住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-27 21:48:37

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 5339 匿名さん

    >>5333 匿名さん

    皆から言われてるんだから賃貸様とかいうレッテル張りやめましょうよ
    内容以前に品格が疑われますよ

  2. 5340 マンション検討中さん

    >>5332 匿名さん
    いや、ミサイル落ちろは結構思ってる人多いと思うよ。

  3. 5341 匿名さん

    ミサイルによる被害では火災保険効かないですよ。保険では戦争は対象外になってますからね。家が破壊されても、銀行はもとに戻るけど、家はそのまま破壊されたままですよね。

  4. 5342 匿名さん

    ローン債務は消滅しない。

  5. 5343 匿名さん

    マジレスするとミサイルは水爆搭載で23区壊滅するんでローンとか保険の話する意味がない

  6. 5344 匿名さん

    借金苦は破滅的妄想の元。

  7. 5345 匿名さん

    50過ぎて資産もないのに賃貸様だと、ミサイルとかの妄想するぐらい追い込まれちゃうんですね、、、

  8. 5346 匿名さん

    借金苦だよ

  9. 5347 マンション検討中さん

    みなさんわかってないですね。日本は平和ボケしてるのよ。ここらでなんか起きてもおかしくないよ。むしろ起きて欲しいけどね。明日は我が身。
    皆さん借金の話ばかりでつまらないですね、

  10. 5348 匿名さん

    ついに賃貸様がお怒りに…

  11. 5349 匿名さん

    >むしろ起きて欲しいけどね。
    人間として問題があると思う。
    いくら貧してもこうはなりたくない。

  12. 5350 匿名さん

    賃貸様の腹の虫の居所が悪いようですね
    更新かな?

  13. 5351 匿名さん

    このスレには賃貸様連呼する人はいるけど、賃貸の人はいないだろ

  14. 5352 匿名さん

    賃貸様連呼は、売れないと困る不動産営業。

  15. 5353 匿名さん

    そうかもね。不動産業者って輩の**。性格破綻者多し。

  16. 5354 匿名さん

    >>5352 匿名さん
    持ち家の人の可能性の方が高いと思う。

  17. 5355 通りがかりさん

    不動産業者は賃貸でも収入得てるから、売買が好調で賃貸が不調、その逆でも大して収入はかわらない気がするが。個人投資家なら賃貸が不調で空き家期間が長くなれば大変だろうけど

  18. 5356 匿名さん

    自分は持ち家してるが、35年ローンで借りるような愚かな選択はしなかったよ。

  19. 5357 マンション検討中さん

    10年で返すとしても返済期限(期限の利益)は長いほうが安全というのがファイナンスの常識だから、
    35年ローンが愚かという発想自体が信じられないけれど、
    昔の人はそういう人も多かったのでしょうね。
    昔はキャッシュフローをコントロールできない人が多かったということでしょうか。

  20. 5358 匿名さん

    >>5333 匿名さん
    チマチマ数万円の税金節約で時間を使うより稼ぐ方向で頭を使っています。

  21. 5359 匿名さん

    >昔の人はそういう人も多かったのでしょうね。

    35年ローンは右肩上がりの高度経済成長時代の遺物だからね。
    現代には通用しない。

  22. 5360 匿名さん

    >>5339 匿名さん
    レッテル張りして人を見下し相対的に自分は素晴らしいと思っている可哀想な人も世の中にはいるのです。

  23. 5361 マンション検討中さん

    35年がダメとか言っているのは、後先考えない「その日暮らし」の人の発想だな。
    期限は余裕をもって長期にしておかないと危ない。
    短くしておけばプレッシャーがかかって早く返せるかもしれないけど、何かあったときのリスクが高すぎる。
    部活の練習中は炎天下でも水を飲むな、というノリの精神論で、ナンセンス。
    だから昔の人はデフォルト率が高かったんじゃないかな。
    今は安全に35年で組むのが主流でしょう。

  24. 5362 匿名さん

    そろそろ相談者が現れて欲しいね
    有能なアドバイザーが揃ってるののに…

  25. 5363 匿名さん

    50過ぎて資産もないのに賃貸様が、35年ローンを嫌う理由は、年齢的に35年ローンで貸してもらえなかったというトラウマがあったからでは?

    そもそも、10年ローンでも厳しいので逆恨みなんですがね、、、

  26. 5364 匿名さん

    15年ぐらいで返済するのが一番いいね。
    50歳前後で完済すれば楽だよ。

  27. 5365 マンション検討中さん

    こんなスレあるんですね。。。
    ハンコ押すか悩み中です。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込72万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     6000円・10000円・(10000円 /月 )車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2900万円
     ・固定 35年・1.20%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     本人40歳700万程度、以降不明

    ■定年・退職金
     60歳
     1200万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年後くらいに一人の予定

    ■その他事情
     ・両実家遠方のため、子育て援助見込めず
     ・妻は元々正社員でしたが体壊して退職し、現在パート

  28. 5366 匿名さん


    ■世帯年収
     本人  税込1000万円 正社員 (手取月30、ボーナス年150)
     配偶者 税込580万円 正社員 (手取月25〜30、ボーナス年100)

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 31歳
     子供 0歳 (今年夏出産予定)


    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    1  8500万円 新築マンション (坪単価高め、駅近、子育て環境◎)
    2 7200万円 新築マンション (坪単価休め、駅近、子育て環境〇)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    1 管理費修繕積立金 計30000/月
    2 管理費修繕積立金 計23000/月
    ■住宅ローン
     ・頭金 0(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 全額
     ・変動 35年・0.75%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     現時点で役職つき、夫婦ともにあり
    本人は来年昇給予定

    ■定年・退職金
    本人
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り(年収300万程度) 

    配偶者
    60歳
    退職金なし
    定年後、2年間の再雇用制度あり(年収300万程度)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・他ローン なし
     ・親からの援助100万程度は貰える見込みあり
     ・産休、育休取得後復帰予定

    妊娠に伴って引越しが必要となったため、購入を検討しています。
    いずれの不動産屋からも頭金0で問題ないと言われていますが、周囲の友人と比較すると無謀ではと少し不安をおぼえています。

    子育て環境や双方の会社との距離が近いこともあって、8500万の物件を希望していますが無謀でしょうか。
    ご意見いただけると幸いです。

  29. 5367 匿名さん

    >>5366 匿名さん

    1だと無謀というほどでもないけど人生がローン返済に終わる
    妻が時短の時期は収入が減るし子供2人育てながら働くのは大変
    価格帯的に保育園入れる地域か疑問(文京区目黒区は悲惨)
    なぜ変動金利でそんな利率が高いのか
    不動産屋の言うことは信用しない方がいい
    貯金が少ないから生活レベルが高い可能性大
    どうしてもというなら2にした方がいい

  30. 5368 匿名さん

    ほんと、年収の割に貯蓄が少なすぎる。選民意識で浪費し過ぎたのであれば、これから生活を落とす事が難しいだろうから、ローンは少なくして生活浪費をつづければいいと思う。

  31. 5369 匿名さん

    ↑のつづきです。奨学金の返済でお金が無いのなら上記言い過ぎました。ごめんなさい。

  32. 5370 匿名さん

    >いずれの不動産屋からも頭金0で問題ないと言われていますが、周囲の友人と比較すると無謀ではと少し不安をおぼえています。

    返済できるかどうかは当人次第。
    不安なまま多額のローン背負ったら、生活にゆとりがなくなり価値観まで変わります。
    不安ならもっと安い物件にしたらいいでしょう。

  33. 5371 マンション検討中さん

    >>5365 マンション検討中さん
    余裕に審査通りますし、返済も苦じゃないでしょう

  34. 5372 通りがかりさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1400万円 正社員
     配偶者 税込36万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 40歳
    子供 9歳 6歳 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     中古戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     無し

    ■住宅ローン
     ・頭金 xxxx
     ・借入 3700万円
     ・固定 35年・1.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     本人55歳まで微増 以降減少

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     これ以上無し

    ■その他事情
     *中古戸建につき、リフォーム1000万別途支払い予定。
    *今後の子供三人の学費が懸念。
    *返済を子供に学費がかかる時は月15万円までにするため、35年固定予定。

    当初余裕と思っていた支払いが無謀な計画かなと思い出しました。
    見識者の方々アドバイスお願いします。

  35. 5373 マンション検討中さん

    >>5366 匿名さん
    月手取り間違えてません?
    自分月手取り40、ボーナス年270くらいですが額面1000はいかないです。

  36. 5374 匿名さん

    >>5365 マンション検討中さん
    ローンは通る範囲。退職金は低め見込みなら良いが、リアルなら老後の為の自助にも注力が必要。

  37. 5375 匿名さん

    審査に通る=返済可能じゃないことをわかっていれば問題なし。

  38. 5376 匿名さん

    >>5372 通りがかりさん
    収入と借入額を考えれば素人でも分かる事じゃないの。スレチだよ。

  39. 5377 マンション検討中さん

    >>5375 匿名さん
    いや、まあ借りる人はそれなりの覚悟はあるんじゃないの?

  40. 5378 匿名さん

    借りられるだけ借りさせるのが不動産や金融業者。

  41. 5379 匿名さん

    年齢、年収、金融資産で10年単位で収支の見込みを各自出してみれば。

  42. 5380 マンション検討中さん

    >>5378 匿名さん
    そういう人ばかりではないと思うよ

  43. 5381 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込550万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 36歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 新築戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・固定 35年・1.55%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     未定

    ■定年・退職金
     本人:60歳 1000万程度
     配偶者:60歳 :1500万程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在は子供は無し、妻の年齢的にも可能であれば最大1人

    ■その他事情
     ・両実家とは疎遠のため支援はなし
     ・自分は中小メーカー社員、妻は公務員

  44. 5382 マンション検討中さん

    5365です。
    事前審査は通ってるのであとは押すだけです。
    こういったところで書くのはアレかなと思いましたが、ご意見ありがとうございました。

  45. 5383 匿名さん

    >>5381 匿名さん
    質問するまでもなく倹約を心掛ければ老後まで心配いらないレベルだと思います。

  46. 5384 匿名さん

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 0万円 

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 31歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 新築マンション
    諸経費200万円

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・8000円・11000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円諸経費込み
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     年によって、2000円~20000円程度、月の基本給がアップします

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     できれば5年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・幼稚園に入園後妻は働く予定(年収税込150万円程見込)

    よろしくお願いします。

  47. 5385 匿名さん‐評判気になる

    >>5384 です。
    昇給見込みにベースアップを書いてしまいました。
    40才税込700万円くらいです。

  48. 5386 匿名さん

    >>5385 匿名さん‐評判気になるさん
    倹約を心掛けないと老後、教育資金を考えた場合に相当厳しいような気がします。でも頑張って欲しい気持ちもありますので将来設計をシュミレーションするなどしてみて下さい。

  49. 5387 匿名さん

    もし三十で年収500台、四十で700万台の3人家族世帯がマイホーム持てない国ならサイテーな国だと思う。

  50. 5388 匿名さん

    >5384

    2000万円程度で中古マンションを購入することをお勧めします。やっぱりローンが軽いと身が軽いです。

  51. 5389 匿名さん

    月の返済平均額が98000だそうですが、この額でも生活がキツいなら諦めた方がよい。

  52. 5390 匿名さん

    3,200万円 35年0.5%変動だと、毎月仮に変動金利が変わらないとして83,000円
    それにマンションの管理費・修繕積立金・駐車場代が計30,000円
    合計 113,000円

    ご主人だけの収入と仮定すると手取りを予想すれば27万円ぐらいかな?

    差し引きすると毎月15万円から16万円が生活費、交際費、子供の学費、貯金、保険、固定資産税に回せると金額となります。

    これに奥さんも働かれるとあるので毎月10万円ぐらいプラスされる期間もあるのとご主人の収入が毎年ベースアップされるとすれば、手取りのレンジ今後将来にかけて15万円から28万円弱かと想像します。

    手取り毎月15万円なら厳しいでしょうね。変動金利による返済増加リスクとお子さんが住宅のためにお二人目を経済的に諦める可能性もあることの懸念。

    購入予定地わかりませんが、検討されているマンションの近辺の賃貸相場と比較し購入後の資産価値判断を比較検討されてなければその回答をもって決断されてはどうでしょうか? 

  53. 5391 匿名さん

    15年間の住宅ローン減税が終了しましたので全額繰り上げ返済しました
    銀行は書類を送ってきただけで残金をオンラインで振り込んで終わり
    支店に出向くこともありませんで(まあそうだよね)借りる時に比べればあっさりしたもんです
    抵当権抹消登記はせっかくなので自分でやろうと思います

    しかしローンなくなるとまた買いたくなるね

  54. 5392 匿名さん

    >>5384 です。
    回答ありがとうございます。

    5390さんの金額が近いです。
    やはりかなり厳しいですよね…

    大阪駅まで最寄駅への徒歩含め30分以内の物件です。マンション価格高騰を受け、5年前だったら3500万円くらいで購入できる物件かなと思います。もちろん中古物件も見たのですが、中古価格も上がっているのと手数料等で希望物件は新築と価格差がありませんでした。
    実はもう手付け金を払ってしまっていますので、二人目は諦め、私(妻)は派遣やパートでフルタイム勤務する方向で考えてみます。

    見知らぬ他人に親身にご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。


  55. 5393 匿名さん

    >>5392 匿名さんの未来が素敵になりますよう陰ながら祈念しております。



  56. 5394 節分

    返済は可処分の20%が安全圏なんで30%でイエローカードですが、83000として可処分が28万で29.6%、手付け払ったと言うことで前進なんでしょうけど、節約の鬼になってやるっきゃないですね。ガンバ

  57. 5395 匿名さん

    >>5387 匿名さん

    マイホーム持てますって、場所が安ければ。ニューヨークもロンドンもパリも大都会はどこだって収入によって住む場所が違うだけです。

  58. 5396 匿名さん

    >>5394
    可分所得の20パーが安全圏なら、東京近郊の賃貸様はほとんどの方がレッドカードですねぇ

    年収500万な方と1000万な方では、可分所得から20パー引いた残額が全然ちがくなるので、この迷信に意味ないことにいい加減気づかないと

  59. 5397 匿名さん

    収入に応じて税金は割合が大きく異なるけれど、人の生活費の基本的な費用は
    それ程変わらない。
    電気代も電話代も収入に比例するとはいい難いということ
    最近ではエンゲル係数まで独自解釈しようとする方向が見られるが
    大雑把ではあっても可分所得の20%で測る目安には、しっかり意味がある。

    ただ借金を重ねて暮らそうという方針は、国も国民もこぞって目指しているところ
    そこに乗らないのは非国民と呼ばれても致し方ないだろう。

  60. 5398 匿名さん

    ローンの年収倍率や比率は、年収の絶対額を無視して成り立たない。
    毎月の生活余剰資金で返済できる範囲で借りればいい。

  61. 5399 匿名さん

    教育費、老後の資金、家、車の維持費など将来確実に必要となる
    費用を差っ引かないとダメだよ。
    生活余剰資金にこれらの積立が入っていれば良いでしょうけど。

  62. 5400 匿名さん

    >>5397
    ???

    以下のように書きながら

    >収入に応じて税金は割合が大きく異なるけれど、人の生活費の基本的な費用は
    >それ程変わらない。

    以下の結論になる論理的展開が理解不能です。

    >大雑把ではあっても可分所得の20%で測る目安には、しっかり意味がある。

    前段が正しければ、1000万な人と500万の人の、可分所得20パーをローンにした場合のリスクは雲泥の差かと。

    年収1000万の人の可分所得を700万 月58万
    年収500万の人の可分所得を400万 月33万

    とすると

    年収1000万 ローン20パー 14万 残高 44万
    年収500万 ローン20パー 8万 残高 25万

    生活費が同じだとすると、年収1000万のほうが低リスクなのは一目瞭然かと
    一方、年収500万は微妙な残高しか残りませんよね?

    上記から、可分所得の20パー迷信が如何に意味がないか普通の人なら理解できますよね?

    まあ、年収があがると贅沢をするのは人間の性ですが、1000万の人が14万に抑えられたら(マンションの場合は管理費、修繕込みで)、かなり余裕のある生活がおくれるかと。

  63. 5401 匿名さん

    >年収1000万 ローン20パー 14万 残高 44万 年収500万 ローン20パー 8万 残高 25万
    計算違うよね。前者は月117000で後者は月67000ぐらいですよね。

  64. 5402 匿名さん

    家計調査の住宅ローン返済世帯で10年間の数字が出ていたと思うけど可処分平均が年度により48万〜52万ぐらいで
    返済比率は年度により19~21%ぐらいだったと思う。目安に使えば無謀にはならない。

  65. 5403 匿名さん

    2014年全国平均ですが新築マンション購入者、年収745万円。物件年収の6.4倍、借入額年収の4.0倍。
    建売住宅購入者とは平均年収567万円、物件6.3倍、借入額4.7倍。どちらも頭金を入れている。

  66. 5404 匿名さん

    15年の減税期間が終わったのでローン繰り上げ返済により完済
    解放感ヤベえ

  67. 5405 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込550万円 正社員 (手取月24、ボーナス年130)
     配偶者 税込96万円 パート (手取月8)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 26歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    4500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    管理費修繕積立金 計20000円/月
    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.75%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
    40歳650万程度、その後60歳まで一定
    ■定年・退職金
    本人
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供5年以内に2人欲しい

    ■その他事情
     ・他ローン なし

    条件のいいマンションがでるまで
    頭金を貯めていたところ、
    価格以外は申し分ないところがでたので
    ご意見を聞かせていただきたいと思っています。
    自分的にはこれから子供もほしいと思っていますので、
    年収に対して、無謀すぎるかとも思っています。
    よろしくお願い申し上げます。

  68. 5406 マンション検討中さん

    >>5405 マンション検討中さん
    いや、全く問題ないですよ。
    うちは700万で、4800万円フルローン組みました。生活苦しくないです。ちなみに子供2人。

  69. 5407 匿名さん

    住宅ローン・団信が通らない!審査に落ちる不安解消の”最終手段”とは?

    http://hoken-support-guide.net/kokutisyo-shinsa-tyosa/last-resort/

  70. 5408 匿名さん

    >>5406 マンション検討中さん 
    >うちは700万で、4800万円フルローン組みました。生活苦しくないです。ちなみに子供2人。

    子供さん2人は何歳ですか?
    学費は一人いくらぐらい準備されてますか。

  71. 5409 マンション検討中さん

    >>5408 匿名さん
    子供は5才と3才。
    学費は月30000円くらい準備しています。
    というかそのくらいかかってます。将来の学費は計画的に貯金していますが、保険等は一切入っておりません。

  72. 5410 匿名さん

    >>5409
    今はまだ学費がかかってませんが、小学校高学年から急に学費がかさむのでローンの返済より大変です。
    高校から大学卒業までの7年間が一番かかる時期です。

  73. 5411 匿名さん

    教育費は全て国公立だけでも子供一人累計で900万から1000万。(塾や習い事除き)
    私立なら1200から1500万。(同)
    下宿なら別途仕送りが年に300万は必要。

  74. 5412 匿名さん

    持ち家ローン/賃貸両者とも子がいれば教育費はかかるので、後は住居費にいくらかけられるかって話で各世帯で導き出せばいい。

  75. 5413 匿名さん

    4800万円だけ論じでも意味ないでしょ
    金利にもよるけどローン減税考慮すればだいたい支払い月12万くらいですよね
    今まで社宅等で家賃がほとんどかかっていないひとがいきなり住居費12万増額とかだと
    うっ!と思うでしょうし家賃10万くらい払っいたら支払い2万増えるのがどう思うかだよね
    またフルローンっていっても貯蓄は別にあるわけで2000万円貯金があって4800万のローンを組んでいる場合と貯金はゼロの場合では全く違うでしょ

  76. 5414 匿名さん

    >貯金はゼロの場合では全く違うでしょ

    預金0賃貸で毎月10万

  77. 5415 匿名さん

    家賃10万払うと貯金ができないならそもそも家賃が収入に対して高すぎでしょう

  78. 5416 匿名さん

    預貯金ゼロなら
    2年に一度の更新時や引っ越しの場合でも敷金礼金費用はどこかから借金するしかないね。

  79. 5417 匿名さん

    >>5413
    マンションだとローン返済以外に管理費、修繕積立金、駐車場料金なども毎月必要だし、高額な固定資産税もかかるので賃借料よりかなり割高になる。

  80. 5418 匿名さん

    >>5405

    大体10~11/月の返済ですよね。

    ローン除く生活費が32万あるので、
    一見やっていける様に見えますが、
    収入の内約220万(奥様収入とボーナス)が不安定ってところがちょっと


    妊娠・出産となったら奥様はしばらく収入ゼロですよね。
    そうなると生活費24万/月

    そこにボーナスカットが重なったらたちまち破綻なのでは


    超安定企業にお勤めで、産後も奥様が絶対パートを続けるなら(子供できると働きたくないとかなるかも)
    大丈夫じゃないでしょうか


    ただ、個人的にはボーナスありきでの返済計画はちょっと無謀だと思います。

  81. 5419 マンション検討中さん

    >>5418 匿名さん
    まあ皆さん贅沢し過ぎだよね!
    月24万あれば、かなり快適に過ごせますよう!

  82. 5420 匿名さん

    >>5417
    賃貸を続けると老後の賃料が必要になり、資産も残らないので、超絶割高になる

  83. 5421 匿名さん

    >高額な固定資産税もかかるので賃借料よりかなり割高になる。
    庶民が手に入れる範囲の5〜6千万の物件なら年間15万程度。

  84. 5422 匿名さん

    >庶民が手に入れる範囲の5〜6千万の物件なら年間15万程度。

    マンションかな?
    戸建ては、建物より何倍も高価な土地の固定資産税が6分の1に減免されるから、もっと安いでしょう。

  85. 5423 匿名さん

    5000~6000万て庶民なの?

  86. 5424 匿名さん

    都会ではその価格帯ではモロ庶民ですね。

  87. 5425 マンション検討中さん

    >>5423 匿名さん さん
    私ゃ下民ですね

  88. 5426 匿名さん

    >5422
    どこの工務店の営業に聞いたのかな?
    マンションも固定資産税の減額はあるよ

  89. 5427 匿名さん

    最低でも6千万は出さないとファミリータイプのマンション(75㎡~)は買えないです。

  90. 5428 匿名さん

    そもそもアバウトな額でしょ、長期優良認定住宅の上物の減税も戸建5年マンション7年

  91. 5429 匿名さん

    >>5421
    お察しください
    50過ぎて資産もないのに賃貸様には、それすらも高額なんですよ。

    まあ、固定資産税も管理費も修繕積み立て金も、実質賃寮の中に含まれているという事実も理解できない方ですので指摘するだけ無駄ですよ

  92. 5430 匿名さん

    >>5424 匿名さん
    都会でどこからどこまでが都会なんだ?範囲を詳しく頼む。

  93. 5431 匿名さん
  94. 5432 匿名さん

    東京の特定地区以外は全て田舎って事ね。
    凄まじい偏見。ある意味で納得した。

  95. 5433 匿名さん

    世田谷…田舎
    練馬…農地

  96. 5434 匿名さん

    >長期優良認定住宅の上物の減税も戸建5年マンション7年

    マンションは新築でも大多数が耐震等級1しかないから、耐震等級2以上必要な長期優良住宅の認定をとれない。

  97. 5435 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  98. 5436 匿名さん

    ここはローンの相談スレです。

  99. 5437 匿名さん

    >>5432
    ??
    郊外という言葉を知らないの?

    世界的にらわざわざ生活に不便で住環境の悪い都心に住むよりは郊外に住むのが好まれています

  100. 5438 匿名さん


    住宅ローン・団信が通らない!審査に落ちる不安解消の”最終手段”とは?
    http://hoken-support-guide.net/kokutisyo-shinsa-tyosa/last-resort/

  101. 5439 匿名さん

    >>5438 匿名さん

    宣伝はやめましょう。

  102. 5440 名無しさん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込530万円 正社員
     配偶者 税込450万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 30歳
     子供1 なし(一年以内に一人欲しい)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円・7000円・10000円 /月
    (駐車場は使う予定なし)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5300万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     本人なし
    配偶者 40代500万、50代600万

    ■定年・退職金
     本人60歳
    配偶者60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・車購入予定なし
     ・両親が近場のため子育ての援助は頼みやすい
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育休中一年間は給与の3分の2が補填される。

  103. 5441 通りがかりさん

    >>5440 名無しさん
    このうちと同じ状況ですが、楽に暮らせますよ。

  104. 5442 匿名さん

    教育費がかからないからでしょう。
    生活費以外で生涯の大きな支出は、教育費、老後資金、住宅購入費。

  105. 5443 匿名さん

    5440
    真坂がなく2馬力で行けるなら問題ないでしょう。年金も2号+2号で。

  106. 5444 マンション検討中さん

    よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員
    手取り月29万円、ボーナス年120万円
     配偶者 派遣社員 現在は休職中

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3900万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    未定 大体合計 17000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・変動 35年・0.495%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定
     子供をもう1人欲しい

    ■その他
    自動車購入予定なし。
    実家から近居となります。
    金利上昇が気になるので、固定も視野に入れています。厳しいでしょうか?

  107. 5445 マンション検討中さん

    かなり不安ですが。。よろしくおねがいします。

    ■世帯年収
    ・本人  税込920万円 正社員
    ※手取り40万/月
    ※購入でも賃貸でも住宅手当5万/月支給

    ・配偶者 税込200万円 契約社員
    ※今月から産休、産休中は給料2/3、)

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 36歳
     子供 4歳、3月に2人目出産予定
    共に男の子

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    5700万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円・12000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5300万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     60歳 2,000万
     定年後、10年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定
    子供2人

    ■その他事情
    ・物件は中古築12年、東急田園都市線(23区内)駅徒歩5分以内
    ・実家が地方の為、将来は売却か賃貸に出し、
    地元に戻る予定。
    ・拘るところは駅近(5分以内)、都内(世田谷区)、学区
    ・車は家計が厳しくなるか、子供が大きくなって必要性がなくなれば手放す予定

    ご意見お待ちしております。

  108. 5446 匿名さん

    頭金ゼロの方は心象を善くするために多少でも頭金を入れた方が良いですよ。

  109. 5447 匿名さん

    >>5445 マンション検討中さん
    都内の中古マンションはすでに過剰で、売れていない物件が2万6000件以上あります。
    今後世帯数が急速に減少するので、将来の売却や賃貸は余り期待しないほうがいいですよ。

  110. 5448 通りがかりさん

    >>5446 匿名さん
    あまり意味ないと思うな。
    現預金ゼロでもポテンシャルあれば返せるのでは?

  111. 5449 通りがかりさん

    >>5446 匿名さん
    頭金入れても入れなくても買える人は買えるよ!

  112. 5450 住民板ユーザーさん1

    住宅ローン減税というありがたい制度があるのに最大限活かしきれていない人が多いよな。素人ブログの年収何倍以上は危険だとか、ローン後の貯蓄額や家族構成みんな違うからローン額のアドバイスなんてできないのに。
    >>5445さんは大丈夫だと思うね。どっかのあほブログに相談すると無理と言われるだろうが大丈夫。

  113. 5451 マンション検討中さん

    >5447さん
    ありがとうございます。
    都内田園都市線徒歩5分以内でも、きびしいですかね。15年後くらいには売却の可能性ありです。

    >5450さん
    ありがとうございます。
    買っても借りても会社から5万出るので、
    ある程度住むなら買った方が良いのかと思いまして。
    とりあえず繰り上げ返済で10年くらいは短縮目標です。

  114. 5452 匿名さん

    >>5451
    今でも世帯数に比べ住宅数が過剰な状態なので、将来さらに世帯数が減少すると都心3区以外中古マンションの人気は下がるでしょうね。
    売れるとしても価格は期待できないと思います。

  115. 5453 戸建て検討中さん


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込630万円 正社員 (手取り22万/月ちょい、ボーナス150万/年)
     配偶者 税込450万円 公務員(教員)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 28歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     4500万円 注文住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 30年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年8万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2 4年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・新築後に乗用車購入予定
     ・妻は産休、育休を3年間取得予定。近隣に両方の実家あり。

  116. 5454 匿名さん

    >5453

    戸建なら頭金を増やしたほうがいいよ
    できれば上物分までね
    車と子供のダブルだとキツイよね
    頑張って

  117. 5455 戸建て検討中さん

    >5454

    ありがとうございます。
    頭金1000万くらいまで頑張ってみます。

  118. 5456 通りがかりさん

    むしろ頭金減らして購入後の貯蓄を沢山残しておくのをオススメします

  119. 5457 匿名さん

    >>5453 戸建て検討中さん
    頭金+残預金700万しかないなら、借入で諸経費も掛かる、引っ越し入居で揃える物も有るだろうから、残で500残すか全額残すかにした方がいいのでは?

  120. 5458 戸建て検討中さん

    >5456
    >5457
    ありがとうございます。
    現金を手元に残しておくことの重要性は理解しているのですが、
    多少無理しても「戸建て車庫4LDK以上、できれば都内」という希望です。

  121. 5459 とおりすがり

    >5453

    ・30歳、ダブルインカム確定で世帯年収1000万超
    ・フルローンにしても月12万弱
    ・管理費&駐車場代の発生しない戸建て
    という点で楽勝かと。

    頭金入れずにフルローンで組んで、
    使おうと思っていた頭金と毎月の貯金を10年後に繰り上げ返済したらいいと思います。

    ちなみにその年収なら、浪費生活しなければ15年で返済できそう

  122. 5460 マンコミュファンさん

    某サイトの年収が高い企業ランキングの50位前後の会社だと、6000万ぐらいのマンションに住んで、クルマはドイツの大衆車って言うパタンが多い。
    共働きで嫁も1000万越えの家庭は、億ションに住む感じ。

  123. 5461 匿名さん

    それは、よくありがちなパターンで将来困るでしょうね。マンションや外車は高級ではあっても、収入を生み出すものではないので、今の収入源が会社からの給与でしょうから、定年になったらきびいしいですね。今はいいですけど。

  124. 5462 マンション検討中さん

    5460さんのコメントみたいな家で不安を覚えています
    年収からは問題なさそうですが、貯金が少なく配偶者の収入に依存するため、働けなくならないか、浪費が進まないか不安です

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込700万円 正社員
     配偶者 税込1100万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 39歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10000円・7000円・20000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5900万円
     ・変動 35年・0.5%台か保証つけるか検討中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     本人3000万円強
    配偶者1000万円弱

    ■昇給見込み
     本人 800くらいまで
    配偶者 不明だが安定して昇給見込み

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     配偶者 65歳 減額なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供なしのまま

    ■その他事情
     ・配偶者はここ数年で倍の年収になったこともあるが、もともと貯金少なめ。
    ・夫婦ともにいつの間にか使ってしまっていて貯金がたまらない
    ・配偶者が鬱病など保険で保証されない理由で完全に働けなくなったら、自分ひとりではローンを払うのがやっとになってしまう
    ・35年変動にしたいが、漠然と不安。ここ数年の貯蓄ペースなら5年あれば全額ローンを返すことは可能で、そう思うと金利の高くなる固定にするのも躊躇われる。

  125. 5463 匿名さん

    >>5462 マンション検討中さん
    スレタイ読めよ!以上。

  126. 5464 匿名さん

    >>5462 マンション検討中さん
    その状況で不安になるとしたら日常生活に支障をきたすレベルの心配性でしょうね。
    DINKSでそれだけの収入と貯蓄があるならせめて1.5億の物件買ってからここに来て欲しい。羨ましい。

  127. 5465 通りがかりさん

    これだけ低金利で住宅ローン控除があるのだから頭金なんか入れず手元に残しておくべき。うつ病や事故などで働けなくなった時に手元にないとローン破綻してしまう

  128. 5466 マンション検討中さん

    >>5462 マンション検討中さん
    これ自慢でしょうか?こちらは貯金なしで、同額のローン組みました。世帯年収も半分以下です。
    こいつバカか?

  129. 5467 匿名さん

    >>5466 マンション検討中さん
    あなたが普通です。
    どの世帯も大変ながらに住宅ローン組んでるのに自慢ネタ以外の何物でもない。こういうバ力は消えて欲しい。

  130. 5468 マンコミュファンさん

    住宅ローンなんて100%安全じゃなければ、無謀と言えると思ったけど、無謀の解釈が違うんだね。
    無謀だけどなんとかなるからOKじゃなくて、ワンミスで即アウトでしょって言う人達が慰めあうところでしたか…

  131. 5469 匿名さん

    >>5468 マンコミュファンさん
    自分の将来の収入をコントロールする自信がない人は住宅ローンはリスクだと思いますよ。さすがに社会人になれば少数派だと思いますが…。

  132. 5470 匿名さん

    >>5468 マンコミュファンさん
    分かったから自慢厨はもう来んなよ。

  133. 5471 匿名さん

    >>5468 マンコミュファンさん
    100%安全というのは借入無ってことでしょ。

    築地市場問題と同じですぜろりすくあってのは大きなコストを払ってるんだよね

  134. 5472 匿名さん

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込480万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 35歳
     子供2人 3歳、0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4200万円 戸建
    諸経費300万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円諸経費込み
     ・借入 3300万円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     年1%強くらい

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     ・現状維持

    ■その他事情
     ・車無し(今後買う予定もなし)

    FPには問題ないと言われていますが、心配です。
    よろしくお願いします。

  135. 5473 匿名さん

    >>5472 匿名さん
    貯蓄も1000万残るし問題ないと思います。ただ何で変動35年なのか?低金利の今なら全期間固定の35年にして住宅ローン減税の恩恵がある10年間は毎月普通に返済して最後の恩恵を受けた後に可能な範囲でまとめて返済するのが私的にはよりベターかなと思います。目先の金利に惑わされず堅実に低金利の固定を。

  136. 5474 匿名さん

    >>5472 匿名さん
    5473さんとほぼ同意見ですが、最近は変動でもいいかなと考え始めてます。10年後にいまの固定の水準まで上がるか疑問ですし、確実に繰り上げ返済できる自信があるなら変動でもいいのかな。もちろんリスクはあるのでご自身の考え方次第ですが。

  137. 5475 匿名さん

    >5472
    誰も責任は取らないので、金利のタイプはご自身で決めればよい。
    再雇用時での返済は出来ないので実質27年で完済ですね。
    残預金額はプラス材料、そしてお子さんが二人居て、退職金が普通の半分以下なのでそれが懸念材料ですね。

  138. 5476 匿名さん

    >>5473
    ご返信ありがとうございます。
    物欲が無くて無趣味なので貯金は有りますが、年収に対して購入物件の価格が高いのが心配です。

    住宅ローン減税終了後の恩恵を受けることに関して、私も同意見です。
    借入額をなるべく多めに設定し、住宅ローン減税終了後の繰り上げ返済を狙っています。

    固定・変動の金利タイプは私も迷っています。
    ミックスも考えてはいましたが、FP診断で変動金利が10年後2倍、15年後3倍になったことを想定しても変動の方が良いという結果になりました。
    想定より上がる可能性が有るのでまだ悩んでいますが。。

  139. 5477 口コミ知りたいさん

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 25歳
     配偶者 25歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万 土地込み新築

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万フルローン
     ・変動 35年 0.615

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年に1-3万程度(本人配偶者ともに)

    ■定年・退職金
     60歳
     各700万前後


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3-4年後にもう1人

    ■その他事情
     ・車のローン(月2.5万円、ボーナス15万8年)
     ・親からの援助不明
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


    是非ともご意見よろしくおねがいします。

  140. 5478 匿名さん

    >>5477 口コミ知りたいさん
    ぜーんぜんOKじゃないでしょうか!その若さで住宅購入を考えらるのは羨ましいです。途中で金銭的にキツい時期がくるかもしれませんが貯金を続けてれば乗り越えられると思います。頑張ってください。

  141. 5479 匿名さん

    >>5477 口コミ知りたいさん
    問題ないと言ってあげたいですが貯蓄が無さすぎます。若さが武器なのは確かですがその世帯収入で倹約を心掛ければ短期間で貯蓄できると思います。残貯蓄が100万というのは心許ないです。貯蓄が無い上に変動35は危険です。私は変動金利は不測の事態に臨機応変に対応出来る余裕のある人が選択した方が良いと思っています。金利は魅力ですが長い返済期間という事を忘れないようにする方がご家族にとっても良いと思います。

  142. 5480 匿名さん

    >>5477: 口コミ知りたいさん
    世帯の可処分(手取り)でいくらですか?そして年または月当たり返済額見込みは?
    また5479さんの通り貯蓄が少な過ぎます。

  143. 5481 5477です。

    5477です。三名の方返信ありがとうございます!
    手取りは本人25万、嫁21万。ボーナスは各々年60万なので計120万です。後は子供手当てが1.5万(これは丸々学資保険へ)。
    現在は車2台と奨学金を借りており、5年後には車1台残してあとは払い終える予定です。ローン減税もありますが、そこまでが辛抱かなとと思ってます、、、。その後も変動のリスクはありますが。

    実際上記の借入額ならいくらほど貯めれば行けそうでしょうか?(正直1000万貯蓄とかは難しく早いうちに買いたいと思ってます。贅沢せずともそこそこの不自由ない生活が送れればと思ってますし、最低限ラインの意見でおねがいします)。

    長々と申し訳ありません。ぜひよろしくお願いします!

  144. 5482 匿名さん

    住宅ローン後の貯蓄は世帯年収の半分とか聞くよ。
    無ければ必要な時に親から借りれば良いんじゃないの。?

  145. 5483 匿名さん

    貯蓄はあったほうがいいけどなきゃいけないって事でもないからなあ。自分の職種や会社、地域、両親とかで判断するんだろうけど、それはもう掲示板の範疇を超えてるしね。
    自営業で実店舗もない職種となれば少し貯蓄をとは思うけど、両親4人健在でまだ働いてますとかならどーんと買っちゃおうという話になるし。
    5年待って300万貯めるぐらいならいま買ってしまったほうがいいのでは?

  146. 5484 匿名さん

    >>5481 5477です。さん

    貯蓄も当然あるに越したことはありませんが、奥様が産休される時が正念場となりますね。

    住宅ローンの借り入れをする際は、なるべく他ローンは終わらせるべきだと思いますよ。

    審査も他ローンがあれば通りにくいことも事実ですから!

  147. 5485 マンション検討中さん

    よろしくお願いします。
    私(妻)は絶対無理だと思うのですが、うまく夫を説得できないので。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込250万円 正社員
     配偶者 税込700万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 32歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     17000円・9000円・16000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途350万円用意有)
     ・借入 5800万円
     ・変動 30年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
    本人:現在時短勤務のため、子育てが落ち着けば+100万程度
    配偶者:昇進すれば、+300万程度?

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     近いうちにもう1人希望

    ■その他事情
     夫は背伸びをして物を買い、そこに届くように努力したいタイプ。
     私は手持ちに余裕がないとストレスを感じるので、正直この額のローンはかんがえられません。
     また、2人目を妊娠した場合、産休、育休中の支払いに不安を強く感じます。

  148. 5486 匿名さん

    >>5485 マンション検討中さん
    絶対無理とは言わないけどキツそうですね。書いてある不安の他に言えること無いです。ご主人の性格もありますしね。根気よく話し合うしかないのではないでしょうか。

    購入する地域の中古価格を調べて、例えば20年後の残債と資産価値を比較的するのもいいです。そのときに売ってマイナス、またはプラマイゼロなら繰り上げ返済が必要になりますし、そうなれば返済額も増えるので少し怖くなるかな?

  149. 5487 匿名さん

    約6000万借りて金利を入れた30年の総返済額は安く見積もっても7000万は超えるね
    管理費等も月約4万で30年で約1500万で下手したら30年で1億近く使うことになりますね
    30代前半でその年収なら他人よりいいものを持ちたいという気持ちが出てくるのはわかるけど
    実より花を取ることほど阿呆らしいことはないですよ
    おだてられカモにされて喜ぶのは銀行とマンションを販売する会社だけです

    それとローンを組むときには旦那だけの給料で予定を立てましょう
    何があるか分からない世の中なのでリスクは減らしておくべきですし
    そもそも男が嫁の給料をあてにする事自体情けないと思わないのかな?と、、、

  150. 5488 匿名さん‐評判気になる

    >>5481 5477です。さん
    年齢、家族構成、借入額が同じなので参考になれば。
    私は購入後に300万の預金を残しました。家具家電も購入し残った金額です。他ローンもありません。
    返済額はボーナス多めにして月々少なくです。正直、ボーナスを月々の返済に充てるため残すなんて無理で使ってしまうのが見えてましたからね。でも月々の返済が少なくて妻の育休中も何とかなりました。しかし、ボーナス返済割合は個人差なのでなんとも言えませんが、同じ年齢として言えることは何があるかわからないから月々の返済で無理しないほうがいいです。
    ひとまず車のローンを無くしてから家を検討されてはどうですか?早く買おうとすることには多いに賛成です

  151. 5489 匿名さん

    >>5485 マンション検討中さん

    旦那がそういう生き方したいなら止められないし、そういう心意気あるならいいんじゃないの
    一度しかない人生だから安心安全がベストとは限らないよ

  152. 5490 匿名

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込900万円 正社員(これに加えてバイトしているので、さらに+80万円)
     配偶者 税込0万円   専業主婦  将来的にはパートに出たいと思っています。

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供2 3歳 、1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     約30,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途250万円用意有ります)
     ・借入 5300万円
     ・変動 35年 (当初10年固定)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
    本人:毎年、20万ずつプラス

    ■定年・退職金
     65歳
     定年後、2〜3年間の再雇用制度有り(年収は600万円くらいに下がります)
     退職金 3,000万円程度

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし 

    ■その他事情
     少し厳しいのは夫も承知しているのですが、家から職場にあるいて10分のためどうしても購入したいらしいです。「電車のストレスが無いならローンで多少苦労してもいい」という持論で・・。
    たしかに満員電車のストレスがないのはプライスレスであるとは思いますが。
    貯蓄が少ないのは34才で就職したからです。それまでは海外にいました。

    よろしくお願いします。

  153. 5491 匿名さん

    >>5490 匿名さん

    就職してからの年数が短いですね。理想の物件ならば中古として出てくるのを待つのも手だと思いますよ。

  154. 5492 マンション検討中さん

    5485です。
    アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございます!
    夫とも相談して、結論を出したいと思います。
    とりあえず、夫の給料だけで支払いができるプランを模索したいと思います。
    「絶対無理だろ!」という気持ちと
    「旦那がそこまで言うなら、危ない船だけど乗ってみようかな」という気持ちと半々で、
    どちらも背中をおして頂けたこと、感謝します。
    もう少し悩みます。

  155. 5493 匿名さん

    借金はギャンブルじゃないので、いろいろシミュレーションしておく事が大切。

  156. 5494 口コミ知りたいさん

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込460万円(ボーナス年130万)
    正社員 9年目
     配偶者 今は専業主婦
    来年、再来年には扶養内のパート予定

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 27歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万 土地込み新築 一戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円
     ・借入 3600万
     ・変動 35年 0.625

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年に20から30万程度

    ■定年・退職金
     60歳
     各2000万から2500万程度


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3-4年後にもう1人

    ■その他事情
    特になし。
    他借入れなし。

    是非ともご意見よろしくおねがいします。

  157. 5495 匿名さん

    家もですが、子供1人か2人で迷ってます。
    皆さん収入高いですね。。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  産休中 手当て250万
    復帰後税込400万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 35歳
     子供1 0歳
     子供2 検討中

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    3900万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 0
     ・借入 3900万円
    ・変動 0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込
    40歳 500万
    配偶者不明

    ■定年・退職金
    60歳 退職金不明 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)

    ■その他事情
    実母と同居のため、子育て等多少協力あり

  158. 5496 匿名さん

    >5487
    今の金利なら超えないよ。
    この推移で15年後に2%くらいになっても超えないかと。

  159. 5497 匿名さん

    >>5495 匿名さん

    すいません。
    どちらで審査をするつもりでしょうか?
    ペアローンですか?

    それから現在はローンなどの借金は?

    もう少し詳しく書き込みして貰いたいですね。

  160. 5498 マンション検討中さん

    >>5489 匿名さん

    >>5485 マンション検討中さん
    同意
    まずは買ってから考える!

  161. 5499 マンション検討中さん

    確かに背伸びして買うことを恐れて躊躇するよりなるようになると思って買わないと一生買うタイミングを逃すこともある。

  162. 5500 匿名さん

    家なんか俺はどうでもいいけどな

  163. 5501 匿名さん

    それこそスレ違い。
    あなたの価値観こそ、どうでもいい。

  164. 5502 匿名さん

    >>5501 要は家なんか住めればいいから
    年収700万程度で6000万のマンションはあまり賢い選択じゃないということ
    生活に余裕がなければ人生楽しくないぞ

  165. 5503 匿名さん

    雨露凌げればいいって価値観の人ばかりじゃないってこと。
    自分の価値観を押し付けていることに気づいてくださいな

  166. 5504 匿名さん

    5503
    質問に対して答えたら押し付けるなとか価値観が違うとか言うんだったら最初から聞くなってこと

  167. 5505 匿名さん

    3階建の建売戸建(4年6ヶ月居住)から2階建の建売戸建への買い替えを検討中です。第二子を検討するとなると、厳しい状況かと思いますが、いかがなものでしょうか?皆さんの忌憚ないご意見・アドバイスを頂戴できるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
本人
     税込620万円 正社員
    
配偶者 税込720万円 正社員
    (フルタイム勤務)



    ■家族構成
    配偶者(夫) 33歳 

    本人 37歳 

    子供1 1歳
    子供2 検討したい



    ■物件価格・種類
    
 5800万円 建売住宅 



    ■住宅ローン
    
 ・頭金 0万円
    
 ・借入 5800万円
    
 ・ペアローンを検討
    配偶者 3500万円 35年変動・固定ミックス
    本人 2300万円 20年変動

    

■貯蓄 (購入後の残貯金) 
 600万円
    ※現住居については、備考に記載



    ■昇給見込み
    
 配偶者 年7万円程度
    本人 年8万円程度
    ※いずれも5年以内の昇格で100万円程度増える見込み



    ■定年・退職金
    
 60歳
    
 ともに1500-2000万程度見込み
    ※老後の生活費にあてたい

    

■将来の家族構成の予定
    
 子供2 4年以内にもう1人欲しい 



    ■その他事情
    ・4年半前に現住居(3階建)を3,700万円で購入
    ・現住居での実査定では3,500万、ローン残債は2700万円程度

     ・車のローン180万円あるが、現住居売却後に完済する予定
    
 ・同市内に配偶者の実家あり

  168. 5506 匿名さん

    夫婦で判断したならGOだね。縁というかタイミングは大事。

  169. 5507 匿名さん

    >5505
    アクシデントの事を考えて団信などがあるので、旦那さん1馬力だけで融資してもらえるなら、ペアにしない方がいいですよ。

  170. 5508 匿名さん

    >5506さん
    ご返信ありがとうございます。

    負担は格段に上がりますが、買い替えてでも欲しいと思える立地・物件にようやく巡り会えたところです。

    家探しは本当にタイミングとご縁ですね。

  171. 5509 匿名さん

    >5507さん
    ご返信ありがとうございます。

    おっしゃるとおり、アクシデントが怖いですよね。現住居もペアローンで組んでいまして、利率が1%上がりますが、がんも含む手厚い団信をつけていました。

    今度も住宅ローン減税目当てにペアローンを考えていますが、どちらかに何かあったときのために、両方のローン残債が免除される団信(利率+1.7%)をつけるか悩んでいます…

  172. 5510 匿名さん

    >>5504 匿名さん

    質問に対して答えてますか?

    質問された方は、ここのスレッド通り無謀かどうかを問いかけていますけど…

    家なんかどうでもいいと言う発言は第三者から見れば答えてないと思いますし、そうなら別にロム専でいれば宜しいかと思います。

    ちなみに文章ですら、ため口…

    私の回りにも敬語をろくに使えない方っていらっしゃいますが、その時点で、その方の風格を判断してしまいます。

    悲しいですけど…

  173. 5511 匿名さん

    家なんか住めればいい、という価値観に柄の悪さがマッチしていて納得。

  174. 5512 匿名さん

    >>5500: 匿名さん
    >家なんか俺はどうでもいいけどな

    >>5501: 匿名さん 
    >それこそスレ違い。
    >あなたの価値観こそ、どうでもいい。


    >>5510
    どちらが失礼な言葉ですか?

    家なんかどうでもいい と言ってるのならわかるけど
    俺はどうでもいいけどな と別に失礼な言い方はしてないと思いますが?

  175. 5513 マンション検討中さん

    >>5512 匿名さん
    たしかに人それぞれ。別に悪い返事ではないと思う。

  176. 5514 マンション検討中さん

    >>5510 匿名さん
    海外にいたら、敬語忘れちゃうよね

  177. 5515 匿名さん

    >>5512 匿名さん

    家なんかどうでもいいと言ってるなら分かるけど

    ↑分かってらっしゃるではありませんか。

    家なんか俺はどうでもいいけどな。と仰ってるのですから、家なんかどうでもいいと解釈されてもおかしくないですよね?

    そもそも質問に対しての返答が理解出来ないので答えなければ宜しいかと思います。

    水掛け論になるしスレッド違いで、ここの掲示板を埋める訳にもいかないので、これにて。失礼しました。




  178. 5516 匿名さん

    >>5515: 匿名さん

    >>5504 匿名さん
    >質問に対して答えてますか?
    >質問された方は、ここのスレッド通り無謀かどうかを問いかけていますけど…

    >>5500で言葉足りずだった部分はすでに>>5502で答えてますが????

    勝手に煽って勝手に傷ついて勝手にさよなら言われてもなぁ・・・

  179. 5517 匿名さん

    くだらない。

  180. 5518 マンション検討中さん

    趣旨に合わない内容は相手にしない方がいい。

  181. 5519 匿名さん

    >家なんか俺はどうでもいいけどな

    住宅ローンスレには用なし。

  182. 5520 匿名さん

    なんか、スレ違いなうえにアレな人が粘着しちゃったなあ

  183. 5521 匿名さん

    5504も酷いけど5510は慇懃無礼って感じ

  184. 5522 マンション検討中さん

    >>5521 匿名さん
    難しい漢字使わないで!
    インキンタムシ?

  185. 5523 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込820万円 正社員(手取月40万円・賞与150万円)
     配偶者 税込550万円(時短勤務) 公務員(手取月28万円・賞与110万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 37歳
     子供1 2歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7,500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     計約3万円(駐車場利用なし)/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有)
     ・借入 7,500万円
     ・ペアローン変動固定ミックス 35年・加重平均約1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1,500万円(株式・為替・投資信託込み)

    ■昇給見込み
     本人  40歳1,000万円 以降横ばい~微増
     配偶者 フルタイム復帰で+70~100万円+10万円/年増

    ■定年・退職金
     夫婦ともに60歳(数年内にいずれも65歳に制度変更可能性高)
     夫婦ともに2,000万程度見込み
     夫婦ともに定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更なし

    ■その他事情
     ・車なし(余裕がでれば購入希望)
     ・購入後の年間貯蓄金額は住居費以外を現状支出ベースとして約250万円(購入前比約100万円減)を想定
     ・15年前後で住み替え(売却)を希望


    オリンピック後まで待つ予定でしたが、新築価格が下がるのは金利が上昇する時という気がしており、結局支払い金額が一緒なら早く購入したほうが良いかなという考えに至ったこと、少なからずインフレ可能性があること、近隣で購入可能価格帯?の物件がでたこと、第2子の保育園(激戦区のため、入園後の転園困難)入園等を考慮し、購入に舵をきる予定です。
    ご意見お待ちしております。

  186. 5524 マンション検討中さん

    ご意見よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込880万円 正社員
     配偶者 税込380万円 正社員
    ※配偶者は産休取得中で復帰後は550万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 31歳
     子供1 2歳
    子供2 初夏に誕生予定

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     25000円・9000円・なし
    (駐車場は使う予定なし)

    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円(諸経費別途350万円用意有)
     ・借入 6300万円
     ・固定 35年 フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     本人 毎年10万円 5年以内に昇進して+150万程度を見込む
    配偶者 毎年8万円 MAX700万円程度

    ■定年・退職金
     本人60歳 退職金2500万円
    配偶者60歳 退職金2000万円
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現状のままの予定

    ■その他事情
    ・車購入予定なし
    ・基本的に永住のつもりで購入、買い替え予定なし

  187. 5525 匿名さん

    >>5524 マンション検討中さん
    意見などない。
    言うとすればスレチ。

  188. 5526 匿名さん

    久しぶりにみたら、賃貸様の症状が悪化しちゃってますね、、、

    資産もないのに50過ぎて賃貸様だと、定年が近くなるにつれ、自暴自棄さが加速していくんでしょうかね、、、

  189. 5527 匿名さん

    屋根と壁があれば良し!という家に住み続け、浮かせた住居費で日々を豊かに暮らす。
    平行して定年後数十年分の家賃も貯蓄出来るやりくり上手さんなのでしょう。

  190. 5528 匿名さん

    >>5523 マンション検討中さん

    15年後売却とのことですが年100万は値が下がることを覚悟した方がいいですよ
    そう考えると転居のための貯蓄もある程度必要で2人分の養育費も考えると今のローンでは厳しいかと思います
    500〜1000万は予算を下げましょう

  191. 5529 匿名さん

    >>5523

    15年前後で住み替え(売却)を希望

    少子化で空き家が確実に増えるので築15年の物件では良い値では売れないと思いますよ
    立地条件がよほど良くないと、地価は格段に下がると思います

  192. 5530 匿名さん

    >>5523 マンション検討中さん
    夫婦ともに属性良好で、奥さんは公務員ということで出産にともなう退職リスクも低いということで返済面に懸念少ないですので、気に入った物件であればいいと思います。
    ただ、少しアドバイスすると↓

    ・15年前後の住替えは確定的なものでしょうか?子供が高校生でお互いまだ働いている状況というのはタイミングとしては中途半端。そして、もし確定的であれば、金利ミックスで1%というのは高すぎです。変動か当初10年・15年の方がいいでしょう。
    ・近隣の築15年の似た間取りの中古価格は確認しておくべきです。そして保守的にその価格の八掛位で見積もって、15年後の予定残債とのバランスをイメージしておくといいです。

  193. 5531 匿名さん

    >>5523 

    15年後の住み替えは何故?

    売却額<残債(5000切る位?)リスクは少ないと思いますが、
    購入時・売却時の諸費用等考えたら6500位で売れないと勿体なくないですか?


    駅近・DINKS向け以外の物件、特に中途半端な広さのファミリータイプは売却が難しいですよ。


    それと世帯1500以下・子供2人で実質6000のローンだと
    教育費にあまりかけれらないと思いますがその辺は問題ないのですか?


    都内(その近辺)だと、今時習い事2つ3つは普通だし、
    塾など行くようになったら2人で月10~20万位かかりますよ。


    6000~6500程が無難かなと個人的には思いますが、
    無謀とまでは思わないので、購入されるのであれば頑張って下さい。


    ただ、現状では車は諦めた方がよろしいかと。

  194. 5532 匿名さん

    中古マンションは現在すでに大幅に在庫過剰になってるから、都心以外は将来有利な売却は期待できません。
    長期間売れない場合も考えてライフプランを考えておくほうがいいでしょう。

  195. 5533 匿名さん

    五倫後も価格は落ちる無い。とTVの特集で言ってました。

  196. 5534 匿名さん

    東京オリンピック後、ゼネコンに仕事がなくなり大社会問題になることはあまりに有名

  197. 5535 5523

    5523です。皆さまご意見ありがとうございます。

    15年後の住み替えは確定的ではありません。当然その時の相場やローン減税制度の継続次第ではありますが、10年から15年後、すなわち子供が大きくなったらもう少し広い家(出来れば戸建)に住みたいなと思っています。
    中古の成約事例はレインズで10年分ほど確認しましたが、これも相場次第ですね。相場が下がっているときは、買い替え物件も安いと思うのですが、そう上手くはいかないのでしょうね。

    ご意見を参考にさせていただき、もう少し考えてみます。

  198. 5536 通りがかりさん

    買い替え物件は安くなるだろうけど、そもそも家を買う人自体が少なくなるから条件が良い場所にして差別化しないと
    中古物件を買ってくれる人を探すのが大変

  199. 5537 匿名さん

    >>5535:5523
    >中古の成約事例はレインズで10年分ほど確認しましたが、これも相場次第ですね。相場が下がっているときは、買い替え物件も安いと思うのですが、そう上手くはいかないのでしょうね。

    レインズを時系列でご覧になったのなら、首都圏で2016年に売れない中古マンションの在庫が急増したことがわかると思います。
    それ以後東京だけでも約2万6000件の未成約在庫が停滞していて、成約ベースでは2年分に相当します。
    今後ますます人口が減少していくので、在庫が大幅に減らない限り中古マンションの売却は厳しいでしょうね。

  200. 5538 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込1300万円 正社員
     配偶者 税込0万円 専業主婦

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供1 7歳
     子供2 5歳

    ■物件価格・種類
     6200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     33000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5900万円
     ・変動 35年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     保険などもあわせて1000万円
    もともと貯金は殆どなく、上記頭金、諸費用と併せて、ここ5年くらいで貯めた金額になります。

    ■昇給見込み
     後述の出向直前で1600位

    ■定年・退職金
     51歳で出向 給料は幾分下がる
    55歳で転籍 給料は7割から最悪半分程度に。
     退職金は不明

    ■将来の家族構成の予定
     変更なし

    ■その他事情
     ・車は持っていません
     ・親からの援助はありません。
    せいぜい引越時に購入する家具代位。
     ・妻は子供が小学校高学年になればパートに出る。

  201. 5539 匿名さん

    >>5538 匿名さん
    倹約していけば何ら問題ありません。
    変動35年には反対です。
    全期間固定が良いと思います。
    三井住友信託やみずほあたりなら金利もかなり安く全期間固定でいけます。お子様もいる事ですし無駄なリスクを犯す必要性を感じません。

    倹約を心掛け10年間の住宅ローン控除の恩恵を受けた直後に出来るだけ繰り上げ返済するのが1番賢いし堅実です。守る家族がいるなら全期間固定一択だと私は考えます。

  202. 5540 匿名さん

    >>5538
    55歳までに繰り上げ完済するシミュレーションをしてみたらよろしいかと。
    お子さん二人の学費がかさむ50歳前後の資金繰りがポイントです。

  203. 5541 匿名さん

    >5537
    ここ10年は以上だと思った方がいいよ。
    これからの10年で今の状況が維持定着するか、元に戻るかは不明だが、
    元に戻る(今の7500万のマンションは5500〜6000万くらいの価値しかない)
    可能性の方が高いのでそこから組み立てる
    方が良いと思う。
    そういうタイミングだと新築は買っただけで2割下がるという定説も受ける
    くらいの相場になると思うからローン相殺で2000万くらい持ち出す感じで
    考えればよいかと。

    5年以内ならまだ良いかとは思うけどね。

  204. 5542 匿名さん

    >>5536 通りがかりさん

    所得から買える人、買えない人で二極化するだけ。また客は日本人のみ対象じゃないし。

  205. 5543 匿名さん

    外国人が増える地域は住環境が大きく変わりますね。

  206. 5544 マンション検討中さん

    事前審査通りましたが不安で仕方ないです。
    どうかよろしくお願い致します。

    ■世帯年収
本人
    本人 税込550万円 正社員
    
配偶者 税込180万円 パート
    (フルタイム勤務)



    ■家族構成
    本人 37歳 

    配偶者 35歳
    子供1 2歳
    子供2 4歳

    ■物件価格・種類
    
 3500万円 新築マンション

    ■住宅ローン
    
 ・頭金 300万円
    
 ・借入 3200万円
    
 ・フラット35

    

■貯蓄 (購入後の残貯金) 

    300万円

    ■昇給見込み
    本人 年15万円程度
    (昇格による昇給も考慮)

    ■定年・退職金
    
 60歳 再雇用あり5-10年
    
 本人1000-1200万程度見込み
    配偶者 なし

    

■将来の家族構成の予定
    
 現状のまま

    ■その他事情
     車のローン等、借り入れはありません。
    配偶者 子育てが落ち着いた時期に社員での転職を検討予定

  207. 5545 eマンションさん

    >>5544 マンション検討中さん

    我が家と似た境遇ですね。

    審査は間違いなく通るかと思いますよ!

    向こう10年間は住宅控除を受けながら貯蓄をして、元金繰り上げ返済などで定年までに終われるようにした方が良いかと思います。実際、私たちも、そのつもりで返済を進めてます。

    学資保険などは加入されてますか?
    子供さんの教育費も兼ねて、節約すれば問題ないかと思います。
    現に私たちは何の問題もありませんから。

    頑張ってください。

  208. 5546 通りがかりさん

    ※5523
    日本の人口は減り続けてるし、外国人も大量に移住してくるわけじゃないから買い手は今後も減少傾向と思う
    現に実家のマンション(都心、駅近)が売れたけど、売れるまでにかなり時間掛かったよ
    億ションだったけど結局売価は7000万台だった

  209. 5547 戸建て検討中さん

    ■世帯年収(手取り月26万円、ボーナス年60万円)
     本人  税込420万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     
    ■物件価格・種類(戸建)
     3500万円 注文住宅 土地、建物込み

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・変動 40年・0.625%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(月2万円、あと2年)
     ・親からの援助0円

  210. 5548 eマンションさん

    >>5547 戸建て検討中さん

    頭金200万用意してるのに借り入れ額が増えてませんか?車のローンを合算されるつもりでしょうか?

  211. 5549 匿名さん

    >>5546 通りがかりさん
    実家のマンションの一例を出して自分の主張の裏付けと平気でするのは頭おかしいと思われるよ?
    しかも不動産は個別性が強いのに何を考えているのかしら??

  212. 5550 名無しさん

    年収が低い方は、学生の頃に勉強しとけば良かったと反省しているでしょうか?
    反省しているとしたら、どの時期でしょうか?
    反省していないとしたら、親のせいと思っているでしょうか?
    自分の経験を子供の教育に活かしてるでしょうか?

  213. 5551 匿名さん

    >>5550 名無しさん
    いきなりどうした?

  214. 5552 匿名さん

    >>5549
    マクロでみても住宅の供給過剰は明らか。
    特に在庫がダブついてる中古マンションの売却は今後も苦労するだろうね。

  215. 5553 eマンションさん

    >>5550 名無しさん

    スレッド間違えてますね(笑)

  216. 5554 マンション検討中さん

    >>5545 eマンションさん

    ありがとうございます。
    似た境遇の方にアドバイスいただき、大変心強いです。学資保険と個人年金に加入しています。

    定年前に完済できるように節約していきます。


  217. 5555 匿名さん

    >>5552 匿名さん
    うん、そういう見方もあるし否定しないよ。
    実家の例にはちょっと驚愕しただけだから。頭大丈夫かな?って。

  218. 5556 匿名さん

    貴方よりは皆大丈夫だよ

  219. 5557 匿名さん

    >5550

    でも30代で結婚して、奥さん専業で養ってるのでいい人生のように見えるよ

  220. 5558 匿名さん

    ■世帯年収
     主人 税込530万
    本人 税込300万円

    ■家族構成 
     主人 27歳
     本人 27歳
     子供なし

    ■物件価格
    建物 2870万

    ■住宅ローン
     ・頭金 150万円
     ・借入 4800万

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年
     60歳
     
    ■その他
    将来的には子どもが欲しい。


    ローンを払えるか不安はあるものの、とても気に入った土地と建物なので、可能であれば建てたいと考えております。

    ご意見お聞かせください。
    よろしくお願いいたします。

  221. 5559 匿名さん

    >5550
    自分の人生にまず反省してくださいな。

  222. 5560 匿名さん

    5558さん

    現状の子供なしのままなら生活は厳しいですが問題ないと思います。
    問題は子供ができて産休になった時期でしょう。
    奥様の産休時期に無給なのか、少なくても給料出るのか。

    お二人の貯蓄が250万円しか無いのもきになります・・・。

  223. 5561 匿名さん

    >>5560 匿名さん

    ありがとうございます。

    結婚式に貯蓄を使ってしまって、貯蓄がない状況です。

  224. 5562 匿名さん

    みんな年収低すぎ

  225. 5563 匿名さん

    >5546
    今の時期で売るのが大変だった物件はそういう属性のものだと思いますよ。
    まだ一応高く売れる時期ですから。

  226. 5564 匿名さん

    >5562
    世の中そんなもんだよ。
    現実を見ろ。

  227. 5565 匿名さん

    >>5554 マンション検討中さん
    今の時代ジュニアNISAとイデコだと思うのは私だけ?

  228. 5566 匿名さん

    >>5565 匿名さん
    NISAもiDeCoも雀の涙程しかできないからね。
    もちろんその上でってことでしょ。
    ただ、学資保険は増えないからなんの意味もないし、年金保険も円建てだと増えないから余り意味ないね

  229. 5567 匿名さん

    >今の時代ジュニアNISAとイデコだと思うのは私だけ?

    射幸心を捨てて、まじめに仕事して年収をあげなさい。

  230. 5568 匿名さん

    >>5567 匿名さん
    プラスαであればよりいいんでない??

  231. 5569 匿名さん

    まあここに相談に来る人で、めちゃくちゃ無謀な人はいないよね。みんなそこそこ年収あるよ。
    大企業の使えない50台はいなさそうですし、たまに威張りちらしてる人みかけますが。(°▽°)皆さん真面目だと思うのは私だけ?

  232. 5570 匿名さん

    >プラスαであればよりいいんでない??

    マイナスαだよ

  233. 5571 匿名さん

    >>5570 匿名さん
    いや、そういう意味ではなくて、真面目に仕事して、年収をあげる努力しつつ、
    プラスαで倹約して余っている余裕資金は税優遇も含めて長期分散投資するってこと。

  234. 5572 匿名さん

    >>長期分散投資するってこと。

    分散するとリスクが減ると思っている人が多いですよね。なんか賢そうに聞こえるし、もっと研究して投資先を絞らないとだめでしょうね。

  235. 5573 匿名さん

    >>5572 匿名さん
    投資先絞ったら分散投資じゃないじゃん 笑

  236. 5574 匿名さん

    >>5567 匿名さん

    イデコのどこが射幸心なんだろう??

  237. 5575 マンコミュファンさん

    idecoを言われてる方は、勤め先でマッチング拠出を取り入れられてるんですか?
    だとしたら、単純に羨ましいです♪

  238. 5576 匿名さん

    >>5572 匿名さん
    リスク=ボラティリティが減るというのは正規分布に準じることを前提に証明されているからこれに異議を唱えるのはなかなか難儀だと思うよ(^ ^)
    >>5575
    うちはマッチング拠出導入されていて、私は最大限振っています。あと、マッチング拠出導入でなくても、自分で加入することもできますよ。

  239. 5577 匿名さん

    我自助努力術ってか?

  240. 5578 マンコミュファンさん

    >>5576 匿名さん
    5575です。個人でも可とはどういう方法で出来るのでしょうか?
    会社が401Kを取っているので、マッチングは出来ないと、保険会社からも会社の人事部からも言われたので、何か方法があるなら教えて下さい♪

  241. 5579 匿名さん

    >>投資先絞ったら分散投資じゃないじゃん

    投資というものをわかっていないですね。セールスマンは分散投資がリスクがないように説明して、実は手数料稼ぎをしているのですよ。100万円の投資であれば3万円ぐらいが手数料ですから、97万円が元金ですよ。分散した方が手数料多くなりますからね。また、セールスマンのいいなりでなく、研究して自分で絞らないと結局は損しますよ。特にファイナンシャルプランナーなんて自分では何も投資したことがない人多いですよ。ほんとの投資の世界では頭のものすごく良い人が24時間考えてやってるんですよね。素人のでる幕ないですよ。

  242. 5580 匿名さん

    >>5579 匿名さん
    まあそうだろうね。でもさidecoに投資信託は
    じゃあフィデューシャリー宣言してる会社はどうなんだろうね?!まあ企業はピンチになったらなんでもして来るからなー

  243. 5581 匿名さん

    >>5579
    そういう業界的な側面もあるので全否定はしませんが、
    「分散によるリスク逓減」という理論の話と「業界の収益至上、商品設計・セールス手法」を混同して考えてはダメです。分けて考えましょう。

    そして、とても惜しい。知識がとても中途半端です。あなた。
    例えば「ideco 投資信託 手数料」でググってみてください。直ぐに分かります。

    あと、「自分で研究して銘柄を絞る」ということこそ無謀で投資を全く知らない人の妄言ですよ。
    それこそ、素人のでる幕ないですよ。だからこそマーケットを買えばいいんですよ。絞るのではなくマーケットを買うだけでも多くのアクティブファンドに勝てますから。

  244. 5582 匿名さん

    >>5578
    失礼。マッチング拠出制度がなくても会社次第でiDeCoへの加入がOKな所と
    ダメなところがあるらしいね。

    会社がダメというのならダメだそうです。OKな場合は企業DCと両方入れるわけです。

  245. 5583 匿名さん

    個人の資産運用で優先順位を付けるとしたら
    iDeCo、積立NISA、NISA、学資保険の順かな?
    NISAは夫婦で2つ。学資保険はなくてもいいけど、NISAの枠を使い切って余裕あるなら税控除目的で少しでも。自営業者なら中退共を学資保険の前に入れるのかな。
    他に生命保険とその他資産運用はご自由に、であってる?

  246. 5584 匿名さん

    >>5583 匿名さん
    概ねそれでいいですけどiDeCoやNISAも金額はたかがしれているので、お守り程度ですね。
    後は、直接的な資産運用ではありませんが、親に普通預金や定期持っている位なら、余裕資金分は一時払保険にしておくこととか、相続税対策を早めにしておくといいです。

  247. 5585 匿名さん

    スレチ

  248. 5586 戸建て検討中さん

    地方都市です。私は建てたいのですが、妻が高額のため
    反対しています(妻の中では借り入れは5000万まで)。
    検討をお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込1300万円 正社員
     配偶者 税込0万円 専業主婦

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 37歳
     子供1 5歳
     子供2 3歳

    ■物件価格・種類
     6200万円 新築戸建+土地(諸費用込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 5700万円
     ・変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     保険などもあわせて600万円

    ■昇給見込み
     ほぼなし

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金は不明

    ■将来の家族構成の予定
     変更なし

    ■その他事情
     ・車2台(プリウス、軽自動車)
     ・親からの援助はありません。
    せいぜい引越時に購入する家具代位。

  249. 5587 匿名さん

    >>5586 戸建て検討中さん
    問題なしです。
    年収6割くらいで同じ金額借りてますが、全然やってけますよ!

  250. 5588 匿名さん

    >>5586 戸建て検討中さん
    数値的に問題ないとは思います。奥様が反対してるのはもしかして生活の質を落とさなければと危惧してるのではないですか?普段どの程度の生活費なのか知りませんが浪費癖などがあるならば話し合いをされないと後で取り返しのつかない事にもなり兼ねません。まずは奥様と話し合いでしょう。

  251. 5589 マンション掲示板さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込740万円 正社員
     配偶者 税込180万円 正社員
     不動産賃貸収入 54万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子供2 6歳, 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     22000円・20000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1400万円+諸費用
     ・借入 6300万円
     ・変動 35年・0.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円 (賃貸不動産含む)

    ■昇給見込み
     本人 来年から800万円見込み

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変化無し

    ■その他事情
     ・車売却予定 +100万円

    タワーマンション購入予定ですが、
    借入が大きいとみんなに言われています。
    現在、社宅に住んでいるので、2年後に入居する予定です。生活が苦しくなるのでしょうか?

  252. 5590 匿名さん

    >>5589 マンション掲示板さん
    無謀です。

  253. 5591 匿名さん

    >>5589 マンション掲示板さん
    不動産収入はもちろん月54万だよね…?そうじゃなかったら年収1000万でも躊躇するレベル。
    返済額は月にいくらで手取り月収はどれぐらいですか?

  254. 5592 匿名さん

    >>5589 マンション掲示板さん
    余裕ですね。生活苦しくならないでしょ。どちらかというと裕福な家庭ですよ。これで無謀という人いたら、全くの世間知らずだし、年齢60オーバーかダメなFPですよ。

  255. 5593 匿名さん

    >>5591 匿名さん
    すごい慎重ですな

  256. 5594 匿名さん

    >>5589 マンション掲示板さん

    ローン以外に管理費等で月4〜5万、固定資産税も掛かりますよ、、、お子さん2人の教育費とかどうするんだろうって心配になりますね。

  257. 5595 匿名さん

    >>5589 マンション掲示板さん

    ローンと管理費等や固定資産税も含めると、支払いが手取りの4割ぐらいになりませんか?
    無謀と思います....

    それに子どもの学費もこれからかかってきますし。

    余裕と言ってる方はどういう試算をしてるんでしょうかね?

  258. 5596 匿名さん

    自分の小遣いは月3万で足りるよ!余裕ある!っていう人なら無謀ではないんだろうけど、そうじゃなきゃ余裕はないでしょ。
    手取りが7割だとして月56万、返済額が18万、生活費他が月25万、残り13万だよ?これで修繕費や固定資産税は考慮してない額。変動だから繰上返済を考えつつ子供の教育費とか考えると、どうなんだろう。お金使わない生活ならいいけどね。

  259. 5597 匿名さん

    >>5595 匿名さん
    家賃収入で管理費修繕費が相殺される見込みなんでしょうね。
    修繕費は上昇して賃料収入は減少していくという視点が抜けてるような気もしますがね。

  260. 5598 匿名さん

    >手取りが7割だとして月56万、返済額が18万
    可処分に対し返済が32%で無謀です。

  261. 5599 匿名さん

    ローンの他に管理費等と固定資産税でさらに4〜5万ほど掛かりますね。

  262. 5600 匿名さん

    >>5592 匿名さん

    世間知らずの皆さんから多数の異論が出てますけど、ビシッと指導してあげてくださいな。

  263. 5601 匿名さん

    ウルトラCの返済プランをぜひ聞かせて欲しい。

  264. 5602 戸建て検討中さん

    >>5587
    >>5588
    少なくとも月15万は貯蓄できているんですけど、現在の家賃(7万)を
    加味するとあまり貯蓄できなくなるので、妻はかなり不安になっている
    ようです。
    もう一度説得をしてみますが、厳しいと思われます。
    返信くださったみなさまありがとうございました。

  265. 5603 匿名さん

    住宅ローン実行中の世帯平均で
    2013年 月の可処分所得485,000に対し返済99,000,
    2014年 月の可処分所得489,000に対し返済98,000,
    いずれも20%なんだよね。我が家は計算したら23%でしたが、20%が安全パイでもあるのでしょ。

  266. 5604 匿名さん

    可処分所得が100万あるなら30%でも40%でもいいけど、2馬力で56万だとキツそうという感想以外ない。

  267. 5605 匿名さん

    >>5603 匿名さん
    平均可処分所得が48万強ってどういうこと??
    どこの統計データ??

  268. 5606 匿名さん

    総務省の家計調査年報じゃないかな。ググったらすぐ出たよ。

  269. 5607 匿名さん

    総務省統計局の家計調査2014ですよ。老後生活費含め色々興味深いデータが出てますよ。

  270. 5608 匿名さん

    >>5600 匿名さん
    こりゃみなさん金銭感覚麻痺ってますな。もう少し節約すれば、全然余裕ですよ。マジでこれで予算オーバーって言ってる奴は毎日外食か?

  271. 5609 匿名さん

    >>5608 匿名さん
    誰かさんの金銭感覚がいちばん麻痺しているようですな。

  272. 5610 匿名さん

    これではっきりしましたね。
    自分は「節約する」というのは「余裕がない」と同義です。
    質問者さんは「余裕で返せるか」を質問しているのではなく「生活に余裕がなくなるか」と質問していると理解したので、余裕はなくなります。と答えました。

  273. 5611 名無しさん

    年収1500万でも年収400万レベルの生活費で十分暮らせる方もいれば、年収1,000万で1000万レベル未満の生活費では暮らせない人もいる。ここで皆さんからもらえる回答は、回答者それぞれの生活レベルをベースにした無謀・大丈夫の回答だから、詰まる所、質問者が自分の生活レベルを勘案して判断するしかないですよね。

  274. 5612 匿名さん

    人の生活費は分からんからね。
    しかし年収1000万足らずの家族持ちが手取りの4割を支払いに充てるのは、無謀と言えるでしょう。

  275. 5613 マンション検討中さん

    >>5605 匿名さん
    自分が年収低いからって中央値だせとかいうんでしょ

  276. 5614 検討板ユーザーさん

    >>5610 匿名さん
    こいつ意味ふめーだなwwwだけどなお前ら、自分が好きになって買わなきゃ同じ金出す意味ねーだろっての

  277. 5615 検討板ユーザーさん

    >>5611 名無しさんオメーのいう通りだな

  278. 5616 検討板ユーザーさん

    >>5612 匿名さん
    いやいあやそれ昭和の考えね

  279. 5617 匿名さん

    「ひとそれぞれ」っていうのは当然そうなんだよ。誰でもわかってるの。でもそれは何も言ってないのと同じだよね。どんな質問でも「ひとそれぞれ」の答えで終わらせるのは。
    大人になったら「ひとそれぞれなんだけど、でも私はこう思う」って主張ができないとね。

  280. 5618 検討板ユーザーさん

    >>5617 匿名さん
    オメーはどうなんだ?それこそ**回答だろ

  281. 5619 匿名さん

    人それぞれではあるが、生活状況が判断出来る一つの指標が貯金額ですね。収入と年齢を勘案すれば貯金額の大小で浪費癖が見えてきます。

  282. 5620 マンコミュファンさん

    >>5619 匿名さん
    これ一概に言えないよ。身内の不幸とか災難にあってる人は貯金額少ないぜ。あと投資に失敗してる人

  283. 5621 匿名さん

    >>5616 検討板ユーザーさん

    古くさいという意味かと思いますが、内容として何かおかしいところはありますか?
    昭和の考えと、平成(また変わるけど)の考えの違いをご説明頂けると幸いです。

  284. 5622 匿名さん

    流石に年収1000万足らずの家族持ちが、手取りの4割を支払いに充てるのは無謀ではないですか?

  285. 5623 匿名さん

    無謀ですね
    わざわざ都会貧乏にならなくても、、、

  286. 5624 匿名さん

    どうせ家あまりが進んで行くんだから、いまからローンを組んで購入しようという人は減って行くのではなかろうか。
    ライフスタイルに合わせて賃貸で構わないって人が多くなると予想。

  287. 5625 匿名さん

    >>5624 匿名さん
    都内に限れば、いまの価格帯が続けば賃貸派は多くなると思うんですよね。
    共働きだと都内に住まなきゃいけないけど購入するのは難しい。そしたら家はコストと割り切って賃貸を選択する層も増えそうです。
    うちは共働きではないですが賃貸のまま続ける方向性も考えてます。

  288. 5626 匿名さん

    >>5620 マンコミュファンさん
    一指標ですから絶対ではないですよ。ただ参考にはなりますね。何故貯金が無く消費してしまったのかは確認しないとダメでしょう。

  289. 5627 匿名さん

    半年間ほど注文住宅にて購入するか検討しています。年収に対して借り入れが大きい為、躊躇しております。
    皆さまのご意見を頂戴できればと思います。

    ■世帯年収
     本人 税込700万円 正社員
     配偶者 税込250万円 正社員

    ■家族構成
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     ※2年以内に子供1人を考えています。
    その為、妻は2年以内には仕事を辞める予定

    ■物件価格・種類
     5000万円 新築戸建+土地

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円 ※諸費用別途用意あり
     ・借入 4900万円
     ・フラット35

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ※結婚式を終えたばかりで貯蓄が少ないです。

    ■昇給見込み
     35歳 800〜850万円
    ※35歳以降は能力次第

    ■定年・退職金
     退職金2000万円
     60歳以降は嘱託 300万円

    ■将来の家族構成の予定
     子供1人もしくは2人

    ■その他事情
     ・親からの援助はありません。

    宜しくお願い致します。

  290. 5628 匿名さん

    1馬力計算でいくしか無いんでしょうが確かにキツイ。
    建てるとして、どのような節約ができるか夫婦で再考して見て下さい。

  291. 5629 匿名さん

    キツいでしょうねえ。
    責める意図は全くないのですが、貯蓄がそれしかなくて結婚式して新築で注文住宅が欲しくて一般的な借り入れ比率より多くするというのはもうこの先もずっと続けるんだろうなという気がします。家具とか含めてその金額じゃ収まらないんじゃないかな。
    あと昇給が5年で150万、単純計算で1年で30万づつ上がってく見込みなんですがこれって普通なんでしょうか?
    気を悪くされたらすみません。

  292. 5630 匿名さん

    太陽光とかなら節約として光熱費がかからなくなりますね。
    ローン金額は上がりますが、月々の上昇分と光熱費を合わせても帳消し出来る方法はありますね。

  293. 5631 匿名さん

    >>5627 匿名さん

    ざっと試算したらローンの負担が手取りの32%程でした。年収800〜900万としては無謀とまではいかないけどかなり厳しいのは間違いないですね。
    将来的に奥さんがそこそこ働いて貰わないと子どもの教育費などの捻出に苦労すると思います。

  294. 5632 マンコミュファンさん

    >>5627 匿名さん
    惑わされるな。買っちまえ。あなたみたいな境遇の人はごまんといるから。なんとかやっていけるでしょう。

  295. 5633 匿名さん

    >>5627 匿名さん
    年収の7倍と借入は大きいですが、まだ若く属性も良さそうなので以下条件満たしていればどうってことないでしょう。
    ①上場企業勤務・転職なし、今後も現勤務先で働き続けるこもが可能であること。←これ一番大事!
    ②現状よりも消費行動は抑えなければいけないことのストレス<自宅購入の効用が夫婦共に成り立つこと。
    ③私立小中ではなく公立中高へ進学(場合によっては私立中学はOK)させること。

  296. 5634 マンション検討中さん

    >>5627

    きついのはきついけど、戸建てだから何とかなるでしょう。
    年収から見れば、奥さんが仕事辞めるまでの間に、年250万は貯金できるので
    その間に貯めれば実質的なローンは4500万程度ですし。

  297. 5635 マンコミュファンさん

    >>5633 匿名さん
    今の時代転勤断るなんてザラですよ。
    異動人事も本人の許可なくできないでしょ。
    また上場企業はあてにならないよ。一番②が重要だと思うけどなー。

  298. 5636 匿名さん

    まあ、子どもが公立でいいなら何とかなるか。
    もちろん大学までね。

  299. 5637 匿名さん

    >>5635 マンコミュファンさん
    ・転勤ではなく転職です。
    ・ベンチャー企業よりは統計的に倒産確率は低く、給与も安定するでしょう。アテになるならないではなくて確率の問題ですよ。

  300. 5638 匿名さん

    ■世帯年収
    本人  税込520万円 正社員 
    配偶者 税込100万円 派遣

    ■家族構成 
     本人 33歳 
     配偶者 35歳 
     子供1 3歳 

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 
     3780万円 一戸建て

    ■住宅ローン 
     ・頭金 200万円+諸費用
     ・借入 3580万円 
     ・変動 35年・0.6% 

    ■貯蓄 (購入後の残貯金) 
     400万円 

    ■昇給見込み 
     年収2〜30万は数年以内に上がりそうだけどそれ以降は不明
    上がらなさそう…

    ■定年・退職金 
     65歳 
     退職金無し

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 
     変化なしの予定

    ■その他事情 
    ◯奨学金返済が月1万3000円 40歳くらいまで
    ◯親からの援助無し
    ◯配偶者は1〜2年後から扶養を外れて働きたいと思っている(年収200〜250万円程度を想定)
    ◯車無し 今後もできるだけ持たない方向
    ◯子どもは中学までは公立、高校大学は本人が望むなら私立も有りにしたい

    本当はあと200万円くらい安い物件の方が良いのかな…と思いつつ悩んでいます
    よろしくお願いします

  301. 5639 っっっwマンコミュファンさん

    >>5638 匿名さん
    全く問題ないよね。

  302. 5640 戸建て検討中さん

    借入200万程度の差は大した問題にならない
    満足行く方を選ぶべき

  303. 5641 匿名さん

    >>5638 匿名さん
    それ以下の物件を探すのも難しいと思いますし、買ってからどうやって返していこうか悩んだほうがいいと思います!

  304. 5642 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込320万円 正社員
     配偶者 税込220万円 契約社員

    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 23歳

    ■物件価格・種類
     3200万円 新築一戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 建物2800万円+諸費用
     ・フラット35

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     毎年数%

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万~2000万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内に1人目欲しい

    ■その他事情
    ◯奨学金返済が月約1万円で58歳くらいまで。
    ◯親からの援助無し 。
    ◯配偶者は結婚後も離職せず。

  305. 5643 戸建て検討中さん

    嫁は契約社員とのことだけど、子供産んだ後復帰できるのだろうか
    買うのは今じゃないと思う

  306. 5644 匿名さん

    欲しいなら買ったほうがいいと思う。この先、余裕ができて買えるタイミングが来る可能性は低いし物件価格もこれ以下のものはないでしょ。
    家賃とローンが同額なら買ってしまってもいいのでは?もし家賃がローンの半分なら一生賃貸でもいいけど。

  307. 5645 匿名さん

    まずは貯金だろうね。

  308. 5646 匿名さん

    >>5642 匿名さん

    奨学金の残高はいくら残っているのでしょうか?

  309. 5647 通りがかりさん

    そもそもローンの審査が通るのか疑問

  310. 5648 匿名さん

    ローン通るでしよ。
    正直、待つ理由が見つからない。奥さんが復帰できてもできなくても子供1人いたらカツカツの年収だし。頭金ためるとか不測の事態に備えるとかそんな悠長なこと言ってたらこの先も買えないよ。
    何かあったら持ち家でも賃貸でも破綻する年収と貯金だしし、仮に家を取られても賃貸に戻るだけじゃない。やるだけやったらいいよ。

  311. 5649 匿名さん

    >>5648 匿名さん
    無責任だなぁw

  312. 5650 っっっwマンコミュファンさん

    >>5649 匿名さん
    あたぼーよ。同じ境遇たくさんいるし、みんなもそうやって生きてきてるkふぁなあ

  313. 5651 匿名さん

    >>5650 っっっwマンコミュファンさん
    おれへのレスに勝手に返事するなよwww
    まあ言いたいことは全く一緒だわ。みんなこれぐらいの年収で買ってんだよね。家族のために頑張って働いて返しますってんならこれほどいい話はないでしょ。応援する。

  314. 5652 匿名さん

    5642です。
    叱咤激励ありがとうございます。

    >>5643さん
    やめた後、復帰できるかは不明ですが、「最大限融通を利かすのでやめないでほしい。」と言われているそうです。

    >>5646さん
    約250万円あり、毎月1万円の返済です。
    その他は私も配偶者もローンなどは抱えていません。

    >>5647さん
    ローン担当者には99%通ると言われました。
    もちろん夫婦合算した場合ですが。


    検討中の物件ですが、地元では十数年ぶりの分譲地(全88邸)でして、駅・保・幼・小・中がすべて徒歩10分圏内にあり、現在4区目(最終販売)23邸を販売中です。
    1~3区は全て販売開始から2か月以内に売れてしまっています。
    予算は月7万円ぐらいなのですが、おそらく8~8,5万円ぐらいと言われ、悩んでいるところです。
    将来の生まれてくる子どもの事を考えると、子供が多い所の方がいいように思っています。

    書き忘れましたが、現在の職場ではまだ10ヶ月しか働いておらず、フラット35しか申し込めない状況です。
    銀行が最低でも審査してくれる1年を待っていたらきっと売れてしまっていると思い、焦りもあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸