住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 483 匿名さん

    匿1にかまう人達もそうですが、>>481をはじめ、確かに最近のガス派の投稿内容は、
    同じガス派から見てもバカげいているように思います。
    少しは勉強してはどうなのでしょうか。

    マンションでガスを使うということは、同時にエコキュートを諦めるということを意味します。
    その上で私はガスのメリットは火を使うことによる豊富な熱量にあると思いますよ。
    数十平米レベルの床暖房をしようと思うと今は現実的にガスしかありません。
    逆に床暖房が無いようなマンションならば、私ですらガスは要らないと思います。

  2. 484 匿名さん

    エコキュートはベランダに置くタイプとか出来そうだけどなあ。無論いくつかハードルはあるけど。
    逆に電化の床暖房も性能アップもある

    妄想もダメだがあまり今の常識に縛られるのもよくないよ。
    家は何十年も使うんだから。

  3. 485 匿名さん483

    ガス併用住宅へのエコキュート設置は構造的(耐荷重の問題)、規約的、電気設備的に無理に近いです。
    (もちろん完全に無理ではないので実績はあるようですが。)
    マンション内の一人の住人なら良いでしょうが、一人に許すと全員に許さざるを得ません。
    普通、全員分の電気幹線容量はありませんから、むしろ規約で禁止する方が賢明です。

    電気床暖房の進化は当然あるでしょうね。
    今はパネルごとに熱量コントロールが可能になっているそうです。(温水式では難しいですよね)
    だから>>483でも「今は現実的に」と書いているのですよ。

    これらは縛られる縛られないを言うまでもなく、常識だと思いますが。

  4. 486 匿名さん

    484ですが。
    給湯機の入れ替えも床暖の入れ替えも当然管理組合の承認と予算執行を伴う共用部や規約占有部の改修工事が前提です。
    言うまでもありません。

    昭和のマンションで後からオートロックやエレベーターを付けてますよね。ガス給湯だって部屋置きから廊下設置に変わってます。
    これからは駐車場に電源も必要でしょう。スプリンクラーが既存の低層マンションでも義務化されるかもしれません。
    だから今の常識に縛られるのもどうかと思うのです。30年先をみましょう。

    なんかすぐ前提やはしょった部分に噛み付かれててしまうから、ネットの掲示板は苦手なんです
    否定志向の人も多いし。
    自分が文章力ないのも悪いんですが・・・

  5. 487 匿名さん483

    >>486
    何をいっているのでしょう?

    私はあなたの発言
    >エコキュートはベランダに置くタイプとか出来そうだけどなあ
    に対して、ガス派から見ても「併用マンションにエコキュート設置は無理がある」と言っているだけですよ。

    原因は>>485でも書きましたが、電気的問題、エコキュートのタンク荷重の問題は大きい(特に後者は根本的)です。
    電気的問題は性能の劇的向上により解決できる(APFが二桁位になり、1キロくらいの電力で動くようになる)かもしれませんが、技術的にかなり厳しいでしょう。(それこそその時点で家庭からガスは要らなくなりますね)
    また、「H2O」の密度や比重は30年後も変わらないはずなので、荷重的問題は残ったままです。
    *ただし躯体からキャンチレバーで出ずにアウトフレームなどで支持された形状のバルコニーでは、現時点で荷重計算を行っても適合するものが多いと思いますが。
    もし仮に商品の能力によって荷重の問題が解消されるとすれば、それはエコキュートの改良進化ではなく全く別の新製品の出現と言えるものです。
    それについては今議論していませんし、話をしても単なる「たられば」の話でしかありません。
    加えて法規的(避難経路)安全性の確保も難しいです。(避難経路の変更は役所が考える「軽微な変更」では済まされません)
    エコキュートを入れるためにマンションの変更申請を行うことは、現実的選択肢ではありません。

    あなたの話においては、まず、エコキュートへの交換の話に対してガス給湯器同士の入れ替えを例にあげている(同じと思っている? 表現しているだけ?)のは、大きな間違いと言えます。
    組合によっても異なるでしょうが、一般的には床暖房工事やガス給湯器の取替工事でなされる「手続き」といいうのは、工事通達程度のものでしょう。
    一方、エコキュートの設置は建築的(設備的)検証が加わりますのでそれだけでは済みません。
    本来は総会での議題となるべき内容です。(論じず審査なしで通す理事会があつとすればマヌケです)

    なぜかスプリンクラーの話も出てきていますが、スプリンクラーは設備的に考えると既存住戸に対して新たに設置義務化が行われる性質のものではありません(100%無いと断言できます)し、設置基準改正があったとしても既存不適格自体は違法ではありません(通達か何かに記載があったはず)
    そもそも、30年後の法規制を考えて設計することも購入することも不可能です。(30年後の環境を考えることはできますが)
    なのでそのことを「だから」という言葉で「今の常識に縛られるのもどうかと思う、30年先を見よ」に繋げる貴方の話はあまりにも乱暴(妄想)だと思うのです。

    30年先を見るということ自体は私も共感できるのですが、あなたの挙げる例や話は単なる妄想に近いと言わざるを得ず、失礼ながら現実(エコキュートへの換装という元々の話題)すら正確に把握・認識できていないようにも思えるのですが。。。

    冗談ではなく30年後は宇宙で発電された電気が地球まで転送されているかもしれません。
    ・・・だとしたら、消費者はいったい今なにを考え、何をすべきなのでしょう。
    この問に対しておそらく答えはありませんし、一般的には消費者が今出す必要のない属性のものです。

    もし私の投稿を読んで「誤解されている」と思うのであれば、まずは貴方自身がしっかり書ききった方が良いと思いますよ。
    それは文章力の問題ですらないと思います。

  6. 488 匿名さん

    >487さん
    お疲れ様です。
    でも、長過ぎて、携帯からは読めません。
    とりあえず、怒っていることは、分かりました。

  7. 489 匿名さん483

    怒ってはいませんよ。
    「違うでしょ」と言っているだけです。
    PCでどうぞ。

  8. 490 匿名さん

    また否定・否定・否定。否定の理由をあげるのは実に簡単でしょう。
    だって、今、無いんですから(笑)。なんかすごーく得意気ですが(笑)
    わたしも自分の得意分野なら朝まで語れますよ。無論そんな幼稚なことはしませんが。

    法令規則や規約の制約なんて言うまでもありません。そういうものを揚げるとひるむとお思いだから書いた?不遡及の原則くらい知ってますよ。残念でした。

    ベランダの強度が足りないならベランダの床に薄く這わすタンクは無理ですか?
    リビングの二重床に薄く這わすタンクは無理ですか?

    将来、ガス料金が3倍になったらなんとしてもエコキュート、
    電気料金が3倍になったらなんとしてもガスにシフトを検討するしかありませんよね?

    時代に変化して対応して行くのがマンションです。これから50年100年存続するんですから。
    仮にガスが(電気が)不利になれば『なんからかの対応できるもの』がでてきます。

  9. 491 契約済みさん

    >>487
    エコキュートの荷重はそんなに根本問題かなあ。

    満タン500kgとして今どきの20m2もあるような大きなバルコニーなら
    タンクの形状を工夫して負荷を分散することでクリアできそうな気もする。

  10. 492 匿名さん

    >>484さんは「無論ハードルはある」と書いてあるんだから>>485>>487は的外れ。
    私もガス派として恥ずかしいので、冷静になって欲しい。

  11. 493 中部人

    >>479
    >そうかー、君はオール電化じゃなく私に勝ちたいのか~!(笑)
    あ!ごめんなさい語弊がありますね(笑)
    基本的にはオール電化に一矢報いたいって感じですね。
    んで、電化派の中でも匿1がブイブイ書き込んでるのを見てたら・・・
    何とかして倒したい!って思って(笑)

    >HNの「中部人」はそのままじゃないとダメだぞ(笑)
    が、頑張ります!!(; ・`д・´)

    >ガス会社同様、なぜかオール電化に脅威を抱いてるヤカラが多い
    ガス会社がず〜っと先を見越して焦るのはわからなくも無いですけど
    実際使用してるエンドユーザーからすれば生きてる内に
    そこまで致命的な被害を受ける事は無いと思うけどなぁ。
    むしろ利用者数が多い部分を基本として何かメリットを考えればいいのに。

    オール電化は一度住んでみないと批判も難しいでしょうねぇ。
    まぁ、私も最新のエコキュートは使った事無いんで
    偉そうな事言えないですけど(苦笑)

    >選択肢が多いということは、結局、失礼かもしれないが現実、不良在庫で余ってるということ。
    う〜ん・・・メリットとしてはちょっと苦しかったか(苦笑)
    では新築にシフトします!!新築でもガス併用の方が割合多いですよね。
    これだとどうでしょう?

    >ガス併用マンションは都心しかないと思ってたみたい(笑)
    これは・・・さすがにひどい(笑)
    でも都市ガスの無い田舎の方はオール電化率高いですよね。

  12. 494 匿名さん483

    「できるかもしれない論」をするのであれば、それは何事もできるかもしれないですよ。(>>485にも書いたとおり)
    必要に迫られたときにはもちろん対応をする(つくる)でしょう。
    無理かどうかで語ると大概のことは無理ではなくなりますが、重要なのはそれが現実的かどうかと、その内容(可能性)をこのスレで語る事がふさわしいか否かです。

    話の元は私の投稿
    >マンションでガスを使うということは、同時にエコキュートを諦めるということを意味します。
    >その上で私はガスのメリットは火を使うことによる豊富な熱量にあると思いますよ。
    >数十平米レベルの床暖房をしようと思うと今は現実的にガスしかありません。
    に対してのあなたのレス>>484であり、それがいつのまにか話が「料金が3倍になったら」ということに及んでいるなど元から大幅に飛躍してきていますよ。
    あなたの話で言えば電気料金が3倍になった時に、オール電化マンションにガスを引込めなくもないです。
    (規模によっては現実的にもありうる手段でしょう。)
    >仮にガスが(電気が)不利になれば『なんからかの対応できるもの』がでてきます。
    それはその通り。でも、このスレでそれを言ってはおしまいだと思いますが。

    このスレは「ガスvsオール電化」ですよ。
    >>492含め、可能性を指して「ハードルはあるが超えられるだろう」、「状況が不利になればガス併用だって新型エコキュートが置けるようになるだろうし、オール電化だって・・・」と言ってしまえばそれまでです。当然否定しきれません。
    しかしそれが答えでななく、このスレは現実を見て各々の有利不利を議論する場なのではないのですか?
    仮定に対して仮定を答えとして与えても意味が無い。(何でもアリになってしまう)
    私はその意味で「何を言っているのでしょう?」と言ったのです。

  13. 495 匿名さん

    天然ガスは化石燃料なのか。ここが問題だな。
    今は化石燃料という前提で世界は動いているけど。
    天然ガス=化石燃料というのはまだ証明されたわけではない。

    http://www.naturalgas.jp/kiso/origin.html
    ■無機起源説
    天然ガスや石油の生成起源として、太古の動植物を源とする、上記「有機起源説」が
    定説ですが、一方、動植物を経由せず、地球深部に大量に存在する炭化水素が地殻の
    断裂を通じて地表に向けて上昇し、貯留することで生成されたとするのが「無機起源
    説」です。地球深部に大量に存在する炭化水素は、主に地球創生期に隕石によって取
    り込まれたとする説と地球深部のマントルの中で岩石と水が反応して生成されたとす
    る説(無機成因説)があります。昨今の油ガス田の開発から、同説について改めて検
    討する動きもあります。

    最近は無機起源説が注目されているらしいし、ことによると
    無機起源というのが正しいんじゃないかという気がするけどね。
    その場合、化石燃料悪玉論は引っ込み、天然ガスは有効に利用すべしということになるな。

  14. 496 匿名さん

    しばらく前に、渋谷でスパの爆発があったが、あれの原因が天然ガス。
    東京は南関東ガス田に位置しており、天然ガスの宝庫。
    どこでも掘ればガスと温泉が出る。
    東京は絶好の位置にある。
    地下に眠る天然ガスを利用しない手はない。
    モスクワみたいにガス代無料も夢じゃない。

  15. 497 匿名さん

    >>484
    >>485
    電気の床暖房は電磁派の危険性もあるからダメですね。

    電気式床暖房の場合は、低温火傷以外にも電磁派による人体への影響も
    考えられる。電磁派はWHO(世界保健機関)の下部組織であるIRAC
    (国際ガン研究機関)が公式に「発ガンの可能性あり(2B)」とランク
    を付けている。
    ガンの他にも白血病(特に小児の場合)、脳腫瘍、白内障、鬱病等への
    関係も「否定できない」と言われている。

    床暖房をした際、暖房出力が「低」の場合で148mG(IRAC推奨値の37倍)
    「中」の場合で169mG(IRAC推奨値の42倍)を記録した。

    ttp://www.adm.fukuoka-u.ac.jp/fu844/home2/Ronso/Kogaku/T81/T8100_0103.pdf

  16. 498 匿名さん483

    >>495>>496のような意見は、やっぱり同じガス派として見ても、ガスを推す理由としてはおかしいと思うよ。
    ガスの起源を有機物に辿ろうと無機物に辿ろうとガスの燃焼自体が地球に与える影響は全く変わりないし、有限資源である事にもかわりがないです。
    ガスを使っていながらそこまで極端な話にいかないとガスの利点を主張できないなら、もはや負けを認めた方がマシでは?

  17. 499 匿名

    自分は中立ですが、
    極論に走ってるのは、発電所の事故や廃棄の話を持ち出したら、
    『妄想』とか『ガス派も使ってるだろ』とか言い出す電気派じゃないかな?
    まあこの手の掲示板論争で、都合が悪いことは『見えない。聞こえない。』ふりをするのは常道ですが

  18. 500 匿名さん483

    うーむ、それを言っては私は事故自体も極論だと思いますけど。(それを言ってはガスホルダーの事故も国際的に見れば無いわけではないですし、そこまで言わないととオール電化とバトルできないわけではないでしょう。)
    発電所事故が起きた場合は電化派が言うようにガス併用住宅も同じように(多少少ない可能性はありますが)影響を受けることは否めないでしょうね。

    もし匿1の話のことを指して言っているのであれば、あれは極論でも何でもなく彼独特の妄言ですから相手にしない方が良いのではないでしょうか。

  19. 501 匿名

    昨日の話は事故(の補償や予防)や廃棄のコストは想定つかないから
    いずれ取りやすい深夜料金から改悪されるのでは。という話だったと思います。
    どうにも話を擦り替えられますね。

  20. 502 匿名さん483

    その仮定の話自体が極論なのでは?と言っているのです。

    コストを考える時に「事故が起きたら?」「いずれ負担割合がオール電化に不利になるのでは?」という仮定を重ねた話をするのであれば、その前に現在のコストでガス併用は劣勢に立たされている事を認めざるを得ず、改善する見通し(可能性ではない)も立っていない点があると言わざるをえません。
    また、勘違いされている方もいらっしゃるようですが、原子炉解体費用や廃棄物処理費用は当初より想定されています。
    問題なのは諸外国での実績値がその想定値を上回っていることです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸