管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用・・・part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用・・・part2
  • 掲示板
万太郎 [更新日時] 2010-07-13 19:50:39

前スレが1000を突破しましたので新スレをたてました。
マンション管理士に関する書き込みをお願いします。
マンション管理士として開業されている方、マンションの住民として資格を取られた方、
管理会社や管理組合の理事の方、どなたでも結構です。
質問等も含めマン管士について語りあいましょう。




[スレ作成日時]2010-01-12 21:25:46

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用・・・part2

  1. 681 匿名さん

    >>668の「匿名はん」は卑〇者ではあるけど、絶対管理会社の社員じゃないと思うな。

      「匿名はん」を雇うような管理会社・・・・・・・ないだろう。

  2. 682 匿名はん

    管理組合の会計で現状では一般会計(管理費)と修繕積立金会計とに区分した収支報告書、貸借対照表が一般的ではあるが、今回導入した収納口座及び保管口座という預貯金口座とは対応しなくなる。
    管理組合の財産管理は、会計区分ごとの計算上の収支報告書、貸借対照表に留まらず、各口座残高の報告を求めることで委託業務の透明化が保たれる。
    しかし、それを後退させてまで収納口座、保管口座システムと毎月の報告義務を課した事は、管理会社に多大な負担を掛けずに管理組合には管理会社の業務の不透明化を強いるものである。

  3. 683 匿名さん

    >>681
    そういう人間を採用しているのが今の管理会社だよ。
    元々社員のレベルは低い。
    プロ意識が欠如しているのも問題。
    例えば仕事をしていく中で最低必要な管業の資格でさえ取得率は低すぎる。
    あのレベルの資格ならフロントマンなら全員取得していても当たり前だろう。
    そういう人間の集まりだから企業人としてのモラルは低い、企業の業績はあがらない、だから労働条件は
    悪くなる、だからいい人材は集まらない、まさに悪循環の会社の典型だよ。
    マン管士の台頭に怯え、ただやみくもにマン管士叩きをすることで鬱憤を晴らすことぐらいしかできないようでは
    管理会社は生き残ってはいけず、これからは違った形態のマンション管理をやっていかなければ淘汰されていくだろう。

  4. 684 匿名さん

    管理会社のフロントの教育はやっていないんだろうか。
    教育システムがないんだったら自己啓発で勉強するぐらいの気構えは必要ですね。
    まず管理会社に義務づけられている管理業務主任の資格は絶対取得すべきです。
    マンション管理の基本理念すら分かってなくてただ実務云々をいっていてはだめですよ。
    まず基本をしっかり身につけてそれから実務を習得していけばいいのです。
    フロントの皆さんしっかり勉強してください。

  5. 685 匿名はん

    一般論しか言えないマン管士信奉者は情けないね。

  6. 686 匿名さん

    一般論をいっておかしい?
    じゃああなたは管業もってるの?
    管理会社のためにつくった国家資格なんでしょう。

  7. 687 匿名さん

    管理会社の者が管業を取らなかったら誰がとる国家資格なの。
    それさえももってないとはね。
    管理会社の社員よもっとしっかりしなさい。
    最低のことだよ、管業とるのは。

  8. 688 匿名さん

    まったく管理会社の者といったら批判だけしてるんだからね。
    こういった情けない者ばかりじゃないと思うけど。
    しかし、評判を落しているのは事実だね。

  9. 689 匿名はん

    >>682
    に対する意見を言ってご覧なさいよ。
    マン管士ファンクラブの面々方よ。

  10. 690 匿名さん

    >>689
    もうその話しは済んだこと。
    いつまでも同じ問題に執着する必要はないよ。
    何か違うこと考えられないの。
    あなたの立場はどうなってるの?人のことは執着心が強いようだけど、自分のことになると
    答えようとはしないが。
    まず自分の立場を名乗ってから質問なりをしなさい。

  11. 691 匿名はん

    四の五の言う前に、>>689 にコメントをどうぞ。

  12. 692 匿名さん

    >>691
    誰に答えるの?
    どこの誰かも分からない者に答える価値は全然ないよ。
    あなたはやっぱり管理会社の者に間違いないね。
    これだけ管理会社の者といっても全然否定をしてこなかったからね。
    もうこの問題は終わり。

  13. 693 匿名はん

    >どこの誰かも分からない者に答える価値は全然ないよ。

    無知な者の逃げ口上と判断致します。

  14. 694 匿名さん

    689,691,693
    何を必死になっているんでしょうね。
    私もマン管士の勉強中で、細かい議論には答えられませんが、>>682にコメントしてみなさいよ、と言われても、質問の体を成していない文章にどんな返答を期待されてるんですか?
    自分でも分からないなら、無知呼ばわりなんぞとんでもないし、分かってることを訊くなら、世のマン管士は皆知らないとでも思ってのことでしょうか。いずれにしろ幼児的な性格の持ち主のようですね。
    それにあなたのも、業界の講習会での説明の受け売りでしょう。でないと、頓珍漢なやりとりや「コミュニティ形成は酒飲みの公金横領」「輪番制理事は無知無責任諸悪の根源」みたいな荒唐無稽な書き込みなぞ、まともな頭脳から出てくる代物ではありませんよ。
    ここを見てる人は(まともな方に限れば)「マン管士信奉者」なぞいないでしょう。普通のサラリーマンとして、タッグを組む相手は慎重を期して是々非々で臨むのは当然のことですが、そういう仕事振りに無縁な方なのでしょう。
    管理運営の現場にいる方なら、100点の打開策がない中で色々な次善策を打つのが当たり前なのですが、上の「公金横領」「輪番云々」のような発言自体が、管理運営の現場に無知であることを暴露しています。
    何度も言われていますが、あなたは所詮「論語読みの論語知らず」あるいは「管理運営に無知な机上の法令信奉者」に過ぎません。「信奉者」とはこのように正しく使うべき言葉です。
    わかりましたか?幼児さん。

  15. 695 匿名さん

    >>694さん
    マン管士の受験勉強中とのことですが、私も昨年1年かけて資格をとりました。
    通信教育を受けました。
    一番成果があがったのは、基本書は勿論ですが、問題集を徹底してやったのが良かったと思っています。
    通信教育の問題集とは別に3冊の市販の問題集を購入して何回もやることにより、最後は45点以上は
    とれるようになりました。何回もやれば当たり前のようですが、それでも中々点数は取れないものですよ。
    実際の試験はギリギリだったですけど。
    合格目指して頑張ってください。

  16. 696 匿名さん

    >「コミュニティ形成は酒飲みの公金横領」「輪番制理事は無知無責任諸悪の根源」みたいな荒唐無稽な書き込みなぞ、

    学習不十分ですね、それにマン管士はマルバツ知識のみの実績なしのペーパードライバーも付け加えるべきだね。

  17. 697 匿名さん

    殆どの試験がそうだよ。
    でも4択はしっかり理解してないと正解が出せないよ。

  18. 698 匿名さん

    >>696
    何をいいたいのだろうか?
    いつもの窮地に追い込まれた時の逃げの常套手段ではあるけどね。
    管理会社さんしっかりしなさい。人の批判をしている場合じゃないですよ。
    力のない管理会社は淘汰されますよ。あなたの会社も倒産したら困るでしょう。

  19. 699 匿名さん

    >>682
    に対する意見を言ってご覧なさいよ。
    マン管士ファンクラブの面々方よ。

  20. 700 匿名さん

    698はうざい。消えな。
    頭が悪いのが滲みでてるよ。
    粘着 質のある男だな、管理会社のフロントはそんなのが多いのか。
    お前がフロントマンの評判を下げてるんだよ。

  21. 701 匿名さん

    マンション管理士の活用についてはポイントを絞ってコンサルを依頼すればいいのでは。
    特に大規模修繕工事に関することと、規約改正のたたき台つくりについては使えると思うよ。

    管理会社の委託費や設備の点検費とかの相場についても聞いてみるといいね。

  22. 702 匿名さん

    マンション管理士の活用は管理会社との交渉の窓口にたってもらう方法もある。

    管理会社の変更や部分委託は組合としてはやりにくいだろうから、第三者の介入が必要。

    委託業務費の値下げ交渉もいいかも。但し、同じ条件での値下げでの交渉。

  23. 703 匿名さん

    ↑みたいなことをやると又管理会社と対立することになるんじゃないの。
    いまでもマン管士と管理会社は犬猿の仲のようだけど。

  24. 704 匿名さん

    管理会社のことは考えなくていいよ。
    委託管理費が同条件で安くなれば組合の住民にとっては助かるし。管理会社を組合が養っていくことないしね。

  25. 705 匿名さん

    >マンション管理士の活用についてはポイントを絞ってコンサルを依頼すればいいのでは。 特に大規模修繕工事に関することと、規約改正のたたき台つくりについては使えると思うよ。 管理会社の委託費や設備の点検費とかの相場についても聞いてみるといいね。

    何を言っているの? 項目の羅列だけでマン管士は何でも屋で、何をするのか何等具体性なし。

  26. 706 匿名さん

    マンション管理士批判、私には解かる様な気がします。私もマンション管理士の資格を取ろうと勉強はしたけど、諦めました。確かに四択だけど私には無理でした。合格基準自体も納得できないし!知識があるから貴方はマンション管理士を名乗っていいですよ、ではないんですよね。その内から上位者しか受からないんですから。
    マンション管理士の方は批判が多ければ多いほど優越感を味わっているんでしょうね。なぜって、批判している者が判っているから。羨ましい!

    勉強してた頃にあるサイトで知ったんですが、マンション管理士を取れば管理業務主任者資格はオマケで付いてくるんだそうですね。
    宅建業にある基準で宅地建物取引主任者が必要なようにマンション管理業にも管理業務主任者が必要なようですが、こんなオマケで貰えるよな資格が必要なんでしょうか?

  27. 707 匿名さん

    >>706さん
    マン管士と管業の勉強内容は同じですよ、私の場合ユーキャンの通信教育で勉強したんですけど、区別することなく
    やった結果どうせなら試験も2つとも受けてみようということで受験しました。
    確かに、管業の方は楽勝でしたけど、マン管の方はギリギリでした。
    たまたま1年で合格できましたけど、理事の経験もないし、総会にも一度も出席したこともありませんでした。
    資格を取ってからは総会に今年初めて出席しました。勿論有資格者だということは誰にもいっていません。
    しかし、実務経験がない分、教科書以外の勉強はインターネットを通じて勉強をしています。
    いずれ理事の順番が回ってきたら、マンションの管理に役に立てるようにしておきたいと思っています。
    資格を取ったからといって優越感をもつとかいう感覚はありません。ただ、マン管の試験勉強は今まで知らなかった
    特に建築・設備関係は自分の人生において有意義だと思っています。
    自己啓発なんですね、資格を取ったのは。
    ただ、勉強すれば取れる資格であり、勉強する時間さえとれれば取れる資格ではあると思います。
    たまたま資格を取れたぐらいで生意気なことをいってすいません。

  28. 710 匿名さん

    >>709
    私は専門学校にはいっていません。
    ユーキャンの通信教育を受けたといっているでしょう。
    実際それで合格できましたよ。
    マン管士は記念に登録し登録証ももっています。しかし、管業の方は合格証明書があるだけです。
    マンション管理に全くの素人でも大丈夫ですよ。

  29. 711 匿名さん

    合格率は8%程度でしょう。
    ということは100人中8人は合格してるということ。
    受験者の質にもよるしな。
    誰でもとはいわないが、ちょっと頑張れば
    合格できるよ。
    しかし、自己満足の資格に過ぎないよ。

  30. 712 匿名さん

    マンション管理士の資格欲しいなあ。

  31. 713 匿名さん

    僕も欲しいなぁ。マンション管理士資格。

  32. 714 匿名さん

    マン管士親衛隊は資格取るのに汲々としていて、全くツカイモのになりませんね。
    こんなのを管理組合が活用するなんて全く考えられません。

  33. 715 匿名さん

    >>714
    まだ合格してないんだからしょうがないよ。
    合格したらちゃんと教えてあげるね。
    あなたも勉強するといいよ。
    合格したら組合に貢献できたらいいな。理事になろう。

  34. 716 匿名さん

    マンションの住民のみなさん、マン管士の資格をとりましょう。
    管理会社のいいなりにならないためにも。

  35. 717 匿名さん

    マンションの住民で最低一人はマンション管理士の有資格者が必要になってきたね。
    今どこのマンションでも一人ぐらいは資格をもってるか、受験勉強中だと思うよ。
    100戸以上のマンションならマン管士が一人は欲しいね。
    最低管業でもいいけど。

  36. 718 匿名さん

    管業は役にたたないだろう。

  37. 719 匿名さん

    しかし、管業でもマンション管理の勉強はできるよ。
    少なくとも管理会社のフロントマンよりは詳しくなるだろうからね。

  38. 720 匿名さん

    >マンションの住民で最低一人はマンション管理士の有資格者が必要になってきたね。

    5年も住めば自分の財産の守り方くらい分かるよ。
    資格取ったら逆に、マン管士の評判を落とす結果となるよ。

  39. 721 匿名さん

    >資格取ったら逆に、マン管士の評判を落とす結果となるよ
    よほどマン管士が増えるのが脅威なんですね。お疲れ様<2流管理会社

  40. 722 匿名さん

    >>720
    マンションの住民がマン管士の資格を取ったら管理会社は困るのかなあ。
    確かにマンション管理についての知識や情報は知ることになるが。
    管理会社のフロントマンよりマンションの住民の方が法的なことや大規模修繕とかのマンションの管理が
    詳しくなったら管理会社としては立つ瀬がなくなるかもね。
    管理会社のフロントマンはマンション管理をプロとして仕事をしてるのだからもっと勉強しなくてはね。
    フロントマンよ勉強しろ、マンションの住民にいろいろ教えてもらわなければならなくなったらみじめだよ。
    元々管理会社の者よりマンションの住民の方が学歴・経歴・知識等は優秀な者がいるだろうけどね。

  41. 723 匿名さん

    管理会社の人間は、マン管士や管業の資格欲しいだろうね。勉強すれば取れるよ、しっかり頑張ってマンション管理のプロフェッショナルとして自信をもっていえるようになることを期待する。マンション管理士を批判ばかりしてないで自分も取ればいいんだからね。

  42. 724 匿名さん

    マン管士は社会的に全く認められていない資格であることに早く気づくことを祈ります。

  43. 725 匿名さん

    724
    相変わらず根拠もなく決め付けていますね。そういう決め付けが社会的に全く認められていないことに早く気付くことを祈ります。
    批判派のレベルはこの程度。

  44. 726 匿名さん

    >>724
    社会的に認められようが認められなかろうが、マンション管理には必要なことだよ。
    マンション管理についてマンションの住民が勉強することは必要だしね。
    管理会社にとっては、マンションの住民がマン管の資格を取ったら太刀打ちできなくなるので困るだろうけどね。
    しかし、それではあまりにもフロントマンとして情けないのでは?
    だからマン管の資格を四の五のいうより取りなさいよ。批判してる暇はないよ。批判もたいしたことはいえないけどね。

  45. 727 匿名さん

    利用価値のない失業対策の資格を取って何になるの。
    金のないコンサルなんて管理組合からは爪弾きにされますよ。

  46. 728 匿名さん

    >>727
    組合の住民としてマンションの管理を勉強してるんだよ。
    管理会社にいいように操られないようにしなくてはね。
    失業対策は全然関係ないでしょう。それで仕事するわけじゃなし。
    単なる自己啓発で資格を取るんだからね。
    あなた達みたいに仕事に必要で取らなければならないのとは違うですよ。
    仕事で必要なのにとらない、とれないとはどういうことなの?

  47. 729 匿名さん

    >>727
    私は理事が来年回ってくるので勉強してマン管士と管業(オマケ)を取ったんだよ。
    それぐらい組合の住民もマンション管理に関心をもつようになってたきんだよ。
    管理会社のフロントマンの出る幕はないよ。
    総会等にはただ参加することしか能がないね。

  48. 730 匿名さん

    >私は理事が来年回ってくるので勉強してマン管士と管業(オマケ)を取ったんだよ。
    成る程、資格のペーパーがないと説明力や説得力がないから信用されないんだね。 逆効果だよ。

  49. 731 匿名さん

    >>730
    又、負け惜しみかね。かわいそう、それしかいえない。
    何もしらない理事より、勉強してマンション管理に携わる方がいいというのが分からないのかな。
    管理会社にとっては都合がいいだろうがね。
    フロントマンとしては相談されることがなくなると寂しいことになるかな。

  50. 732 匿名さん

    管理会社の者です。フロントの皆さん、マンションの住民も今までと違い組合活動に積極的になっている傾向があります。私達は何はともあれ、まず最低限の知識として管業の資格はとりましょう。
    私達はマンション管理のプロです、その自覚のもとに自信と誇りをもって働いていきましょう。
    マンション管理士の批判をするより、まず私達が知識を習得しマンション管理のお手伝いができるよう努力する必要があります。
    誠意をもって組合に接すれば自然に管理会社の存在価値が認められてくると思います。
    だだ漠然と毎日を過ごしているフロントの方は管理会社の地位の向上めざして努力していってください。

  51. 733 匿名さん

    >何もしらない理事より、勉強してマンション管理に携わる方がいいというのが分からないのかな。

    ですから、知っている証明がないと何も出来ない人を問題にしているのです。
    人間は正しい事を正しく説明すれば相手は理解し、信用してくれるものです。
    貴方はこれが欠落しているからペーパーを振りかざすことを考えても、振りかざしただけで貴方の信用は失墜するでしょう。

  52. 734 匿兵衛さん

    >>733
    >人間は正しい事を正しく説明すれば相手は理解し、信用してくれるものです。

    裏を返せば、
    「他人の知恵を、恰も自分の知恵であるかのごとく発言すると信用されない。」
    という意味ですよね? silver さん

  53. 735 匿名さん

    >>733
    知ってる証明といわれてもね。
    区分所有法や民法、建築・設備、標準管理規約等、一般住民よりは知っているでしょう。
    ペーパーでも基本どおりであれば正しいのでね。これが欠落してる訳でもないし、あなたのいうことはほんとに珍ぷんかんですね。
    あなたは大学出てないでしょう。すぐ分かりますよ。
    別に高卒をバカにするつもりはないんですが、知識があまりに貧弱なので勉強することをお奨めします。

  54. 736 匿名さん

    >あなたは大学出てないでしょう。すぐ分かりますよ。

    ペーパー資格の次は学歴ですか。これも卒業免状と言うペーパー資格ですね。
    余っぽど紙の資格を頼る人なんですね。今時学歴差別なんて駅弁大学、聞いた事もない私立大学の乱立しているご時勢ですよ。
    親の脛を齧って遊んでいただけのどら息子の方が多くて、逆に、大学出てない人で立派な仕事をしている人の方が多いかもしれませんよ。ペーパー資格に頼る人生は淡いものになりましょう。

  55. 737 匿名さん

    >>736
    確かに高卒でも成功者はいます。特にスポーツや芸能界に。
    しかし、公務員や東証1部の社員、医者、学者、議員、大卒資格の必要な士業等圧倒的に大卒です。
    中にはサラリーマンでも成功者はいるでしょう。ただ確率の問題ですよ。

    おもしろいことに、大卒者は学歴は関係ないというか殆ど意識はして生活はしていない。ごく当たり前で自然なことと思っている。
    しかし、高卒者は高卒ということを意識する。特にサラリーマン社会や公務員の中ではそれが顕著。
    たかがペーパーであっても資格は有効ですよ。
    この問題での論争はやめましょう。高卒云々をいったことは申し訳ないと思っています。すいませんでした。

  56. 738 匿名さん

    736よ
    もっと反発しろ、管理会社の恥さらし者が。
    抵抗出来ないんなら、ここに現れるな。全く同じ仲間だと思うと情けない。

  57. 739 匿名さん

    〔問 35〕甲マンション管理組合の理事会において、会計担当理事が平成 20 年度(平成 20 年 4 月 1 日~平成 21 年 3 月 31 日)決算の管理費会計の比較貸借対照表について行っ た次の説明のうち、収支報告書又は貸借対照表に関する説明として適切でないものは、 次のうちどれか。ただし、会計処理は発生主義の原則によるものとし、資金の範囲は、 現金預金、未収金、未払金、前受金及び前払金とする。

    こんな程度の問題では、今回の財産管理の安全措置としての収納口座と保管口座の分離の変更に対応することはマン管士には無理な事が良く分かる。

  58. 740 匿名さん

    >>739
    それは管理会社がやることじゃないの。
    マン管士にコンサルの依頼がくることはありません。
    財産の分別管理についてのスレはもう終わったのに、又蒸し返さないでね。会計オタクさん。
    誰も答える者はいないよ、残念ながら。

  59. 741 匿名さん

    >それは管理会社がやることじゃないの。 マン管士にコンサルの依頼がくることはありません。
    まさにマン管士ではない、マン管士ファンクラブ員の青い発言ですね。管理会社をチェックする力を放棄している情けない姿です。
    >財産の分別管理についてのスレはもう終わったのに、又蒸し返さないでね。会計オタクさん。
    誰も答えていないよ。
    >誰も答える者はいないよ、残念ながら。
    正確に書きましょう。マン管士ファンクラブ員では答えられる者はいないよ・・・とね。

  60. 742 悪徳管理会社フロント

    >>739 さん

    問題文だけでなく選択肢も貼らなければ、問題の難易度を判断できませんよ。

  61. 743 匿名さん

    739よ
    あんたは管理会社の者だろう。
    だったらあんたが答えてみてよ。答えられる?

  62. 744 匿名さん

    もういいかげんやめませんか。

    あなたが満足できる答えが存在しないことは、あなた自信がよくわかっているはずです。

    マンション管理適正化法施行規則に不満があるのなら役所に文句をいうべきであって、それをネタにマンション管理士をいじめてうさばらしをするのはお門違いです。

  63. 745 匿名さん

    741
    「ファンクラブ」「信奉者」「仲良し会」etc.
    実態もないのに十把一絡げでレッテルを貼るのがお好きな方のようですね。
    いかに貴方が自分の頭の中の思い込みと、机上だけで生きているかが伺われます。

  64. 746 匿名さん

    >>741のは釣りですよ。
    管理会社のフロントマンで悲しい経歴の持ち主、ひがみ根性丸出しで恥も外聞も持ち合わせていない
    人生の落伍 者。
    こんなのに釣られないように無視してください。兎に角同じことの繰り返ししかいわないのですから。
    論争は絶対にできない知識は持ち合わせていません。
    完全スルーしましょう。

  65. 747 匿名さん

    >マンション管理適正化法施行規則に不満があるのなら役所に文句をいうべきであって、それをネタにマンション管理士をいじめてうさばらしをするのはお門違いです。

    どの様に対応すべきかを説くのがマン管士ではないのかい?
    自ら白旗を掲げるとは運転出来ないペーパードライバー如き実践経験なしのマン管士のペーパー資格を証明している姿です。

  66. 748 匿名さん

    >「ファンクラブ」「信奉者」「仲良し会」etc.

    これらはマン管士の資格を目指してるか、又はペーパー資格のみの実践能力無しかの人類の総称と書けば満点です。

  67. 749 匿名さん

    >論争は絶対にできない知識は持ち合わせていません。

    これは日本語ですか。勉強を望みます。

  68. 750 匿名さん

    >>749のレスには答えないでね。
    この男は同じことしかいえない奴だよ。

  69. 751 匿-名さん

    正に小児型強弁の典型ですね。

  70. 752 匿名さん

    マン管士資格は兼業者の常識の一助に過ぎない。

  71. 753 匿名さん

    だから何なの。

  72. 754 匿名さん

    >だから何なの。

    役に立たないペーパー資格と言うこと。それはこの掲示板を見ていれば良く分かる。

  73. 755 匿名さん

    >>754
    マンションの住民で理事をする時には、マン管の知識が全然ないより、資格をもってた方が
    いいのではないの?
    そんなのもわからないのかな?
    知識や資格はないよりあった方がいいし、邪魔にはならないよ。

  74. 756 匿名さん

    754はマン管の資格をいつも批判してるけど、役に立つとか立たないとかいってるけど役にたつのは
    分かりきっていることじゃない。
    知識はあった方がいいといってるじゃない、その通りだと思うよ。
    管理会社はそんなにマン管士を敵対するというか、意識し過ぎだね。おもしろいね、逆効果になるというのがわからないの?

  75. 757 匿名さん

    >マンションの住民で理事をする時には、マン管の知識が全然ないより、資格をもってた方が いいのではないの?

    役に立たないペーパー資格なんか全く不要です。日本語が分かれば誰でも出来ます。

  76. 758 匿名さん

    >>757
    でもね、理事になるからといってわざわざ勉強する者は少ないよ。
    全然勉強してない者は、普通決議とか特別決議とかの初歩的なこともわからないよ。
    マン管の資格が全然役に立たないことはないでしょう。
    それにしても相変わらず、ペーパー資格とか、役に立たないとかの繰り返しだね。
    あなたはマン管の資格もってるの?当然もってないでしょう。
    もってないんだったら、資格を取ってから批判しなさいよ。でも合格率は8%程度だよ。
    8%ということは100人受けて8人合格できるというとだけど、わかる?あとの92人は不合格ということ、
    これも計算できるかな?
    あなたには絶対無理な資格だけどね。10年やっても合格はできないよ。

  77. 759 匿名さん

    >>753さん
    地デジの近隣住民に対する対応はどうするのが一番いい方法か教えてください。
    電波障害の対処の仕方が分からないものですから。

  78. 760 匿名さん

    >>757さんの間違いでした。
    地デジの近隣住民に対する対応はどうするのが一番いい方法か教えてください。
    電波障害の対処の仕方が分からないものですから。

  79. 761 匿名さん

    >全然勉強してない者は、普通決議とか特別決議とかの初歩的なこともわからないよ。

    そんなの高校生の倅でも知ってるよ。

  80. 762 匿名さん

    >>757さん
    地デジの電波障害の対応はどうすればいいんですか。
    教えてもらえませんか。

  81. 763 匿名さん

    >>761
    例え話しですよ、マン管士の資格保有者になればマンション管理に関する知識は当然あるでしょう。
    それにいろんなお手伝いもできると思いますよ。
    大規模修繕に関することや規約改正、滞納者に対する対応の仕方とか地デジの対応の仕方、必要修繕積立金の
    算出方法、点検設備の相場等、一般組合員より勉強してるでしょう。
    法改正があればそれに対する対応の仕方も当然提案できるでしょう。
    勿論、部分管理や自主管理の仕方もね、これをいうとすぐ管理会社が反応を示すけどね。

  82. 764 匿名さん

    >地デジの電波障害の対応はどうすればいいんですか。
    最終決着は来年の夏迄もつれましょうが、
    1 地デジは受信障害に強いため、受信障害が改善され、共同受信施設を利用しなくてもよい区域が増える。
    2 そのような区域では個別UHFアンテナで受信することになるから、新たに電波障害となる住戸を再調査が必要。調査費用は30万円から60万円はかかる。
    3 電波障害が解消の場合は設備の撤去費用を管理組合が負担するのか、関係住戸が負担するのかといった問題も生じる。

  83. 765 匿名さん

    40点だな。

  84. 766 匿-名さん

    >>765 さん
    いつものパターンですよ。

    http://www.fukukan.net/paper/071201/work_tv.html

  85. 767 匿名さん

    >大規模修繕に関することや規約改正、滞納者に対する対応の仕方とか地デジの対応の仕方、必要修繕積立金の算出方法、点検設備の相場等、一般組合員より勉強してるでしょう。
    一般人でもノウハウはいつでも下記の様に情報が得られますので、実態を把握している区分所有者はマン管士ごときに頼らなくとも十分対応出来ます。
    >法改正があればそれに対する対応の仕方も当然提案できるでしょう。
    何回もコメントされている様に、マン管士は管理適正化法施行規則一部改正については対応不能は勿論、無知そのものを露呈しているもが実態です。

    ○ マ ン シ ョ ン 管 理 に つ い て
    ●中高層共同住宅標準管理規約及び同コメント (最終改正 平成16年1月)
 ■標準管理規約の改正について 
 ・標準管理規約及び同コメント(単棟型) 
 ・標準管理規約及び同コメント(団地型) 
 ・標準管理規約及び同コメント(複合用途型) 
 ・標準管理規約新旧対照表(単棟型)
 ・標準管理規約新旧対照表(団地型)
 ・標準管理規約新旧対照表(複合用途型)
●長期修繕計画標準様式、長期修繕計画作成ガイドライン・同コメント (平成20年6月策定)
 ■長期修繕計画標準様式、長期修繕計画作成ガイドライン・同コメント(全文)
 ・長期修繕計画標準様式
 ・長期修繕計画作成ガイドライン
 ・長期修繕計画作成ガイドラインコメント
     ・長期修繕計画標準様式(記載例)
    ●マンション管理標準指針 (平成17年12月策定)
    ●マンション管理士の講習について
     ■登録講習機関(平成18年10月20日更新)
    ● マンションの管理の 適正化の推進に関する法律
     ■概要
     ■カラーパンフレット  
     ■法律(平成12年12月8 日)   
       *施行期日を定める政令
    ●マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令
     ■概要 
     ■マンションの管理の適正化の推進に関する施行令 
●マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則
     ■概要
     ■省令(平成13年7月19 日)   
    ●マンション管理の適正化に関する指針 (平成13年8 月1日策定)
    ●マンションの管理についてのお問い合わせ 
  (管理組合の運営、 管理規約の内容、修繕計画について)
    (財) マンション管理センター 
    マンションみらいネット
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm

    ○マンション建替え・改修について
    1.法律
      ●マンションの建替えの円滑化等に関する法律(平成14年法律第78号)
    ・パンフレット(pdf)
    ・条 文 
    2.施行令(政令)
    ●マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行令(平成14年政令第367号)
    3.施行規則(省令)
    ●マンションの建替えの円滑化等に関する法律施行規則(平成14年省令第116号)                                          
    4.マンションの建替えの円滑化等に関する基本的な方針
    ・本 文(pdf) 
    5.建替え・改修に関するマニュアル
    ●マンション建替えか修繕を判断するためのマニュアル(平成15年1月策定)
    ・ 概 要(pdf)
    ・マニュアル(pdf)
    ●マンション建替えに向けた合意形成に関するマニュアル(平成15年1月策定)
    ・ 概 要(pdf)
    ・マニュアル(pdf)
    ・マニュアル【参考資料】(pdf) 
    ●改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル(平成16年6月)
    ・ 目 次(pdf)
    ・ 第1章 マンション管理の基本と改修による再生の重要性(pdf)
    ・ 第2章 計画修繕と既存性能をグレードアップする改良工事(1/3)(pdf)
    ・ 第2章 計画修繕と既存性能をグレードアップする改良工事(2/3)(pdf)
    ・ 第2章 計画修繕と既存性能をグレードアップする改良工事(3/3)(pdf)
    ・ 第3章 増築・改造等により新たな性能等を付加する改良工事(pdf)
    ・ 第4章 改修によるマンション性能の総合的改善(pdf)
    ・ 参考 法律上の手続きと補助・融資等の制度(pdf) 
    ●マンション建替え実務マニュアル  (平成17年11月策定)
    ・マニュアル(pdf)
    ・マニュアル【参考資料】(pdf)
  ●マンション耐震化マニュアル  (平成19年6月策定)
    ・マニュアル(pdf)
    ・マニュアル【参考資料】(pdf)
    ・正誤表(pdf)                                    
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseitatekae.htm

    ○ マ ン シ ョ ン に 関 す る 統 計 ・ デ ー タ 等 
    ●分譲マンションストック数(平成20年末現在) 
    ●平成20年度マンション総合調査結果(平成21年4月10日公表)
■ 平成20年度マンション総合調査(表紙・目次)
■ 平成20年度マンション総合調査結果からみたマンション居住と管理の現状
■ 平成20年度マンション総合調査結果〔概要編〕
■ 平成20年度マンション総合調査結果〔データ編〕
 1.調査項目一覧
 2.管理組合向け調査の結果(1)
 2.管理組合向け調査の結果(2)
 2.管理組合向け調査の結果(3)
 2.管理組合向け調査の結果(4)
 3.区分所有者向け調査の結果
    ●平成15年度マンション総合調査結果 
■ マンション総合調査の調査結果からみたマンションにおける居住や管理の状況 
■ 平成15年度マンション総合調査結果のポイント
■ 平成15年度マ ンション総合調査結果
    ・ マンション総合調査結果項目一覧
   ・ 管理組合向け調査の結果
    ・ 区分所有者向け調査の結果
    ●マンション建替え事業の実施状況(平成21年10月1日時点)
    ●マンションの建替え等に関する調査
    ■分譲マンションの建替え等の検討状況に関するアンケート調査結果について(平成20年11月公表)
    ■アンケート調査結果を踏まえて行ったヒアリング結果の概要について(平成21年9月公表)
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manseidata.htm

    地デジ相談(総務省)
    http://www.digisuppo.jp/
    http://digisuppo.jp/index.php/subsidy/buildingshadow/p/2/
    http://www.digisuppo.jp/uploads/press/dispute_guideline_091203.pdf
    http://www.digisuppo.jp/uploads/press/dispute_pamphlet_091210.pdf

  86. 768 匿名さん

    767
    >一般人でもノウハウはいつでも下記の様に情報が得られますので、実態を把握している区分所有者はマン管士ごときに頼らなくとも十分対応出来ます。
    法令類や手続が公にされているから弁護士や書士が不要、と言ってるようなものです。相変わらず笑止。

    >何回もコメントされている様に、マン管士は管理適正化法施行規則一部改正については対応不能は勿論、無知そのものを露呈しているもが実態です。
    根拠なし。ここまでくると頭のネジが飛んでいるとしか思えません。

    貴方はコピペだけしておれば結構。余計なコメントは不要です。

  87. 769 匿名さん

    >>767
    おもしろい人ですね。
    法律に関してでも、設備に関してでも一つのことを徹底して勉強すれば、弁護士や建築士の知識に近い
    ものを習得することはできるでしょう。
    しかし、それを一般人(理事)がことあるごとに勉強することはできないでしょう。
    そのために士業がいるのです。
    あなたのレスした内容を誰が調べますか。マンション管理に関することですのでマン管士なら大体理解できるでしょうが。
    大学でドイツ語を第二外国語で取得した者は、ドイツ語の手紙をもらったら辞書があればそれで訳すことを試みるでしょう。しかし、そうでない者は、自分で辞書をひいて訳すことはしないと思いますよ。
    マンションに関する管理について、法改正とかに関心をマン管士はもつでしょうが、一般住民は興味を示さないでしょう。そんなもんですよ。

  88. 770 匿名さん

    >法令類や手続が公にされているから弁護士や書士が不要、と言ってるようなものです。相変わらず笑止。

    日常生活に、大企業の様にお抱え弁護士が必要とは情けない、これこそ自己防衛のみじんも無い無知そのものでそれこそ笑止千万。

  89. 771 匿名さん

    770
    レトリックも理解できない議論音痴なのですから、これ以上恥を書かないよう黙ってることです。

  90. 772 匿名さん

    >しかし、それを一般人(理事)がことあるごとに勉強することはできないでしょう。
    例示したように理事に就任したら全員とは言わないが、常識として持つってしかるべきでこれをマン管士如き付託する様な役員は辞任に値する。
    >マンションに関する管理について、法改正とかに関心をマン管士はもつでしょうが、一般住民は興味を示さないでしょう。そんなもんですよ。
    現にこのスレッドでマン管士ファンクラブ員がいる様だが、今回の管理適正化法施行規則一部改正について知識はおろか所見もなく、精々、管理会社の仕事とうそぶく無知の有様。
    更に一般住民とは認識不足の典型で、少なくとも区分所有者が権利義務を自己放棄しているとの認識は、区分所有者を愚弄しているに過ぎない。一般組合員は貴方程無知ではないことを認識すべきだ。

  91. 773 匿名さん

    >レトリックも理解できない議論音痴なのですから、これ以上恥を書かないよう黙ってることです

    ヤジに終わらせることなく異見があればどうぞ。

  92. 774 匿名さん

    >>772
    マンション管理で弁護士に依頼することは通常は発生しません。
    毎日のマンション管理を規約に則り、快適な生活ができるように努めるのが理事の役割です。
    今回の財産の分別管理にしても、一般住民にとっては大した問題ではありません。
    これからその問題をどう対処していくかは、現在の理事と管理会社で話し合って決めていけばいいことです。
    勿論、印鑑と通帳の管理とか預金の引き出しのチェックについては厳重にしていかねばなりませんが。
    あなたが思っているほど一般住民はマンション管理については関心をもっていませんよ。
    一般住民が参加できるのは、年1回の通常総会だけですよ。それも総会は議論する場ではなく、決議する場であり
    議決権行使書で既に決まっていることを総会に諮るだけのことじゃないですか。
    理事にしても殆どが1年の輪番制でしょう。
    そういった中でいかにマンションの管理をスムースにしていくかを考えていくのが理事の役割です。
    あなたのような方が住民だったらややこしい組合になるんでしょうね。難しく難しく物事を考えていくので他の者は
    敬遠していくでしょうね。

  93. 775 匿名さん

    >毎日のマンション管理を規約に則り、快適な生活ができるように努めるのが理事の役割です。 今回の財産の分別管理にしても、一般住民にとっては大した問題ではありません。
    マン管士フアンはこの程度の認識で、問題視出来ない程無知なのですね。貸借対照表を一本化にしてしまうことが会計の透明化は勿論、滞納、前受、預り金、預貯金の資産の正確なチェックが出来なくなることも理解出来ない。
    >これからその問題をどう対処していくかは、現在の理事と管理会社で話し合って決めていけばいいことです。
    又、管理会社任せのコメントしか出来ないこのマン管士ファンの知識の無さにはあきれる。
    >あなたが思っているほど一般住民はマンション管理については関心をもっていませんよ。
    一般住民が参加できるのは、年1回の通常総会だけですよ。それも総会は議論する場ではなく、決議する場であり議決権行使書で既に決まっていることを総会に諮るだけのことじゃないですか。
    またまた現場を知らないマン管士ファンの惨めさですね、組合員は日々生活しているのですから管理組合の役員以上に関心をもってますよ。修理もあろう使用法もあろう現実には全く無知なのです。総会は臨時総会もあるのです、年一回と言い切るのは役員再度の都合に過ぎない。
    >理事にしても殆どが1年の輪番制でしょう。そういった中でいかにマンションの管理をスムースにしていくかを考えていくのが理事の役割です。
    全く意味のないコメント。
    >あなたのような方が住民だったらややこしい組合になるんでしょうね。難しく難しく物事を考えていくので他の者は
    敬遠していくでしょうね。
    マン管士ファンは組合員は無知で従順との認識で小山の大将のつもりでいるから、発展も進歩もないペーパードライバーのようなペーパー資格に過ぎないのです。

  94. 776 匿名さん

    773
    「異見」とはヤフーの某自称マンション管理専門家の口癖がうつったのでしょうが、「ヤジ」とは根拠も合理性もない貴殿の戯言のことであり、良識的に反論してほしいならまともなことを書くことです。

  95. 777 匿名さん

    >良識的に反論してほしいならまともなことを書くことです。

    相変わらずの逃げ口上のコメントしかできないお粗末なマン管士応援団?員よ。

  96. 778 匿名さん

    マンション管理士がマンションみらいネットを訪問説明

    国交省が官僚天下りのために国庫補助金1億4000万円を投入しての事業。
    2010年1月末までの4年間の登録数は428組合,うち約280件は2005年10月からの試験運用開始時の登録料5万1450円が無料だった時期に登録されたもの。

    余りの不人気に2010年4月から項目数を従来の105項目から26項目に下げて、登録料51,450円を21,000円に下げる。
    但し年会費21,000円は従来どおり。

    マン管はマンション管理士を紅衛兵として使うことを考えた。
    未来がない「みらいネット」の存続と、仕事がないマンション管理士の不満解消で両得


    マンション管理士のHpを見よ! 紅衛兵が嬉々として妄語録(登録証)を掲げている!

    たくさん、あつめてきてね、飼い犬よ(マン管)

  97. 779 匿名さん

    再送
    >毎日のマンション管理を規約に則り、快適な生活ができるように努めるのが理事の役割です。 今回の財産の分別管理にしても、一般住民にとっては大した問題ではありません。

    マン管士フアンはこの程度の認識で、問題視出来ない程無知なのですね。貸借対照表を一本化にしてしまうことが会計の透明化は勿論、滞納、前受、預り金、預貯金の資産の正確なチェックが出来なくなることも理解出来ない。

  98. 780 匿名さん

    無根拠、荒唐無稽、的外れ、非論理的なことしか書けないでおいて、それに具体的に反論せよとか、逃げ口上がどうのとかを笑止だ、と一貫して言ってるだけです。これが理解できない幼児脳なのですから、どうしようもありません。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸