保育園隣接ですし、ファミリー世帯対象ですかね。
オハナシリーズはファミリー世帯向けがメインですから。住戸数が多くて販売価格が安いのが特徴。
ここは幾らくらいするのでしょう。
総住戸数はオハナにしてはそれほど多くないですね。でも共用施設はあるんでしょうね。近くに教育施設や公園も多く子育て向き。
間取りも2LDK~4LDKと幅広くあるようなので、広い年齢層が対象になりそうですね。保育所が隣接予定というのは、非常にポイントが高いですね。この辺り、団地も多いので、住替え需要も多いのではないでしょうか。
すぐ近くにオハナ八坂萩山町がありますね。
当時の価格は70平米で3000万円程度、坪単価140万弱だったかと思います。
2011年分譲だったと思うので、今と市況が違いますが、ここはどのくらいの価格になるんですかね。
保育隣接は、うちとしてはとても助かります。
夫がフルタイムで、私は週3パート。
子どもは3歳。いまは駅から離れた保育園なので
自分が送り迎えしてます。
隣りだったら、夫の通勤途中に預けてもらえればとても楽になると。。。
でも、保育園に入れる保証はないのかもしれませんが。
ご参考まで、開所予定の保育園は市立保育園を民営化することとなった園です。東村山市はお金がないという理由で、保育行政にはあまり積極的ではない印象を受けています。ただ、民営化後の保育園は小平市にある丸山幼稚園の学校法人が運営し、こちらは保育園も既に経営しているためそれなりの実績があります。
希望の園に入りたいという前提でお話しすると、夫婦で8時間フルタイム勤務をしていることが最低条件で、ポイントが少しでも低いと0~2歳はかなり厳しいです。マンション南側、道路を挟んで反対側には(小平市ですが)認証保育園もあります。夫婦で働くご家庭にとっては近くの保育園に入れて負担が減るといいですね。
2018年春、モデルルーム公開予定なのだそうです。
気になったのが、アウトドアテラス付き住戸で、普通のベランダつきとどう違うんでしょうね。もしかすると、モデルルームのように椅子やテーブルがついてくるとかなのかもしれないと思いました。
徒歩2分に大きな公園もあるようなので、期待したいです。駅前は何もないみたいですよね。スーパーでもできないでしょうか。
萩山駅南口すぐ近くに「あまいけ」というスーパーはあります。薬局があるだけで他は何もないです。北口側はまったくないです。グリーンロードがあるだけです。見たところ、周辺にはスーパーやコンビニができそうな土地はないですね。公園は犬を遊ばせるのにちょうどいい広さです。
駅前に何もない分駅から近くても騒音がないというのはメリットですが、
その反面利便性としては悪くなってしまうのかな
スーパーが徒歩4分の距離にあれば歩いていけますし、自分としてはそこまで不便さはないのかなと思います。
子供がいる家庭は、利便性よりも教育環境や公園などの子供が育てやすい環境の方が暮らしやすいと思います。
新宿まで30分程度で行けるのは良いとして西武新宿線なのでアクセスはあまりよろしくないのがデメリットな部分かなと思いました
この場所は、騒音がかなり気になる場所です。近くの踏切の音が響き、電車の音もブリリア エルシオ萩山に反響するので、すごくうるさいです。このマンションが建つと、マンションの間で相当、音が反響すると思います。駅が近いので、踏切の閉まっている時間も長く交通渋滞もあります。現地のチェックが欠かせません。
音の反響は分からないけど、踏切はそうでもないでしょ。拝島線、多摩湖線共に本数は大してないですよ。渋滞も多いとは思わないけどなぁ。西武新宿線で言えば、田無以東の踏切は全然開かないから、それならわかるのだけど。
先日、踏切で電車の上がり下りを待ちましたが、たいした時間ではなかったです。1分程度でしょうか。電車の音に比べ踏切の音の方長い間鳴っているので、踏切音の方が気になるかもしれないですが、あの程度であれば気にならない程度だと思います。
近所に住んでます。1日に何度もこの付近を通ります。
たしかに、時間によっては踏切がなかなか開かない時はありますよ。小川寄りの踏切内で、電車が止まって信号待ちをしている事があるので、その影響でこのマンションのそばの踏切もしまったままになりますし。
不動産屋さんから聞いた話では、近所のマンションは踏切音が原因で、出て行く人も少なからずいると言う事でした。
音の許容範囲は個人差だと思いますよ。
保育園が隣接しているのは働くママさんには嬉しい限り。
お迎えがラクですから。
植栽が敷地内に設置されるようで、癒されそうですがメンテナンス費用がかかりそう。
植木の種類にもよるでしょうけれど。
でも、緑があるとヒートアイランド対策になりますからね。
夏場も温度が違うと思います。
カフェ情報です。萩山駅から少し歩きますが、近くの病院内に「TULLY'S COFFEE 国立精神・神経医療研究センター店」があります。一度行きましたが、ふつうのタリーズと変わらないメニューと規模でした。難点は、外来受付で記名する必要がある点です。
駅前にコンビニすらなく、閑静な住宅地をお望みだけど駅近じゃないと嫌という人に打って付けな物件という感じでしょうか
都心から30分程度の郊外ですと、駅前にはパチンコ屋やコンビニが並んでる駅が多いですから、ここまで駅近で商業地区が周囲にない物件は貴重かと思います
商業地区がないことのマイナスの方が大きいと感じられる人には向いてない物件だと思いますね
東村山も待機児童が多く、フルタイム共働きでも第一希望の保育園に入れるとは限りません。駅から近い園は人気ありますね。ですから認可園隣接でも、必ずしも入れるとは限らないんですよねぇ。認可外の保育園が少なく(数年前の制度移行で認可になったため)、きょうだい加算はないので、ポイント稼ぎもできません。
4〜5歳なら比較的入りやすいかもしれないので、小学校入学を見据えての引越しならばいいかもしれませんね。
保育園や小学校がちかいのは、子育て中のママとしては嬉しいと思います。
あまりにも遠いと登下校が心配ですから。
公園も近く、緑がある自然の多い環境なのも魅力。
スーパーが近いので日々の買い物も近くでまかなえるのもいいなと思いました。
小学校はどこかしら?と思ったら、線路を渡って反対側なんですね。この辺りは線路だらけですし、大通りもあれば抜け道になりそうな路地も多いので、きちんとした歩道や踏切があれば良しかな、一度親子で歩いて確認はした方がよさそうですね。
西武線ではありますが、最寄り駅まで徒歩4分で新宿まで27分。
交通便としては便利なほうなのかなと思います。
近くに公園があり緑が多いので、子供とのんびりとして週末を過ごすことを考えると
この地域は住みやすそうで良いように感じました。
来月から販売開始なので価格がどれくらいになるか、情報公開が楽しみです。
西武線、新宿まで行くと乗り換えとかそういうのが新宿で面倒そうですが、高田馬場でのアクセスがとても良いところは魅力ですよね。
朝、たまに乗って見る限りでは、高田馬場で降りていく人がとても多いように思います。
オハナは、駅から遠いところに作っているイメージが強いですが、ここの場合は意外にもちかくなんですよね。
公式サイトの所要時間の目安が少々盛っているように感じますね。
ラッシュ時の所要時間が新宿まで34分、東京まで38分とは思えません。
乗換・待ち時間を含まないとは書いてありますが、現実的には東京まで60分がいいところだと思います。
まだ、間取りとか仕様については全然触れられていない状態になっているのですね。
いつくらいに出してくるのかしら。
萩山駅周辺は、本当に住宅街らしい住宅街だと思います。
駅まで近いマンションなので、
駅までのアクセス自体がラクな点は良いのかな?
あとは、都心まで時間はまあまあかかるとは思いますが…。
新しくお隣に保育園ができる、というところはとても良いことだと思います。
入れると子供さんがいる人はベストでしょうけれど、、、どうなるでしょうか。
お隣にできる保育園って認可なのか認証なのか
このあたり自体の保育園の入園と言うのは
難しいということになってきているのでしょうか。
子供がいる人にとっては切実ですよね。
保育園でもいろいろありますよね。民間企業が運営しているところだと、単独で募集をかけているところとか……。
東村山市の保育園について、参考になりそうなのはここでしょうか。
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisets...
・公立保育所
・私立保育所
・認定こども園
・地域型保育事業
とあります。
公立保育所は、第一保育園、第二保育園……と番号になっているんですね。第七保育園まであります。
認可保育園なら近所に新設されたとしても優先的に入園できるわけではないので、
近くにあってもあまり意味がないという方もいらっしゃると思います。
逆に子供の送り迎え等で自転車が多かったり、車が駐車されたりとあまり安全ではないというのが実情です。
隣の保育園に入園できた方にとっては非常に暮らしやすくはなると思いますが、保育園に行っている間は短いですから逆に小学校が近いことや、学童が近いという方が、共働き世帯としては暮らしやすいです。
子供がいたらのんびり過ごせる場所はいいですね。公園がいくつもあるので充実していますね。ネットも便利ですが買い物も不便なく学用品や成長に合わせて衣類も欲しいので気軽にすませられるのはいいと思います。
保育園はあっという間ですが熱を出した時のお迎え参観やイベントなど勤務先に近いかどうかもポイントかもしれません。小児科や小学校、お稽古、学童など総合的に判断することがいいと思います。セキュリティはマンションでは安心ですが小学校が近いので下校時も安心です。中学校は1km程度なので問題なさそうです。
スレッドを見ていると、子供さんがいる方がほとんどなのかな?という印象を受けました。
このあたりだったら、子育てするのにとても向いていそうですものね。
小学校の近さ、というのはホントに大切なことだと思います。
朝はみんな一緒の時間帯に登校するにしても
帰りは学年ごとバラバラ。
なるべく一人になる時間が少ないというのが大切になってきます。
間取りから考えても、確かに子育て中の方が多いマンションだと思います。
近くには公園が多くて緑がある町、のびのびと子育てできる環境。
最寄り駅も近いため、通勤だけでなくて週末のおでかけもら楽でしょう。
オハナの物件なので、設備もしっかりしていそうだと思いました。
デザインのページがまだ公開されていないのではっきりとはわからないのですが
重厚なエントランスの雰囲気からするとちょっと高級路線にも思えます。
オハナはもっとラフな雰囲気をイメージしていたのですが。
駅からも近いですしお値段も少し高めだったりしますかね。
長く住むとなると、意外と外観というのは気になるポイントの一つかと思います。
このあたりは住む方がどういうことを重視するのか、ということで変わってくると感じます。
後は、実際に価格などを比較することになるのでしょうか。
確かに外観って大事だと思います。そのマンションの顔となる部分ですから、遠くから見てもわかりやすい物件というのは大事だと思いますね。
物件自体はファミリー向けのマンションで、子供がいらっしゃる方が多くすまれるのかなと予想しています。
なんといっても子育て環境は公園、保育園や小学校ともに近く子供にとっては暮らしやすそうなのは魅力的だなと感じます
来月の上旬には販売されるはずですが
外観デザインは、確かにまだ掲載されていません。
モデルルームへ見学に来た人を優先で・・・とかあるのでしょうか。
オハナシリーズなので、価格帯としては高すぎないだろうと予測しています。
スマートフォンを使用した、スマートライフ、便利な時代になってきたなぁと思いました。
緑が多いので、子供ものびのびと過ごせそう
サイクリングを楽しめる狭山・境緑道が近くにあり、子供の自転車の練習や休日はそろって自転車でお出かけするのも楽しそうです。
親目線としては子供が安全に暮らせ、のびのびと暮らせるというのは重視したいという方が多いんじゃないかな
おまけに小学校も近いですから、通いやすい場所にあるのは安心して暮らせますね
萩山も開けてきて住みやすいような感じがします。
このあたりは、通勤場所として非常に住みやすいと感じます。
あとは価格がある程度、折り合いがつくかどうかが確認が必要だと思います。
一度、このあたりの相場を調べてみようと思っています。
駅までの距離が近い条件は、物件を選択する上で欠かせなくなりますね。
立地環境が多少騒がしそうな印象が強いので、小さなお子様がいらっしゃる
家庭にはしばらくの検討が必要になりそうです。
周辺環境が、お店が揃っており、買い物に困らないはずですね。
本当に周辺環境はいいところだと思いますね。
特に個人的には緑豊かなBS工場がかなり好きなので、購入を真剣に検討しています。
あとは金額などの条件が折り合いがつけられるかだと考えています。
メインの価格帯は3500~4500万位と聞きました。周辺の他物件と比べると高い気がしますが、仕方ないですね。このエリアのある程度予算高めの方がターゲットっぽいですね。
マイホームを選ぶにあたり
購入するための優先順位はいろいろあるかと思いますが
駅に近く、公園が近くて自然があり、買い物しやすい生活環境…と
価格次第なところもありますが、
好条件がそろったマンションなので、住みたいと思う人は多いかなと感じました。
最近、萩山や小川辺りでマンション建設が盛んですね。
西武線の都下、多摩エリアだと、この付近のマンションばかり目に付きます。
本当は利便性の高い池袋線エリアで探したいんですが…
西武新宿線、拝島線、多摩湖線は路線自体の利便性が向上する計画はあるんでしょうか?
(新宿乗り入れ、地下鉄直通計画など)
池袋線だと東久留米駅前に新しくマンションが建設されるみたいですね。
緑が多くて子育てしやすいのは同じですが、路線自体の利便性が明らかに違いますから、池袋線エリアで良いマンションが出てきたら考えものですね。
駅4分は近くていいですね。
自分はオハナに強い関心を示している事はありませんが、
この物件は全体的に間取りや収納が良いですし、周辺の環境も充実している事で
快適に過ごせそうな印象が強いと思っています。
モデルルーム見ました。価格は大体3800~4500位ですね。駅近いマンションですから仕方ないのですかね。その価値はあると思います。
でも萩山だしなあって感じもしました。
立地はいいですよね。実際に購入しようか迷っています。以下が地図に載っていないので気になります。
公式ホームページの地図では確認できませんが、かなり近所に薬物依存治療の拠点があります。他にも近所の電車に乗ると、たまに人格障害と思われる方が乗客に怒鳴っていることもあります。
https://www.ncnp.go.jp/hospital/guide/sd/drug-addiction.html
いよいよ今月末から販売開始ですが、
周辺には公園が多くて自然がたくさんあって
子育て環境が整っており、ファミリー世帯にとても住みやすいと思います。
オハナシリーズは、価格帯は手頃でありながら
物件内容としてはとても充実しているマンションが多いと聞いているので
オハナ萩山も価格帯は高すぎることはないのかなと予想しています。
駅にも近いので、かなりの人気になりそうですね。
補足すると、最近は都心回帰の時代ですから、交通利便性を第一に考えて住居選びをする方が多いですね。
自分の会社の最寄り駅に直結する路線、その急行停車駅や始発駅といった具合に。
やはり西武新宿、高田馬場、国分寺にしか出られない分、そこはマイナスです。
それを補って余りある住環境、設備、施設、住民サービスなどがあるかどうかです。
なるほど、説得力のあるご意見。
アクセス面のマイナスを補う魅力があるかどうか。
けっこう重要な課題ではあります。
オハナであることから建物のコスパは良いのではと思われますが、いかがでしょう。
高級路線を望むなら別だと思いますが。
価格は3300万円台~で、最多価格帯が3,900万円台、最高価格で4,700万円台とのこと。
収納の充実した間取りもなかなか良さそうに思えます。
近くの公園も気持ちよさそうな感じ。
駅が近いけれど線路も近いのが気になるところ。
保育園が隣接するので日中はにぎやかなそうです。子供の声がたくさん聞こえてきそうですね。
その分夜間は静かなのでしょうか?
この辺りは子供の数かなり多そうなので子育てしやすい環境なんでしょう
スーパーが近くにあるので悪天候になった時でも気軽に買い物できるのは助かるな
更に、車があるならば、イケアやイオンモールに気軽に行けて行動範囲も広がりそうです
荻山駅からすぐの立地にあるので
電車通勤をしていると、駅までのこの距離は嬉しいです。
新設の保育園が隣接されるとのことですが、
確実に入園できるのであれば、働くママにとっては朗報でしょう。
小学校も近いので子育て中の家庭には特に魅力的なマンションだと思いました。
高田馬場駅に広告が貼り出されましたね。
萩山駅周辺は緑が多く、商業施設もないので駅前は非常に静かで良い場所です。
落ち着いて暮らしたい御年配の方や子育て世代に人気がありそうですね
この価格帯で駅徒歩4分の新築は魅力的ですが、建設予定地真横にある踏切の警告音と電車通過時の振動が少し気になりますかね
どのような施工していくのか、ちゃんと確認した方が良いと思います
駅前で唯一騒がしい踏切の真横ですから
駅に近いということは便利であると同時に線路わきならではの悩みもある様子。気にならないかは個人差ですね。Cタイプはルーフバルコニー側にまどがありプライバシーも配慮されて窓を開けていても外からわかりづらいのでは。収納も各部屋十分あり、廊下の納戸の他みんなが使うリビングにもあるので調理家電や新聞のストックを入れたり、趣味の物など入れられます。
(ほぼ)南向きと(ほぼ)東向きの配棟なんですね、素人考えですが、道路側に寄せての全戸南向きかと思ったので意外でした。
東側の住戸は北寄りは線路が近く、南寄りは南向きの棟の影になりやすそう。その分、価格で還元するのかしら。
隣接する保育園は認可園なので、住民優先ではなくポイント順。完全な新設園ではなく第二保育園が民営化、移転してできる園です。待機児童がそれなりにいるエリアなので、年齢にもよりますが必ず入れるとは思わない方がいいと思います。
子育てもひと段落というところです。待機児童の問題もありますがマンションに住めば優先的に新設される保育園に入園できるといいですね。近いとお迎えも行事とか楽です。幼稚園の無償化もありますし幼稚園を選択される方もいるかもしれません。私立の幼稚園が7分のところで、親子で参加できるクラブ活動もあるので幅が広がりそう。預かり保育もあるのでパートをしながらも通わせられます。
最寄り駅まで徒歩4分で3千万円前半~は悪くないなと思いますけれど、土地勘が無いので相場的にはどうなのかなと思います。
駅が近いのに駐車場が多めで、しかも大半が平置きなのは魅力のひとつかなと思います。
学校関係、買い物関係、公園なども近いようですから、利便性も環境も良さそうだなと思います。
この条件だと73㎡では2000万円近く東久留米が高額になりますよ。
仮に同じ徒歩4分でも先に販売された類似物件でも1000万円以上高額でした。
ターミナルの評価としては新宿が上ですが、路線的には池袋線より新宿線は下ですし拝島線・多摩湖線になると格段に低評価に落ちてしまいます。
実勢とは参考になりませんが路線価をみれば相対的な格差は判ります。
大泉学園駅前、徒歩1分の立地にもプラウドが立ちますね。
東久留米でしたら大泉学園の方がいいですよ。
確かこの前完売した1駅先の保谷駅前の新築マンションは3000万台ぐらいからでしたから十分手が届くと思いますよ?
やはり新宿線より池袋線の方が格下なんでしょうね。
大泉学園は練馬区ですが、少し歩くと畑があったりして、自然も感じられ、子育て環境としても良いですし、
駅前も栄えてます。
萩山は拝島ライナーが止まりますが、大泉学園も一つ手前の石神井公園に有楽町線から走ってくるSトレインという座席指定車両が停まるようです。
豊洲、有楽町、飯田橋と停まり、その次が石神井公園で、そこで各駅停車に接続するみたいですね。
コスパを考えると萩山より良さそうです。
西東京は縦の交通網が弱いですからね
殆どの駅がバスくらいしかありませんし不便ですよね
萩山は縦横に伸びてる鉄道が最大の魅力だと思います。
国分寺から始発バスで府中に出られるのもポイントかな
本当は、国分寺に住めば一番良いんでしょうけどね、苦笑
やはりこの手の掲示板てあれやこれや根拠ない書き込みがあるものなのでしょうか。
先日検討に伺ったのですが、(具体的な数値は控えますが)供給数のパーセンテージとして好調な戸数が売約済みでした。都内の何百とある新築マンションのランキングで一期の供給率では駅近、野村ブランドで十分上位になるのではないかな、と思いました。
私も先日、マンションギャラリーに行ってきました。電車や踏切の音が話題になっているようですが、このスレでああでもない、こうでもないと議論しても仕方が無い気がします。実際に現地に行って、見て聞いてくるのが早いと思います。私の場合は、マンションギャラリーからタクシーで現地に連れて行ってくれました。で、やっぱり気になる方は諦めて別の物件を探せばよいし、それほどでもない方は、じっくり話を聞いて検討されればよろしいかと・・・。
下記に、私の感想とか書きましたので、ご参考にしていただければ幸いです。
https://insidepreview.work/ohana-hagiyama/
現地見学と同時に街の見学も大事かなと思います。
ここの場合だと駅から4分なので往復歩いてみるだけでもかなり参考になるのではと思います。
駅までのアプローチが自転車道を通るという案内で出ているので安全面がどうなのかもチェックしたいところ。
他のアプローチだとちょっと遠回りになるのかなと思われますができればそちらもチェックしておくといいかもなと思います。
プラウドよりもオハナが安い価格のラインと思っているのに、そうではなくて割高だと残念に思います。
駅から4分なので、ちょっと気分がよくなって高い価格をつけてしまったのでしょうか。
ホームページに3300万円台と書いてあったので、最安値の部屋はそこまで高くないんじゃないかと思いました。
でも、
最低価格 3,300万円台 (2LDK )
最高価格 4,600万円台 (4LDK )
と書いてあります。幅が1000万ほどあり4LDKになると4000万円台もちらほら出てくるようです。
オハナシリーズ物件は価格がおさえめで
買いやすい価格帯が売りだと思っていましたが、
ここは駅近ということもあって、お高めの設定かなと感じました。
でも、永住を考えると、
安心を買う意味で、少し高くてもブランド物件がいいのかもしれませんね。
検討中でかなり色々物件を回っている方だと思うのですが、オハナのような家族を大事にしているコンセプトのものとは初めて出会い、共感しました。
コンセントの位置が高かったり、シンク下は家事の立ち仕事がつらくないようになっていたり(座っても立っても足が入れられる、イスも中にしまえ、引き戸を閉めれば一般的な台所の見た目と変わらない)、洗面台や浴槽が、節水や家族との入浴・コミュニケーションがしやすい設計になっていたり。買い物カートや足洗い場、キッズルーム、保育園隣接なども住居者にはありがたいポイントですね。
ここまで設計に家族のコンセプトを取り込んでいるブランドはオハナが始めてかもしれません。
またさすが野村だな、と感じたのは構造で、手抜くノウハウは数々もっている長谷工のなかでも、構造面では(超手厚い訳ではありませんが)大事なところは全く手を抜いていないなという印象でした。(配筋、かぶり面積、水セメント比率、防音、遮音等級、地盤調査などすべてチェックしましたがそういうところはオハナ萩山は優れて一流です)はて一体どこで価格をおさえているのかな?という疑問でしたがやはり郊外萩山の立地、キッチンや浄水などの設備は一般的なマンションの標準レベルで高級ブランド社製ではない、高価な設備はオプションにしている、くらいでしょうか?
静かに緑に囲まれて過ごしたいという家族にはあっているのではないでしょうか。流行りの無駄な共有スペースもなく精選され、将来的にマンション経営が現実的で管理費なども安心感があるという感想です。(よくある図書館やシャトルバスや定期講習会などは将来大赤字マンションになりますから)
まだ色々と見てみる予定ですが、候補にしたいと思います。
オハナさんも安さだけが売りじゃないというところを見せてくれたマンションですね。
重厚感があり敷居の高いマンションとちあがった気軽さをうちだしたオハナブランドを進化させた、いっそオハナプレミアムブランドというふれこみで宣伝すれば今後の営業展開にもいい影響を与えそうですが。立地や建築資材の高騰などで価格が上がるのは時代の流れでしょう。質も向上させてくれるマンションを見極めるのは消費者自身ですが。
オハナブランドのマンションは、価格はおさえめなので
ファミリー層にはかなり人気になるのかなと思います。
今、第1期4次販売中とのこと。
4次…までって、なかなか珍しいかもしれません。
売れ残るということはないと思いますが、
ちょっとスローな売れ行きなのかも。
上石神井のブリリアは23区内とはいっても新宿沿線で捉えたら同じ地域だし土地勘もそう大きくは変わらないと思うので購入層は一緒でしょう。
2017年8月30日竣工済みで売り急がないとMRも撤去期限となるので価格的には魅力でしょう。
あの価格ならここのオハナより売れて当然と思います。
オハナは郊外物件が多いので
価格はそこまで高くないイメージでしたが
オハナ 萩山は、高めの価格設定のように思います。
特別何かがあるのでしょうか?
この価格なら、もう少し他の物件も選択できるような気がしました。
近くのブリジストン工場について聞いて調べてみました。
なんでもこのブリジストン小平工場は、三年前にタイヤ製造工場は解体し、全国の工場へ移管しているとのこと(今は航空用の小さなタイヤのみ小平で製造)。
工場解体後の跡地にはリサーチ部門、管理部門をはじめとした研究施設ができており、今の小平ブリジストンは総合本社の役割を担っているとのことでした。
個人的には工場施設移管の情報はありがたい、と思いました。
また新たにできたのが研究所ということで、日立の研究所付近のように、その周りの地域に研究者をはじめとした有識者や所得の良い住民が増え、住民の質も高まる傾向があります。
以上ブリジストンの皆さん御用達飲み屋から得た情報でした。
2月中に9戸売れていたのは、ブリリア石神井ですか?オハナ萩山ですか?どのくらいのペースなのかわかりませんが、2月、3月が一番売れる季節だと聞いたことがあります。引越しも新学期に合わせる人が多いですよね。
駅から徒歩4分なので、すごく便利だと感じています。家族の通勤はもちろんですが、いずれ子供の通学で電車を利用するなら駅から近い方が選択肢が増えるのかなとも思っていて。子供の可能性を広げるために、駅から近い物件だと「自転車で通える高校にしなさい」など言わなくていいような気もします。新宿まで27分なら、大学も都内のいろんな大学に通学可能なのかとかも考えます。
新宿まで30分圏内で行けてしまうというのは便利な立地
大人300円で利用できる拝島ライナーはかなり便利そう。 何よりも座っていけて座って帰れるというのはビジネスマンやビジネスウーマンにとっては助かりそう
電車に座れるだけでも生活に余裕が出来そう
残念なのは22時台が最終になってしまうのかな?本数も少ないですからタイミングよく乗れるといいですね。
駅徒歩4分はかなり魅力的ですが、萩山駅付近は「あまいけ」というスーパーしかなく、住んだ際に物足りなくなってしまいそうな感じがしますがいかかでしょうか?一応徒歩5分圏にイオンフードスタイルがあるとのことですが、、、
今後駅周辺の開発等の可能性は見込める場所なのでしょうか?
物件の駅からの距離は本当に重要になると思います。
このあたりの条件はよく確認をしておかないと、不利益をこうむってしまう可能性があると思います。
よくチェックをしておきたいポイントの一つになるのではないでしょうか。
もう普通のサラリーマンがギリギリ買える4500万円迄のマンションがなさすぎて地縁も何も関係ないエリア検討してるよね皆。
萩山はさすがに知らなすぎたので、石神井にしました。
変更なければ2019年4月に開園予定になっていました。
定員110名の保育園なので、騒音、送り迎えの際の路駐等が気になります。
騒音は電車の音の方がうるさいので気にならないかもしれませんが・・・
多摩地区かこの辺りでマンションを検討している者です。
なんだかアンチっぽい投稿が目に付きますが…それはさておき実際に久米川駅周辺など含め自分で見て回られて判断した方がよさそうですね。何度かこの辺り見て回っていますが個人的には緑多く穏やかで(萩山あたりの住民の方々の様子をみて)いいところだなと思います。
夜もいってみましたが夜間の交通量はあまりないように感じました。
日中は狭山・境緑道や四季の森公園に行くとその地元の人々の過ごし方がわかるかもしれませんよ。
公園にテント張ったりシートを引いてひなたぼっこしたり、子供もボール遊びなど思い思いに遊んでいて、緑道では木々の一本一本をながめながら様々な人々が穏やかに過ごしていました。
なんだか都会の喧騒を忘れて、ゆるやかな時間を味わえた気がします。
部屋は64㎡台で3300万円で4LDKも3900万円台で比較的購入しやすい層と思います。駅まで徒歩4分、新宿まで27分。東京都内で検討していて、1時間以内で通勤できるなら好立地と言えるんじゃないかなと思ったりして。
更に値引きがされるなら、よりありがたいです。
野村不動産もプラウドは高級路線、オハナは安めのプランと違いますよね。
4LDKのAプランを見ましたが、ちゃんと床暖房は入っていますし、部屋のドアをあければ3LDKでも使えるし、使いやすそうな部屋と思いました。超高級マンションに比べるとマイナスは多いのかもしれませんが、玄関横の収納は広いですし、クローゼットも広いですし、悪くないんじゃないかなとも思います。
お隣の保育園は、特にこのマンションとは関係のないところなのでしょうか?
マンションの住民が優先的に入れるみたいなことはないでしょうけれど
底に入ることができるとするならば
送迎の負担はものすごく軽くなりますよね。
雨の日に自転車でって
かなりの重労働ですもの。
>>189さん
保育園に入園できる=その地町村に住んでいて入る権利がある
なだけではないでしょうか。
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisets...
「6月17日開所予定施設」とあり、これかなと思います。
欠員見込みはこちらを見るといいんですね。
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/kyouikuhoikushisets...
2歳児クラスが1名申し込めるところがちらほら。あと3、4、5歳児だといくつかあいている保育園もあります。
緑多く、駅近、地盤良し、設備良しで、気になるのは電車の音くらいですが、それは社会の音として許容出来るレベルだと思います。完璧ではないけど、致命的な弱点はなし。さてどうしようか
規模からいってディスポーザー無しは妥当だと思うけど、ディスポーザー無しなのに24時間ゴミ出しってのが問題。生ごみが出るから夏は臭うよ。
24時間ゴミ出し可って売りになるからそういう設定しちゃうんだけど、デベは売った後のことは知ったことではないからね。