- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
オール電化団地住民は田舎ものだから長谷工の大規模開発手法をしらんからね。
南千住のような一括で長谷工が土地ごと取得し、開発する場合は
マンション名が異なるだけで南千住第●工区という区分けをして時期をずらし竣工させる。
当然ながら一気に販売してバッティングしないようにするためだが、
実際に販売しているのは長谷工社員であり、
2度3度経営が破綻している長谷工は経営改善計画で専業のマンション建設に専念することに
表向きなっているから、つぎつぎと違うデベと組んで販売の名目を作るだけのことで
中身はほとんど変わらない。
土地取得も、建設も、売主も、事実上は長谷工であり、現に売主の中に入っている物件もある。
そこで比較するのなら、何の根拠もない数字といい加減な数式に当てはめた計算などよりはるかに現実的。
>相変わらず設備更新費に関する記述は無し
初期費用には関係ないからね。
>つぎつぎと違うデベと組んで販売の名目を作るだけのことで中身はほとんど変わらない
さらっと書いてるけど、内装、外装、階高、細かな仕様・設備、共用設備、総戸数などなど全てにおいて同じ?
例えば、立地が並んで建ってても駅から近いほうか遠いほうかだけで値段は違ってくると思うけど。
(それだけだと大幅な価格の差は無いだろうけど、そういう細かな違いが積み重なれば数百万には達するよね)
総戸数が違ってもスケールメリットで一戸あたりの値段は変わってくるだろうし。
あと、デベが違えば値づけの基準も変わってくるでしょ?その辺は?
(例えば売上ペースは遅くても1戸あたりの儲け幅を大きくとるか、薄利多売を狙うか、など)
同じとは言っていない。
いい加減な計算値よりははるかに現実的で精度が高くて参考になるということだけ。
>計算手法についてガス派は全否定。
併用派は比較する対象や数値はみんなHPに載っていたり
オール電化派が示したソースをそのまま転用して、その数字を使っている理由も書いている。
同じものがないのだから正確とはいえないが、アナタの数式に当てはめる数値に対して根拠はまったく示されていない。
こんなデータがあるからこの数字というものがなければ、本当に政府の数値みたいな
現実とはかけ離れたものになるだけ。そんなことも分からないの?
再度貼っておこう。
今年に入って、オール電化マンションの販売が急増だって!
http://mansion-db.com/tokushu/kanto10_0601/?cid=dgc_kanto100601_1
2008年首都圏マンションの3割オール電化ってすごいね。
実際はこうだ。オール電化の供給激減、2009年対前年比-63%。
オール電化分譲マンション戸数
単位 千件
2004 3.2
2005 6.6
2006 9.8
2007 15.4
2008 13.2
2009 4.9
消えるどころか
で、今年はすでに5000戸以上、急回復、急上昇ってところだな。
5000じゃ5年前まで逆戻りじゃんwww
オール電化派のみなさん(もしくはあなた)、前のレスの繰り返しをしないで新しい情報で議論して下さい。エコの観点からも電気の無駄遣いをし過ぎです。
>>2934
ソースを貼り忘れた。ソースは電化派の大好きな東京電力。
http://www.tepco-switch.com/info-cm/info-mansion/mansion2-j.html
エコキュートの市場規模は3000億円、かたやガス給湯器は800億円いきません。
先細りのガス。
う~ん、レスにパワーが無いね。ブレーカーの容量が不足しているんじゃない?
電化マンション増えるんだったら、どんなマンションが販売されるのか早く挙げてくれよ。
楽しみにしてろとかほざいてた割には一向に出てこないじゃん。
2884さんのコピペだけど…。
都心 2
城北 6
城東 6
城南 4
城西 1
都下 1
神奈 24 (多く見えるけど、なんと半分の12件が竣工済み)
埼玉 3
千葉 5
茨城 7
栃木 1
群馬 1
山梨 0
静岡 1
もう良いじゃん。所詮この程度の市場じゃ議論にならんよ。
3000間近だし終了でいいんじゃない?
>もう良いじゃん。所詮この程度の市場じゃ議論にならんよ
あれ、それしか議論出来ないんじゃなかったけ?
なら、良いよ、しなくて。
結果は、消滅どころか
今年に入って、オール電化マンションの販売が急増だって!
http://mansion-db.com/tokushu/kanto10_0601/?cid=dgc_kanto100601_1
なんだから!
急増の根拠ゼロの提灯記事持ってきて何が言いたいんだ?
彼らは飯を食うためなら平気で嘘をつくよw
っつうか5000で急増ってことは、その前はまったく売れてなかったってこと?
>>2953
5000で急増って何のこと言ってんのか根拠示してみろよw
オール電化分譲マンション戸数
単位 千件
2004 3.2
2005 6.6
2006 9.8
2007 15.4
2008 13.2
2009 4.9
http://www.tepco-switch.com/info-cm/info-mansion/mansion2-j.html
>>2954
頭大丈夫か?販売がなんだけどね。
売れていないのは、ガス併用。
しかも、
前レス引用
ちょっと中古マンションで、首都圏検索したんだけど。
築5年以内で、併用マンションが4362戸に対してオール電化マンションが89戸
比率にしたら2%程しか無いんだよね。この時期の販売されたオール電化マンションは2割近くあったのにね。
中古もガスマンションは、売れなくて余りまくりなんだね。
ちなみに、築10年なんてしたら、もっと悲惨。
>>2949
そのソース自分でよく読んだ?
>まずは、なぜいまの物件に決めたかをお聞きかせください。
>選んだ決め手は、まず立地ですね。それとオール電化マンションに興味があって住んでみたかった。
選んだ決めては立地だってよ!(笑)
オール電化を探してまで住みたいって訳ではないって事。
いくら深夜料金が安いからって、深夜に食洗機を使ったり、早朝に洗濯機を使ったりする事を自慢げに語る人の近所には住みたくないね。
空想計算趣味は消えて、売れ残り連呼BAKAだけになったか。
新しい物件はどれ?
販売してすぐに売れるような団地はないよ。
新規で出るなら物件名ぐらい挙げられるだろ<あればの話だが。
言われたとおり楽しみにしてるんだから早く書けよ。
ホント、実例という言葉にまったくひとつも具体例挙げられないんだね。
オール電化派は。
>>2964
ここ一つだけでオール電化1500戸、西日本最大戸数のマンションが新規でありますよ。
東京ではなく大阪ですが。
http://www.mega2.jp/
それか、ここって東京限定?
久宝寺の駅前なんて、もうかなり出来上がっていて以前から販売開始されてたじゃない。
ま、ここは快速も止まるし、路線延長すれば新大阪までダイレクトにいける所だから
通勤にはいいかもしれないけど、クボタ久宝寺工場を筆頭に工場地帯の再開発物件で
広大な土地に大規模団地、オール電化の典型的な物件だよね。
でも、オール電化団地の中ではレベル高いといえるかもね。
関東の方は判らないでしょうが、ここは苦戦しています。
だろうな。
駅の反対側は工場しかないし、
周りはまだ開発中。
関西電力だし、そこにガス引いてくるのが面倒な大規模物件だからオール電化になった典型的な事例。
でも、オール電化物件のなかではいい方だと思うよ。
この立地でこの数を消化するのは難しいと思うけど。
要するに郊外ならオール電化の方が優れてる、ってことでおk?