- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
つくば市の都市計画スレが図書館スレになり
論文・文献・知見スレになるのは研究者が多い街らしくて、興味深いです。
今は十分でなくても、今後図書を含む文献はデータ発信主体になる
と思う。発信性・公開性で比較にならないと思う。
図書館はその媒体の変化に応じて、その在り様が変わっていくでしょう。
閲覧は自宅でも可能かもしれないが、
心地よい場の提供という意味で公共施設の方向性を探っていくべきだと考えます。
本を読む居心地の良い場所は本屋やカフェが提供してくれます。多くの情報がネットで入手でき、多くの本がネットで手に入る時代になぜ今多額の税金を使って図書館を新設するのでしょうか?限りある税金の使い道はほかにあるでしょう。古い考えに固執せず、柔軟に考えてみましょう。
図書館作りたい人は結局タダで本が読みたいケチな本好きな人だけでしょ。自分で買えばいいのに。さらにアクセスの良さを求める強欲ぶり。本が売れない時代に図書館作っても使う人は限られています。
横から失礼。
484は本屋は嫌い?
個人的に図書館は大きい本屋という感覚。
それをもっと居心地の良い広くて使いやすいものにしてほしいという意見があるだけだと思うけど。
そんなのいらねー、ってのも立派な意見だとは思います。ただ喧嘩売ってもねぇ。学生なのかな。
あと、PubMedで論文全文が読めるのはごく一部。ほとんどが有料です。
出版社と巨額で契約している大学内等からはほとんどがタダで読めるけど、それでも全てがというわけではないです。
というかこれ、一般市民にはほとんど関係ないものです。
西武跡地には図書館よりむしろ八重洲ブックセンターや三省堂書店のような巨大書店を誘致してもらえると嬉しい。
まあ民間企業だと採算が取れるかが最大のネックになってくるから、結局は駐車場問題を解消する必要が出てくるけど。
このスレに、保育園に子どもが入れなくて仕事もできず、待機児童問題でなくて図書館に税金が回ることを許せない方がお一人います。詭弁家でかなり感情的になっているので、まともに対応してしまうと、炎上しますので気をつけてください。
図書館の問題は、少し前につくば市で図書館に関するアンケートを取っていました。その集計の発表と、その結果を踏まえた市の動きに期待したいです。
電子化が叫ばれていますが、それでも現物の図書で本を読む人が圧倒的です。私もkindleを利用していますが、読みたい本の一部しか電子化されていません。また、kindleは思い入れのない本しか購入しないですね。
もし巨大図書館ができたら、入場料300円(高校生以下無料、市民は100円)とかにするのもありではないですか。
日本一の図書館なら、日本中の本好きが集まると思いますけど電気街オタク街の秋葉原に対して、本の街つくば。入場料で多少は税金負担を減らせますよね。入場料課しても入りたくなる図書館にしないといけせんが。
土浦市の新図書館が11/27(月)オープンしますね。
ギャラリー併設の市民ギャラリーでアルカス土浦というそうです。
準備に追われている状況が各ブログにも掲載されています。
うまくいくといいですね。
経緯を見つつ、行ってみたいと思います。
デジタル化が進むと、やがてアナログ回帰の時代が来ます。
書物は数百年も人間に馴染んできたものなので、デジタル化しても、必ずアナログを求める人間が多数いるはずです。
レコードがCDやMP3に替わったこととは違うと思いますよ。
持ち運ぶには本は重い。
だけど、スマホやタブレットと違って長時間読んでも目も疲れない。
何より、本の持つ味わいは電子媒体には出せない。
私も論文は電子媒体で読みけれど、小説などは電子媒体ではまったく読みません。
同じよぅな感覚を持っている人ってたくさんいると思うんだけどな。
大和市の複合施設「シリウス」の記事を読んだ。
ああいうのちょっとうらやましいな。
大型ホールはいらないけど、他は魅力的。
駅やバスターミナルの近い位置にあると中高生の利用率は上がると思う。
夕方のBiviのフリースペースは子供たちの学習室になっている。
もちろん図書館は現状維持でもいいんだけれど、新しくなって移転したら嬉しい。
図書館、生涯学習センター、子育て支援センターの入った複合施設。
市役所の窓口機能も追加でほしいです。
現市長はあまり新設の公共工事はしない雰囲気なので難しいかと。足りないところに小学校は新設しても現状の施設は古くなっても大切に使うのをよしとしているもよう。堅実派というところか。
箱物は後からで良いと思う。
ニーズがあれば、場所はどうとでも。
カスミやベニマルのフリースペースの方が混雑していて
レストラン前がガラガラというのは皮肉。
既存建物の開放は有効かもしれません。
もちろん無料で。
市、県、出来れば筑波都市開発が協力してくれれば
使える建物がいっぱい。
竹園三丁目の再開発を中止したところに、政治姿勢が現れていますね。
今の紫峰学園が、結局バス代で膨大な予算を毎年使う状態で大変であるのを見てわかるように、長い目で見て税金の無駄にならないかを重視していますね。
税金の無駄と経済的利益の関係も調べているはずです。
昨日は市内の中学の発注工事に関する不祥事がニュースになりましたが、入札や随意契約についても見直しが始まるでしょうね。
無駄をなくしたところから、どんなつくばが生まれて来るのか楽しみです。
>今の紫峰学園が、結局バス代で膨大な予算を毎年使う状態で大変であるのを見てわかるよう
>に、長い目で見て税金の無駄にならないかを重視していますね。
田舎は小中学校を廃校にしてとても歩いて通えない範囲の学区を
一つにまとめて、バスやタクシーで通わせていますよ。
学校の維持費(設備、人件費)よりも生徒の送迎費の方が高いという試算でもあるのですか?
桜のウェルネスパークは、築2年くらいになる物件が売れ残って苦戦してる。積水ハウスだけが完売してた。おしゃれで敷地も広々。駅から遠いから、東京に行くには徒歩10分くらいの筑波大学内の高速バス利用になるのだろう。運賃はTXとほぼ同じ。小学校は3kmくらい離れてる。ここを買うのって、どんな人達なんだろう。
研究学園駅周辺は、山新近くの戸建は2600万なのに、市役所北側の分譲地の戸建は、こないだ見に行ったら5600万だった。仕様も構造も全然違うけど、広さはどっちも変わらないのに。徒歩10分くらいしか離れてない物件で3000万も違うって、おかしくないか?
よつばの杜は、1回見に行ったら、営業が家まで日参してくるようになって非常にうざい。
立地は隣接してるダイワよりいいけれど、木造なんで、苦戦してるらしい。
街並みはきれいだし、間取りも工夫されていていいと思うんだけど、あの強引な営業で損してる。
ダイワは、戸建街区とアパート街区を分けていた。将来的に、年齢層が高齢者層ばかりにならない対策だとか。統一感を大事にして、同じような家が建ち並んでる。将来、認知症になったら、絶対家を間違えるような。
そういえばダイワの営業が、イーアスを増設?しようとしたのに、市から許可が下りなくて、サイバーダインに土地を取られたと言ってました。
3年前につくばに来て、家の購入を考え始めて、いろいろ物件見てきたけれど、最近、守谷にしようかなと思い始めている。つくばは好きだけれど、老若男女問わず車の運転が荒い人が多くて、ほんとに怖いから。あと、街灯が少なすぎて夜道がね…。
余計なお世話かもしれませんが
持家には様々なリスクが伴います。
・購入による金銭上の問題
・仕事上の異動
・閉店、廃校や廃院による周辺環境の変化
・持家のハードとしての信頼性 等々
どちらにお住まいになるのも自由であり、全ては自己責任。
>研究学園駅周辺は、山新近くの戸建は2600万なのに、市役所北側の分譲地の戸建は、こないだ見に行ったら5600万だった。
私なら何故2600万で戸建てができるのかと疑ってしまう。
東日本大震災から6年半。日常に追われて、あのときの教訓が風化しつつあるのだろうか。
茨城県南部を震源とする地震
2017年はまだ1回 2016年は6回 2015年は4回
もつ、もたないというレベルなら家は耐えられる。
が毎年続く地震で小規模な損傷が蓄積した場合、同様に地震でも被害はやがて大きくなるでしょう。
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_earthquake_center?ord...
渋滞に嫌気がして、しばらくイーアスには行っていない。
以前は駐車場が満車に近い状態でも、各店舗には人があふれる程ではなかった。
来店の多い店舗は一部という印象。
効率良く、テナントを集め、駐車場の出入り口を使いやすくすれば
BiVi、Q’t、MOGで規模は十分かもしれない。
LaLaガーデンのテナントでも移転してくれないだろうか。
山新近くの戸建は葛城小学区(遠くて通学路も整備されてない)、市役所北側の分譲地の戸建は今は春日学園学区で来年度からは新設の学園の森学校の学区ですから、価格に差が出るのは当然
イーアスから西側は休日や通勤時に大渋滞に巻き込まれる(特に葛城西線近辺)。葛城西線沿いに色々便利なお店やサービスがあるけど、渋滞するので車では行けない、近くて遠い存在。
イーアスができた後、ダイワが北側の土地を取得してイーアス2ができる、てうわさがあったけど、嘘じゃなかったんだな。
そのときは東急ハンズが中に入るとか、いろんな話が合ったけど、結局実現しなかった。
ただ、そのころ同時にコストコが来る、てうわさがあったけど、コストコは本当に来た。
驚いたな。
百貨店の地方進出は今後まず、あり得ない。
周辺道路が大渋滞するくらいの集客が既にあるイーアスやイオンモールが存在する。
同列で競合しても見込み薄。
母数としては少ないが周辺住民向け主体にならざるを得ないのかなあと思います。
モールのボリュームを
下回ってる百貨店は
これからすべて消えます
いまは
ネット対実店舗の戦い
足を運ぶだけの選択肢が用意できない
ボリュームの百貨店は
はっきり言って
その戦いに参加すらできてないです。
28日の天皇皇后両陛下とルクセンブルク大公のご訪問のルートは、土浦駅→学園線→東大通りで、センター付近はお通りにならないのですね。
今回もテニスをされるのでしょうか。
皇族のご訪問があると、街がきれいになるのでありがたいです。
お天気に恵まれますように。
とうとうイオンつくば駅前店閉店のよう(つくばのブログより)。
つくば駅前の筑波大学職員宿舎跡がアリーナの候補地になると駅前は活気付くのでははないかと期待してたのですが、やはり春日キャンパスになったのでしょうか?
駅前の空洞化はますます深刻ですね。
イーアスとか
つくばイオンが無くなるのは深刻だけど
クレオスクエアのイオン部分が無くなるのは
寧ろ朗報です
あの食品スーパーが無くなれば
大型専門店集めるのに自由度が広がりますしね。
どんな大型モールでも
食品スーパーは一番大事ですからね
クレオスクエアの再構築と
つくば駅前の新商業ビル建設は
筑波新都市開発と大和ハウスが絡んだ
連動している話なので、
クレオスクエアを方向性がある程度決まらないと
商業ビル建設にも取りかかれない。
イオンが出るとなれば
筑波新都市開発か大和ハウスから
近いうちになんらかの発表があるでしょう
TXができたことで、周辺部からつくば中心部への人口の移動がありました。土浦などからの移動も多いですが、市内での移動が特に多いです。
一方で、学園地区の人間が宿舎廃止により、学園外、さらにはつくば市外、ときには茨城県外へ住まいを移しています。
都内通勤者は増えてはいますが、わざわざ越してくるよりは、実家がつくば近辺にある世帯が中心です。
つくばの人口はこれからも増える可能性は、実は高くないのが現実です。
つくば市の発展は、人口増加よりも、観光などの他の方法が欲しいですね。
つくば駅直結商業エリア再開発事業の<妄想>
【西武・イオン跡地】
容積率緩和による30階建超高層ビル建設
1~5階は商業施設。6~30階は分譲MS
【駐車場】
南1駐車場は十分な誘導スペースを敷地内に確保し連絡通路を設置
駐車場上にも住居を確保
イオンは施設老朽化のためといっているが、撤退は以前からの計画だろう。
何も手を打たないとこれからも企業の撤退は避けられない。
現状つくば駅はただのターミナル。
市にできる有効なことといえば、条例緩和ぐらい。
都内の下町でも、これくらいやるだろう。
つくば駅どうなるんだろう。
マンション買おうと思ってたんだけど研究学園の方が将来性はいいのかな。
駅利用予定ないから二ノ宮の中古マンションでも、と思ってたんだけど。
あんまりつくば駅が空洞化すると老後つらいよね。
老後を考えると、やはり駅近がよいと思います。車の運転に自信がなくなっても電車やバスの乗り場の近くなら外出が億劫でなくなるかな。どこの駅にするかはお好みで。
でもいずれ車は自動運転、買い物は食品まで全て宅配になるかもしれないし。そしたら住まいはどこでもいいのかも。
やっぱり大卒が満足して働ける職場を増やすことが最大の処方箋と思います。
東京のベッドタウンとしての位置に甘んじることなく、県南の中心地となって市内で豊かに暮らすことができる街づくり。
その意味でサイバーダインや研究機関に一層頑張ってほしいです。
駅近マンションは、十分に駐車場を確保できないから、都内通勤者でなければ一人1台持ちのつくばの生活には合わないのですよね。
若者がなかなか結婚しない時代だから、駐車場3台分が必要になるのはつくばの学園地区でも当たり前。農家の話ではなく、研究者の家庭で、です。
マンションの増加は反対しませんが、マンション人口が高齢化したときに、駐車場問題が発生するのは間違いないです。駅の周辺に駐車場がもう少し必要です。
クレオは老朽化でリフォームが必要だから、再開には数年かかりますね。つくば駅前、特に北口の発展のために、ダイワに期待したいです。
北1の平面を普段使いしている私は変わり者なのかな?
イオンやキュートに行くにも図書館に行くにもちょうどいい。そんなに長くいられないから3時間あれば充分だし。
駅前の駐車場に特に難を感じたことないんだけど。
ただ、キュートの店舗はイマイチ魅力的じゃないのが難かな。イーアスの方が大きな本屋や家具屋があったりとか、魅力的よね。
クレオ一帯を商業施設にするなら、クレオは取り壊して平面駐車場に、
北1駐車場に建てるダイワ施設はQ'tと建物同士を駅含め地下、地上で繋げると賑わいは生まれるかも。
今のクレオは駅利用者の通り道にはなってない。駅(Q't)ができる前のような平面駐車場があれば車で来る人も増えると思う。
つくば駅周辺の駐車場問題、
不便だと感じる人の感覚を、くみとってこなかったからね。
官舎があったころとは違うのに、そのまんまなんだもの。
だんだん衰退していっちゃった。嫌だな。
今度は自動運転時代の到来に遅れないような街づくりを期待したいけどな。
今でも都会にあこがれた「車がなくても」っていう方向なんだろうか?
老人になったら、便利なバスより自家用車(自動運転)がいいなー。
センター地区を再開発するなら、花室トンネルの朝の渋滞を解決してほしいです。
あの長いトンネルで火事が起きたら大惨事です。
坂の上にトンネルの出口があり、そこに信号があり、坂道のトンネルに渋滞ができている駅前って他にありますか?
つくば駅周辺では集客できないということを必死に否定しようとしている人がいますね。
百貨店は地方では採算の取れない時代です。
そして、広い平面駐車場のない商業施設は苦戦するのが、田舎におけるデフォルト。
田舎の駅近は経済的優位性が小さいことを分かっていない人がちらほらいますが、都心と田舎の移動方法の違いを看過しているのでしょう。
つくばではないが、アワーズ守谷も大苦戦。
駅からは遠いイオンタウンの方がテナント料も安いうえ集客もできてしまう。
車移動を前提とすれば、不思議でもなんでもない。
田舎の駅近は、無駄に高いだけ。
なんだか掲示板を見ていて思うのですが・・・。
街づくりって「行政だけ」が行うものなのでしょうか。
便利だから行く、少し不便だから行かない、はもちろん正当な意見な気がします。
でも、自分達の街の街づくりなのです。
西武が無くなったのは、つくばに住んでいた人が原因でもあると思います。
少し、建設的な意見もみたい、と思うこの頃です。
そういう自分は、つくば駅から都内に通いますが、土日の仕事帰りは駅で買い物して帰ります。
良い街になってほしい、そんな気持ちから。
駅近にマンションが出来たとはいえそんなのは人口全体からみればたかが
知れているし、今の時代つくば程度の規模では百貨店は維持できない。
多くの人にとって車にのって買い物に出るほうがはるかに楽。
行政が直接関与できないからこんなことになっているのだと思います。
筑波都市整備株式会社が何を考えているかによりますね。
この会社、どのような紐がついているのか知りませんが。
ご存知の方、教えてください。
つくば市は確かに車社会の田舎ですが、かなり特殊な田舎です。
駅15分圏内の戸建分譲が7000万~8000万もするほど地価が高騰中。
官舎跡地の入札でも、駅20分圏を越えると応札者がいないくらいエリアの選別が進んでいる。
こんな地価が高いところで、車2台、3台と所有するのは経済的にも負担が大きい。
一方、行政サービスの点からも非効率な点が多い。
市内各地に残る庁舎が象徴的です。
車社会前提の都市計画など実施したら
これからの高齢化でさらに非効率な運営を余儀なくされてしまう。
URの影響が突然なくなっては困るが、民間の購買力で
今より洗練された都市的な街づくりの可能性が十分残っているのではないだろうか。
つくば駅のそばにマンションを買った人は、基本的に車1台の生活になるので、徒歩圏で用を足せるようになるのが理想なのはわかります。
一方、大多数のつくば市民は駅から離れて住んでいるので、移動は車が基本です。
つくば駅近辺への駐車場は、イーアスやイオンの駐車場より停めにくいため、避けられる傾向があり、また、駅周辺に十分な魅力がありません。デパートがなくてもネットで欲しいものが手に入る時代。
そうなると、何があれば人が集まるのでしょうね。まずは十分な駐車場。次に、アクセスのしやすさ。そしてイーアスやイオンにない魅力がある施設。つくば市民だけでなく、遠方からわざわざ人が集まるような魅力ある施設。
つくば駅の20年後が土浦駅みたいにならないように、知恵を絞ってほしいです。土浦のウララは、TXのせいとはいえ、わずか20年で終わってしまいましたからね。今後も新しいライバル登場の可能性は十分にありますし。
つくば郊外に住む人たちは切り捨てるつもり?
大規模な分譲が行われている学園の森(どちらかといえば
つくば郊外には当てはまらないでしょうけど)ですらバスや
TXを使ってつくば駅に行くくらいなら車を使うでしょう。
駅前に住むと現実が見えなくなのか、はたまた傲慢になるのか。
7,8千万もする物件を買える家庭はつくばではかなり特殊ですね。
学区や駅までの距離にこだわらなければ、その半額以下で買えます。
鉄道網が張り巡らされた東京とは違いますよ。
高齢化社会だから、車の運転も危ないとかで、駅近の生活こそ理想で、つくば駅のまわりに機能を集中させるべき、と主張する方がいらっしゃいます。
その人への反論(つくばは車社会だ!)が多いようです。
お互いに平行線です。
駅近に住む人と、そうでない人では、意見はわかれるでしょうね。
駅はひとつしかないんだし(研究学園駅には歩いて行けない)、商店街がいくつもあるわけじゃない(ゼロ)、家が密集しているわけでもない。
駅近くに住んでいたって車を手放さない方がつくばライフは楽しめる。自動運転だってそう遠い未来じゃない。
自家用車のうまみを知っているつくば市民が、バスが便利になったからといって買い物やレジャーでバスを選択してつくば駅周辺までくるかな?
バスは荷物は自分で持つ、待つ、座れない(かもしれない)、自分の家まで来てくれない等、それはそれで大変だから。
特に、子育て世代は自家用車、自由度が高い方へ傾くだろう。自動運転になればなおさら、自家用車は減らない。
近い将来、「自動運転で行きやすいところ」に客は集まるようになるんじゃないのかな。
渋滞を避けるには、つくば駅はこじんまりとした歩いて行ける人に特化した駅にするとか、
文化施設だけを置くとかね(駐車場付き)。
つくばに限らず、わざわざ渋滞にはまってまでも行きたい人たちが「来てくれる」から街が元気でいられるんだと思う。
つくば駅は、高い料金を払って電車で来てくれるような駅でもないしなあ。
つくばの特色である研究所も車通勤じゃないと不便だし、バスは
センター起点で夜中まで走っていないし、官舎は廃止傾向で住まい
は分散してますます駅を経由する人は減少。
駅は都内通勤や通学には意味があっても市内勤務者の需要は少ない。
都内通勤者には距離の問題か、守谷が人気みたいだし、この先も
市内勤務が主体でしょう。
駅前の開発なんかより周辺自治体からも人が集まる車でアクセス
しやすい構造のほうが将来まで持続可能でしょう。
車でしか行けない店の駐車スペースに対して税金をかけて、バスを無料か低価格で乗れるように補助すればいいね。
イーアスにしろ、イオンにしろどうせ買い物に便利なところは渋滞するんだから、それなら駅前に集めりゃいい。
バスを無料にしてまで狭い駅前に集積する意味があるのか?
今でもつくバスは安いと思うが、みんな車使うでしょ。
駅前が渋滞すると駅利用者にとっては迷惑だし。
イーアス、イオンモール、ララガーデンがあるのに駅前に
大型の商業施設作っても太刀打ち出来ないでしょう。
579に同意です。
生活実態等から積み上げて考えれば、579のような考えに行き着く。
では、現在のつくば駅中心部の異常に高い地価をどう考えるか。
私は、以下のように考えています。
1 需給バランス
つくば駅中心部は官舎が多く民有地が少なかった。そのため、つくば駅中心部の民間への供給が極端に少なく、需給バランスから、つくば駅中心部の地価が極端に高くなる現象が生じた。
2 イメージの刷り込み
つくばには、都内で生活していたことがある人も多く、「駅近=便利=高い=資産価値高」という骨髄反射が染みついていたり、マンデベが、「駅近=便利=高い=資産価値高」をセールストークに織り込むので、それを信じ込んで買う人間が一定する存在する。
つくばには、超高額所得者は多くないものの、研究者や医者レベルのそこそこの高額所得者が一定数存在するので、7000万円レベルであれば、上記職種の共稼ぎ等の購買層が一定数存在する(そして、その層は、都内生活経験があることが多く、「骨髄反射」も染み付いている。)
では、今後のつくば駅中心部の地価動向をどう予想するか。
1の点は、官舎の大量売却により、供給過多になり、地価は下がる方向に働く(単に異常性が解消して正常化するだけともいえる。)
2の点は、しばらく続くと思われるが、マインドは変化するものなので、中心部=高くて当然というイメージが崩れる日が来ると思う。特に、商業地としての衰退がそのきっかけになる可能性がある。
つくば駅中心部の商業地としての魅力の乏しさは、以下の構造による。
1、2の事情で地価が高騰する一方で、商業地においては、車社会のため、従業員や客のための駐車場確保の必要が生じる。そうすると、つくば駅中心部での商業やビジネスは経営コストが嵩む。つくば駅中心部に歩いて来る客は少数なので、平面駐車場でないと集客しづらく、集客難に拍車をかける。
結局、車社会の田舎では、地価に反比例して、商業地は衰退する。
そうすると、つくば駅中心部の地価やマンション価格は、よくて漸減。悪いと暴落と予想。
ちなみに、中心部への公共施設等の集約が叫ばれることもあるものの、地価の安い所に住んで車で生活する方がコストが安いので、強制することができず、人を中心部に集約していくことは困難と思われる。
そのうち、自動運転技術と自動配車により、電車移動の機会が減少する一方で、郊外に拡散して居住する形態が一般的になると予想。
自動運転技術と自動配車は、インターネットやアマゾンが人の消費行動や小売業界を激変させたのと同じく、都心部においても、「駅近=極端に高い。駅遠=極端に安い」の構造を変化させる可能性をはらんでいると考える。都心部内での地価格差も縮小する?