- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。
[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00
管理費は人件費により決まるといっていいが、低層マンションなら管理費の安い(管理人の在時が極端に短かったりいない)マンションや高い(24時間管理やコンシェルジュ)マンションを選択する自由があるが、高層マンションの入居時は高いマンションしか選べない。
とはいえ、管理費が高い事はわかっていること。
逆に、マンションの平均水準より高めの管理費を払える人しか入居してこない、というのはメリットとも取れる。
住む所を確保する必要に迫られて無理して買う人の混じる低層マンションより、わざわざ副次メリットを望んで高層マンションを買う側の方が余裕があるのは当たりまえ。
もちろん最高は高級な低層マンションだが、直近レスの問題は高層マンションより低層マンションでこそ危険度が高く、現実にそれらが問題化しているのは高層マンションでは無い事を念頭に置く必要がある。
一時金支払いの時にビビって逃げ出すなよ(笑)
いまだに「実績がほとんどないので」とか書いてるジョーク記事は別として、ヘリポートや免震装置など普通のマンションに比べ高くなるのは事実です。
また、普通のマンションであればなんちゃって大規模修繕が少なくないのに対し、高層マンションの住民は見栄張りが多いので真面目に修繕する事になります。
現実のところ、月5千円を10年集め60万貯めたところで、どんな形態のマンションであれあるいは戸建であれ満足のいく修繕は行えません。
しょせん集合住宅、しょせん住む所で住みやすければ良いだけ、なのに自分的なかっこよさ・キレイさを求めたがります。
中には、設備維持費を差し引いても外壁のゴンドラ補修等低コスト化で安上がりな拘らない所もあるようですが…
多数の住民と現実の前に理論は無意味。
住むには一時金支払いが発生し、高い事を覚悟しておく必要があるでしょう。
ま、とにかくマンション業者ってのは徹底的に嘘つくから騙されないこと!
高値掴みした連中の道連れにも釣られんようにな。
タワマンの修繕積立金は㎡あたり500円/月程度が必要との試算があります。
(足場が組める高さの一般マンションでは200~300円程度)
80平米で月額4万程度・・・・。ただ駐車場料金が積立金として積み上げら
れるのが普通ですので実際の負担額はもう少し軽いと思います。
駐車場設置率は地域にもよりますが、都心周辺部では50%程度でしょうか。
月額使用料は3万前後だと思われますので、一戸あたり1-2万円程度は補填
されていると考えても一戸あたり2-3万は将来的にかかるのではないかと
思います。その他管理費もかかりますので湾岸部のタワマンは保有するだけで
月額で5万程度はかかっちゃいますね。
10年毎の大規模修繕に、普通のマンションで10億、タワーマンションで20億。
それくらいかかるんでしょうね。
そんなにかかる?
通常マンションで10億円?100世帯打として1世帯あたり1000万円になるけど、ホント?
一年あたりの修繕積立金が100万円になりますが?
どんな計算したんですか?マンション買うのためらっちゃうな。
修繕一時金なんて、新築販売時は幾らか分からないし、説明もテキトーだからね。
No.1063 by 匿名さん 2010-01-04 07:17
大家業30年以上やってる人の話。
区分所有で大家やるとたいていは損するってよ。
大家業で損するものを個人が購入して得するはずないべっていわれた。
デベが売るときには、単純に家賃とローンの額面だけ比較して購入したほうが安いと思わせる。
修繕積立金や修繕一時金などの後からドカッとくる経費の仕組みは話さない。シロートはみんなそれで躓くそう。
泣く泣く二束三文で売却されて、それをさらに買い叩いた区分大家しか利益なんか出ないってよ。
大家が買い叩くってのは桁が下がるレベルの話だとよ。
修繕費用が集まらなくて修繕しないまま転々してる物件が山ほどあるとさ。
怖っ!
No.602 by 匿名 2010-01-03 20:20
高層のエレベーターが高速になれば健康障害へも注意したほうがよいですよ。
横浜/ランドマークで一度体感してみればよいと思いますが毎日あの
ジェットコースター感覚は高齢者には耐えられませんね。
超高層はベースは基準内で倒壊はないとしても、エレベーターが止まり
高層難民となります。
有事の際はメンテナンス業者はてんてこ舞いで2、3日の水、食料の確保は必須。
ということは皆さんわかりきってますよね。
眺望を望むならホテル利用が一番。 マンションって毎日同じ景色で飽きないのかなぁ。
人間は地面に近いところの木々を見て住むのが一番と思っています。
ふーん((((((((((笑))))))))))
タワーマンションブームって業者の思ったように盛り上がらなかったのは、消費者も馬鹿じゃなかったってことだね。
あっけなかったね。
なんか意外だったんだけど・・
数年後の資産価値って
タワーマンション>低層マンション
なの?
誰かのコラムで読んで驚いた・・
うちは低層だからちょっとショック・・・・
戸建てから言えばどちらも変わらん。
強いて言えば、管理コストや修繕コストが異常に高い高層は不人気。
地震でクラックでも入れば、躯体全てが超危険物に変わる。
低層は軽くて重心低いから無問題。
アホ!
高層マンションにお住まいの方々へ
http://www.youtube.com/watch?v=UB_xl5ScRTU
首都直下地震避難対策等専門調査会報告
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/081027/siryo03.pdf#se...'都心 避難所不足'
被害想定結果について 内閣府(防災担当) 作成資料
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/15/shiryou2.pdf#sear...'都心 避難所'
首都直下地震 17時間トイレ行けない人も
http://www.ntv.co.jp/pda/news/121842.html
解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「地震と高層難民」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/4743.html
港区の高層住宅 地震発生時のまとめ役 決めていない33%
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091230/CK2009123002000048.ht...
>共用備蓄品がないのが66・5%、自家発電装置を備えた非常用エレベーターがないのが68・3%、震災時に長時間の閉じ込めが想定されるエレベーター内に簡易トイレなど備蓄品を備えていないのが92・1%に上った。
高層マンションブーム。
短いブームでした。
というか、しょせん一過性の流行で根付きませんでしたね。
都心部に密集し広く地面を加工する低層・戸建も、世帯当たりの地面の加工は少ないが風をさえぎる高層も、気候に対して大差ないと思うよ。
郊外・田舎に住む方と比べるなら差があるでしょうけど。
今どきマンションの抽選なんて信じてる人いるんだ。(笑)
ダメだよ信じちゃ。
信じるもなにも、俺は抽選ではづれた本人です、かなりの人はづれたのですよ~、その様な世界もあることもご理解を。
352です
埋め立地に立つマンションはそんなにも欲しいとは思わないですよ、抽選は貴方の(351)言うとおり形だけのが多いですよね、私が言ってるのは少なくと山の手線の駅近か物件でタワーの割りには売り出し価格が安い再開発物件
のことです。
最上階は抽選結構あるよ
俺も買いたい場所外れて仕方ないからその逆側の角部屋買った
最上階角部屋で抽選なしで買えるところなんて・・・
そうやって貧○人は、揶揄することしか出来ない哀しい人間ですね。
S氏はタワーマンションを散々叩いていた。
それにあの京都野郎に東京・武蔵野なんか、わかるわけがない。
その昔、米軍宿舎のグリーンパークなるものが存在していたのを知っているのだろうか?
西武是政線の車内も米軍家族の子供がいたずらガキだったのも知っているのか?
首都圏育ちでない奴が、なんで首都圏のマンションの優劣がわかると言うのか?
少なくとも、S氏の首都圏のマンションの評価は無視して良しである。
>>344
>>低層は軽くて重心低いから無問題。
そう言う問題から来ているのでは無いのでは?
低層マンションは昭和の旧公団時代のは壁式が多い。
対して高層マンションになるとSRC造を含むラーメン構造が多い。
壁があるって事は、水平方向の変形に優れているのでは?
最近の巨大地震にしても同じ階高の学校校舎の損傷状況からして、ラーメン構造
より昔ながらの壁が多い構造の方がビクともしなかったんでは。
過去の新潟地震で壁式の5F程度のRC造が、建物は無傷なのに基礎から外れて
倒れている写真を小学社会の教科書等で載っているのを見たはず。
最近、超高層でも壁を生かすべくスーパーウォール工法も出ているんだけど。
とにかくラーメン構造は巨大地震時に変形しやすいデメリットがあると思う
けど、その軟構造で変形する事により倒壊を防いでいると素人ながら思うけど。
あまり心配すると公共に供する構造物、いわゆるラーメン高架橋も倒れてしまう
事になると思うが。
多くのタワーマンションの住民版が荒れまくりですね。
豊洲シェルタワー https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48185/
THE TOYOSU TOWER https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62243/
Brillia Mare 有明 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60654/
豪華な共用設備が管理しきれないことや、エレベーターでのベビーカーの問題や、住人が多すぎて意思統一がはかれないことなど様々な問題があるようです。
眺望は素敵ですが、多くのタワーマンションが数年後には無残な姿に変わりそうですね。
>>362
昔から荒れてる板を出されても説得力ゼロなんだが…。
シエルはそもそも8割が賃貸と言う特殊物件だし、
残りの2つは売れ残り関連の話題で荒らしが入り込んでる状況だから、
いずれもタワーそのものに起因して荒れてるわけじゃないぞ。
>豪華な共用設備が管理しきれないことや、エレベーターでのベビーカーの問題や、住人が多すぎて意思統一がはかれないことなど様々な問題があるようです。
タワーじゃなくても普通に起きる問題だと思うが…。
エレベータが不要な4F以下の物件で、
50戸未満の小規模マンションなら別だろうけど。
説得力ゼロじゃないと思うぞ(笑)
板が荒れているということは、そのマンションに何らかの問題を抱えているからでしょ?
低層マンションで板が荒れているところは、見たことないけどね…。
超高層なんて、仕事場やホテルならいいが、住むなんて有り得ないだろ。
地上30階とかだと風が強くて窓も開けられないし、洗濯物も干せない。
一生、窓も開けられない部屋で生活するのか?子供もそんなところで育てるのか?
窒息しそうだな。
乗り物酔いする人は避けた方がいいみたい
超高層で窓を開けて生活できると考えられるほうがすごい。
地上から空に向かって上がれば上がるほど気流の流れが激しくなるのは当然。風も強まる。
都心の高級物件以外で高層に物干し金具が付いていないタワマンを見た事が無い。
風は普通よりきついが、ベランダ高より下で干す限り安全。
10階も40階も変わるが大して変わらない。
ただ、40階の方が風が乾燥している事が肌でわかり寒い。
>地上30階とかだと風が強くて窓も開けられないし、洗濯物も干せない。
一生、窓も開けられない部屋で生活するのか?子供もそんなところで育てるのか?
窒息しそうだな。
今37階に住っでるけど、私が住でるのは南むきですが風もほとんどありませんよ、晴れた日は
ベランダの方がリビングより気持ちいいですよ、1月の寒い日でも風が無いので外に出て景色を
眺めていると気持ちいいですよ。
超通勤近いとかなら低層階でも利便性メリットはあるだろう。
そうでないなら恐ろしく高い経費を背負うだけ。
テナントだと下階が家賃高い。
マンションは上階が家賃高い。
絶対通勤ラクなら下階か(笑)
巨大地震で新しい低層マンションは無傷で残るか復旧可能なレベルで残るのも多いのでは?
タワーマンションも同じことは言えるが、万一破損が起きれば、修理不可能で全体で資産価値ゼロへの可能性は高い。
50階のガラス割れたまんますけどウチは6階だから関係ないといわれて誰が納得するか?
>>376
>>巨大地震で新しい低層マンションは無傷で残るか復旧可能なレベルで残るのも多いのでは?
それは壁があるからじゃないのですかね?
ところが基礎より上部の躯体が頑丈であっても、基礎がしっかりしていないとまんま横倒しに
なるのでは?
壁式構造が超高層にあまり取り入れられないのは、荷重の問題から来ているのでは?
そのためラーメン構造を採用しているのが多数だろうけど。
ところで、eデフェンスで長周期地震に対する加震実験が始まっている。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
このHPで『加震実験映像』をクリックしてご覧あれ。
>>372
日本はモンスーンの影響を強く受けますので、冬は北西の風が吹きます。
ですので、南側の部屋だと風が吹き込むわけありません。南風が吹くのは春以降ですよ。
北や西向きの部屋の人は冬は風が強くて窓をまったく開けられないはずです。
地震保険で満額補填されれば苦労してない。
>>379
日本は、冬でも夏でも、午前中は南東からの風、午後は北西からの風になります。
どちらがより多くなるかは季節によりますが、冬だからといって南東からの風がなくなる事はなく冬でも強い南からの風になります。
というより日本に住んでいるなら、その風を感じているはずなんですが…
381
現実に37階に住んでる事を言ってるまですよ、ただアウトフレームのマンションと
そうでないマンションではベランダの構造(アウトフレームはベランダが柱と境界壁で囲まれてるので左右の風は感じにくい)が違うので、
私はアウトフレームのマンションに住んでいるので他のマンションは分かりませんがね。
タワーマンションの問題点は竣工して数十年経過後大規模補修・修理等が必要となってからだ。
なぜならばシール剤自体の耐久性など技術的な問題もあるが何より下層階と上層階の生活水準の違いから
おこる管理組合運営上の問題(上層階富裕層はまず永住は考えてない)等々社会問題化するのは必至である。
勿論永住なんて考えずある程度古くなれば買い替えを考えているなら
ステータス性もあり新築高層マンションは非常に魅力的である。
賃貸しかないな。
タワーマンション高層階所有は富裕層にとって流行でステータス。
ヒルズみたいなやり部屋もあるし古くなったタワーの行く末は怖いね。
>>タワーマンション高層階所有は富裕層にとって流行でステータス
そういう考え方の人結構いるみたいですね
ヒルズからミッドタウンに引っ越す人もいたらしいから
築40年とか経ったときにヒルズとかに住んでる人達って
単に年取ったという以外にもかなり今とは毛色が違うかもね
富裕層ではなくて成金でしょ。
ほんとの金持ちはちゃんと都内にまともな戸建を持ってるからマンションなんか住まない。
↑
そんなことないよ~
東京は納税額1千万とか3千万以上の人だって、けっこうマンションに住んでんだよ
タワマンとはかぎらないけど、低層とかね
大手企業の偉いさんとかだってマンション住まいって結構いる
まあ、こういう人たちも成り金だというのなら別だけどね
貧困層と富裕層じゃスタンスが違う。
前者は生涯一度の本宅、後者は仮住まいかシャレで住む。
タワーは永住思考なら避けるべきです。
築20年とかなると、修繕金が5万超えたりしますよね。新しいものだと20年後は10万くらい行くのかな。
劣化したものにそんなに金をかけることがメリットに思えない層は出て行くのでしょうね。
永住でしたっけ、そのためには収入が上がり続ける前提でないと厳しい。経費で落ちるならいいけど。
タワマンは土地の持ち分が少ないから地価の高い場所でも自己帰属分なんて知れている。
ある日ふと部屋を見渡し、地上100メートルの空中に浮かぶ
面積80平方メートル、容積200立方メートルそこそこの空間に過ぎないものに
重いローンを背負って8千万近くも払ってしまったということを意識したら怖くなった。
早く売って郊外に戸建てを買えばいいのです。
超一流建築家+超一流ゼネコンでじゃぶじゃぶ金を注ぎ込んで建てた都庁が雨漏りだもんな。
総工費1570億円に対して雨漏り修繕費1000億円らしい
低層高層問わずどんな建物も遅かれ早かれ雨漏りぐらいはありうる。
問題は、超高層の雨漏り修繕が半端な金額で済まないってこと。
雨漏りの原因を突き止めるための作業にすらゴンドラを使わなくてはならないからね。
東京都庁のあの変な形(黒川が設計)のビルと普通のマンションでは雨漏りぐわいが違うんじゃーネーの?
まして超高層マンションは上にヘリポート有ったり、エレベーターの機械室有ったりであまり雨漏りに縁遠い気が
しますけどね~、横から吹き込む雨もアルミサッシはいいの使ってるし。
>>401
雨漏りと書いているけど、コンクリートは完全防水と勘違いしていない?
プールに防水塗装かタイルを貼っているのは何故?
では、地下鉄のトンネルか海底トンネルは漏水が無いと言うのでしょうか?
青函トンネルは、排水ポンプが完全に停止すると水没するんでしょうけど。
> 雨漏りと書いているけど、コンクリートは完全防水と勘違いしていない?
何が言いたいのかよく分からないが、コンクリートの防水工事にはいろいろあるが、
通常は、新築時にはアスファルト防水、大規模修繕時にウレタン塗膜防水にする。
都庁舎がどういう防水だったのかは知らないが、いずれにしても
第1回の大規模修繕まで防水層が保たなかったというのは深刻だと思われる。
普通の建物は、大規模修繕毎に防水工事をやり直すわけで、
通常それで十分なんだが、超高層は低層よりも、日照、風雨、酸性雨、黄砂等、
晒されている環境が過酷ということは、考えに入れないといけない。
そんなことになったら修繕積立金では足りなくなるでしょうね。結局修理は無理ということに。
大体は雨漏りの発生した住居は取りあえず売却されて、住民さんは出て行かれるようですよ。
>>406
>>何が言いたいのかよく分からないが、コンクリートの防水工事にはいろいろあるが、
>>通常は、新築時にはアスファルト防水、大規模修繕時にウレタン塗膜防水にする。
言いたい事はある程度推測出来ると思います。
コンクリは完全防水と勘違いしている素人向けに発信したものです。
一般建築物には鉄筋のかぶり厚が薄い為、長期修繕で頻繁に防水塗装を綿密にやる。
しかし、公共に供する構造物はコンクリを打設しっぱなしで防水工事(最近はやるのを見かけているが)を
殆どしていない。これは土木構造物はかぶり厚が厚い事から来ているのでは? と。
海底トンネルの場合はこれが出来ないと言うか意味が無い。コンクリに穴を空けるのは論外なはず。
むしろ鉄筋など使ったら浸透してくる高濃度の塩分を含む海水で簡単に鉄筋は錆て膨張し、耐用
年数が極めて短くなるのでは? と。
アクアラインの海ほたるの柱・梁におびただしいひび割れを見た時にはビックリしたけど。
あれじゃ塩分を含んだ潮風が次第に浸透してきて鉄筋は持たないのでは? と。
青函トンネルなんか一般のトンネルは岩盤に高圧のセメントを注入して防水をしていますよね。
改良した岩盤にトンネルを掘っていくわけです。
岩盤を改良しても青函などでは、幾ら金をかけても完全に止水できていないのでしょうけど。
防水の効果があるため、ポンプで排水できるレベルで漏水が安定しているわけです。
湾岸などのマンションの場所打ち杭も数十年するとある程度さびが問題になるかもしれないです。
潮の干満で、地下水位の変動がある訳ですからさびやすいのではないか。
埋立地は、地下水といっても海水なわけですから、海水につかったり乾いたりの繰り返しがあるわけですよね。
品川の方の首都高が立て替えで全面通行止めの計画らしいですね。
築40年だそうですが、やはり、安全率の高い土木構造物といえ湾岸は痛みが速いのか。
築40年まで行かないにしても、マンションだとすればボロになったものに我慢して住むか、建て替えかという問題になるんだろうな。何年でそうなるかは分からないけど、色々生活レベルが違うタワーで建て替えは難しそうですね。
雨漏りも大問題だけど確実に起こるであろうと言われる
耐久実績のない高層ビルのシール剤の寿命。
それに伴う未知の修繕費用。
ただ富裕層は永住志向でない為その問題発生前に売却するから問題ない。
注:雨漏りは何も天井からではありません。
雨漏りは戸建てでも50階の高層マンションでも起きる時は起きる物です、タワーだけに起きるわけではありません、皆さん誤解のないように、シールド剤は高層マンション専用ではありません。
シールド剤はただの建材をシールドする一商品です。なぜそんな商品にクレーム付けるの?
>色々生活レベルが違うタワーで建て替えは難しそうですね。
30年後にはボロボロになっても修理もできず、どんどん朽ち果てていき、安くなった中古の部屋に低所得世帯が入居して、新築時とはまったく違った、すさんだ貧民街のような場所になるんでしょうね。湾岸は。
シールド剤は高層マンション用がなく開発途上であるのが問題。
使われる部位・量・重要性が全く違う。
長周期地震動との共振の可能性 [編集]
超高層建築物の固有振動の周期は低層の建物に比べ長いので、地震動の周期の長い海溝型巨大地震の地震動との共振の可能性が最近は指摘されるようになった。日本の超高層ビルの歴史は浅く、実際の海溝型巨大地震を経験した超高層ビルはない為に経験的予測はできず、シミュレーションに頼るしかない。 尚、超高層マンションの高層階では海溝型巨大地震の長周期地震動との共振に備えて家具の固定が推奨されている
要は積み木を積み上げていく工法ですからシールド剤に求める要素は
鉄筋コンクリートを流し固めていく工法とは違います。
自然はいつも科学を超越する。