住宅コロセウム「タバコ。ここで吸って文句ある?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タバコ。ここで吸って文句ある?
  • 掲示板
Who am I ? [更新日時] 2012-01-05 06:39:23

非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。

[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タバコ。ここで吸って文句ある?

  1. 202 匿名さん

    >198 高度に発展した社会では、利害関係が相反していることが多いということ

    喫煙者の迷惑の言い訳としても、かなり無理があるね。
    話は簡単で、単に、喫煙者が周囲に迷惑をかけているだけのこと。
    言い訳をこねくり回しているだけで、これでは喫煙者への苦情は減らないな。

  2. 203 匿名さん

    >>201

    そういう人はたしかにいると思います。悲しいことです。
    だけどそういう人たちの存在だけでタバコ文化そのものを否定するというのは乱暴だってことは分かりますよね?

  3. 204 匿名さん

    >>202

    198の論点に対して、「話は簡単で〜」などと話をそらして言い訳ばっかりしているのはあなたの方です。
    反論するならきちんと筋の通った反論をして下さい。

  4. 205 ルー

    >>186 = 非喫煙者歴6年 さん
    >勝手な思い込みと憶測によって例え話を作られて論点をズラされても・・・
    論点をずらしているつもりなんかはありません。
    >で、私が言っているのは「喫煙所で喫煙する」という「ルール」を守っているだけじゃ
    >「タバコを吸っていない他人に煙がかからないようにする」といった「マナー」を守れている
    >ことにはならないと言っているのですよ。
    わかっていますが、その煙が出ている喫煙所に近づかなくても通常の生活が
    できるのに、近づいてきて「マナー違反だ」と騒いでいませんか?
    JTのマナー広告なんぞは所詮、路上喫煙者(ルール違反者)を対象にして
    いるように見えます。

  5. 206 匿名さん

    >203さん
    誰もタバコ文化を否定していませんよ。
    迷惑となるような喫煙を止めるといいのですよ。
    事実、どこの駅へ行っても、歩きタバコやポイ捨ての喫煙者が必ずのように目に付く。
    タバコ文化のために、203さんも、マナーの悪い喫煙者に対して、注意しては如何ですか。

  6. 207 匿名さん

    206さん、おっしゃることは分かりますが、
    マナーの悪い喫煙者を注意するのも、電車やバスでマナーの悪い人を注意するのも、
    スーパーやデパート、レストランの中を走り回る子供や親を注意するのも、
    運転マナーの悪い人を注意するのも、
    どれも全部怖いです。
    何度か子供をレストラン内で野放しにしている親を注意したことがありますが、
    一度怖い思いをしました。
    走り回っていた幼稚園児を放ったらかしにして、
    片手に乳飲み子を抱えたまま、胸ぐらをつかまれたことがあります。

    たばこ文化がうまく嫌煙家と共存できれば、とは思いますが、
    やはり注意は怖いです。

    ただ救いなのは、法整備が整ってきたことによって、少しずつですが、分煙が進んでいることを
    実感できていることです。これは嫌煙の人もそう思いますよね?
    マナーに関しては、今の日本、たばこだけに限らず荒廃していると思います。
    が、少なくとも、今の流れで行けば、もう少しの期間を見て頂ければ、分煙が徹底されてくると思います。
    その期間、待ちきれない気持ちは分かりますが、世の中、公共施設のほとんどが喫煙可だった時代から、
    徐々に変わってきている最中です。どうぞ喫煙家に対して短気になったり、憎悪をつのらせたりすることのないよう、お願いしたいと思います。

  7. 208 117

    >>185
    >>あと、喫煙できる場所に妊婦の立場で入ることは、
    >>回りの人が気持ちよく吸えない事につながりますので
    >>ルー氏が言われているように、避けるべきだと思いますか?
    >「喫煙所に近づくな」でしょ。117氏の意見を取り入れれば「煙の嫌いな
    >人は喫煙できる場所を避けるべきでは?」

    何を言ってるんですか
    そう言う理屈はおかしいでしょって意味であなたの発言を引用しているんですよ
    喫煙所に近づく名という喫煙者の意見がいかに乱暴かって事ですよ

  8. 209 匿名さん

    喫煙スペースまで遠くても歩いて喫煙している人がいる以上、喫煙所に近づかないという配慮も同様に必要でしょ?
    レストランの喫煙席に座って、たばこの煙がウザイ、と言ってもしょうがないでしょ?
    禁煙スペースに喫煙スペースの煙が流れ込んでくるレストランなどは、その店の営業方針なのだから、
    その店に文句を言うか、その店を利用しないか、の2択ですよ。喫煙スペースで喫煙している人を責めるのはおかしい。

  9. 210 非喫煙者歴6年

    >JTのマナー広告なんぞは所詮、路上喫煙者(ルール違反者)を対象にして
    >いるように見えます。
    それは思い込みではないのですか?
    普通に考えて「ルール違反者」の状態で「マナー」守っても仕方ないでしょ?

    それに
    >その煙が出ている喫煙所に近づかなくても通常の生活が
    >できるのに、近づいてきて「マナー違反だ」と騒いでいませんか?
    であるなら喫煙者側にも
    「家や車内といった他人に文句言われる必要がない場所や、分煙が出来ている喫煙所があるのに、
    わざわざ分煙出来ていない屋外の喫煙所やただ灰皿が置いてるだけといった場所で
    吸う必要はありませんよね?」
    と言えるんですよ。
    でもそれをお互いで持ち出しても不毛な堂々巡りになるだけじゃないですか?
    それとも分煙できてない喫煙所の完全撤去でも実施されたほうが
    喫煙者にとっても都合が良いですか?

  10. 211 匿名さん

    >わざわざ分煙出来ていない屋外の喫煙所

    それは喫煙所や灰皿を設置した側のモラルでしょ。

  11. 212 匿名さん

    つまり「オレは悪くない、灰皿を置いたヤツが悪いんだ」ということか

  12. 213 匿名さん

    よくそこまで喫煙家をボロくそに言うね。

    喫煙所が設置されているのだから、そこで吸おう、分煙に貢献しよう、と思っているだけだよ。
    喫煙所の場所や、設備などを利用者が指示できる訳ではないでしょう?

  13. 214 匿名さん

    たばこの値段を1000円程度に上げれば解決。
    税率を大幅にUP、農家の買い入れ単価もUP、
    JTの利益率もUPして売り上げ減少分をカバーすれば問題なし。
    マナーの悪い喫煙者も、もったいなくて煙を全部吸い込むでしょう?

  14. 215 ルー

    >>210 = 非喫煙者歴6年さん
    >普通に考えて「ルール違反者」の状態で「マナー」守っても仕方ないでしょ?
    JTなんぞは歩行喫煙もマナー違反という風に捕らえているように感じます。
    >「家や車内といった他人に文句言われる必要がない場所や、分煙が出来ている喫煙所があるのに、
    >わざわざ分煙出来ていない屋外の喫煙所やただ灰皿が置いてるだけといった場所で
    >吸う必要はありませんよね?」
    そこで吸う必要があります。近くには家や車内といった他人に文句言われる必要がない場所や、
    分煙が出来ている喫煙所がありません。煙から近づかないためには数m離れればいいだけ。
    >それとも分煙できてない喫煙所の完全撤去でも実施されたほうが
    >喫煙者にとっても都合が良いですか?
    わたくしにとっては都合が良いです。ついでにマナー違反者を取り締まる
    法律もできればいいと思いますよ。

  15. 216 匿名さん

    不完全な喫煙所は撤去されるべきと言いつつ
    不完全な喫煙所での喫煙が必要と言ってるわけなんだが
    これはダブルスタンダードというやつではないのかな?

  16. 217 非喫煙者歴6年

    >煙から近づかないためには数m離れればいいだけ。
    これも同じです。家に帰るか分煙できてる喫煙所まで我慢すればいいだけです。
    どんなに我慢してもたった数時間すればいいだけ。
    ね?不毛でしょ?
    そのたった数時間も我慢できない状況なのに撤去のほうが良い?
    物事の勘定ができないということなのでしょうか?
    はたまたそこまで喫煙に執着してないってことでしょうか。
    まあ、どちらにせよ他人に配慮するという「マナー」に気を付ける気はなさそうですね。

    >>それとも分煙できてない喫煙所の完全撤去でも実施されたほうが
    >>喫煙者にとっても都合が良いですか?
    >わたくしにとっては都合が良いです。ついでにマナー違反者を取り締まる
    >法律もできればいいと思いますよ。
    ではそのようにまずは自治体単位でもお願いしていくことにしましょう。
    「喫煙者」自体、「非喫煙者」との「マナー」の意識での隔たりがあるみたいですし、
    いくら「喫煙マナー」を説いたところで
    「喫煙者同士でマナーに関して注意しあえる」といった簡単なこともできないみたいですし。

    とりあえずこれ以上参加する意義もないみたいですのでこの辺で失礼します。
    では。

  17. 218 匿名さん

    >>213
    設置場所に問題がある場合、そこでは吸わないという選択肢が喫煙者にはあります
    ただ分煙に貢献しようという行為は間違いではありませんので、励行してください
    利用者こそが徹底した分煙設備を管理者に要求すべきだと思います
    非喫煙者側から管理者への要求は分煙の徹底ではなく喫煙所の撤去が自然だと思います

  18. 219 匿名さん

    いっその事罰金制にして、その分のお金で国の負債額でも払えば???
    どうせタバコ吸っている人は税金無駄に使ってるんだからそれくらいしてもらってもいいと思うから。
    ついでにそういう人が早く癌にでもなってこの世を去ってくれれば、年金は払われないで済むし一石二鳥だよ。

  19. 220 匿名さん

    >利用者こそが徹底した分煙設備を管理者に要求すべきだと思います
    >非喫煙者側から管理者への要求は分煙の徹底ではなく喫煙所の撤去が自然だと思います

    喫煙があなたにとって悪なのは分かる。しかし社会的に喫煙は悪ではないんだよ。
    法的にも認められているし、別に特殊な販売店だけでなく、普通の販売機や売店で買える普通の商品。
    JTだけでなく、たばこを販売することでいくばくかの利益をあげている人はごまんといる訳。

    だから、嫌煙家も公共の施設に対して、喫煙所の撤廃を訴える権利はないと思うよ。
    ましてや民間の施設なら当然そんな権利はないし。
    公共の施設になら、分煙を強化するように要求する権利はあると思うけど。
    もちろん喫煙所撤廃の署名運動などをする権利はありますけどね。
    あくまでも民主的に考えるべきですね。

  20. 221 匿名さん

    >>220
    とうとう非喫煙者の権利まで否定するのか・・・
    これが喫煙者の代表意見で良い?

  21. 222 匿名さん

    >>221

    どういう読解能力してるんだよ、まったく。
    嫌煙家の権利というのは、分煙を主張する権利であって、
    喫煙そのものを否定したり、喫煙者を弾劾したり、自宅以外での喫煙(喫煙スペース等)を否定しても構わない、というような権利では決してない。
    民主的に、と書いたでしょう。双方の権利はどちらも守られなければならないのです。
    特定の喫煙所が自分にとって不利な位置にあるからと言って、それを撤廃しろ、という権利はないのですよ。
    きちんと煙がこないように整備して欲しい、とか、この位置は不適切だから移動して欲しい、とか、
    そういう主張をする権利はもちろんある。ただそれも大勢の非喫煙者が同様の意見を持っていないと公平な主張とは言えないから、例えば署名運動などで大勢の意見をまとめたりする努力をしないと、実効性のある主張になりえない、と言ったまでだ。
    喫煙者は喫煙スペースは多い方がいいに決まってるでしょ。喫煙所が色々な場所にあって、たばこをいつでも吸える状態でうまく分煙が整備されて欲しい、と思う気持ちを否定される覚えはない、

  22. 223 匿名さん

    すげ〜な、まだやってるのか……。
    嫌煙家の執念も、他に向ければ役に立つのにね。

  23. 224 匿名さん

    223に同意だな。

  24. 225 匿名さん

    >220、222
    喫煙の自由や権利は非喫煙者に害を及ぼさない範疇でしか認められちゃいませんよ。
    勘違いしなさんな。
    双方の権利がぶつかり合った時は喫煙の自由権のほうが圧倒的に弱いって知ってた?
    一度憲法と法律勉強したほうがいいよ。

  25. 226 匿名さん

    >225さん
    詳しく説明してください。

  26. 227 匿名さん

    ------------------------------------------
    タバコ産業にとって最も重要な戦略は、
    喫煙の健康への影響を明らかにすることではなく、
    健康への影響に関する情報の混乱と論争を引き起こし、
    その状態を継続させることでした。
    ------------------------------------------

  27. 228 匿名さん

    それと喫煙所の撤去等で喫煙所が減っても喫煙の自由権を侵害するとは
    認められないから撤去の要求が強ければ普通に撤去される。
    現に公共場所ではここ何年かで喫煙所の数は半分以下。
    一方で非喫煙者の権利は生存権と身体権、受動喫煙に対しては自己決定権も含まれる。
    喫煙の自由権という弱い権利しか持たない喫煙者はまともに権利主張しても
    勝ち目はないね。

  28. 229 匿名さん

    >>226
    ↑の228が説明にあたるもの。

  29. 230 匿名さん

    そもそも権利だなんだと喫煙者は言ってるが
    自分達の持つ権利が何の権利に属してるかなんて
    知りもしないで吼えてるだけだからね。
    見てて子供の言い訳より情けないよ。

  30. 231 匿名さん

    あっ、そうそう俺非喫煙者じゃなくて喫煙者だから勘違いしないでね。
    ただア○な喫煙者やマナー悪い喫煙者とは同一視されてんのはいい加減うんざりなのよ。

  31. 232 匿名さん

    煙草大好き。別に煙も匂いも気にならない。
    だけど、お金がもったいないから止めた、貧乏者(涙)
    税金もっとあげたら、こういう人ももうちょっとでてくるんじゃない?

  32. 233 匿名さん

    228は状況や議論の内容を勝手にすりかえているね。

    喫煙所の撤去を、その場所の喫煙所の存在が迷惑だと思った一個人が主張する権利はない、と言っている。
    228の内容も、多くの非喫煙者が受動喫煙の被害を訴えた時点での話だから、
    ヒステリックにごく一部の嫌煙家が、ほぼ分煙されてる場所でも少し臭いがするから嫌だ、
    と騒ぎ立てても撤去できるような権利はない、ということ。
    喫煙の自由権などという法律論なんか言った覚えはないよ。
    権利が強い、弱い、法廷闘争、法律論の前に、ごく一般的な民主的な議論があるのは当たり前。

  33. 234 匿名さん

    >>233
    誰も一個人で主張するなどとは言っちゃいないが。
    ああ、要求が強ければの意味を、個人で強く要求すればとでも勘違いしてんのか(笑)

    法律論で言ってない?権利とは憲法と法律によって主張できるものなんですが?
    それとも勝ち目がないと理解できたから話を逸らそうと必死?
    んじゃなきゃ権利がどうのと騒ぎ立てんじゃないよ。

    ごく一般的な民主的議論というのは法律論を基に成り立ってるって事も知らないのか?
    それともその喫煙所を利用している喫煙者の数が
    撤去要求の非喫煙者の数より多ければ撤去されないとでも思ってんの?
    民主=多数決じゃないんだよ。
    話にならんな(笑)

  34. 235 匿名さん

    >>233
    そもそも非喫煙者の権利が
    >で分煙を主張する権利あって、喫煙そのものを否定したり、喫煙者を弾劾したり、
    >自宅以外での喫煙(喫煙スペース等)を否定しても構わない、というような権利では決してない。
    などと勘違いしている時点で頭の足りなさがよくわかる。

    非喫煙者の権利は分煙を主張する権利などではなく
    受動喫煙から自分の身を守る権利なんだけど、違いが理解できるかな?
    で、分煙できてないような喫煙所の撤去は喫煙者の喫煙に対する自由権を
    侵すものとは認められていないわけ。
    (これは公共場所での喫煙所撤去が多かった年、喫煙者が自由権を盾に争う構えを
    みせたが勝ち目がないからと諦めた例がある。)

  35. 236 匿名さん

    ついでに言うと俺は喫煙者ではあるが、
    喫煙を免許制にして欲しいとさえ思ってる。
    それぐらい喫煙者のマナーはヒドイ。

  36. 237 匿名さん

    だから234は、非喫煙者の大勢が嫌煙権を主張すれば、それは喫煙権より強い、
    と言っているのだろう?誰がそんな話したんんだよ。勝手に都合の良い方向へ話を持っていくなよ。

    >分煙できてないような喫煙所の撤去は喫煙者の喫煙に対する自由権を侵すものとは認められていないわけ。

    グレーゾーンの話をしてるんだよ。明らかに大勢の非喫煙者が分煙できていないと感じる喫煙所を撤去するの権利があるのは当たり前だよ。完全に檻の中に入っている喫煙所でなくても、それなりに分煙の機能を果たしているものがあるだろう?
    だけど、これは個人差があって、一部のヒステリックな非喫煙者にとっては、ダメな喫煙所だと言う事になったりもする。
    そういう場合、必ずしも非喫煙者の総意になるとは限らないから、近くを通らないとか、そういうお互いを尊重する配慮も必要だと言っている。かなり接近しないと、臭いも煙もこない喫煙所の場合の話ね。

    >ごく一般的な民主的議論というのは法律論を基に成り立ってるって事も知らないのか?

    民主的な話合い、という言葉の意を勝手に法律論にすりかえてるだけだよ。
    多数決とも言っていない。
    吸いたいという人と吸いたくない、っていう人がいたらすぐ法律論で争うのか?
    まずは、お互いが許せる範囲の妥協点をその場で話し合うことからはじめるのが普通だ、
    と言っている。
    例えば、喫煙所を撤去する前に、壁を作って、煙の流れをコントロールするとか、
    色々民主的な方法はあるんじゃないのか?
    あー臭い、非喫煙者の迷惑だから、非喫煙者には権利があるから撤去しろ、
    ではお話にならないし、簡単に解決できる問題を法廷闘争にまで持ち込む必要があるのか?と問うている。

  37. 238 匿名さん

    >>237
    ではなぜ公共場所の多くから喫煙所が減少した?
    なぜまだ喫煙所の撤去が現在進行形で行われている?
    >互いが許せる範囲の妥協点をその場で話し合うことからはじめるのが普通だ
    こんな話し合いなんぞされちゃおらんぞ。
    そもそも喫煙者と非喫煙者の妥協点である「喫煙マナー」を喫煙者が守らないからだろ?
    やっぱ話にならんの。(笑)

  38. 239 匿名さん

    >>237
    ものすごく正論!!!
    だけど、ここの非喫煙者にはその正論は通らない。
    お互いに妥協して共存しましょうっていう意識ないから。
    ほとんどが、喫煙認めずに排他的な意見。
    自分たちの意見ばかり通して、他を認めない意見じたいが、非民主的に感じるんだけど。

  39. 240 匿名さん

    >>237
    >完全に檻の中に入っている喫煙所でなくても、
    >それなりに分煙の機能を果たしているものがあるだろう?
    残念だがこのタイプも減ってってるねぇ。
    現実をちゃんと見ようね。

  40. 241 匿名さん

    >>237、239
    全ての喫煙者が優良な喫煙マナーでの喫煙者であれば、それも正論として通るんだろうけどね。

  41. 242 匿名さん

    238=240さん

    >やっぱ話にならんの。(笑)
    >現実をちゃんと見ようね。

    この態度では他人とコミュニケーションを取れないのは当たり前ですね。

  42. 243 匿名さん

    非喫煙者歴6年さん去ったのか。
    至極まともな意見を的確に述べてただけに残念だ。

  43. 244 匿名さん

    喫煙に関して一番まともな意見を言うのが元喫煙者だというのは、
    どのスレでも同じだね。やはり双方を良く知ってるからね。

  44. 245 匿名さん

    質問です。喫煙者ですが、呑み会の席などでのマナーの話ですが、
    最近は非喫煙者も多く、結構気を使っているつもりなのですが、
    だいたいそういう場合、私は、テーブル席で10人くらいで呑んでいたとしたら、
    数メートル離れたカウンター席などに移動して灰皿を貸してもらい喫煙します。
    2時間呑んでいたら、2、3回そちらで喫煙しています。
    もちろん禁煙ではないバーなどです。
    知人の喫煙者の立場はやはり、とにかく吸わないでくれーって感じなのでしょうか?
    それとも離れて吸ってくれれば別にいい、って感じなのでしょうか?

  45. 246 匿名さん

    下から2行目、知人の非喫煙者の間違いです。

  46. 247 匿名さん

    それはあなたと友人の関係性に依存します。本人に聞きましょう。

  47. 248 匿名さん

    飲み屋での煙草に文句言う人は少ないと思うよ
    でも店員の事を考えると可哀相だなと思うんだよね
    イギリスとかで飲み屋が禁煙って法律が出来るんだか出来たんだかしたらしいけど
    二次喫煙による健康被害から店員を守るためらしい
    確かに、店員は逃げ道ないからねぇ

    あとさ、なんか暴れてる人>>237書いてる人だけど、ちょっと無茶な論法なんじゃないの
    煙の流れをコントロールする壁って誰が作るのさ
    喫煙者がお金出し合って作ってくれるのなら良いんだけど
    管理者に負担しろっていうなら、撤去が一番お金かからないんだよね
    非喫煙者だってお金出したくないし、壁作ってくれるなら良いけど
    自分が負担するくらいなら撤去してくれって言うのは当たり前じゃん
    撤去してくれって言う権利(言論の自由)が無いって、民主社会じゃないね

  48. 249 匿名さん

    喫煙に関してのマナーを守ってる人が大多数を占めているので
    あれば喫煙者の自由も尊重できるが、そうでない現状では悪いが尊重できないな。
    分煙でない喫煙所は完全分煙化か撤去。マナー違反者には罰則強化が妥当。

  49. 250 匿名さん

    >>237
    >例えば、喫煙所を撤去する前に、壁を作って、煙の流れをコントロールするとか、
    >色々民主的な方法はあるんじゃないのか?
    タバコの税率を引き上げて、その税金の内で実施するんなら喜んで支持するぞ。

  50. 251 匿名さん

    正直言って、飲みの場で吸うなっていうのは酷だよね。俺は絶対に我慢できなかったしね。
    この場合、もう無理だと思ってるから、大勢で飲む場合、吸うチーム、吸わないチームで席をわける。
    法事のときなんて、親戚にどう思われようがお構いなし、目上だろうがなんだろうが、家の子を煙から守るために、席を分けます。
    もっと少人数の場合は仕方ないとあきらめます(子供がいない場合)、一番嫌なのはカラオケボックスかな(こもりすぎ)。

    ただし、理想は完全分煙、気を使って吸うのも美味しくないだろうし、気を使おうが吸われるのはいい気がしないわけなので、共存するには喫煙者のマナーが大事です。

    共存するための妥協というのがそもそも間違いで、なんで非喫煙者が妥協しないといけないのかがわからない。妥協できない場面もあるわけです。喫煙者が妥協を求めるのは、もうお願いに近い状態ではないでしょうか?今までどれだけ嫌な思いをさせていたかがやめてからわかりました。
    例えば、臭いなんかは、吸ってるときは全く気にならなかったのに、やめてからこんなに臭かったのかと思いました。考えてみると多くの人に我慢してもらっていたんだなとおもいました。

    タバコを止めるのが理想だと思います。吸ってる人の為にね。ただしこれは大きなお世話といわれそうなので、極力他人に迷惑をかけない、できれば、人のいない若しくは密室での喫煙をこころがけていただきたいです。

  51. 252 匿名さん

    251さん一生懸命書いているし、喫煙者の立場もよく考えてくれていると思うけど、
    あなたが例えば私(喫煙者です)の知り合いだったとしたら、もうこれ以上議論はできないと思います。
    なぜなら、あなたは喫煙行為に関しても、分煙に関しても、ご自身の理論が確定していて、
    相談の余地がないからです。絶対的な方法など無いのだから、もっと対話できるような姿勢でいて欲しいな。
    そういうことを嫌煙家の方に思うことが多いです。

  52. 253 匿名さん

    >>252
    つまり反論できないので参加できませんということか
    議論のレベルを下げろと言われてもねぇ
    言い返せないんだったらわざわざ書き込まなくて良いのに

  53. 254 匿名さん

    >>251
    >>非喫煙者が妥協しないといけないのかがわからない。
    たとえば飲み屋の席で、私がタバコを吸ったとします。
    その場合、別に嫌煙家の人は妥協する必要はないのでは。
    なぜ妥協しちゃうのでしょうか。
    あと251さん、妥協しないという姿勢は、
    この場合、どういう姿勢なんでしょうか。よくわからない。

  54. 255 匿名さん

    見ててよく思うんだけど、喫煙者側は喫煙することがさも当然の権利かのように
    主張してるんだけど、非喫煙者がどうして喫煙者側に妥協したり、譲歩する必要があるの?
    喫煙は法律で認められちゃいるが、それがなんなの?
    共存や対話とか言ってるけど、それって喫煙する場所の設備がしかっりとして
    喫煙者がしっかりと喫煙マナーが守れてる成熟した喫煙社会が出来上がってからの話でしょ。

  55. 256 匿名さん

    あなたが嫌煙家にとってベストな方法、という観点でしか分煙を考えられない人だからです。
    嫌煙家にとってベストでありかつ、愛煙家にとってもベターな方法を考えようとはなさらないのですか?

  56. 257 匿名さん

    256は>>253です。

    妥協する立場でないから妥協しない。ならば両者の関係がもつれるのは当然でしょうね。
    権利があるから、愛煙家の気持ちなど考える必要がない、と思っていらっしゃるのですから。
    そのような風潮が、むしろ注意すると逆ギレする愛煙家などを生み出しているんじゃないですかね?
    少なくとも喫煙文化というのは過去もっと社会的に容認されていた訳です。
    その慣習から抜け出せない人がいるからと言って、ただそれだけでバ カ扱いしたりするのは、やはり逆効果だと思いますけどね。

  57. 258 匿名さん

    嫌煙家の方には、妥協せずに振る舞っていただきたいです。
    喫煙家に対する顧慮などいっさい必要ないので、
    もうめちゃくちゃやってもかまわないと思っています。
    私は喫煙者ですが。

  58. 259 253

    >>257
    ん?オレに言ってるの?
    別に妥協がどうのとか発言してないんだけど・・・相手間違ってない?
    ま、名指しされたついでなんだけど
    今度は逆ギレする喫煙者まで非喫煙者のせいですか
    ホント繰り返し言われてるけど、喫煙が悪いって言ってるわけじゃなくて
    誰にも迷惑かからないように吸ってくれと言ってるだけ
    それが大人の嗜みってもんだ
    喫煙文化なんて言うくらいなら、文化を守るためにマナーアップへ尽力すべきだよ

  59. 260 匿名さん

    >>259

    あなたの議論の仕方にマナーを感じないのですよ。

  60. 261 253

    >>260
    これまた定番の掲示板のマナーへ議論すり替えが始まったね
    本題からはずれたくだらない書き込みはsage進行がマナーなんだよ

  61. 262 匿名さん

    完全に2chと勘違いしてますね。

  62. 263 匿名さん

    >253
    掲示板マナーへの議論のすり替えがダメであれば
    ここは、喫煙マナー守るためには、どこでまで喫煙可か
    議論する場なので、あなたの喫煙者はマナー悪すぎるからってのも
    議論のすり替えに他ならないのでは?

    本題から完璧にはずしたくないのであれば
    喫煙マナーもタバコの害もすれ違いでしょう。
    その事には気がつかないのかな?

  63. 264 匿名さん

    議論のマナーの話なら別スレがあるのでそちらでどうぞ。無駄な荒れ方を
    するのでここではしないこと。

  64. 265 匿名さん

    喫煙者のマナー&害の話なら別スレがあるのでそちらでどうぞ。無駄な荒れ方を
    するのでここではしないこと。

  65. 266 匿名さん

    みなさん、疲れてますね。

  66. 267 匿名さん

    JTも言っている
    >たばこを吸われる方はたばこを吸われない方に対し常に配慮し、
    >喫煙マナーを心がける必要があります。
    これがすべてだと思うよ。
    ただ、法律と同じで、配慮って何だ!! 喫煙マナーって何だ!!
    あいまいすぎて色々解釈されるけど、常識ある人だったら無理な解釈しないよね。

  67. 268 匿名さん

    妥協というのは、その場を楽しくやるために、喫煙者の友達がいても、飲みの場で吸うなとは言わないということです。臭くていやでもね。
    妥協しないというのは、子供が一緒の時や車の中です。これは我慢してもらいます。きちんと言ってわかってもらう。若しくは上座下座なども関係なく席を分けてもらう。それが嫌なら、我慢をしてもらう。
    我慢や妥協が喫煙者と非喫煙者では意味が違うものだと思います。
    喫煙者は吸いたいのを我慢、非喫煙者は煙を我慢これは同等で語られないと思います。
    喫煙者の方からはこれなら非喫煙者と共存できる、若しくはこれならマナーを守ったとみなされる基準というのはどういうものでしょうか?

    おそらく非喫煙者は現実の社会では皆我慢してると思います。円滑な関係を築くために。だからこそ、吸ってるときは、周りに我慢をさせているという認識をもっともってもらいたいのです。

  68. 269 匿名さん

    >>265

    あっちが閑古鳥だから、コテハンすててこっちに来たの?

  69. 270 255

    >>252,256
    嫌煙家にとってのベストはタバコの廃止でしょ?分煙なんかじゃないよ、きっと。
    まずはそこの考え変えたほうがいいね。
    んで、タバコが一般市民に浸透していなかった時代には嫌煙家なんて存在してなかったんだから
    嫌煙家というのは喫煙者のマナーの悪さが生んだ副産物なんだよ。

    それにね、規制を作られたり、喫煙マナーの基本をJTに表示されたり
    しないとマナーが理解できないような人間、それをされても未だにマナーを守らない人間
    がいるってことが喫煙者の未熟さの表れでしょ。

    大人の嗜好品として存在しているタバコを
    礼儀作法や教養のない、年齢が大人に達しただけの人間が
    喫煙することを辞めさせるのが喫煙者にとってもいいんじゃない?
    喫煙マナーできてない人間を喫煙させてるのが問題なんだよ。

  70. 271 匿名さん

    >おそらく非喫煙者は現実の社会では皆我慢してると思います。

    呑み会の席で我慢しているのは気の毒だと思います。僕の周囲では席を分けることがほとんどです。
    もしくは、非喫煙者が多い呑み会では、少し離れた場所、店の片隅などでしか吸わないようにしたりしてます。
    が、それ以外では喫煙所や喫煙席でしか煙草を吸うことはありません。
    だから、普段我慢させている、という認識があまりありません。
    でも類推するに、例えばドトールなどは喫煙者天国のようになっているから、
    ドトールに行きたい非喫煙者は我慢している、とか、
    ファミレスで喫煙席の臭いが禁煙席の方まで漂ってくるとか、そういうことを言っているのでしょうかね?
    先ほどまでは、公共の喫煙所の話でしたけど、それは煙が外に明らかに流れ出るような喫煙所は
    廃止するか、漏れないように施工しなおすか、のどちらか以外ありえないと思います。全く同意です。
    が、上のドトールやファミレスのような民間の施設の場合はどうなんでしょう?
    民間の施設にも嫌煙権を主張するのが正しいのでしょうか?
    民間の施設の場合、嫌だったら行かなければいい、という論理の方が先に来るような気がします。
    もともと、民間の施設はオーナーの好みに内装することに、他人が口を挟む権利などないはずです。
    そういう民間の施設で、分煙が不完全な場合、それでも喫煙者は非喫煙者に我慢させている、
    という認識を持たなければならないのでしょうか?

  71. 272 匿名さん

    >>270

    >それにね、規制を作られたり、喫煙マナーの基本をJTに表示されたり
    >しないとマナーが理解できないような人間、それをされても未だにマナーを守らない人間
    >がいるってことが喫煙者の未熟さの表れでしょ。

    こういう言い方しかできない、あなたの人間性の未熟さをまず反省した方がいいと思います。

  72. 273 255

    >>257
    >少なくとも喫煙文化というのは過去もっと社会的に容認されていた訳です
    違うよ。 過去タバコは上流階級での嗜好品であったからってだけ。
    一般市民に浸透してから100年も経ってないんだよ。
    その間、煙に関しての健康被害などもわからないでいたし、
    非喫煙者は我慢していただけで容認していたわけではない。
    それを容認と勘違いし、他人を気にせずにどこでもプカプカをタバコをふかす
    悪習が生まれたから、ここ何年かで締め出されてきているんだよ。
    結論からすれば喫煙者は自らの首を自らで絞めたんだよ。

  73. 274 匿名さん

    >271
    でも最近はファミレスやファーストフード店なんかも
    分煙化や喫煙席撤廃、時間帯による規制に向かって行ってるよね。

    >そういう民間の施設で、分煙が不完全な場合、それでも喫煙者は非喫煙者に我慢させている、
    >という認識を持たなければならないのでしょうか?
    別に持たなくてもいいんじゃない?
    ただし、それで喫煙できる場所が減ったとしても文句がなければね。

  74. 275 匿名さん

    >非喫煙者は我慢していただけで容認していたわけではない。

    私は子供の頃(昭和40年代〜50年代)煙草の煙が嫌いでしたが、両親や親戚、おばぁちゃんに至るまで、
    ほとんどの人は喫煙していました。父の会社の同僚もほとんどが喫煙者でした。
    喫煙が健康に良くないことも知っていましたが、全く容認していましたね。
    大人になったら吸うようになるものだ、くらいの認識でしたね。
    その時代の映画などでも、煙草を薦めるのがひとつのコミュニケーションとして描かれていますよね。
    話する前にとりあえず吸う?みたいな。挨拶のような感じですよね。
    そういう時代の記憶は間違いなのですか?

  75. 276 匿名さん

    >悪習が生まれたから、ここ何年かで締め出されてきているんだよ。
    >結論からすれば喫煙者は自らの首を自らで絞めたんだよ。

    まるで嫌煙家が喫煙者を締め出したような書き方だが、
    実際はアメリカの状況を参考にして、政府がそういうプロパガンダをかねて公共の施設で
    禁煙をはじめたことがきっかけだよ。
    それに非喫煙者が気を良くして、俺たちの時代が来た!と気勢をあげて喫煙者の人格否定まではじめた状況。

  76. 277 匿名さん

    >>アメリカの状況を参考にして、政府がそういうプロパガンダをかねて
    何故そういった状況になったかに触れない。
    故意なのか、知らないのか・・・

  77. 278 匿名さん

    >私は子供の頃(昭和40年代〜50年代)煙草の煙が嫌いでしたが

    >喫煙が健康に良くないことも知っていましたが、全く容認していましたね。
    だ・か・ら
    それは我慢というのだよ。

  78. 279 匿名さん

    >>278

    無理矢理だね。本人が違うと言ってるのに。
    どうしても我慢していた、と誘導したいらしい。
    何度も言えば事実がひっくり返るとでも思っているのかね?

    >>277

    何故そういう状況になったか?
    行政がアメリカに右に倣えをしたかったからだよ。
    みんなの我慢が限界に来たことが理由ではないよ(笑)。

  79. 280 匿名さん

    >>276
    何をどうほえてもみても、時代の流れは変えられない。
    喫煙者はどんどん喫煙可の環境を失っていき、
    喫煙法が国会で通ればマナー違反者には罰則が待っている。
    残念だが、現実はそんなもん。

  80. 281 匿名さん

    >279
    嫌いと容認は日本語としてかみ合わないんだよ。
    ちゃんと中学出てる?

  81. 282 匿名さん

    >279
    路上喫煙、歩行喫煙、ポイ捨て。
    この悪習が元凶にあって、打開策としてアメリカを模倣しただけ。

  82. 283 匿名さん

    >喫煙法が国会で通ればマナー違反者には罰則が待っている。
    >残念だが、現実はそんなもん。

    普通のマナーの喫煙者である私はそうなってくれて、何の問題もないのだが。
    そして、そうなるのが規定路線なのならば、何故ここでそんなにもマナーの悪い喫煙者を叩きまくるの?
    だってもうすぐ絶滅する人種じゃない。非喫煙者にとって素晴らしいことじゃない?
    結局気味は、煙草吸う人嫌いー、っていう脊髄反射を繰り返しているだけであることが判明したね。

  83. 284 匿名さん

    >>282

    俺の自転車のかごにはしょっちゅうゴミが捨てられているのだが、
    たばこの吸い殻だけにそんなにヒステリックになれる君が不思議だよ。
    たばこの吸い殻がなくなったら、東京の街がすごく綺麗になるイメージでも持っているのだろうか?
    多分たばこの吸い殻がなくなっても汚ない街のままだと思うよ。
    どうせなら、ビン缶、コンビニゴミ、等にももっと敏感に反応して、
    マナー違反をどんどん弾劾してくれよ。
    喫煙者をスケープゴートにしてうっぷんはらしているようにしか見えないよ。

  84. 285 匿名さん

    >284
    スレ違いって言われちゃうよ!
    掲示板でのストレス発散くらいさせてあげましょう。
    喫煙者は煙で迷惑かけているぶん
    掲示板でくらいスケープゴートになって
    ストレス発散の手助けするくらいの
    大きな心持ちましょう。

  85. 286 匿名さん

    基本的にマナーさえ守れば喫煙したって構わないだよ。
    しかし、マナーが守れない一部の愛煙者がいるために愛煙者のイメージが損なわれているのは確か。駅から出て颯爽に煙草を出して火をつけ、歩きながら煙草を吸っている姿を見ると誰もが嫌がるだろう。しかも、人でごったがえしているのに平気で火のついた煙草をぶらんぶらん手を振って歩いているから危険だよ。
    歩いている人に当たったら火傷をする危険があるってことわかる?
    愛煙者は自分さえ良ければいいという考えしか持っていないのだろうか?
    ほかの愛煙家達が同じような歩き煙草をしていても何とも思わないのだろうか?
    たぶん思わないんだろうね・・・・・きっと。
    早く自分のマナーの悪さにいい加減気づけよ!

  86. 287 匿名さん

    >>283
    >何故ここでそんなにもマナーの悪い喫煙者を叩きまくるの?
    将来的に絶滅するとしても、今現実には存在してるからだろ?

  87. 288 抜粋

    世界的にも喫煙場所が制限されるなどの動きも見られ、公共交通機関においては移動中の喫煙行為を全面的に制限するなどの動きも見られ、喫煙習慣への依存度の高い向きからは反発の声も漏れるなどしている。

    後述禁煙に関する動きを参照されたし。
    多くの場合、喫煙規制は公共性のある場所での喫煙を、防災と迷惑行為防止の面から禁止している。これらは人間の社会性にも絡んで、「他者に迷惑をかけない」とする社会の原則にも絡むため、この禁煙規制を守れない人が、殊更周囲から嫌悪される傾向があるのも否めない。ルールは守れてこそ誰もが快適に生活できるため、これが守れなければ如何ともし難いことだろう

  88. 289 抜粋

    タバコに関する害に関しては、広く研究が進んでいる。なお此処で述べる健康は、WHOが定義する所によるそれを示す。

    タバコの煙は様々な発ガン性物質・発ガン促進物質・心臓血管/呼吸器毒性物質を含有するため、「タバコは百害あって一利なし」とまで言われている。また、これらの有害物質は主流煙より副流煙に多く含まれるため受動喫煙被害が社会問題化している。

    一方、タバコは身体的な健康被害を及ぼすだけでなく、ニコチン依存症を代表とする精神疾患(ICD-10 F17)をもたらす。

    ニコチンは中毒性・依存性があり、これは麻薬と同等とする意見も見られる(ただし一概に麻薬といっても様々な種類があり、その効果も一様では無いため、このような表現は余り公正とは言いがたい)。これは摂取により過剰な交感神経興奮後のフィードバックによる離脱症状と呼ばれる神経抑制作用を引き起こす。

  89. 290 抜粋

    多量・長期間の喫煙嗜好は喫煙者及び周辺者の健康に害を及ぼす。疫学的に喫煙が主原因と言えるものには、

    がん 肺がん、喉頭がん、咽頭がん、食道がん、膀胱がんなど
    呼吸器系 慢性気管支炎、肺気腫(COPD)、気管支喘息など
    循環器系 狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、動脈瘤、閉塞性血栓性血管炎など
    その他 脳血栓、歯周病、などがある。

    ニコチンは血管を収縮させ血流を減少させる。また一酸化炭素はヘモグロビンと酸素よりも結合しやすく体への酸素供給を妨害する。ゆえに喫煙は運動能力を低下せることになるので特にスポーツ選手にとっては喫煙は自殺行為ともいえる。


    厚生労働省は「健康日本21」の中で、喫煙によって国民医療費の5%が超過医療費としてかさむことや、煙草関連疾患による労働力損失を含め、「社会全体では少なくとも4兆円以上の損失がある」としている。


    ※陸上や水泳、サッカーなどのスポーツ選手で喫煙者は寡聞にして聞かないものの、次のような例外がある。
    プロ野球選手、特に外国人選手では、試合中に噛みタバコを噛んでいる場合が多い。
    プロゴルファーには尾崎将司、丸山茂樹など喫煙者が多いといわれ、試合中にタバコを吸う場面がテレビ中継で映し出されることもある。
    なお非喫煙者が喫煙者と短時間同席するだけでも、頭痛、のどの不快感、吐き気、化学物質過敏症を発症するのは健康被害の一例である。

  90. 291 匿名さん

    >それに非喫煙者が気を良くして、俺たちの時代が来た!と気勢をあげて喫煙者の人格否定まではじめ
    >た状況。

    違うよ。喫煙は公衆の健康に深刻な影響を及ぼす世界的な問題であり、規制しなくてはならない
    という世界的な認識が出来てしまったんだよ。そしてタバコを規制するための国際的な枠組みが
    WHOによってつくられ、それを日本が批准したんだ。

    ちなみに日本はタバコ規制にかんしては後進国で、WHOにもそういう指摘をされてる。

  91. 292 抜粋

    厚生労働省は「健康日本21」の中で、喫煙によって国民医療費の5%が超過医療費としてかさむことや、煙草関連疾患による労働力損失を含め、「社会全体では少なくとも4兆円以上の損失がある」としている。

    東京都千代田区では2002年11月から生活環境条例が施行され、区内路上禁煙地区での喫煙及びポイ捨てが禁止された。違反すると2万円以下の過料を徴収される。同様の条例は横浜市などでも制定されている。

    札幌市では、吸い殻の投げ捨てに対して罰金1000円を課す『ポイ捨て防止条例』を導入したところ、歩き煙草をする人が9割近く減ったことが市の追跡調査でわかり、罰金が煙草のポイ捨て防止に効果のあることが明らかになった。 なお、路面、側溝、水路等へのポイ捨てそのものはもとより軽犯罪法で禁じられている。

  92. 293 匿名さん

    >>284
    292にある通り、路面でのポイ捨てはもともと軽犯罪なんだよ。

  93. 294 匿名さん

    >喫煙は公衆の健康に深刻な影響を及ぼす世界的な問題であり

    これを集団ヒステリーと言わずして何と言う?
    上の抜粋にもあったが、副流煙に発がん性物質が多いことは成分から見て間違いないとして、
    その副流煙を非喫煙者がどれほど吸い込んでいるのか?という点の考察が全く欠けているじゃないか。
    ニコチンの持つ中毒性の危険性を強調しているが、ならば受動喫煙によって中毒になった例があるのか?
    受動喫煙によって中毒になったり、受動喫煙によって肺がんなったり、
    そこまで極端に毎日毎日副流煙を吸い込むような環境は今やあり得ないはずだ。
    いくらマナー違反の人がまだまだたくさんいるとはいえ、非喫煙者がそこまでの受動喫煙を
    するような空間など存在しないじゃない?

    別に世界的な流れだから、喫煙所が減るのは構わないよ。檻の中みたいな喫煙所に押し込められても
    別に構わない。だけど、まだまだ不備はあるが、分煙がある程度確立された社会(今の日本とか)で、
    受動喫煙による健康被害などという全く非科学的な論理をふりかざしているのを見ると、
    単純に理屈にあわないからイライラするよ。

  94. 295 匿名さん

    >>294
    そういうことは日本の政府と国際機関のWHOに直接言ってください。

  95. 296 匿名さん

    あぁ・・抜粋くん。なんだかキミうざい。

    >>286
    そういう奴は言っても直らないんだよ。ある意味アウトサイダーなんだ。
    なるだけ人ゴミを避けるようにしな。俺様のように。
    人を憎んで煙草憎まず。ね。

  96. 297 匿名さん

    >>294
    どちらかというと世界的な認識に対して喫煙家の個人的な見識で反発している
    あなたの文章がヒステリーに該当するかと。

  97. 298 匿名さん

    >>294

    あなたが引用した一文は、外務省のHPにある「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」
    の序文の一部です。
    非科学的で感情的なのは、あなたの方なんです。

    http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/treaty159_17a.pdf

  98. 299 匿名さん

    理論じゃ反論できないような文献を引用されるとウザイか。
    楽で稚拙な反応ありがとう。

  99. 300 匿名さん

    >>297
    世界の認識だなんて大袈裟な。
    一部の煙害による発表を鵜呑みにして過剰反応してるのは嫌煙者なのでは?
    発表=正しいではないよ。何度も訂正したりしているし間違いもある。

  100. 301 匿名さん

    >>300

    いいから298を読んできなさい。あなたは何も知らないんですよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸