住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-27 21:48:37

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 8165 名無しさん

    公務員は大災害でも有事の際でも出勤して貰わないと困るから、その為にも職場と比較的近い場所に
    官舎を設けている。
    というのは建前でもあるけど本音でもある。
    しかしながら実際の災害時には、職責忘れて休んじゃう人が結構多くて大変だった
    改善したくてもこれは強制も無理だから、結局個人個人の人次第
    次に来る大災害までの大きな課題なんだけど、解決策もありません。

  2. 8166 匿名さん

    >退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ない

    老後資金の前払いである退職金を、住宅ローンの完済なんかに使ってはいけない。
    ローンで家を買う人の常識。

  3. 8167 匿名さん

    「老後貧乏を避ける最大のカギは60歳以降も続く住宅ローンの見直しにあり」
    https://diamond.jp/articles/-/61594

  4. 8168 匿名さん

    >>8166
    いつもの悲観的な人ですね。あなたが非常識なだけなので控えるように。


    退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ないですよ。
    退職時点で貯蓄がどれだけあるかだけが問題なので、
    別に退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ないです。
    手持ち資金をいつ使うかどうかだけです。

  5. 8169 匿名さん

    手持ち資金があるなら、ローン減税の期間を過ぎた有利子負債を退職金をもらうまで払い続ける意味がない。
    あなたが非常識なだけなので控えるように。

  6. 8170 e戸建てファンさん

    >>8169 匿名さん
    「?しなければならない」
    「~すべき」
    なんて、金の使い方を決めつけるなんて非常識極まりない
    不快かつ迷惑

  7. 8171 匿名さん

    低金利下では手持ち資金を確保するために長期借入します
    確保した手持ち資金を借入金利以上の利回りで運用します

  8. 8172 未入居戸建て検討さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  9. 8173 匿名さん

    >>8172 未入居戸建て検討さん

    どうせきついなら借地代をたしたローンで土地の所有権付き建売買えるんでないか?
    そもそも最低でも諸費用ぐらい貯金してからだね

  10. 8174 匿名さん

    >>8172 未入居戸建て検討さん

    上物は償却で資産にならないから予算にもよるけど土地つきのお気にの処は無かったの?どーせローン組むんだからと思って投稿しましたけど。

  11. 8175 未入居戸建て検討8172

    すごく気に入った物件です。
    借地権のせいで、近隣相場より1200万円安いです。

    年収に対して無謀なローン(このスレのタイトル通り!)なんですが、結構このスレの方たちは無謀じゃなくて堅実な気がします…
    これぞ無謀ですよね??

  12. 8176 匿名さん

    >>8171 匿名さん
    運用は無くなってもいい余裕資金で。

  13. 8177 匿名さん

    有利子負債を定年までだらだら払い続けるなんて非常識極まりない。

  14. 8178 匿名さん

    >>8172 未入居戸建て検討さん
    実質戸建て賃貸と同じです。
    毎月支出しても何も資産として残らない。

  15. 8179 匿名さん

    >>8175 未入居戸建て検討8172さん

    無謀なのは問題ないが無謀な割に資産が残らないから指摘されてる

  16. 8180 匿名さん

    無謀な借金をして無駄遣いするようなもの。

  17. 8181 通りがかりさん

    >>8180 匿名さん

    確かにそうですね。

  18. 8182 匿名さん

    定期借地権でも相場より1200万円安いから買いたいと理解しました。
    建屋を確かにホームビルダーに依頼すれば二千万以上掛かるし、借地権の間は土地代だけ払えば万が一のことがあっても相場より安く住め、35年後処分の手間が省けるメリットはありますね。

    無謀の価値観は人によって違うし、ローン開始後5年以内、10年以内あるいはそれ以上の期間を通して破綻する可能性を指摘する人もいるでしょう。

    私の価値観からいえば、定期借地権であっても近所の賃貸戸建の賃料より毎月の支払い額が60-70%安くないと契約しないかな。あと概して、年収額と不動産購入額は比例し生活感も近くなります。背伸びすると引っ越し後のご近所とのお付き合いが辛いかな。
    ただ、年収額と毎月の支払い額から見て無謀かといえばそうではないでしょう。購入後の暮らしを想像されて、幸せになれるのであれば私は良いかと思います。

  19. 8183 マンション掲示板さん

    8172さん

    定期借地権なら、資産性はかなり低いです。
    賃貸で良いでしょう。

  20. 8184 匿名さん

    戸建て賃借とローンで定期借地権の家を買うのは雲泥の差。
    買ってしまうと無謀だと判っても住み替え出来ない。

  21. 8185 未入居戸建て検討8172

    定期借地権ではない物件ですね
    旧法借地権の物件なので更地返却みたいな条件はありません
    みなさんいろいろ意見くださりありがとうございます!

  22. 8186 匿名さん

    旧ということは、いずれ自分の土地になる?

  23. 8187 匿名さん

    たとえ旧法借地権でも更新料を払えば借り続けられるだけで所有権に化けることはない。

  24. 8188 匿名さん

    >>8185 未入居戸建て検討8172 
    無謀な借金をして建物の減価償却費を払うだけです。

  25. 8189 匿名さん

    >■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 2178万円 +諸費用242万
     ・固定 35年・1.33% (月64.888円)
    ・諸費用ローン 35年・3.195%(月9.578円)
    もう少しスマートな借方というか貸してくれるところなかったの?

  26. 8190 匿名さん

    確かにこの融資条件、あまり良い条件ではないですね。
    もう一件違う物件探されたら、また視野が広がるかもしれませんよ。

  27. 8191 ご近所さん

    ■世帯年収(手取り月60?70万円、ボーナスなし)
     本人  税込470万円 正社員
     配偶者 税込360万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 44歳
     配偶者 32歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2300万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円・5000円・18000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 2400万円
     ・変動 35年・0.60%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     900万円

    ■昇給見込み
     無しか少額

    ■定年・退職金
     定年なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供なし

    ■その他事情
     ・車のローン(月3万円、あと2年)

    退職金がない上に年金も少額の予定なので老後なのでマンション購入を決めましたが、もっと安い物件の方がよかったかなと不安です。
     
    ?

  28. 8192 匿名さん

    >>8191 ご近所さん 
    定年なしの正社員とは?

  29. 8193 ANAL0430

    >8191
    余裕のヨシアキ君でしょ。

    ただ年齢の割に貯金が少なく、頭金0はダメなんでは?

  30. 8194 匿名さん

    >>8191 ご近所さん
    定年なしとはいえ何もしないと79歳まで返済が続く35年ローンを、何年繰り上げて返済を終えるか。
    目先の返済だけでは判断できない。

  31. 8195 匿名さん

    【なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか】http://news.livedoor.com/article/detail/13929754/

  32. 8196 ご近所さん

    8191です
    皆様ありがとうございます。
    頭金なし諸費用込みでローンの事前審査には通りました。
    色々ありまして二年ほど前に貯金ゼロになったのですが、今は一年で150万以上は貯金できており、20年後65歳になる頃には今の額+3000万以上は溜まっている計算をしています。なのでそのぐらいのタイミングで全て繰り上げ返済しようと考えています。
    (現在の貯蓄のうち700万は生前贈与でいただいた分です)
    今まで20年30年というスパンで物を考えた事がないので、上記の計画に自信が持てません。コツコツと繰り上げ返済分を貯めていければ大丈夫でしょうか。

  33. 8197 匿名さん

    >8196
    60歳時点で残債は半分ぐらいでしょ!?鬼が高笑いする。。その時点で繰り上げし負債ゼロにするか、
    貯蓄分から団信活かしながらチョロチョロ返すか決めりゃ良いよ。

  34. 8198 匿名さん

    3000万の貯蓄が出来るのに利子のかかる借金返済をずっと延ばすという発想が・・・・・・・

  35. 8199 匿名さん

    >8198
    ローン控除があるから10年は借りるのが賢いやり方だと思う。
    今の金利だと。

  36. 8200 匿名さん

    >20年後65歳になる頃には今の額+3000万以上は溜まっている計算をしています。なのでそのぐらいのタイミングで全て繰り上げ返済しようと考えています。

    10年では考えてないみたい。

  37. 8201 戸建て検討中さん

    ■世帯年収
     本人  550万円 正社員 (手取り22万、ボーナス夏冬計140万)
     配偶者 無職

    ■家族構成 
     本人 35歳
     配偶者 34歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     4800万円 土地と注文住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費等別途300万)
     ・借入 4500万円
     ・変動 35年 0.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給
     6000円/年

    ■定年・退職金
     60歳
     1700万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     妻は5、6年後にパート予定
     上記条件は無謀ですかね?

  38. 8202 匿名さん

    >>8201 戸建て検討中さん

    普通に暮らすだけで赤字でしょうね

  39. 8203 匿名さん

    ここは70歳超えてもローンを払い続ける人ばかり。

  40. 8204 通りがかりさん

    >>8201 戸建て検討中さん

    そのローン金額だと、おそらく年収比率で25パーセント以上になるかと思います。
    なので今のままだと正直ちょっと厳しいかと。

    子供は保育園に預けて早めに奥さんにも働いてもらうなどした方が良いかと思います。

  41. 8205 口コミ知りたいさん

    >>8201 戸建て検討中さん

    どうやったらいけるって思うの?
    てどりの半分が家賃で消えていくのに。。。

  42. 8206 匿名さん

    >>8203
    あなたも仲間なんですね!
    説得力あると思いましたよ!!

  43. 8207 e戸建てファンさん

    >>8201
    かなり無謀。4900万の注文住宅建てて、給料の半分以上のローン抱えて、節約しても最初の数年しか持たないんだよ。契約前なら間違いなくやめたほうがいい。

  44. 8208 匿名さん

    >>8206 匿名さん
    住宅ローンなんて控除期間が終わる50代前半に完済した。
    若くもないのに35年ローンの返済額で無謀かを問うのはネタだろう。

  45. 8209 匿名さん

    >>8207 e戸建てファンさん
    何故、数年しかもたないと言い切れる?
    無謀なのは確かだけど2馬力なら何とかなるかもしれない。

  46. 8210 匿名さん

    >>8208
    住宅ローンは保険商品ですよ。
    30代後半で借りるなら、かなりお得な保険となります。
    20歳で借りても40歳で借りても実質同一保険料ですからね。
    敢えて35年という長期で返済するのもアリですよ。

  47. 8211 匿名さん

    ローンは借金。
    業者の甘言に騙されないように。

  48. 8212 匿名さん

    >>8210 匿名さん
    普通は住宅ローンの保険とは別に一般の保険にも契約してますよ。

  49. 8213 戸建て検討中さん

    世帯年収
    夫 30歳 年収1200万 月手取り70 ボーナス年手取り80 一部上場企業
    妻 29歳 年収500万 月手取り25 ボーナス年手取り100 公務員

    家族構成
    子 1歳 もう1人予定

    物件価格等
    注文住宅 8000万

    住宅ローン
    頭金 1500万
    借入 6500万
    固定 35年
    月々の返済 18万

    購入後の貯蓄
    貯金500万 株や保険300万

    昇給見込
    夫の年収は前後することもあります。40歳で1500万くらいにはなりそうです
    妻は何年かは育休の予定で職場復帰してからはずっと働く予定で、40歳で600万ちょっとです

    定年、退職金
    60歳 夫婦合わせて5000万

    どうかご意見をお聞かせください

  50. 8214 匿名さん

    >>8209 匿名さん さん

    あの歳であの貯金額だよ。無理無理。

  51. 8215 匿名さん

    >>8213 戸建て検討中さん

    夫に聞けばいいだろ
    わからないなら口を出さないほうがいい

  52. 8216 匿名さん

    >>8212
    だから何ですか?
    住宅ローンは保険商品としては優秀ですよ。

  53. 8217 匿名さん

    >>8214 匿名さん
    それが根拠にはならない。

  54. 8218 匿名さん

    >>8213 戸建て検討中さん
    意見を聞く前にスレタイ読めますか?話はそこからね。

  55. 8219 戸建て検討中さん

    8201です。

    忌憚のない意見ありがとうございます。
    もう少し身の丈にあったハウスメーカー等考えてみます。


    貯金に関しては反論。
    二年前結婚して、結婚式、ハワイ新婚旅行、家具等初期投資で400万くらい飛んでます。32歳で1000万以上の貯金はありました。歳の割には多い方だったと思います。

  56. 8220 匿名さん

    >>8217 匿名さん さん

    根拠にならない理由が必要

  57. 8221 匿名さん

    >>8219 戸建て検討中さん

    マイホームを建てようとしてるんなら全然多くないぞ
    どうみても浪費しただけかと

  58. 8222 戸建て検討中さん

    マイホームは最近考えはじめたもので。

    結婚式、新婚旅行、結婚の初期費用。結構な人が使うものじゃないの?単なる浪費と違うんじゃないかな。8221さんのような考え方もあるんですね。参考なります。

    ありがとうございました。では

  59. 8223 匿名さん

    結局先の(というほどでもない)ことを考えずに楽しい行事で使っちゃったわけ
    結婚してその後どこでどう暮らすのか、子供は何人でいくらかかるか等考えないと無謀になりがち
    20歳ですならわかるけど30過ぎでそれはないけど頑張ってください

  60. 8224 匿名さん

    自己資金がないのに、年齢も考えずに長期ローンで家を買うような人は、不動産業者のカモ。

  61. 8225 マンション検討中さん

    >>8219 戸建て検討中さん

    過去のお金の話しても…今ないのであれば関係ないですよね。
    しかも特別な理由でお金が減ったのではなく、みんな通る必要経費ですしね。

  62. 8226 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  400万円 正社員
     配偶者 パート 100万

    ■家族構成 
     本人 27歳
     妻 29歳
     子供 なし 今後2人希望

    ■物件価格
     3000万円 注文住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万
     ・借入 2400万円
     ・固定35年 1.1%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給
     5000円/年

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供2人欲しい

    ■その他事情
     意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

  63. 8227 匿名さん

    購入から3年が過ぎそうなってます、当時からこの板をみていて、購入当時この板の基準にあわせると相当無謀だと言われると思ってはいたのですが
    なんとか生活できていて、後数か月で3年になり貯蓄もできてきたので、イレギュラーかもしれませんが判定とアドバイスお願いします。

    貯蓄は見込みで入ってる分もありますが、ぴったり3年で1000万になるのは変わりません。
    当時から家賃9万のとこに住んでいて、返済で辛いと思ったこともなく、
    もう少し貯蓄が増えれば、実質9万のとこに住んでるのと変わらなくなるので、購入には満足しています。


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  売上840万円 自営(SE)
     配偶者 税込220万円 正社員(事務職)
     (ほぼ経費はかからない職種ですが、税金対策はしてますし、手取りだと700~740位だと思います)

    ■家族構成 ※要年齢
    購入時
     本人 34歳
     配偶者 37歳
     子供 なし
    3年後現在
     本人 37歳
     配偶者 40歳
     子供 なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5400万円 戸建て(建売/契約書上:建物1600/土地3800)


    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     不要(10年毎に100万程度見てます)

    ■住宅ローン
    購入時
     ・頭金 100万円(諸経費別途400万円用意有)
     ・借入 5300万円
     ・フラット 35年・1.10% 10年間 0.3%引き下げ
     ・団信加入金利換算で0.35%程度
    3年後現在
     ・フルローン1割分の金利が高い部分は繰り上げ返済済み(250万援助+自費200万で返済)
     ・4500万円

    月々の返済13万 固定資産税年10万程度 団信年15万程度
    実質15-6万円
    住宅ローン減税分を引けば12万位

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    購入時
     100万円(家具などを揃えて200万使用)
    3年後現在
     1000万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     不明
     小規模企業共済 2万/毎月積立
     (積み立てられてれば60歳の時に600万受取)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい
      (こればかりはタイミングで妻の年齢を考えるとできなくてもいいかなと思ってます)

    ■その他事情
     ・ローン契約自体は本人のみ
     ・車なし車のローンなし
     ・購入後に親からの援助100万円/妻からの援助150万円
     ・23区内城西エリア比較的南側
     ・子供がいなくて趣味もあまりないので、年400-500は貯蓄可能
     ・自営なので安定はしていないが、好景気なので2-3年はこの収入を維持できる
     ・10年以上同じ職種で仕事上のつてもあり、技術職で潰しが利くので正社員で就職することもおそらく可能で最低でも年収400万、普通に年収500万程度は確保できる
     ・住宅ローン減税と、超低金利を考えると、返しても返さなくてもほぼ同じなので、安全を考えて繰り上げ返済なし
     ・実績として年400万以上の貯蓄ができているので、2-3年このペースで貯蓄して、貯蓄2000万程度を目指したい
     ・貯蓄が2000万になれば、実質2500万程度のローンと同じになるはずなので、なんとかなるとはおもってるのですが甘いですかね

  64. 8228 匿名さん

    現役時の住宅ローン返済難易度は子供の人数や教育費次第なので、このまま夫婦だけなら何とかなるでしょう。
    ただし高齢で子供が出来ると、老後の資金繰りがいっきょに厳しくなるので要注意。

  65. 8229 匿名さん

    >8227: 匿名さん 
    きっちり読んではいないがローンを借りれて実行中なら、自分の中長期の見込みを信じて頑張れとしか言いようがないよ。

  66. 8230 匿名さん

    >小規模企業共済 2万/毎月積立
    自営は1号で年金もスズメだし退職金ないんだから uperの7万とは言わないが、もう少し多く積金できないの?
    利回り下がったとは言え1%ですよ。また、節税対策ほんとにしてるのかな?これは全額控除ですよ。再履修必要じゃない??

  67. 8231 匿名さん

    >>8227 匿名さん

    社会保険ですか?

  68. 8232 匿名さん

    >>8226 匿名さん

    特に変なところもなさそうだけど
    子供の人数に応じて生活レベルは下げる必要ありかと

  69. 8233 8227

    皆様ありがとうございました。
    子供がいなければ、なんとかなりそうなので、がんばることができそうです

    >>8228
    子供はできれば欲しいので、そのための対策を考えておきます。

    >>8229
    不安定な仕事なので、長期見込みはぶれるとおもうんですけど、短期~中期は予想がつくので、お金だけではなく、自分の貯金を殖やそうと思います

    >>8230
    自営がメインですけど、副業で親のほぼとんとん~赤字な事業引き継いで、そっちで社保入ってたりするので税金対策は、いろいろやってますけどね。
    申告は適切にやってますが、税理士さんに相談したことはないのでわからないですけど。
    これはざっくりとした仮の例ですけど。
    840*0.6(経費率)-65(青色申告控除)=441-38(基礎控除)-20(社会保険控除)-24(小規模企業共済)=359
    (359 * 0.2) - 42 = 30 - 40(住宅ローン減税) = 所得税:0円
    364 * 0.1 = 36 - 10(住宅ローン減税住民税分) = 住民税:26万円
    法人税赤字
    均等割り7万
    社保年金 40万円
    0 + 26 + 7 + 40 = 73万円

    あまり年収を低くしすぎるのも問題だし、ここまで徹底してできないんで、実際もう少し払ってます。
    ただ、住宅ローン減税が強力すぎて、これ以上やっても、小規模企業共済があまり効かないし、不安定な仕事ではあるのでどうしても、「手持ちのキャッシュ>将来のお金」になってしまって月2万になってます。

    ただ、60歳の時点でこのまま払ってても1500万は残債があるので、もう少し積み増した方がいいですね
    子供ができたら、難易度が変わるというのはその通りなので、そのためにできるだけ貯蓄を増やしておこうと思います。

    結局のとこ税金は極力払いたくないんですけど、節税=手持ちのキャッシュが残りづらいっていうのが頭が痛いのでバランスが難しいですね

    >>8231
    なので、社保ではあるのですが、あまり払えてません。

  70. 8234 匿名さん

    >>8233さん
    年収の割に社保少ないですね。
    うちも年収同じぐらいですが、社保の等級はマックスですよ。
    同じ年収でも将来の安心度が違いますね。

  71. 8235 匿名さん

    > 本人  売上840万円 自営(SE)
    すみません、年収じゃなくて売り上げだったんですね。

    > 0 + 26 + 7 + 40 = 73万円
    経費はどこ行ったの?

  72. 8236 匿名さん

    >>8233 8227さん

    親の事業引き継いで社保でって経営者か従業員でしょ、青色出来るんだ、、知らなかったわ~。
    また税理士を月一でも頼んだ方が良いですよ、安いし経費にもなるから。

  73. 8237 e戸建てファンさん

    >>8230 匿名さん

    自営業者ですがuperの7万節税対策で積み立てています。15年以上これだけは減額せずやってます。解約する条件があるが、これは満額やっておくメリットある。

  74. 8238 e戸建てファンさん

    >>8209 匿名さん さん

    頭金と貯蓄額見れば、数年先が見えるよ。

  75. 8239 匿名さん

    明日もわかりません。
    エスパーですの?

  76. 8240 匿名さん

    相応の年齢なら年収と貯蓄のバランスからみえる属性は嘘をつかない。

  77. 8241 購入さん

    >>8240 匿名さん
    属性?魔法使いです?

  78. 8242 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込400~450万円 正社員
    手取り月20万円~27万、ボーナス年手取30万円前後×2回
     配偶者 税込400万円 地方公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供1 5歳
     子供2 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 2800万円
     ・変動 30年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1500万円

    ■昇給見込み
     年3500円前後

    ■定年・退職金
     60歳
     400万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     もう一人欲しいけど無理か…

    ■その他事情
     ・妻がパートになりたいと言っている…


    お互いにお金のかかる趣味等もないので
    お小遣いも月3000円~1万程度でやっています

    田舎なのでお互いの両親が野菜を作ってるので
    時期によってはかなりもらいます

    現在は2馬力だし子供も小さく
    まだ余裕はありますが
    今後を考えると

  79. 8243 通りがかり

    >>8242 匿名さん
    現状の2馬力前提なら特に問題もないかと思います。昇給と退職金があまり見込めない様なので、貯蓄は頑張らないといけませんが。
    余裕はなくなるけど、望むならぎりぎり3人目も、、、って位かな。3人公立・自宅通学限定で。

    奥様がパートになると、現状でもキツキツでしょうね。

  80. 8244 匿名さん

    >>8242 匿名さん

    奥さんがパートになるならやめたほうがいいね

  81. 8245 匿名さん

    >>8242
    女性の地方公務員って子育てと両立できる職業としてはかなり恵まれてると思うんだよね。
    夫は年収400万円程度で頭打ちなのに、仕事辞めてパートになりたい、新築欲しい、子供3人欲しいって言ってる妻って舐めてんじゃねーよって思うわ。
    別にお金稼ぐことが人生での正義じゃないけど、妻の要望全部叶えたらお金以外の部分は満たされるかもしれないけど、お金はカツカツ。
    妻にあと10年働いてもらえば家は余裕だと思うよ。

  82. 8246 匿名さん

    吹かしの質問があったりで、適当にレスすればee,
    所詮は夫婦で結論出すしかない。

  83. 8247 匿名さん

    やはり2馬力じゃないとキツいですよね…

    話しあってみます

  84. 8248 匿名さん

    奥さん可哀想、家のために働かせるなんて。

  85. 8249 通りがかりさん

    嫁は働かしてナンボでしょ。
    何言ってんの?

  86. 8250 匿名さん

    >>8249 通りがかりさん

    そんな旦那はんイヤですわあ

  87. 8251 マンション検討中さん

    >>8242 匿名さん

    それだけの貯金があれば仮に一馬力になっても大丈夫だと思いますよ!
    ただ公務員の職を失うのは勿体ないので、お子さんが小さい時は無給での育児休暇や時短勤務など上手に使っていずれも復帰できる環境をつくっておいたほうが良いかと思いますよ。

  88. 8252 匿名さん

    >>8251 マンション検討中さん

    貯金の桁読み間違えてない?
    1500万でどうしろと

  89. 8253 マンション検討中さん

    >>8252 匿名さん

    2800万円のローン組みながら1500万円の現金があるのであれば、半分以上あるので十分でしょう。
    住宅ローン控除で節税にもなってるし。

  90. 8254 匿名さん

    >>8253
    家は買えますよそりゃ1500万貯金が残ってれば。
    ただ貯金1500万あっても夫のその年収で1馬力では子供の教育費の捻出が難しくなりますよ。特に高校以降の

  91. 8255 匿名さん

    >>8249
    通報しといたよ

  92. 8256 匿名さん

    仕事で2馬力したいなら家事育児も2馬力じゃないと嫁さんだけが不幸になる。
    家事できないから妻がするなんて甘えは許されない。

  93. 8257 匿名さん

    二馬力&子供公立、よく聞きますが。
    一馬力&子供私立で余裕あればでないと無理。

  94. 8258 匿名さん

    36歳でお子さん二人居て、頭金200入れて残預金1500万は見事。
    年収も上がるでしょうから悲観する必要はないと思うわ。

  95. 8259 匿名さん

    >>8258 匿名さん

    二馬力だからだろう
    一馬力では無理

  96. 8260 匿名さん

    地方じゃ年収500万、子供2人で3000万の戸建って割と普通だけど、余裕な暮らしではない。

  97. 8261 匿名さん

    お金たまるまで、社宅か賃貸で分相応な暮らししなさい。

  98. 8262 通りがかりさん

    36歳で1700万の貯金ってすごいわ。
    子供が産まれてからの6年前後は貯金できないとすると、
    30歳時点で1700万でしょ!?
    大卒と仮定して、8年間で1700万も貯めるのは凄い。

    偏った悲観的な意見があるけど、無視して良いです。
    十分やっていけます。

  99. 8263 匿名さん

    >>8262 通りがかりさん

    それ二馬力前提でしょう?
    一馬力になりたい相談だが読んでる?

  100. 8264 e戸建てファンさん

    >>8249 通りがかりさん

    最初から2馬力あてにしてるなら、嫁も返済まで働けってこと。

  101. 8265 マンション掲示板さん

    ■世帯年収
     税込1000万円

    ■家族構成
     本人 41歳
     配偶者 **歳

    ■物件価格・種類
     5400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     13000円・6000円・9000円 /月

    ■住宅ローン
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.545%

    ■貯蓄
     0万円

    ■昇給見込
     無

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

  102. 8266 購入さん

    >>8265 マンション掲示板さん
    むぼうじゃないですよね?

  103. 8267 マンション検討中さん

    >>8265 マンション掲示板さん

    ローン比率だけ見ると大丈夫だと思いますが、貯金0って恐くないですか?

  104. 8268 e戸建てファンさん

    >>8265 マンション掲示板さん
    返済としては無謀ではないけど、貯蓄0はありえない。
    借入5,000にして200残すくらいでも良いかと。

  105. 8269 匿名さん

    配偶者が高齢かもしれないぞ

  106. 8270 匿名さん

    預金は手取り年収1年分ぐらい残すのがベスト。
    何かあっても当面暮らしていける。

  107. 8271 匿名さん

    ケ・セラ・セラ?無責任はダメよ。

  108. 8272 名無しさん

    ケセラセラって死語だよ。若い人にはわからないよ(笑)

  109. 8273 匿名さん

    初心者マークの人あちこちに同じこと書いてて目障り

  110. 8274 マンション検討中さん

    300万はありました。
    大丈夫ですかね?

  111. 8275 匿名さん

    >>8274 マンション検討中さん
    手取り年収が少なければ大丈夫です。

  112. 8276 匿名さん

    ケ・セラ・セラってフランス語だよ?知らないの(笑)

  113. 8277 通りがかりさん

    日本人なら日本語でお願いします。

  114. 8278 評判気になるさん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  115. 8279 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人 税込700万円(月額50万の手取38万強)
     配偶者 税込250万くらい(保育園入園できた場合)

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 33歳

    ■物件価格・種類
     4500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     15000円・6000円・駐車場なし/月

    ■住宅ローン
     ・借入 3900万円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄
     500万円

    ■昇給見込
     不明(毎年定額の昇給設定ではない)

    ■定年・退職金
     定年者がいないため不明
     おそらく無

    宜しくお願い致します。

  116. 8280 匿名さん

    >>8279 マンション検討中さん

    子供の情報が抜けてますよ

  117. 8281 マンション検討中さん

    >>8280 匿名さん

    すみません二人です!
    小学校~高校まで特に私立に入れたいなどの希望はありません

  118. 8282 匿名さん

    >>8279 マンション検討中さん
    1馬力なら大変かも。
    知人が同じような感じで大変だと嘆いてたから。でも、それくらいの収入とローンで頑張ってる人も沢山いるからね。1番は収入だけ見ずにあなたの家庭の収支をよく考えて検討する事かな。各家庭での支出ってかなり差があるし住宅ローン組んでも今までの生活水準を下げたくなくて支出を抑えれない家庭もいるからね。

  119. 8283 匿名さん

    嫁働かせて二馬力、子供オール公立で高卒なら大丈夫かな。

  120. 8284 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人 税込800万円強
     配偶者 税込300万強 時短勤務

    ■家族構成
    本人 30歳
    配偶者 28歳
    子供 2歳
    もう1人いずれは欲しい、公立育成、大学は祖父母援助見込み

    ■物件価格・種類
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
    ■住宅ローン
    未定

    ■貯蓄
     500万円 弱
    確定拠出年金月3万円ずつ
    その他保険に入れてあるのが現時点で100万くらい

    ■昇給見込
     未定

    ■定年・退職金
    なし


    その他
    城西に実家あり
    現在都心賃貸住まい
    城西にマンション購入検討中
    予算どれくらいまで行けるか
    FPも人によって言うことが違って悩みます。

    6300-500万くらいはどうでしょうか…。

  121. 8285 名無しさん

    >>8284 マンション検討中さん
    我が家は同じような収入ですが、6500から5000弱に変更しました。
    子供2人になってローン、管理費諸々含めて20万近く支払いながら教育資金も貯めて行くのは厳しくないですか?

  122. 8286 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人 税込700万円近く(残業代込み)
    ※残業なければ600万前半
    ※東証1部上場企業
     配偶者 現在無職、3年以内に就職したい

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 35歳
    乳児1人、もう1人希望

    ■物件価格・種類
     3500万円 関西の地方都市の新築マンション
    ※諸経費込み

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     12000円・8000円・駐車場なし10000円/月

    ■住宅ローン
     ・借入 3500万円
     ・固定10年 0.6

    ■貯蓄
     1500万円

    ■昇給見込
     ありますが、どの程度か不明

    ■定年・退職金
     役職なしで1000万くらい?
     
    マンションのランニングを考えるとやはり不安です。住宅ローン控除の恩恵を受けたいので頭金はなしです。

    宜しくお願い致します。

  123. 8287 匿名さん

    >>8284 マンション検討中さん

    都心で5~6000万の物件は4人家族は狭いよ

  124. 8288 坪単価比較中さん

    皆さん高収入ばかりでスレ違いじゃあないんですか?

  125. 8289 匿名さん

    >>8288 坪単価比較中さん

    それを上回る無謀さならいい

  126. 8290 マンション検討中さん

    >>8285 名無しさん
    手取りが65万くらいなので、生活はできますが教育資金にどこまでさけるかですね、、

  127. 8291 マンション検討中さん

    >>8287 匿名さん
    先々転居可能性が少しだけあり、売ることを考えると、利便性高いエリアじゃないと?と思いますが6千万台後半、7千万近くないと3LDK買えないですね…。厳しい。

  128. 8292 匿名さん

    3LDKでも広さマチマチ、都内は10平米1千万の予算を立てないと無理。先ずは出足から躓いてますね、そこから再検討を。

  129. 8293 マンション掲示板さん

    >>8284 マンション検討中さん

    今のままでなんとか大丈夫。
    奥さんが仕事やめたら厳しい。
    奥さんの時短勤務が終わって通常勤務&双方昇給があれば余裕。

    こんな感じかな?
    自分達の今後の予定と相談だね。
    ただ若いのはアドバンテージになるから!

  130. 8294 匿名さん

    適当だね~

  131. 8295 匿名さん

    業界関係者と思われる適当なレスはあてにならない。

  132. 8296 通りがかりさん

    自分に不都合なことはすべて業界関係者認定。
    そんなんじゃまともな意見交換できません。消えてください。

  133. 8297 通りがかりさん

    >>8296 通りがかりさん
    ですよね。業者業者って何度もしつこい人いますね。業者じゃねーよ。

  134. 8298 匿名さん

    債務者視点じゃないと疑われる

  135. 8299 匿名さん

    資産もないのに50を大幅に過ぎても賃貸様は、現在の自分の境遇を誰かのせい(脳内業者のせい)にしないと、やっていけないのでしょう。確定した老後の生活から目をそむけるために
    また、自分より境遇が良い人を見ると、自分の境遇と対比から絶望はし、業者の書き込みと思いたいのでしょう

  136. 8300 匿名さん

    己の客または会社の客か否か不明の不特定相手に業者が一々意見しますかね?
    もし業者なら相当暇な落ちこぼれの営業だわよ。

  137. 8301 匿名

    自己分析さすが、水曜だし張り切りすぎないように!

  138. 8302 通りがかりさん

    水曜日休みの業種は不動産系に限ったことではないんですが?

  139. 8303 匿名さん

    自分の場合、住宅業界ではないがカキコしたい時にはデスクからしてますよ。

  140. 8304 匿名さん

    このお方は水曜日に思い入れがあるようですが、なんかあるのかな?

  141. 8305 通りがかりさん

    夫 32才 年収900万
    妻 26才 年収450万
    子 0才
    昇級見込みあり
    物件価格7000万円
    頭金700万円+諸費用400万準備あり
    管理費・修繕費・保険などが別途、毎月4万かかります。
    駅近なので車は持つつもりないです。
    無謀ですか?

  142. 8306 マンション検討中さん

    >>8305 通りがかりさん

    二馬力前提ならって感じですね。
    一馬力になる可能性があるなら、もう一度考えたほうがいいですね。

    また修繕費の傾斜によっては二馬力でも黄色信号かもです。

  143. 8307 匿名さん

    >>8305
    無謀ではないけど、ゆとりはあんまりないという感じかな。
    都心はそのくらいの価格出さないと買えないからしょうがない。
    駅近だから車はいらないって言ってるけど、少なくとも子供が小さいうちは車あったほうがいいよ。

  144. 8308 通りがかりさん

    >>8306 マンション検討中さん
    >>8307 匿名さん
    ありがとうございます。
    修繕費は10年で一万円ほど上がる見込みらしいです。
    そうなるとかなり厳しいですね。
    子どもももう1人欲しいので、諦めます。

  145. 8309 匿名さん

    家族構成が決まらないのに2馬力の条件でローンを組むのは避けたほうがいい

  146. 8310 マンション検討中さん

    8305は年齢も若いし貯金もあるようなので無謀ではないだろう。
    今の住宅事情や共働きが普通の世の中だと、これくらいの金額は仕方ない範囲なのかもだな。

  147. 8311 匿名さん

    >>8305 通りがかりさん
    これが無謀とかギリギリならこのスレ質問者のほとんどがアウトになる。

  148. 8312 匿名さん

    このスレで質問するような属性が本当ならほとんどアウトでしょ。

  149. 8313 匿名さん

    世帯年収1150万
    本人 35歳 650万 会社員
    配偶者 33歳 500万 会社員
    子 3歳 1歳
    物件価格 4000万 マンション
    頭金 800万+諸費用 借入3200万 変動0.8%
    貯蓄残 800万
    35年で借り入れるけど、10~15年で全額返済したい

  150. 8314 通りがかりさん

    皆さん本当に凄いですよね。都会の人が多いのでしょうか?
    32歳で年収900とかほんと勝ち組だと思います。
    それでも家を持つのが簡単ではないなんて、厳しい世界ですね。

    地方の田舎なんて30歳で600あれば高給取り扱いなのに。。
    土地1000家2500でもひーひーです。

  151. 8315 匿名さん

    >>8314 通りがかりさん
    大丈夫それが普通の感覚。
    スレの大半はネタ相談だから。

  152. 8316 通りがかりさん

    >>8309 匿名さん
    >>8310 マンション検討中さん
    >>8311 匿名さん
    回答ありがとうございます。
    たしかに、家族構成決まってからでもマイホームは遅くないですね。
    7千万出しても70平米が関の山なので、都内は厳しいですね。

  153. 8317 マンション検討中さん

    >>8313 匿名さん
    堅実でよい感じですね。きっとうまくいくでしょう。

  154. 8318 マンション検討中さん

    マジで年収1300万円ても、都内じゃ7000万円のマンション買って普通の暮らしするの相当大変だよ。周りと同じ生活レベルに合わせると破綻するよ。

  155. 8319 匿名さん

    都内の年収1300万円は、地方の年収650万円と同じです。
    早く皆さん気がつきましょう。

    都内の7000万円のマンションは、地方なら半値以下で買えます。

  156. 8320 匿名さん

    教育費も半値以下。

  157. 8321 口コミ知りたいさん

    >>8315 匿名さん さん

    いやいや、ネタじゃなくて普通だろ
    都内で30代900万では田舎の600万レベルと同じ。
    全く贅沢できません

  158. 8322 匿名さん

    >>8314
    政府主導で東京に人を集める
    人が集まると物価が上がる
    物価が上がると会社も給料を上げざるを得なくなる
    結果的に能力が普通でも結構な手取りになる

    地方でお金を稼ぐのは大変だが都会は普通に働くだけでそれなりにもらえる
    それはそこで生活するために必要となるお金のベースが違うから

    だからこういうスレを見て若いのに結構な手取りだと思っても
    購入するのがマンションで価格も高めなのはほぼ都内在住
    ああなるほどね、と思えばいい

  159. 8323 匿名さん

    地方で稼いで都会で遊ぶそれが一番いい

    俺の感覚的には都会と地方の価格差は半分
    だから都会で1000万を稼いでも地方ではその半分
    さらに能力を給料に換算すると400万稼げればいいところだと思う

  160. 8324 匿名さん

    地方は仕事も少く低収入だけど?

  161. 8325 通りがかりさん

    都会と田舎の違いって家賃と外食ぐらいでしょ。
    家賃は倍違うし、外食は1.5倍違う。
    それ以外の物価は大して変わらない。
    田舎は自動車関係費用が必須だから意外と金がかかる。

    総合的に考えても、都会と田舎で金の価値が倍違うというのは間違っていると思う。

  162. 8326 戸建て検討中さん

    俺今大都会岡山
    3LDK
    67平米
    築5年
    家賃80000円

    都会だと16万として、年間96万程度の差しかでんじゃねーか!!!

  163. 8327 匿名さん

    >>8324
    仕事がないから地方で稼げるならその差は大きい

  164. 8328 戸建て検討中さん

    おめーら地方バカにしすぎじゃ

  165. 8329 匿名さん

    むしろ都会をバカにしてるんじゃ?

  166. 8330 匿名さん

    都心に住む愉しみを覚えてしまうと、地方で暮らすことが、本当に無駄に損な人生に思えますよね

  167. 8331 通りがかりさん

    都会の狭小住宅がひしめき合っている住宅街を見ると、地方で良いかなと思う。車停めるの大変そう。部屋狭そう。戸建てを買うなら千葉あたりがいいな。マンションなら別だけど

  168. 8332 匿名さん

    >>8326
    東京23区内で似たような物件探したよ。
    家賃16万、3LDK、築5年、68.48m2
    https://suumo.jp/chintai/jnc_000046660074/?bc=100138723304

    西武池袋線/富士見台駅 歩15分
    西武新宿線/井荻駅 歩12分
    都営大江戸線/練馬駅 バス10分 (バス停)南田中1丁目 歩1分

    駅から遠いこんな場所だけどいいの?

    あと、子供がいたら都会の教育費は岡山の倍以上かかるよ。

    あと、東京はラーメン1杯の値段1000円とかザラだよ。

    飲食店や娯楽施設などショップは沢山あるけど、沢山ありすぎて逆に散財しがちだよ。

    あと、往復通勤時間も岡山より1時間以上長くかかるとかザラだよ。
    時給2000円としたら、1時間×2000円×20日=4万円/月
    3人家族で1か月12万円も時間を無駄にするよ。

  169. 8333 匿名

    >>8330
    田舎出身の特徴丸出し

  170. 8334 匿名さん

    甲斐性が無いなら我慢しなさい。能書き言ってもしゃーないぞ。

  171. 8335 通りがかりさん

    田舎に住む愉しみを覚えてしまうと、都会で暮らすことが、本当に無駄に損な人生に思えますよね

  172. 8336 匿名さん

    田舎に別荘があるけど、都会育ちは田舎に定住は無理だな。

  173. 8337 匿名さん

    都会育ちでパープーが一番かわいそう

  174. 8338 戸建て検討中さん

    >>8332
    都会の人って本当に大変ですね。
    金だけじゃなくて時間もかかるんですね。

    金はともかく、時間は大事に使いたいので、
    田舎で好きなことをして子供とのびのびと暮らす選択をして良かったです。

    私の会社は全国に支店がありますが、田舎暮らしの私と東京の社員とでは給与の差が倍になることは絶対にありません。
    良くて100万差ぐらいでしょうか。
    国家公務員の友人も都会と地元にいますが、彼らの給与の差もそこまでありません。

    その程度の給与で暮らす都会の人は本当に大変だなぁと思います。

  175. 8339 口コミ知りたいさん

    >>8338 戸建て検討中さん

    都会に住んでても安い給料の人もいますからね。
    アパレルなんか特にそうかと

  176. 8340 匿名さん

    年収550万で2550万のローン組むわ

  177. 8341 名無しさん

    >>8338 戸建て検討中さん

    ほんとそうですね。
    私は東京にも地方にも住んだことありますが、地方の方がお金貯まります。

  178. 8342 e戸建てファンさん

    >>8332 匿名さん
    田舎暮らしの自分は駅まで徒歩10分も掛かるけど、車通勤だから関係ない。普段の足も車。
    車通勤で30分。1時間超える通勤なんてありえない(笑
    都会の人の話を聞くと、朝6時に出勤して往復4時間以上かかるとか聞く。ほんともったいないなぁって思う。

    東京には出張でよく行くが、不味いラーメンやふにゃふにゃ醤油うどんに1000円もかけるなんてありえない(笑
    だから出張の時は経費使うか吉野家等のチェーン店で済ます。

    散財するのは個人の勝手。金に余裕がないなら締めるべき。都会の人は緩いのかな?

    仕事は厳しいけど大阪のほうがだいぶマシかな。

  179. 8343 名無しさん

    都会はたまに遊びにいけば満足
    無理して住まなくていい
    負け惜しみに聞こえるかもだけど、負け惜しみなんかじゃなくて本気で思う。

  180. 8344 評判気になるさん

    20代の独身の時は東京で遊んで、結婚して子供生まれた30代頃に田舎に帰って家買うのが一番人物楽しめる気がする!

  181. 8345 戸建て検討中さん

    年収500万円で5000万円のローンは無謀?

  182. 8346 匿名さん

    都会暮らしも田舎暮らしも安定した仕事があってこそだけど、都心の7000万くらいのマンション買っても70平米くらいで、7000万のマンション買うことを検討するのが年収1500万いかないくらいの世帯というのが驚愕。
    そこまでして都内にしがみつきたいのかいと思うわ。広さ的には子供に相続難しいから、子供にも住宅費の負担重くのしかかるのにね

  183. 8347 匿名さん

    東京は金さえあればなんでもあるけど、何をするにも金かかる。東京住んでて楽しいのは自由に動き回れる独身の時で、30代過ぎて生活パターンが固まってくると都会に住む意味を見出せなくなる

  184. 8348 匿名さん

    年収500万じゃ、5000万のローンは通らないでしょ。無謀というかどうやって返すつもりなのか興味ある。

  185. 8349 匿名

    >>8345
    無謀かどうこう言う前に
    せめて中学生かはやり直してきなさい

  186. 8350 匿名

    東京は何をするにも金金金金金金金金金金

    地方で稼いで都会は遊ぶ場所と思ってます
    で、東京や大阪に遊びに行くたびに人の多さを見ると
    稼ぐのは楽勝だよなって思う
    少なくともチャンスは地方の数十倍はある

  187. 8351 匿名さん

    地下に潜れば、、、ね。

  188. 8352 匿名さん

    >>8350 匿名さん

    地方は逆に、競争が少ないから都会のレベル未満で稼げる。

  189. 8353 通りがかりさん

    >>8352 匿名さん
    それはない
    うちの単価で言うと関東圏は地方の1.5倍
    同じ人間だと都会の方が楽に稼げる
    仕事の絶対量が多いから競争が少なく楽に仕事にありつける
    都会の仕事ほ金になりますほんと。ありがと都会!
    地方の養分

  190. 8354 周辺住民さん

    自分も地方転勤になったけど、ちょっと給料減ったけど貯金増えたわ。近所の人野菜くれるし、米くれるしどんだけいい人多いだろって思ってる。

  191. 8355 匿名さん

    生まれが東京だと実家のある故郷に住みたいね。
    その分稼げばまぅたく問題ない。

  192. 8356 匿名さん

    就活相談や愚痴みたいになってきた。。

  193. 8357 通りがかりさん

    都会か田舎かで無謀なローンかどうかは変わってくるということだ。
    なんでもかんでも無謀判定する老害は都会しかしらないようなのでもう少し視野を広げたほうがいい

  194. 8358 匿名さん

    8357さんの言う通り。
    都会か田舎、通勤時間もテンプレに書いた方がいい。

  195. 8359 匿名さん

    >>8353
    いくら単価が高くても都会に住んだら意味がないですね。

  196. 8360 匿名さん

    田舎だったら4人家族年収500万で借入3000万でも無謀ではないからね。

  197. 8361 匿名さん

    田舎の年収500万円は都会の年収1000万円と同じ生活感。

    同じ生活感というのは、
    たとえば、
    田舎の年収500万円の人と都会の年収1000万円の人の家の広さが大体同じという意味です。
    家の広さだけでなく、他の比較でも生活感が似てきます。

  198. 8362 マンション検討中さん

    住宅ローン額、年収、家族構成、貯金額以外に住居地が首都圏か否かも重要なファクターになりそうですね。

    テンプーレトに居住地も追加ですね。

  199. 8363 通りがかりさん

    >>8361
    >田舎の年収500万円は都会の年収1000万円と同じ生活感。
    それはない。

  200. 8364 匿名

    >>8363
    残念ながらあるよ
    さらに言うと
    都会で1000万稼いでても
    地方に行くと300万になるよ

  201. 8365 匿名さん

    >>8363 通りがかりさん
    物件価格も含めた比較でしよ。

    田舎・年収500万の戸建3,000万円と、都会・年収1,000万・マンション8,000万の比較ってとこかな?

  202. 8366 匿名さん

    >8365 匿名さん
    都会で年収1000万なんて珍しくもない。
    家族がいれば、よほど自己資金がないと、その程度の年収で8000万の物件は無理。

  203. 8367 通りがかりさん

    35歳男性の岡山県の平均年収500万円に対して、東京都は600万円というデータがあるらしい。

  204. 8368 通りがかりさん

    >>8364
    田舎の年収300万て大卒新人でも超えてるよ。
    東京の年収1000万ってそんなレベルなの?ヒドイな東京。

    東京に1000万クラスの友人いるけど、そんな低レベルの生活してるなんてかわいそう。ぜんぜん感じなかったよ。。そこそこ裕福な暮らしに見えたけどなぁ。
    東京の人、大変ですね。

  205. 8369 匿名さん

    >>8364 匿名さん

    それ、どんなケース?想像つかん。

  206. 8370 匿名さん

    地方というか田舎の方だと、夫婦ともに正職の完全2馬力いうのがあまりいないんだよ。
    地方で世帯年収1000万超えるのはほぼ2馬力。地方の2馬力がゆとりがある理由はその世帯年収に加えてジジババが近くにいてあれこれ頼れるから。

  207. 8371 匿名さん

    田舎者の発想ね

  208. 8372 戸建検討中

    田舎って、物価が安いんじゃなくて、付加価値が高いものがないって言う方がしっくりくる。
    外食にして喫茶店にしても安いチェーン店しかないし。それさえもないところは外食とかしないから安く済んでるだけだし。

  209. 8373 匿名さん

    東京で外食の値段が高い理由は家賃と人件費が価格に乗ってるからだし。
    家族経営で格安でやってる店は適正料金じゃなくて周りの飲食店から疎まれる。

  210. 8374 匿名さん

    都会の給与水準で、無駄のない普通の生活をすれば貯まります。
    付加価値が高い=高価と考えるのは田舎的思考。

  211. 8375 名無しさん

    東京のほうが付加価値が低く無駄に高いものしかないって感じる。

    香川近辺のうどんを食ってると、東京のうどんはほんとヒドい。
    あんなもんよく食うよなって思う。値段も倍以上違う。

    魚食うにしても田舎の店のほうが圧倒的に新鮮でおいしい。

    田舎のチェーン店なんて高くて躊躇するわ。(ファミレスは除く)

  212. 8376 名無しさん

    >>8373
    つまり、消費者にとっては無駄な費用を払ってるってことだよね。
    大手HMで家を建てることと同じだね。
    都会は大変だ。

  213. 8377 匿名さん

    地方在住で稼げている人は東京に住んでて収入あるけどヒーヒー言ってる人より幸せだと思いますよ。

  214. 8378 通りがかりさん

    今は田舎の海無し県に住んでるけど特に名産的なものがないし、外食もそんなにしないから、東京に住んでたときと食費はそんなに変わらないかな。
    田舎は車が必須でかなりお金がかかる。
    本体費はもちろん、車検、保険、オイルやタイヤ(スタットレス含む)などの消耗品、ガソリン代など。
    うちだと夫婦2台で年間60万くらいのイメージかな。

  215. 8379 匿名

    地方都市で子供をインターナショナルスクールに通わせたけど月6万だった
    東京の知人の息子が通っていたインターナショナルスクールは月15万だそうだ

  216. 8380 検討板ユーザーさん

    >>8379 匿名さん

    どうしても家賃とかが乗ってくるからね。。

  217. 8381 匿名さん

    職住近接も悪くないけど、仕事辞めてもずっとそこに住め続けたいんだろうかと思う。
    仕事辞めたら売ればいいじゃんと言われるけど、辞めるまでは売れないし、大半の人はそんなところに買ったばっかりに余裕のない人生。

  218. 8382 匿名さん

    みなさん田舎暮らしの経験があるのかな?
    都内出身で転勤で地方に10年以上住んだことがあるけど、金は貯まっても日々の生活が味気ない。
    都会生活のコストが高い?と感じるなら稼げばいい。

  219. 8383 匿名さん

    田舎に無謀なローン組んでまで家買うわけないから

  220. 8384 通りがかりさん

    田舎は味気ないし、単調な生活になりやすいな。
    それが良い、悪いは人それぞれ。

  221. 8385 匿名さん

    だからこそ、都会に遊びに行ったり旅行や外食も楽しい。
    普段の生活にきらびやかな街は必要ないですよ。
    ネットショッピングと近所にスーパーがあれば事足りる。

  222. 8386 匿名さん

    >>8385
    そうなのよね
    普段の生活は年齢に応じて変わってくるしね
    若い時は友達といるだけで楽しいし
    30~40代になると子育てで忙しいけど
    子供と一緒にいる時間がかけがえのないものになるしね
    そもそも刺激って慣れてくるものだからアングラな世界にいない限りは飽きるんだよな

  223. 8387 e戸建てファンさん

    田舎はいいぞー
    ゴルフも釣りも時間かけず実行できるし安いし空いてるし
    単調な生活かもしれんが毎日充実してる
    時間を有効に使えてると思う

  224. 8388 匿名さん

    子育てしてたら平日は家と職場の往復になるしな。
    帰りにスーパーとかで買い物して帰るくらい。
    大都市に行くなんて子供連れてどこ行くのってなるし、それよりイオンのほうが子供楽しめていい。
    ディズニーとかだって年1回行きゃいいと思ってるし、旅行で行ってるから散財しても惜しくない。多分東京すんでたらミラコスタに連泊とかしないと思う。
    と地方は地方で楽しめる。都会も都会で楽しめる。性格と生活スタイルだと思うわ。
    地方在住だけど私は今の生活に不満はない。仕事もあるし、子供もいるし、家も買ったし。
    田舎は時間の流れがスローだからね。ダーツの旅を東京でやっても楽しくないでしょ

  225. 8389 匿名さん

    >>8388

    極端すぎるのでは?
    都市部にいたら毎日イベントしないといけないわけじゃない。
    日々の生活でなにもかもが好きな時に便利にできるのが都市部。
    イオン並みのモールなんてあちこちにあるわけよ。
    たまに出張すると感じるけど田舎の閉店時間が早すぎて驚く。

  226. 8390 匿名さん

    退職金で田舎古家暮らし始め、
    陰湿な村八分にあい、
    都心に戻った人のドキュメンタリー見た。

  227. 8391 匿名さん

    虫嫌いだし、イノシシとか雪掻き車の運転とかも苦手。

  228. 8392 マンション検討中さん

    どこから田舎 都会?

  229. 8393 匿名さん

    田舎はくそ田舎から地方都市まで幅が広い。
    千葉県でも外房線の大綱白里あたりまで行くと田舎なんじゃない?
    でもあのあたりでも東京駅まで1時間くらいで着くんだよね。

  230. 8394 匿名さん

    都会でも閑静な住宅街で落ち着いた(単調な)生活が出来ます。
    田舎だけではありませんよ。

  231. 8395 e戸建てファンさん

    >>8394 匿名さん
    そのために無謀なローンを組むんですよね!
    田舎なんかには負けない

  232. 8396 匿名さん

    相応の稼ぎがあれば、無謀なローンなんか組まなくても都会で落ち着いた生活が出来ます。

  233. 8397 名無しさん

    平凡な稼ぎがあれば、
    落ち着いて便利な生活ができて、無駄な時間もなく、悠々自適に生活できますよ。田舎なら。

  234. 8398 匿名さん

    田舎の便利と都会の便利は違う
    田舎の便利は都会では普通かそれ以下
    無駄な時間は田舎のほうが多い。だって人がいないんだから自分でするか気長に待つしかない。

  235. 8399 名無しさん

    最近田舎と都会についてのいたちごっこのような投稿ばっかりで、本来の無謀自慢の投稿が少なくなってきて残念です。。

  236. 8400 名無しさん

    都会の人は無駄にプライドが高いからいつまで経っても終わらないよ。
    田舎の人、ほのぼのと眺めてあげて。相手にするのは時間の無駄だよ。

  237. 8401 匿名さん

    23区内に住んでるっていうのがステータスだから。

  238. 8402 マンション検討中さん

    どこから田舎 都会?

  239. 8403 匿名さん

    >>8401 匿名さん
    23区内は生まれ育ったただの故郷です。

  240. 8404 匿名さん

    東京が故郷だと子供達から「田舎に帰省する感覚がない。」と文句を言われます。

  241. 8405 匿名

    何をするにも金

  242. 8406 匿名さん

    >>8403 >>8404
    ここは無謀なローンを組むならスレ
    最初から親の資産があって家を買う必要がないリスクのない恵まれた人生楽勝モードな方は他スレへどうぞ

  243. 8407 匿名さん

    田舎じゃ無謀なローンなんて不要でしょう。

  244. 8408 匿名さん

    親の戸建はあるけど相続出来るのは死んだ後だし、同居したくないので家買うというケースはいいですか?

  245. 8409 マンション検討中さん

    田舎か都会か微妙なところに不動産購入
    関西圏 地方都市50万人口
    年収1400万円
    物件8000万円
    頭金 2000万円
    ローン額6000万円
    年齢40歳
    妻 専業 子供3人 学資保険満期時600万円
    貯金 800万円
    年収が今後1600万円までは50歳でピークに達してあとは伸び悩みかと想像。
    退職金 3000万円

    無謀ですか?

  246. 8410 匿名さん

    田舎だけど
    それでも家買えずに更に山の方で坪単価数万の土地で
    家建ててる知り合いも多い

    大体30歳~33歳で家建ててるけど
    正社員で年収300万で奥さんパートで2000万とか
    派遣社員で年収400万で奥さんパートで2500万とか
    借りてるけど
    子供作る気が無いから良いのかな

  247. 8411 名無しさん

    無謀かとは思いますが、希望の土地が見つかり、このタイミングしか買えないと思い検討しています。アドバイスと後押しを頂けませんでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
    手取り月30万円程度
    ボーナス年150万円程度
     配偶者 税込200万円 パート
    手取り10万円程度
    ボーナス年20万円程度
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 30歳
     子供1 3歳
    子供2 0歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4900万円 新築 戸建 諸経費込

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 4800万円
     ・固定 30年・1.15%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年1万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現状のまま

  248. 8412 匿名さん

    無謀ではないです。が、奥さんには働き続けて貰った方が家計は安定しますね。100万の貯蓄は貯蓄と言えない額なので、子供が小さいうちに貯蓄を増やしましょう。

  249. 8413 名無しさん

    >>8411 名無しさん

    アドバイスという意味では頭金は無しにして、手持ちのお金を増やしたほうが良いかと思います。

    家族に何かあっても安心ですし、住宅ローン減税も最大限に利用できると思うので。

  250. 8414 匿名さん

    >>8411 名無しさん
    俺もそう思う。貯蓄が少なすぎるから頭100入れるなら頭なしでローン組むべき。まあ頑張らないと大変だけど無謀ではないから頑張るしかない。


  251. 8415 匿名さん

    >>8411 名無しさん
    ん?
    なんでそんなに貯金が少ないの?
    散財タイプ?
    2馬力で800万あれば年間200万は貯まるでしょう?

    独身時代の貯金も合わせたら、もう少しあっても良さそうだけど…

  252. 8416 匿名さん

    貯蓄が少ない理由はしょうがない事情があるかもしれない。我が家も子作りに数百万吹っ飛ばした。見た感じ職業は雇用の安定した組織な気がするから、家買ったことで家計の引き締めのきっかけにすればいいと思うよ。

  253. 8417 マンション検討中さん

    いかがでしょうか?
    ちなみに東京市部です。

    ■世帯年収
     本人  税込850万円 正社員
     配偶者 0万円 専業主婦
    (今年から扶養内でパート予定)

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 32歳
     子供 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5700万円 マンション
    300万円 諸経費

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円
     ・借入 5100万円
     ・変動 35年

    ※別途修繕積立と管理で毎月3万円予定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あと2~3年は微増、そのあとは実力

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     もう1人子供予定

  254. 8418 匿名さん

    >>8417 マンション検討中さん

    大丈夫でしょ、6倍だし。

  255. 8419 匿名さん

    >>8411 名無しさん

    戸建でローンの相談する人ってなぜ土地と建物の金額明記しないのかな?
    土地…900
    上物…4000
    なら無謀

    あとは老後の建て替え費用も考えてね

  256. 8420 口コミ知りたいさん

    >>8411 名無しさん

    普通に35年でローン組んだ方が良いですよ。
    お金に余裕あるなら繰り上げ返済すればいいだけですし。

  257. 8421 匿名さん

    余裕があっても無くても35年ローンは定年までに完済しないと老後破綻の可能性大。

  258. 8422 匿名さん

    >>8421
    なぜ?
    余裕があれば破綻しないでしょ?

  259. 8423 匿名さん

    人生何が起こるかわからないから。
    その日暮らしか営業?

  260. 8424 匿名さん

    >>8422 匿名さん
    35年ローンを定年前に繰り上げ返済しても余裕がある人は破綻しない。
    繰上げ返済できない人は破綻する可能性が大きい。

  261. 8425 通りがかりさん

    何が起こるからわからないから
    定年時に繰り上げ返済しない選択も十分あり。

  262. 8426 匿名

    35年で支払いがおわるのと
    20年に繰り上げて支払いが終わるのの
    総支払額の差が300万近くあるんだよなぁ

  263. 8427 通りがかりさん

    あと、繰り上げ返済できるけどしない人と、そもそも繰り上げ返済できない人をごっちゃにして「定年までに返済しなければならない」というのはおかしい

  264. 8428 匿名さん

    実際は毎月の返済を少なくするため35年ローンで借りて、10年過ぎても繰り上げすら出来ない人のほうが多いんじゃないの?

  265. 8429 通りがかりさん

    保険の満期金、親の遺産、個人年金、外貨積立があるから定年後にローンがあっても我が家は大丈夫だな。もし定年後までに繰り上げ返済出来なくてもそういうをあてにしてる。

  266. 8430 匿名さん

    あてがある人でもローン控除の10年を過ぎても有利子負債を長期間抱える必要は無い。
    定年後に何もあてがない人は、定年退職前の繰り上げ完済が必須。

  267. 8431 名無しさん

    あてがある人は有利子負債を長期間抱えても問題ない。
    突然の出費に備えて手元に資金を残す戦略は普通。

  268. 8432 匿名さん

    あては外れるもの。

  269. 8433 名無しさん

    期待していなかったあてが実現することもありますよね。

  270. 8434 匿名さん

    有利子負債といっても低金利のままなら繰り上げ返済しないで運用するよ。
    団信もあるし。
    厚生年金マックス掛けてるし。
    余裕があっても繰り上げ推しの人って固定金利っぽいよね。

  271. 8435 匿名さん

    変動でも利上げが進行し始めたら繰り上げするわけだから
    手元資金は余分に準備しておいたほうが良いことになる。
    だったらその分繰り上げ返済してもいいともいえる。
    手元資金をうまく増やせるかどうかは怪しいし。

  272. 8436 匿名さん

    >だったらその分繰り上げ返済してもいいともいえる。
    いえない。意味わからない

    >手元資金をうまく増やせるかどうかは怪しいし。
    手元資金を増やす目的ではない

  273. 8437 匿名さん

    常に住宅ローン金利以上で運用できれば繰り上げる必要もない。

  274. 8438 匿名さん

    何でも自分の思い通りになれば苦労しないわ。

  275. 8439 匿名さん

    無謀でしょうか?詳しい方、診断お願いします。
    銀行の融資がせまっていますが、ここにきてもう少し自己資金を入れた方がいいのか迷っています。
    長く不妊治療をしていたため、手元の貯蓄もあまりないので、低金利を利用してこのままの借り入れにするか迷っています。

    ■世帯年収 手取り月28万円、ボーナス年60万円
     本人  税込480万円 正社員
     配偶者 税込100万円 扶養内パート

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 34歳
     子供1 6歳

    ■物件価格
    地方都市
    土地900
    建物(外構や家電家具こみ)2300

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 3100
     ・固定 1~10年・0.83 11~35年・1.16

    ■貯蓄 
     手元250万・積み立て150万

    ■昇給見込み
     あり(最短3年後に月手取り3万プラス)

    ■定年・退職金
     60歳
     700万程度見込み (年々下がっているそうなので、65歳で800万になる積み立てをしています)
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
    増える予定なし
    ■その他事情
     ・その他ローンなし
     ・普通車一台保有
     ・子どもが小学生になったら妻もフルタイムで働く予定。どちらともの実家が近いので協力はしてもらえる。

  276. 8440 匿名さん

    >>8437 匿名さん
    >常に住宅ローン金利以上で運用できれば繰り上げる必要もない。

    これまで35年ローンの相談者にそんな人いない。
    定年後を考えずに長期ローンを組んで繰り上げ返済出来ない人や、業界関係者のお決まりの詭弁。

  277. 8441 匿名さん

    >>8440 匿名さん

    あなたはそうやって人を見下してばかりの人生なんですね。

  278. 8442 匿名さん

    >>8439 匿名さん
    世帯収入600万のままでも借入は5倍程度だし、無謀のラインにはかからないんじゃないかな?
    金利も1%未満なので、頭金は増やさない方がローン控除の恩恵は大きいです(全額控除できるのかはわかりませんが)。
    繰り上げ返済用の貯蓄として置いておきましょう。

  279. 8443 通りがかりさん

    >>8440 匿名さん
    またでた業界、関係者、業者

  280. 8444 匿名さん

    >>8439
    その年収でそのくらいのローンはボリュームゾーンなので、無謀でもなんでもないです。
    頭金は入れない方が住宅ローン控除の恩恵があります。おそらく所得税+住民税で32万超えるはずなので。

  281. 8445 匿名さん

    頭金なし35年で借りておいて10年過ぎたら即完済しましょう。

  282. 8446 匿名さん

    >>8443 通りがかりさん
    常にプラスの資産運用が継続できるような人は、無謀なローンで家を買わない

  283. 8447 通りがかりさん

    >>8446 匿名さん
    買います

  284. 8448 匿名さん

    >>8445
    即完済できる人は無謀なローンじゃない

  285. 8449 通りがかりさん

    運用=投資
    ではない

  286. 8450 匿名さん

    今は、高度成長期やバブル期ではありませんので、キャピタルゲイン(売却益)に期待するのは無理。現在は、実質賃金がプラスなのかマイナスなのかさえ不明な超低成長時代なのでインカムゲイン(運用益)が中心になるでしょう。

  287. 8451 匿名さん

    リスクの低いインカムゲインも期待薄。実質賃金は20年前の同年齢と比較すると近年は明らかに低いし物価だけじゃなく税金、社会保障も上がっているので可成りマイナスだと思う。
    取り敢えずそろそろマイナス金利政策やめて欲しいわ。

  288. 8452 匿名さん

    運用は無くなっても困らない余裕資金でやる。
    有利子負債がある家計に余裕資金はない。

  289. 8453 匿名さん

    うちは有利子負債あるけど、資金に余裕あります。
    運用=ギャンブルではないです。

  290. 8454 匿名さん

    手元資金を確保して医療保険、学資保険をやめた。自動車保険も見直した。

  291. 8455 匿名さん

    運用≒ギャンブル

  292. 8456 匿名さん

    >>8450 匿名さん
    バブル期は成長してなかったのを理解しようね
    バブル期後遺症から脱却しよう

    50代以降の栄光

  293. 8457 匿名さん

    >>8456: 匿名さん

    バブル期は運用益でなく、土地ころがしのような転売がビジネスモデルで売却益だらけ。簡単な事なので理解するようなことではないです。 

  294. 8458 匿名さん

    うちも有利子負債ありますが、運用はしていますよ。
    定期に入れるだけでも運用ですしね。

  295. 8459 匿名さん

    そっちの板でやれば?

  296. 8460 匿名さん

    >>8458 匿名さん
    定期と比べるとローン金利は桁違いに高い。

  297. 8461 匿名さん

    >>8460 匿名さん

    そんなことないですよ。
    ローン金利と同じくらいのもありますよ。

  298. 8462 匿名さん

    運用とか投資がありえないとかいうのは家計と貯蓄に余裕のある暮らしじゃないからです。
    というか、児童手当分くらい学資保険かけないの?

  299. 8463 通りがかりさん

    >>8462 匿名さん
    学資保険なんか利息も大したことないのに意味ない
    現金で集約し複数のリスクに対応できるようにしておく方がいいと考える

    保険なんて特定のリスクにしか対応できない無駄が多い商品

  300. 8464 匿名さん

    >>8461 匿名さん
    >ローン金利と同じくらいのもありますよ。
    反論なら具体的にどうぞ。

  301. 8465 匿名さん

    >>8462 匿名さん
    常に儲かる運用が出来る才覚があれば、無謀なローンかどうか自分で判断できる。

  302. 8466 匿名さん

    貯蓄目的の保険ってあるよ。10年以上前なら尚更。

  303. 8467 匿名さん

    繰上返済するより、例えばiDeCoに掛けた方がいいのでは?
    属性にもよると思うけど。

  304. 8468 匿名さん

    属性のいい人は無謀なローンなんか組まないでしょう。

  305. 8469 匿名さん

    >>8467 匿名さん
    イデコも元本割れするし60歳まで解約不可。
    元本確保型商品はローン金利より低利率。

  306. 8470 匿名さん

    >>8468
    組みます。
    誰でも無謀なローンを組む可能性あります。

  307. 8471 匿名さん

    多くローン組んでイデコやら貯蓄型なんとかに預けるなんて全く意味無いわ。
    預貯金として手元に残すのが基本

  308. 8472 匿名さん

    住宅ローン変動で借り入れてるけど、学資保険、生命介護医療保険、個人年金、投資信託してるわ。投資信託は貯蓄の20%上限。
    多少は増やす楽しみないと面白くないやん。

  309. 8473 匿名さん

    >>8472
    金持ちはどんどんやって!

  310. 8474 匿名さん

    こがねもちね。

  311. 8475 匿名さん

    貯蓄は住宅ローン組んでも継続してるでしょう。また家賃生活よりローン返済が安ければ尚更。やれない世帯はローン組む前から貯蓄が疎か。

  312. 8476 匿名さん

    イデコの所得控除は住宅ローン金利以上ですよ。
    繰り上げる分をイデコに入れた方が効果的。

  313. 8477 匿名さん

    >>8476 匿名さん 
    確定拠出年金は拠出者指示による商品切替えに時間がかかるから、今の為替や株価では元本割れの可能性がある。
    いくら制度的なメリットがあっても元本の運用は自己責任。

  314. 8478 匿名さん

    >>8477 匿名さん

    手数料さえ目をつぶれば元本保証型で所得控除のみを目的とすることもできますよ。
    住宅ローン控除と併用できるくらい所得のある人は借り入れ初年度から元本保証型イデコ、所得が低い人は住宅ローン控除が終わってから元本保証型イデコの方が繰上げより効果がある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸