- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
世界にも類も見ない5地下鉄路線が乗り入れ、昼間の就業人口は100万人強。
世界最強のビジネスタウンに勤務者の皆様、どこに住むのがベストでしょうか?
23区限定で地下鉄・JR路線、駅などなど、各種ご意見お願いいたします。
[スレ作成日時]2010-01-11 18:34:17
世界にも類も見ない5地下鉄路線が乗り入れ、昼間の就業人口は100万人強。
世界最強のビジネスタウンに勤務者の皆様、どこに住むのがベストでしょうか?
23区限定で地下鉄・JR路線、駅などなど、各種ご意見お願いいたします。
[スレ作成日時]2010-01-11 18:34:17
埋立地は別に危なくないよ。液状化で建物は壊れないし傾きもしないし
人が死ぬわけでもない。
地面から水が沸いて建物周囲の地盤が緩むだけ。建物は杭が支えている。
有楽町線のように海底通っている地下鉄が一番怖いね。浸水したら一発で
終わり。
古い橋は怖いけどそれゆえにどこでも耐震補強や架け替えしてるよ。
私の住んでいる地域では、
戦争時の類焼で坪数の狭い住宅の密集する場所は
あっという間に燃え広がってしまったようですが、
坪数の広い御屋敷の集まる場所は類焼を免れたと地域の年長者より聞いています。
実際、御屋敷町と狭小住宅地が同じ場所にある構図は今日に至るも変わっていません。
東京では西側の台地が安全なのは明らか。
台地側は揺れも幾分小さい。
建物損壊も少ないことになる。
ゆるゆるのプリンの部分が怖い。
つまり埋立地。
江東区が碁盤の目のような道路になってるのは関東大震災で壊滅したからです。
低地や埋め立て地が地震に弱いのは明らか。
どこの国でも経済的に余力のある人は低地や、まして埋立地なんかには住みません。
30年以内に80%ってことは、ほぼ確実に被災するってことだよね。
怖い怖い。
大手町勤務の人は自分のマンションよりBCPのほうが気になってるよ。
対策必死です。
品川区荏原地区も同様の経過をたどり震災後の急激な人口増で密
集市街地が形成された地域である。工場と工場労働者向け住宅、若年単身者の木造賃貸住宅が同
一敷地内建ち、住商工の建物用途が混在する地域となった。
なんか関が原の合戦みたいになっているね
東軍・西軍ともがんばれ!
ちなみに私は東軍地域に住んでいます
西部台地は湾岸ほど揺れないからさほどでもないね。
活断層とか知らないらいいな。
>活断層とか知らないらいいな
大小いっぱいあるからね。
避ければいいのでは?
頑張れ~関西あきんどw
意外かもしれませんが、埼玉の浦和がお勧めです。
地価の高い城南・城西の住宅地とは比べものになりませんが、
当然ながら地価も安いですし、街の雰囲気もそこそこ良いです。
大宮台地の上に位置しているため、城東地域や埋立地のように地盤が悪いこともなく、
丘陵地を切り開いた23区外東急・小田急沿線のようにアップダウンが激しくもありません。
また、中山道の宿場町に始まった街のために歴史も古く、
湾岸や西側の丘陵住宅地のようなニュータウン的な雰囲気ではないことも特徴的です。
また、文教都市と言われるだけあって教育熱心な土地柄で、
私立志向の強い都内とは対照的に公立の小中高校が強く、
学力のレベルは都内のそこらの公立校よりも高いくらいです。
なので、住宅費のみならず教育費も抑えることも可能で、一挙両得と言えます。
そういう土地柄ゆえに街の大きさに比して風俗店が極めて少ないのも良いです。
交通利便性も現状では宇都宮・高崎線と京浜東北線(浦和駅)ですが、
湘南新宿ラインのホームがつくられて平成23年から停車することの他に、
現在上野止まりとなっている宇都宮・高崎線も東京止まりの東海道線との相互直通が決まっており、
平成24年度から直通開始予定となっています。
商業利便性も西口に伊勢丹&コルソ、東口にパルコがあります。
スーパーも駅前にヨーカドーがあり、周辺随所にも多数点在しています。
もちろん、単身者やDINKSの方はもっと都心に近い所の方が良いでしょうが、
ファミリーで暮らすには購入予算・地盤・住環境・教育環境・交通利便性・商業利便性など、
色々な面でバランスの取れたお勧めの街だと思います。
埼玉・千葉は資格なし
神奈川はあり
週間「江戸」 新発売 創刊号290円
470です。
実は私も最初は埼玉なんて…と思っていたクチでした。
渋々現地に連れて行かされたのですが、想定していたイメージが良い意味で裏切られました。
イメージだけの食わず嫌い、無知だった自分の視野の狭さを悟りました。
なので、現地のことを知らずに埼玉なんて…と決めている方にこそ、
是非浦和の良さを知って頂けたらと思い、こちらに書き込みました。
池袋=埼玉
>472
ありえるかもよ
大手町のエリートなら下記選択をすると思います
①埼玉・千葉ならの豪邸戸建のみ
②神奈川なら中規模戸建・広々面積マンション
③東京西部なら中規模~小規模戸建・標準面積マンション
④東京東部なら広々面積マンション
有り得ないのが東京東部の戸建
(地盤が悪すぎる・特に湾岸地域)
あれ~東京東部って交通の便以外神奈川に負けているって事?
ゴミの島は嫌だね。
風水上も川(水)の近くは良くないのでは?
>>470
都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良くって、物価も安い、住みやすいところが、これからも人気を保って行きますよ。
旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。
萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。
区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。それぞれの公園ではハイキング気分も味わえて、バーベキューができるところもある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。お手軽に自然、スポーツに親しめる。
マンションも高くないから100m2クラスの広めなのも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。車道と歩道の区別もバッチリで歩行者も安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。
スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。
安かろう悪かろうでは顧客満足度は高まりません。
東京都木造住宅密集地域
新宿・台東・墨田・品川・目黒・世田谷・渋谷・中野・杉並・・・・・・・・
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokuzou2.htm
千代田、港、中央、文京、江東、には木造密集地域は殆どないんですな。
白金、芝はもうきれいになったのかな?
東京都都市整備局
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#kasai
総合危険度ランク図
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...
火災危険度ランク図
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kasai.pdf
建物倒壊危険度ランク図
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/toukai.pd...
恵比寿が入っていないね。
地震の話してるときには、湾岸話題は不利ですよ。