- 掲示板
非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00
非喫煙者のマナー続編(「3本目」が450を超えたため)です。↓これは「3本目」。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6064/
非喫煙者のマナー問題としては収束したように思われますので、タイトル変えてみました。
それでは続きをどうぞ。
[スレ作成日時]2006-04-14 16:10:00
>おそらく非喫煙者は現実の社会では皆我慢してると思います。
呑み会の席で我慢しているのは気の毒だと思います。僕の周囲では席を分けることがほとんどです。
もしくは、非喫煙者が多い呑み会では、少し離れた場所、店の片隅などでしか吸わないようにしたりしてます。
が、それ以外では喫煙所や喫煙席でしか煙草を吸うことはありません。
だから、普段我慢させている、という認識があまりありません。
でも類推するに、例えばドトールなどは喫煙者天国のようになっているから、
ドトールに行きたい非喫煙者は我慢している、とか、
ファミレスで喫煙席の臭いが禁煙席の方まで漂ってくるとか、そういうことを言っているのでしょうかね?
先ほどまでは、公共の喫煙所の話でしたけど、それは煙が外に明らかに流れ出るような喫煙所は
廃止するか、漏れないように施工しなおすか、のどちらか以外ありえないと思います。全く同意です。
が、上のドトールやファミレスのような民間の施設の場合はどうなんでしょう?
民間の施設にも嫌煙権を主張するのが正しいのでしょうか?
民間の施設の場合、嫌だったら行かなければいい、という論理の方が先に来るような気がします。
もともと、民間の施設はオーナーの好みに内装することに、他人が口を挟む権利などないはずです。
そういう民間の施設で、分煙が不完全な場合、それでも喫煙者は非喫煙者に我慢させている、
という認識を持たなければならないのでしょうか?