需給論的にも、コスト論的にも、当分、都内は下がらないと見るのが妥当だね。ここは、とにかく安いから、買わないと損しそうだ。
ここが安いと感じるのはお隣の武蔵小山で三井がめちゃくちゃ高値を付けてるからだろ
別に全く安くないよ
武蔵小山は資産性、希少性で群を抜いてる気がするな
購入4年待ち(入居6年待ち)で十分今より高仕様で低価格のもの買えるようになりますよ。
その4年すら無駄と感じる人は、今は割高なことは承知で低金利のうちに買っておくのは別に悪い選択ではないのでは。その間の家賃負担のこともあるし。
でも明らかに割高な物件は、余裕のない人は買っちゃ駄目ですよ。武蔵小山みたいな。
あそこは10年後の中古坪単価は、再開発のプラス要因を加味しても間違いなく少なくとも80万円下がります。もっとも、それでも十分資産性は維持できているという見方の人もいるでしょうが。
867さん
高仕様で低価格のものが買えるようになる理由を教えて下さい。
私はここ5年ぐらいが一番購入にいい時だったと思っています。今後は購入環境悪くなるばかり。
今後はこのアトラスのようなマンションが増えてくると思います。
高仕様でもない、安くもない、立地も微妙、でも許容範囲かな というような・・・
時代を先取りしたここは売れると思います。ただ大人気で売れるんじゃなくて、他との比較でここしかないかという消極的選択で。
858さん
日本全体では人口は減ります。ただ都心は最後まで減らないどころか人が流入して増加傾向が続くと言っているのです。買える人は都心へ、買えない人は郊外へということです。都心は買える人は限られているので需要に合わせて供給も減ります。売れる見込みのある分しか作らないのです。価格は下がりません、損してまで作りません売りませんということです。その都心の範囲がどうなるのかは読み切れませんが、少なくとも城南地区の駅徒歩圏は間違いなく都心側になると思いますよ。
リニアの談合は、おっしゃる通り安定的に仕事をしたいということですが、それは限りある人的資源を効率よく当てはめないと要望通りの工期で作れないからですよ。あなたの理屈だと2020年過ぎたころにはリニアの特需で建設業は好況で~って言ってるような気がします。
金利もどこまで関係あるのかね
多くの人が利用してる変動金利なんてほとんど変わりようがないし
結局のところ株高でマンションが上がってるだけだとしたら
2020でマンション下がるってのは2020で株下がるっていうのと同義で途端に信ぴょう性薄れるね
資産価値的に安心していいのは2014年の前半までに大型物件を買った人がギリだと思いますけど、高騰主張派っていうのは、最近買った人なんですかね?「高くあり続けて欲しい」という願望のために理屈にもならない理屈を主張しているようにしか見えないけど。
購入をバックアップするための条件がすべて良好に揃っている状況の中での現状の価格なんだから、それが一つでも崩れたときに価格に関し高値が維持できるわけないのに。供給者側の事情、思惑なんて大きな経済活動の流れの中では関係ないですよ。売れなくなれば買ってもらえる価格にさや寄せするだけ。供給調整で利益維持なんて何年も続けられない。
言ってることは「現状」の後追いで、そのままで2、3年は大崩れはない可能性は高いけど、5、6後以降にそれが維持されるという根拠を示してほしいね。何一つないと思うけど。
今が永遠に続くと思うことが一番ダメ。ちなみに都心人口もおそらく2025年頃以降は減り始めるであろうことは統計資料的にあちこちで出てますよ~
スポット的に需要がある場所は今後も資産価値を維持できる
例えば武蔵小山とかの都心駅前立地はこれからも安泰で、資産性としては間違いない
値下がり主張派ってまだ買えてない人が願望で語ってるのかな?デフレに慣れきって昨日と同じ明日が来るって信じてる人?
人類の長い歴史の中で資産価格が下がるのって稲妻が瞬く間くらいの僅か一瞬で、長期的には右肩上がりなんだけどね。
鋼材や銅は言わずもがな国際商品だし、人件費だって下がる理由がない状況下、大きく値下がりする要素なんて皆無なんだけどね。
870さんは、デベは赤字を垂れ流しながらでも新築作り続けると思ってるみたいですね。
その前にデベは淘汰されて行ってしまいますよ。供給が絞られるというのはそういうことです。
>>840>>848>>858>>870に全部書いてあるじゃない。
それに反論できていないのはそちらだよ。
そもそも、どこに5、6年後以降大崩れするって書いてある?10~15%は下がると思ってるけど。「今の価格高騰の原因になっている労務費は建設受注残の減少で解消される、一番肝心な都心人口も減り始める、金利も上がる要素しかない、よって需要減退と取得能力低下から、マンションも同じ値段で今よりも仕様が良くて低価格のものが出るようになる、出さざるを得ない。」って言ってるだけ。でも低金利の今のうちによく吟味して買っておくのも一つの選択だとも述べてるわけで、聞きっかじりの週刊誌ネタを材料に今の状況がいつまでも続くと主張することがアレだと言ってるだけ。
だいたい、いくら大手とはいえマンション業者は売らなきゃ企業として成り立たないわけで、高くても売れるものしか作らないなんていう状況をいつまで続けられると思ってる?都心の中の都心が高いこと、投資対象にされてさらに値が上がってしまうことは今に始まったことではないけれど、最近の準都心の駅近高騰は実際の需要があってのことだから、下支え要因がはげ落ちて買手が減ってしまえば維持できないのは当然の話。それを、「高値でも買う需要」があり続けることを前提に供給側の論理だけで価格高騰などと言えるのが理解不能。
売れなけりゃ仕入れ需要も減るから土地値も下がる、売れなけりゃ魅力を出さなくてはいけないから仕様を上げる。当然の経済原理であり、すべての始まりはまず需要ありき。すなわち都心流入者の取得能力が上がり続けることが前提。でも高齢者の戦力化はむしろ低賃金なのでデフレ要因。女性の労働力化もそろそろ限界が見えていている。これは統計的にあちこちに載っている話でほぼ間違いないこと。その上金利が少しでも上がったらどうなる?インフレは金利上昇要因でしかないし、低金利が続くということはあまり物価はあがらないということ。インフレになればマンション価格の高騰は受容されるけど、それを先取りしてしまった結果が現在の価格だからもう糊代は残ってない上、インフレになってくれなければ、本来の価格に収束していく他ない。どっちにしても今より上がる要素がない。色々な評論家の言ってることも、せいぜいが「当面はあまり下がらないのでは」というレベルの話。
前レスの「長期的には右肩上がりなんだけどね」の点も、その右肩上がりの中でも周期的に上下に行き過ぎがあることも知って言ってるんだろうね?そして今が長期トレンドから大幅に上振れしている位置にあるということも?まあ100年持ってるんなら関係ないですが、人生はあんまり長くないよ。素っ高値をつかまないようにね。
リニア工事への反論にしたって利益率が低くて納期が厳しいJRの仕事を誰が好き好んで取りに行く?別にスーパーゼネコンでなくたって、日本の建設会社の技術力は高いんだから任せても大丈夫。熊谷や安藤間クラスでも何の問題もない。それを最大手が不正をしてまで取りに行ったのはなぜ?「納期遵守目的の人手不足調整が理由」というのも週刊誌の憶測レベルの話だよね。最大の理由は何と言っても今の建設ラッシュ後の受注確保。そもそも大型トンネル工事の納期遅れ要因は人手不足じゃなくて地質要因が最大。機械化も進んでるし現場の面的な広がりも工程の複雑さもないからビル建築現場のような多様な人手は必要じゃない。もう少し自分の頭で考えたら。
スレ違いの話題で迷惑かけてしまったのでこれを最後にするけれど、材料は提供したのであとは自分でよく考えて。
スレ違いの話題で迷惑ですね。削除依頼出しておきました。
お正月休みを利用して建設予定地から駅まで歩いてみました!途中まで商店街を通ることもあり、表示より短く感じられますし女性や子供でも安心です。
小学校が近いのも大変ポイント高いのですが、品川区の学童は使い勝手どうでしょうか?なかなか情報がなく困っています。
スレチでごめん。
不動産市況を個別のスレで延々とするのはスレチだと思います。
ひとつ言いたいのは、都心や近郊のターミナルは近年の急騰をみてわかるように価格変動が激しいということ。逆に地方都市の物件は安値安定です。
この辺りは都心の高騰の影響を受けている場所なので、今後も市況の影響は避けらない。
俺の話で申し訳ないのですが、今住んでいるところを買うときに、買ったあとは資産価値0円になってもいいつもりで選びました。予算内では妻と俺の条件がなかなか折り合わず物件選びに苦労しました。でも、奇跡的に両方をだいたい満たすところがあり、それが今のところです。その頃から15年ほどたちましたが、とても満足しています。
資産価値も大事だとは思うけど、それが優先事項なら、価値が上がっても下がっても住まいへの愛着は薄く、引っ越ししたい願望がいつまでもあると思います。
お互いに良い住まい選びが出来るといいですね。
この人は自分の予想に自信があるんだろうね。
言ってることもわからなくもないけど、色んな要素が絡み合って決まることだから予想の域を出ないんだよね。
こういう人は5年前にもマンションは今後下がる一方だって唾飛ばしながら言ってたんだよ。新年から御苦労だわ。