゃんと確認した方が良いと思います
駅前で唯一騒がしい踏切の真横ですから
駅に近いということは便利であると同時に線路わきならではの悩みもある様子。気にならないかは個人差ですね。Cタイプはルーフバルコニー側にまどがありプライバシーも配慮されて窓を開けていても外からわかりづらいのでは。収納も各部屋十分あり、廊下の納戸の他みんなが使うリビングにもあるので調理家電や新聞のストックを入れたり、趣味の物など入れられます。
(ほぼ)南向きと(ほぼ)東向きの配棟なんですね、素人考えですが、道路側に寄せての全戸南向きかと思ったので意外でした。
東側の住戸は北寄りは線路が近く、南寄りは南向きの棟の影になりやすそう。その分、価格で還元するのかしら。
隣接する保育園は認可園なので、住民優先ではなくポイント順。完全な新設園ではなく第二保育園が民営化、移転してできる園です。待機児童がそれなりにいるエリアなので、年齢にもよりますが必ず入れるとは思わない方がいいと思います。
子育てもひと段落というところです。待機児童の問題もありますがマンションに住めば優先的に新設される保育園に入園できるといいですね。近いとお迎えも行事とか楽です。幼稚園の無償化もありますし幼稚園を選択される方もいるかもしれません。私立の幼稚園が7分のところで、親子で参加できるクラブ活動もあるので幅が広がりそう。預かり保育もあるのでパートをしながらも通わせられます。
最寄り駅まで徒歩4分で3千万円前半~は悪くないなと思いますけれど、土地勘が無いので相場的にはどうなのかなと思います。
駅が近いのに駐車場が多めで、しかも大半が平置きなのは魅力のひとつかなと思います。
学校関係、買い物関係、公園なども近いようですから、利便性も環境も良さそうだなと思います。
この条件だと73㎡では2000万円近く東久留米が高額になりますよ。
仮に同じ徒歩4分でも先に販売された類似物件でも1000万円以上高額でした。
ターミナルの評価としては新宿が上ですが、路線的には池袋線より新宿線は下ですし拝島線・多摩湖線になると格段に低評価に落ちてしまいます。
実勢とは参考になりませんが路線価をみれば相対的な格差は判ります。
大泉学園駅前、徒歩1分の立地にもプラウドが立ちますね。
東久留米でしたら大泉学園の方がいいですよ。
確かこの前完売した1駅先の保谷駅前の新築マンションは3000万台ぐらいからでしたから十分手が届くと思いますよ?
やはり新宿線より池袋線の方が格下なんでしょうね。
大泉学園は練馬区ですが、少し歩くと畑があったりして、自然も感じられ、子育て環境としても良いですし、
駅前も栄えてます。
萩山は拝島ライナーが止まりますが、大泉学園も一つ手前の石神井公園に有楽町線から走ってくるSトレインという座席指定車両が停まるようです。
豊洲、有楽町、飯田橋と停まり、その次が石神井公園で、そこで各駅停車に接続するみたいですね。
コスパを考えると萩山より良さそうです。
西東京は縦の交通網が弱いですからね
殆どの駅がバスくらいしかありませんし不便ですよね
萩山は縦横に伸びてる鉄道が最大の魅力だと思います。
国分寺から始発バスで府中に出られるのもポイントかな
本当は、国分寺に住めば一番良いんでしょうけどね、苦笑
やはりこの手の掲示板てあれやこれや根拠ない書き込みがあるものなのでしょうか。
先日検討に伺ったのですが、(具体的な数値は控えますが)供給数のパーセンテージとして好調な戸数が売約済みでした。都内の何百とある新築マンションのランキングで一期の供給率では駅近、野村ブランドで十分上位になるのではないかな、と思いました。
私も先日、マンションギャラリーに行ってきました。電車や踏切の音が話題になっているようですが、このスレでああでもない、こうでもないと議論しても仕方が無い気がします。実際に現地に行って、見て聞いてくるのが早いと思います。私の場合は、マンションギャラリーからタクシーで現地に連れて行ってくれました。で、やっぱり気になる方は諦めて別の物件を探せばよいし、それほどでもない方は、じっくり話を聞いて検討されればよろしいかと・・・。
下記に、私の感想とか書きましたので、ご参考にしていただければ幸いです。
https://insidepreview.work/ohana-hagiyama/
現地見学と同時に街の見学も大事かなと思います。
ここの場合だと駅から4分なので往復歩いてみるだけでもかなり参考になるのではと思います。
駅までのアプローチが自転車道を通るという案内で出ているので安全面がどうなのかもチェックしたいところ。
他のアプローチだとちょっと遠回りになるのかなと思われますができればそちらもチェックしておくといいかもなと思います。
プラウドよりもオハナが安い価格のラインと思っているのに、そうではなくて割高だと残念に思います。
駅から4分なので、ちょっと気分がよくなって高い価格をつけてしまったのでしょうか。
ホームページに3300万円台と書いてあったので、最安値の部屋はそこまで高くないんじゃないかと思いました。
でも、
最低価格 3,300万円台 (2LDK )
最高価格 4,600万円台 (4LDK )
と書いてあります。幅が1000万ほどあり4LDKになると4000万円台もちらほら出てくるようです。
オハナシリーズ物件は価格がおさえめで
買いやすい価格帯が売りだと思っていましたが、
ここは駅近ということもあって、お高めの設定かなと感じました。
でも、永住を考えると、
安心を買う意味で、少し高くてもブランド物件がいいのかもしれませんね。
検討中でかなり色々物件を回っている方だと思うのですが、オハナのような家族を大事にしているコンセプトのものとは初めて出会い、共感しました。
コンセントの位置が高かったり、シンク下は家事の立ち仕事がつらくないようになっていたり(座っても立っても足が入れられる、イスも中にしまえ、引き戸を閉めれば一般的な台所の見た目と変わらない)、洗面台や浴槽が、節水や家族との入浴・コミュニケーションがしやすい設計になっていたり。買い物カートや足洗い場、キッズルーム、保育園隣接なども住居者にはありがたいポイントですね。
ここまで設計に家族のコンセプトを取り込んでいるブランドはオハナが始めてかもしれません。
またさすが野村だな、と感じたのは構造で、手抜くノウハウは数々もっている長谷工のなかでも、構造面では(超手厚い訳ではありませんが)大事なところは全く手を抜いていないなという印象でした。(配筋、かぶり面積、水セメント比率、防音、遮音等級、地盤調査などすべてチェックしましたがそういうところはオハナ萩山は優れて一流です)はて一体どこで価格をおさえているのかな?という疑問でしたがやはり郊外萩山の立地、キッチンや浄水などの設備は一般的なマンションの標準レベルで高級ブランド社製ではない、高価な設備はオプションにしている、くらいでしょうか?
静かに緑に囲まれて過ごしたいという家族にはあっているのではないでしょうか。流行りの無駄な共有スペースもなく精選され、将来的にマンション経営が現実的で管理費なども安心感があるという感想です。(よくある図書館やシャトルバスや定期講習会などは将来大赤字マンションになりますから)
まだ色々と見てみる予定ですが、候補にしたいと思います。
オハナさんも安さだけが売りじゃないというところを見せてくれたマンションですね。
重厚感があり敷居の高いマンションとちあがった気軽さをうちだしたオハナブランドを進化させた、いっそオハナプレミアムブランドというふれこみで宣伝すれば今後の営業展開にもいい影響を与えそうですが。立地や建築資材の高騰などで価格が上がるのは時代の流れでしょう。質も向上させてくれるマンションを見極めるのは消費者自身ですが。
オハナブランドのマンションは、価格はおさえめなので
ファミリー層にはかなり人気になるのかなと思います。
今、第1期4次販売中とのこと。
4次…までって、なかなか珍しいかもしれません。
売れ残るということはないと思いますが、
ちょっとスローな売れ行きなのかも。
上石神井のブリリアは23区内とはいっても新宿沿線で捉えたら同じ地域だし土地勘もそう大きくは変わらないと思うので購入層は一緒でしょう。
2017年8月30日竣工済みで売り急がないとMRも撤去期限となるので価格的には魅力でしょう。
あの価格ならここのオハナより売れて当然と思います。
オハナは郊外物件が多いので
価格はそこまで高くないイメージでしたが
オハナ 萩山は、高めの価格設定のように思います。
特別何かがあるのでしょうか?
この価格なら、もう少し他の物件も選択できるような気がしました。
近くのブリジストン工場について聞いて調べてみました。
なんでもこのブリジストン小平工場は、三年前にタイヤ製造工場は解体し、全国の工場へ移管しているとのこと(今は航空用の小さなタイヤのみ小平で製造)。
工場解体後の跡地にはリサーチ部門、管理部門をはじめとした研究施設ができており、今の小平ブリジストンは総合本社の役割を担っているとのことでした。
個人的には工場施設移管の情報はありがたい、と思いました。
また新たにできたのが研究所ということで、日立の研究所付近のように、その周りの地域に研究者をはじめとした有識者や所得の良い住民が増え、住民の質も高まる傾向があります。
以上ブリジストンの皆さん御用達飲み屋から得た情報でした。
2月中に9戸売れていたのは、ブリリア石神井ですか?オハナ萩山ですか?どのくらいのペースなのかわかりませんが、2月、3月が一番売れる季節だと聞いたことがあります。引越しも新学期に合わせる人が多いですよね。
駅から徒歩4分なので、すごく便利だと感じています。家族の通勤はもちろんですが、いずれ子供の通学で電車を利用するなら駅から近い方が選択肢が増えるのかなとも思っていて。子供の可能性を広げるために、駅から近い物件だと「自転車で通える高校にしなさい」など言わなくていいような気もします。新宿まで27分なら、大学も都内のいろんな大学に通学可能なのかとかも考えます。
新宿まで30分圏内で行けてしまうというのは便利な立地
大人300円で利用できる拝島ライナーはかなり便利そう。 何よりも座っていけて座って帰れるというのはビジネスマンやビジネスウーマンにとっては助かりそう
電車に座れるだけでも生活に余裕が出来そう
残念なのは22時台が最終になってしまうのかな?本数も少ないですからタイミングよく乗れるといいですね。
駅徒歩4分はかなり魅力的ですが、萩山駅付近は「あまいけ」というスーパーしかなく、住んだ際に物足りなくなってしまいそうな感じがしますがいかかでしょうか?一応徒歩5分圏にイオンフードスタイルがあるとのことですが、、、
今後駅周辺の開発等の可能性は見込める場所なのでしょうか?
物件の駅からの距離は本当に重要になると思います。
このあたりの条件はよく確認をしておかないと、不利益をこうむってしまう可能性があると思います。
よくチェックをしておきたいポイントの一つになるのではないでしょうか。
もう普通のサラリーマンがギリギリ買える4500万円迄のマンションがなさすぎて地縁も何も関係ないエリア検討してるよね皆。
萩山はさすがに知らなすぎたので、石神井にしました。