住宅ローン・保険板「繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2014-04-07 07:52:02
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。

繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?

理由等も教えて頂けるとありがたいです。

[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

  1. 161 匿名

    はい、ありがとうございました。

  2. 162 匿名さん

    で、この中に投資している人っているの?158は投資してるの?

  3. 163 匿名

    それは知らんけど 目をこらしたら女子高生のパンツ見える気がします

  4. 164 匿名さん

    で、どういうのが投資なのさ

  5. 165 匿名さん

    ローン完済すれば家賃入り放題・・老後にむけてのいい投資だと思うけどね

  6. 166 匿名さん

    やっかみか?意味わかんないだろ、どうせ。

  7. 167 入居済み住民さん

    去年の春に3400万の借り入れをし、
    現在、3150万のローン残金があります。

    臨時収入があり、600万を「返済額軽減型」で、繰り上げ返済をしたいと思っています。

    http://www.saveinfo.or.jp/cgi-bin/tool/sikin/kinri_main.cgi

    のホームページで、シュミレーションしたところ、
    返済額は減るのですが、返済額に占める利子分の割合は
    逆に増えてしまうんですね。

    ■繰り上げ返済前
    月のローン支払額9万円(内利子分2万円ぐらい)

    ■繰り上げ返済後
    月のローン支払額7万円(内利子分2万円ぐらい)

    利子を払うのがイヤなので、繰り上げ返済を早くしたいのに
    これって、仕方ないんですよね?

    ローン控除もあるし、そんなに大きく繰り上げ返済をする必要は
    ないのでしょうか?

  8. 168 匿名さん

    >返済額は減るのですが、返済額に占める利子分の割合は
    >逆に増えてしまうんですね。

    そんなはずないですよ。
    返済額軽減型なら、利子分の割合は変わりません。

  9. 169 購入経験者さん

    借金は、死んだら、チャラなのだから、返しすぎないのも大事ですよ。

    2000万円の借金+貯金0円

    よりも

    4000万円の借金+貯金2000万円

    の方が、自分が死んだとき、家と2000万円が残る

    なので、無理に50代返済はしない方が良い。


    あとは、繰上げ返済は、支払額軽減型でするのが良い。
    期間を減らすメリットはない。

    月の支払いが減れば、金利上昇時も、支払いが大きく増えることはない。
    期間で割るから。

    期間が減ってると、金利上昇時に、もろにそれをかぶってしまう。

    さらに、返済額が減ると、貯金がしやすくなり、さらなる繰上げ返済をするチャンスがくる。

  10. 170 入居済み住民さん

    〉168さん

    ご返答ありがとうございます。
    僕もそう思っていたのですが、
    シュミレーションで計算しても
    繰り上げ返済後の、
    月々の返済額は72,426円で、
    うち利息分は22,120円で、

    繰り上げ返済前と、変わりありません。
    繰り上げ返済をすると、利息分も15,000円ぐらいに
    減るかと思ったのですが、それなら、
    住宅ローン減税が適応されるうちは、ほんと、繰り上げ返済をあまりしない方が
    いいのでしょうかね?
    ちなみに、金利は1.075の変動で借りています。

  11. 171 匿名さん

    リンク先が500エラーだからシミュレーション(シュミレーションじゃないよ!)を実際に確認できないけど、

    > 繰り上げ返済をすると、利息分も15,000円ぐらいに
    > 減るかと思ったのですが、

    軽減型でも短縮型でも繰上げ後の元金は同じだから、利息も同じように減ります。

    > ■繰り上げ返済前
    > 月のローン支払額9万円(内利子分2万円ぐらい)
    >
    > ■繰り上げ返済後
    > 月のローン支払額7万円(内利子分2万円ぐらい)

    繰上げ返済後、なんで支払額を2万円減らす必要があるの?
    軽減型で減った2万円を繰り上げて返済額を元と同じ9万にしたら、短縮型と何も変わらないでしょ?
    変わるのは返済期間だけ。

  12. 172 入居済み住民さん

    リンク先、失礼しました。

    正しくは
    http://www.saveinfo.or.jp/tool/sikin/menu/s_kuriage.html
    でした。

    支払額を2万円減らしたい理由は特にありません。
    強いて言えば
    繰り上げ返済は、早い時期にした方が得!ということが
    よく言われるじゃないですか。

    それは、返済額に対する利息分の割合が、初めの方が
    高いからだと、理解していたのですが
    (もちろん、ほかの理由もあると思います。保証料の返金とか)

    シミュレーションしてみると、利息が同じ様に減らないので
    質問してみました。

  13. 173 匿名さん

    >>172
    >それは、返済額に対する利息分の割合が、初めの方が高いからだと、理解していたのですが

    利息の計算方法も知らないのか? 小学生でもできる算数だぞ
    元金3150万で利息が2万なら金利は2×12/3150=0.7619%
    600万繰り上げて元金が2550万に減れば利息は2550×0.7619%/12=16190円
    約4千円下がる。繰上直後は軽減も短縮も同じ。
    ただしその後は元金の減り方が違うので支払利息も違ってくる。

    あ、繰り上げても利息が約2万で変わらんなどとあり得ないことを言うから小学生レベルの算数を教えてやったが、あんたが言いたいのは返済額に占める利息の割合だっけ。
    軽減の場合は変わらない。短縮の場合は小さくなる。いずれにせよ利息の割合が増えることはない。
    理由は説明しても理解できないだろうから割愛

  14. 174 匿名さん

    >>172

    支払いのタイミングで、わずかにずれますが、期間短縮型でも、軽減型でも、毎月同じ金額を払っていれば、同じ時に支払いが終わります。

    つまり、月に9万円払っていたとして、

    1)期間短縮で繰り上げをやって、その後も9万円払った場合
    2)軽減できる上げをした後に、支払う金額を減らさないで今まで通り9万円払い続けた場合

    これは、同じ期間で支払いが終わります。
    少し違いますが、数千万借りて30年ローン組んで、数万円違うかどうかです。

    では、個の二つの支払い方のどこが違うと考えられているかというと、期間短縮と比べて、軽減型にしておいた方が、何かあった時に対応ができる可能性を高くできるということです。

    軽減型で繰上した後に、支払額を減らしてはいけません。それだと総支払額が期間短縮に比べて増えてしまいます。
    軽減型で繰上したうえで、期間短縮のように、月々の支払額を変えないで、返済していくのが大切です。

  15. 175 匿名さん

    >>171だが、私を含め、>>173>>174も、結局みんな同じことを言ってるわけだけど、
    >>172はシミュレーション結果を見て悩んでいるようなので、
    >>172が示したリンク先のシミュレーション結果を使って説明すると

    ■シミュレーション条件
    当初借入元金 10,000,000 円
    うち ボーナス返済分 0 円
    当初借入期間 35年 0ヶ月
    返済ずみ期間 5年 ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    借入金利 初回から 1.0%

    繰り上げ金額 1,000,000 円


    ■シミュレーション結果
    <短縮型>
    5年 1 ヵ月 返済額:1,028,228(うち利息分:7,313)残元金:7,755,545
    5年 2 ヵ月 返済額:28,228(うち利息分:6,462) 残元金:7,733,779
    5年 3 ヵ月 返済額:28,228(うち利息分:6,444) 残元金:7,711,995

    <軽減型>
    5年 1 ヵ月 返済額:1,028,228(うち利息分:7,313)残元金:7,755,545
    5年 2 ヵ月 返済額:25,004(うち利息分:6,462)残元金:7,737,003
    5年 3 ヵ月 返済額:25,004(うち利息分:6,447)残元金:7,718,446


    5年1ヶ月目の返済額、利息、残元金は短縮型でも軽減型でも同じ。
    5年2ヶ月目は、短縮型と軽減型で利息は同じだが、返済額が違うので、当然残元金が変わり、
    5年3ヶ月目の利息が変わる。

    もし、5年2ヶ月目に、軽減型でも短縮型と同じ返済額 \28,228 を返せば、残元金は同じになるはずなので、5年3ヶ月目の利息も同じになる。

    一度、上記のシミュレーション条件を入力して結果を確かめてごらん?

  16. 176 入居済み住民さん

    皆さん、ご返答ありがとうございます。
    疑問の方、解決しました。

    しかし、繰り上げ返済はどれぐらいするか
    悩みますね。ローン控除を考えると
    実質の金利なんて、0.075%
    3150万借りて、年間の利子が23000円ぐらいですもんね。

  17. 177 匿名さん

    元金が3150万→2550万で0.8095倍だから利息も0.8095倍になるということは理解できたんだね
    0.075%のために繰り上げるのはどうかと思うよ
    自分なら資金繰り自由度を高くしておくため手元においておく

  18. 178 匿名さん

    自分は10年で完済するように、手元にある程度残しながら、適度に繰り上げるかな。
    控除のあるうちはほとんど金利ゼロだけど、ウン千万の借金を抱えているという精神的不安を
    和らげるためには、適度な繰上げが必要だと思ってる。

    死んだらチャラだというのも分かってるけど、死後に保険屋がどう判断するか分からないし、余り当てにしてない。

    個々の考え方次第かな。

    >>176が、600万で精神的不安をやわらげられると思うのなら繰上げすればいいし、そんなにかわらないと思うのなら手元に残しておけばよい。

  19. 179 ご近所さん

    当初の5年くらいは期間短縮型で繰上返済
    6年目以降からは返済軽減型で繰上返済

    このご時勢ではこれが黄金パターンかと

  20. 180 匿名さん

    当初の5年を短縮にする理由、メリットは?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸