茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-04-03 10:36:38
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 1 名無しさん 2017/04/29 13:25:49

    つくば駅前のUR跡地がマンションになると、あのあたりは圧迫感でますね。
    大清水公園があの位置にあってよかったです。
    他に中心部で大きく変わる施設はありますか。

  2. 2 ナナシ 2017/05/01 00:03:06

    つくば駅周辺の公務員宿舎はほとんどが売却済・予定となっていますが、
    図書館東側の吾妻2丁目住宅800番台のブロックは売却しないんですかね。
    マンション等の住宅にしても、商業用にしてもとても良い場所だと思うので、
    宿舎のままではもったいない。
    筑波大が作ろうとしているアリーナのような大きな公共施設でも良いと思うのですが。

  3. 3 ナナシ 2017/05/01 00:08:19

    加えて、エキスポセンター北側の吾妻3丁目住宅も、
    都市計画としての活用はあるようですが、売却のスケジュールは出ていませんね。
    震災被災者が数世帯住んでいるので仕方ないのでしょうか。

  4. 4 通りがかりさん 2017/05/01 08:10:37

    図書館のあたりは旧文科省(筑波大学や高エネ研)の持ち分では?

    今あえて売却しない宿舎もあるはず。
    駅近くの職員の住まい確保も重要だから。

  5. 5 匿名さん 2017/05/01 17:10:56

    駅前官舎は建物があと何年持つかが問題だね。
    数年で立て直しが必要になるとは思えないが、立て直すお金は
    無いし、40年前とは住宅事情も異なるので高い金を出して立て
    直す理由も無い。
    将来的には売り払って、郊外に建てるか家賃補助に回すほうが合理的。

  6. 6 通りがかりさん 2017/05/01 23:51:52

    http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html#section2

    ここで吾妻、竹園、並木、松代の公務員宿舎売却計画が見られます。

    筑波大などの買い上げ宿舎は載っていないと思います。

  7. 7 匿名さん 2017/05/02 21:22:40

    葛城北線と葛城西線は片側二車線にするべきでした。都市計画を立てるにあたってなぜ主要道路をあんなに狭い道路にしちゃったんでしょうか。これからどんどん建物が建つのに渋滞が酷いです

  8. 8 周辺住民さん 2017/05/03 03:02:03

    葛城西線は、一度でも通ればそう思うね。道路沿いに
    どんどん建物は立つし、タイヨースーパーのオープン以降は
    慢性的な渋滞になるね。週末は迂回を前提になるな。

  9. 9 匿名さん 2017/05/03 04:12:59

    黄色で直進するアホがいるのでミニストップ前の信号も右折出来なくなる。
    あそこの信号は右折信号つけるべき。

    よつばの杜、セキュレア、酒屋の裏側、セキュレア向かいの
    住宅が完成したころにはより深刻になる。

    つくば市頭悪すぎだよ。

  10. 10 周辺住民さん 2017/05/03 07:03:28

    葛城西線にせよ、葛城北線にせよ住宅地になることが前提だったのだろうけど、予想以上に商業地になったのが誤算なんだと思う。
    葛城西線は今からでも良いから、歩道を削って右折車が後続をブロックしないように車道を広げてほしいところ。
    さすがに4車線にはできないだろうから。

    計画を作ったのはつくば市ではなくURじゃない?

  11. 11 匿名さん 2017/05/03 08:12:02

    土浦学園線、危険ではないですか?

    特に、LaLaガーデンから秀英高校までのあたり。
    慣れていれば車線が途中でなくなるのが予測できるのでしょうが、知らないと怖いです。

    松代方面から西大通りへの右折車線が延びたのはありがたいですね。

    それでも毎日、市内の大通りは事故だらけ。事故を見かけない日の方が珍しい街って普通ですか?

  12. 12 周辺住民さん 2017/05/03 08:23:52

    つくばは道がいいのでただ通るだけの車両が大量にある。
    6号のバイパスとして、294号のバイパスとして。
    千葉方面から東北道に行くのに高速を使わずこっちを
    通るために。交通事故の絶対数は多いけど、距離あたりにすると
    平均的だ。

  13. 13 通りがかりさん 2017/05/11 23:20:12

    http://www.tutc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/04/%E5%8C%971%E9%96%8...
    駅出入口至近の一等地ですが、どの様な利用計画なのか気になります。

  14. 14 名無しさん 2017/05/14 10:57:20

    できれば立体駐車場がよいです。
    3年前のように、一日600円くらいなら、TX利用時につくば駅使います。
    今は、送迎か万博公園に停めるかだから、つくば駅使わなくなりました。
    駅利用者を増やすためにも、低価格の駐車場お願いいたします。。

  15. 15 周辺住民さん 2017/05/14 11:08:40

    平面駐車場を売っぱらって、買ったところが
    立体駐車場にするわけがない。普通に考えれば
    新しいマンションしかない。駅の真上になるから
    濡れずにTXに乗れる。学区は吾妻学区だし、90㎡
    5000万~程度になるんじゃない。

    商用施設は入るとしたら家賃をダンピングする必要のある
    西武の跡地を選ぶだろう。新しい建物を建てるこの敷地の
    必要はない。

  16. 16 名無しさん 2017/05/14 11:33:36

    吾妻小のように駅そばの一等地の小学校は必要でしょうか。

    あそこに招致した私立高校を作り、吾妻小は吾妻中との一環校となるのはいかがでしょうか。

    私立でなくとも、国立の筑波大学附属高校がくれば最高なのですが。駅前なら、都内からも通う子が出てきそうです。

  17. 17 匿名さん 2017/05/14 11:49:11

    あの土地に関しては、フージャースとレーベンのどっちになるかな?ぐらいしか想像する楽しみはないな。

  18. 18 匿名さん 2017/05/14 14:16:45

    ついに駅直結のマンションですか?エンブレム以上の立地ですね。もしくは、筑波大のアリーナですか?

  19. 19 名無しさん 2017/05/14 16:40:00

    結局西武の跡地何来るだろう?

  20. 20 名無しさん 2017/05/14 21:59:21

    西武側は撤退ですが、イオン側は大丈夫なのですか?
    2階を見ていると、イオンも心配になります。

  21. 21 名無しさん 2017/05/15 05:35:18

    NTTは移転の予定はないのですか?

  22. 22 通りがかりさん 2017/05/15 09:33:08

    NTTは、固定電話回線を張り替える作業に膨大な費用がかかるので、簡単には移転できないと聞いた事があります。
    それより、筑波都市整備㍿のエネルギー事業本部は何とかならないのですかね?
    つくば駅至近の広大な敷地がもったいない様な。
    あの建物を初めて見た時、競技場(アリーナ)かと思ったのですが。

  23. 23 坪単価比較中さん 2017/05/16 13:19:57

    筑波都市整備のエネルギー事業本部は負のレガシーだなwww
    移転してもらおう。
    五十嵐市長なんとかして!

  24. 24 匿名さん 2017/05/16 14:51:09

    確かに、一等地には建てる必要のないものですよね。
    しかも、平屋で非常に余裕のある土地の使い方。
    小野崎あたりの畑に移転して、駅の西側発展に努めてほしいです。

  25. 25 ご近所さん 2017/05/16 15:00:12

    >>23 >>24

    エネルギー事業本部は、熱供給事業をやっているところで単なるオフィスではないのです。

    NTTの同軸ケーブルや光ファイバーと同じで、ここから冷暖房・給湯の配管が四方八方に延びているから、これの移転には莫大な金がかかりますよ。

    http://tsud.jp/tsud/supply/xs=_v9j_NmX3Y7ts/

  26. 26 通りがかりさん 2017/05/20 09:00:04

    エネルギー事業って、利益が出ているのですかね?
    同種の事業を他の街で見た事がないのですが…。
    やめられない理由があるのでしょうか?

  27. 27 マンション検討中さん 2017/05/20 09:40:47

    >>26 通りがかりさん

    新宿新都心、池袋、臨海副都心、みなとみらい、幕張など、いろんなところで行われていますよ。
    ご存知ないだけでしょう。

  28. 28 匿名さん 2017/05/20 14:19:58

    6号バイパスが2車線になり、かなりかいてきになりましたね。

    つくば中心部の道路も、これから大きく変わるところはあるのですか。

    朝の渋滞ウンザリです。

  29. 29 匿名さん 2017/05/22 12:08:02

    東大通りと西大通り間を抜けるのは、右折の車線を確保したことで改善しました。

    でも、西大通りから408に抜けるのは、いまだにややこしいです。

  30. 30 通りがかりさん 2017/05/25 14:55:07

    学園西交差点⇔西大通入口交差点の間は、西大通が国道408号なので、西大通を北上すれば408に入れますね。

  31. 31 市民 2017/05/29 13:02:14

    市長とのタウンミーティングに出席する方いますか。
    要望を伝えるチャンスですよね。

  32. 32 匿名さん 2017/05/30 14:41:26

    >>31
    茎崎の話を中心に、ということなのでそれ以外の地区の人はあまり参加しないでしょう。

  33. 33 匿名さん 2017/06/06 09:52:00

    西武の跡地どうなっただろう? 何か決まったかな

  34. 34 口コミ知りたいさん 2017/06/06 14:33:38

    住民板の LEBEN THE TSUKUBA スレ 556 に↓の様な書込みがあったけど、真偽の程は如何に?

    > 西武跡のクレオスクエアに
    > クリニックモールが入る話があるみたいですね。

  35. 35 匿名さん 2017/06/06 22:08:15

    クリニックモールなら、郊外でもよいのでは?
    キュートにも三井ビルにも、北口のビルにも、クリニック入っているのに。

  36. 36 口コミ知りたいさん 2017/06/07 13:39:06

    クリニックに行きたい方々は自家用車が使えない交通弱者が多いから、郊外よりも駅バスターミナル近が好条件だと思う。
    でも、既にたくさんあるという意見には同意。

  37. 37 匿名さん 2017/06/09 12:11:07

    デパ地下あたり来てくれると助かるんだけどな~

  38. 38 匿名さん 2017/06/09 12:35:30

    >>34
    南2駐車場とウエリス竹園の間に建ったテナントビルをご存知?
    医療ビルとして建てられましたが、ガラガラです。
     
    筑波大病院向かいの医療ビルもガラガラ。
    古くはBIVIが出来る前のバスターミナル隣の空き地、花鳥風月の隣なんかも
    医療ビルの入居者募集の看板がありましたが、実現しませんでした。

    それから鑑みるとガセですね。

  39. 39 匿名さん 2017/06/09 13:35:28

    38です。
    ウエリス竹園ではなく「ウエリス竹園のモデルルーム」に訂正。

  40. 40 匿名さん 2017/06/09 13:49:01

    >38

    >南2駐車場とウエリス竹園の間に建ったテナントビルをご存知?

    随分両者の間は空いているのに…と思ったら、ウエリスの物件そのものではなくマンションギャラリーの話ですね。

    確かに計画倒れの医療ビルはたくさんありますね。
    BiViの4階も医療フロアになるはずが、歯医者1軒が入っただけですし、三井ビルのクリニックモールも駐車場が無いので、元気がないですし、今更クリニックモールにはならないと思いますよ。

    それより、産経の地域面に京成百貨店が進出を検討と書かれていました。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00000015-san-l08

    ワンフロアだけのようですし、京成百貨店が魅力的かどうかはわかりませんが…。

  41. 41 職人さん 2017/06/10 09:58:44

    この前、ギフトを買うために水戸の京成百貨店まで行ったので、来てくれるならウェルカムだっぺ。

  42. 42 匿名さん 2017/06/11 10:08:14

    んだっぺ。

  43. 43 ご近所さん 2017/06/13 06:38:00

    京成のお中元コーナーの広告を見た時に、この売上が良かったら
    食品フロアだけでも出店検討してくれないかな、なんて家族と話してました。
    ウェルカム!ウェルカム!

  44. 44 匿名さん 2017/06/15 12:40:33

    市長公約事業のロードマップをみると、体験型テーマパーク構想はやっぱり厳しそう。
    Biviの活用だけで手一杯かな。

  45. 45 名無しさん 2017/06/18 23:28:15

    中根、金田台は、すべて戸建て地区になるのですよね?
    あれだけの大規模化開発で、買い物はテクノパークの桜までいかないといけない?
    それとも、新たにスーパーなどできるのですか?
    コンビニは間違いなくできますよね。
    購入するのは、市内研究機関勤務の家族かな。
    あるいは、駅前マンションから移住する家族。

  46. 46 匿名さん 2017/06/19 08:54:29

    >>45
    造成地からつくば大付属病院あたりへ向けて、新しい道路を建設中なので、その沿線にスーパーや商業施設ができるのではないでしょうか。

  47. 47 名無しさん 2017/06/19 13:34:47

    そうすると、新しい商業施設は移転したLAWSONのあたりですか?

    吾妻4丁目は、名前から都心部と見られますが、実際はちょっと不便ですよね。
    あのあたりはもう少し発展してもよさそうですよね。

  48. 48 匿名さん 2017/06/25 02:18:49

    クレオ1階のケンチキ、6月30日で閉店です。

  49. 49 匿名さん 2017/06/25 03:37:17

    研究学園のケンタが移る予定の元ポンパドゥールだったところの
    工事が始まったから、そっちに移転するのだな。

  50. 50 匿名さん 2017/06/26 06:47:52

    >>49
    そんなに楽観視できないですね。

    キュートからイオンの間がすべてシャッター通りになりますから。
    三井ビルの西武臨時店舗はお中元セールで盛況なれど、
    西武跡地に色気を見せてくれている、京成百貨店はケンチキ前で大苦戦中です。
    これじゃ来ないと思いますね。

  51. 51 匿名さん 2017/06/26 18:42:58

    研究学園都市、TX沿線あたりから外れると道路も狭く通学路もすごく危なかったりします。
    それでもつくば市というだけで賃貸物件、建売住宅、戸建て無造作にどんどん建っていきますし、
    交通量も増えてとにかく危ないです。
    通り抜けの車が飛ばしますし。
    公園があって、遊歩道があって、便利だったり環境の良い地域と、
    そうでない地域の差が激しくなっていく気がします。
    通勤時間の西大通り、東大通りの渋滞、大学病院辺りの渋滞が酷いのに、
    (つくば駅辺りも車にとってはキツい。)筑波大敷地内に7000人、8000人規模のアリーナ建設って
    大丈夫なんでしょうか?ライブとか楽しみっていう声を見たりしますが、
    ホテルとかそんなにあるんでしょうか?


  52. 52 匿名さん 2017/06/27 09:35:01

    >>51
    アリーナの客がみんな泊まる訳じゃないから大丈夫でしょう。ホテルの需要があれば、場所はあるのでつくればいいだけ。
    つくば駅周辺は道路も2車線、3車線なのでもうこれ以上はどうしようもない。週末のイーアスやコストコ周辺と比べたら遥かにマシ。


  53. 53 匿名さん 2017/06/27 10:22:37

    >>52
    ホテルは創るのもいいが、大事にしないと。

    オークラつくばは、エポカルが年末年始は休業した。また、フランスパンで有名だったモンファリーナと婚約・結婚指輪専門店がなくなった。

    ダイワロイネットは1Fのドゥプラが来月閉店し、2Fはかつてあった居酒屋は既になく、朝食会場を兼ねた庄やが1軒残るのみ。

    パーティができるホテルはオークラと東雲だけなので、大事にしないとね。
    サーバーダインのホテル計画はどうなったのだろう。

  54. 54 通りがかりさん 2017/06/27 13:07:31

    研究学園にホテルが増えたけれど、利用者の目的地はつくば駅周辺の国際会議場、筑波大、研究所が多い。
    だから、本当はつくば駅前周辺にポテンシャルもっと必要。

    5000円くらいの安いホテルに泊まって出張費をへそくりにする人もいる。
    高級ホテルはいらないから、普通のビジネスホテルが増えると喜ぶ人がいるでしょうね。

  55. 55 名無しさん 2017/06/28 05:21:35

    研究学園駅徒歩14分新築の戸建てが2700万台で販売中。
    建物は100平米。

    つくばの戸建ての価格として適性ですね。

  56. 56 匿名さん 2017/06/28 10:15:27

    松見公園の鯉の謎の死がニュースになっていました。

    心配ですね。

    あの鯉を見るのが楽しみだったのに。

  57. 57 匿名さん 2017/06/28 14:13:48

    研究学園駅徒歩13分の土地が4650万円で販売中。
    面積は、86坪。

    http://gotomaki4285.tsukuba.ch/e307568.html

    つくばの土地分譲としての価格として適性?

  58. 58 匿名さん 2017/06/28 16:01:10

    これまで駅の周辺は公務員宿舎やURの賃貸でしたので、ある程度住民の入れ替わりがありましたが、土地がどんどん売却されて分譲住宅や分譲マンションばかりになったら、街の新陳代謝が止まり学校の生徒が減り、学力も落ち、地域の雰囲気が変わっていくのかもしれませんね。
    つくばエクスプレス開通で少なからずストロー現象が起きていますから、つくば駅周辺やつくば市が魅力を保てなければ、日本の人口減少に伴って住まいは東京寄りに移っていくのではないかと思っています。実際につくばの研究所に勤める知人たちは、価格の高すぎるつくばではなく、守谷近辺(みどりの、みらい平、柏の葉キャンパスなど)にマンションを買いました。つくばへの通勤、東京へのアクセス、列車の本数、終電時間、そして不動産価格も考えれば、彼らの選択は理解できます。
    個人的にはつくばセンター地区にはとても愛着があるのですが、宿舎の廃止で人気(ひとけ)がなくなり、豊かな緑が伐採され、道路に迫り来るような敷地ギリギリまでそびえ立つ高層マンションばかりが増えるにつれて、自分の中でのつくば市の魅力が落ちてきているのが寂しいです。車でなければ行けないようなショッピングモールがいくつもできた一方で、徒歩圏で生活必需品や書物などが手に入るのでなければ、年を取ってからこのあたりで生活をするのは難しいのかなと考え始めています。

  59. 59 マンション検討中さん 2017/06/28 22:24:13

    >>58 匿名さん
    みどりの、みらい平は分かりますが、柏の葉キャンパスのマンションの方がつくばより高いですよ。
    生活必需品や書物はネットでも安く買える時代なのですよ。

  60. 60 通りがかりさん 2017/06/29 02:32:57

    マンション掲示板ですが…

    つくばではやはり、子育てするなら戸建てを選ぶ人が多いのが現実。

    つくばの研究者の多い戸建て地区として、梅園、東、千現、二の宮、松代、などがなりますが、それらの地区の戸建ての平均年齢が高齢化しつつあります。

    それらの地区の高齢者が庭仕事が辛くなってきたら、駅近マンションに住み替えて、戸建てをリフォームして若い世代に2000万くらいで売る、というのが進むとよいな。


  61. 61 匿名さん 2017/06/29 06:44:44

    >>60
    >>つくばではやはり、子育てするなら戸建てを選ぶ人が多いのが現実

    それは勝手な決めつけでしょう。
    結婚~子育て完了まで市内で3回住みかえましたが、すべてMSです。

    MSに子育て需要が少ないなら、キッズルームが付帯設備にはならないはず。
    ウエリス竹園やエンブレムの掲示板を見て下さい。
    住民の書き込みの多くが子育て層ではないですか。

  62. 62 名無しさん 2017/06/29 10:00:44

    >>61
    つくば市内で3回も住みかえた動機は何だったのでしょう?
    子供が生まれて/増えて広いMSへ…とかでしょうか?
    気に入らないMSばかりだった訳ではないですよね?
    売買の手数料や引越しの手間を考えると、住みかえの必要性をあまり感じないのですが。

  63. 63 匿名さん 2017/06/29 10:34:36

    >>62
    賃貸に始まり、中心地へ近くへ近くへと持ちMS2回買い替えです。
    便利になったかどうかはオマケで、見えるもの(眺望)が動機です。
    つくば中心地からの眺めは素晴らしく、満足しています。

    前MSは駅から徒歩15分以内でしたが、新陳代謝が活発で、
    子供達が常にたくさんいました。
    むしろそこは、子供が2人いる場合に広いスペースを求めて、
    戸建てに引っ越すパターンが多いように感じました。

  64. 64 匿名 2017/06/29 13:46:51

    >>58
    なんとなくわかります。
    つくば市の良いところが無くなっていく感覚はあります。
    私はつくば市はこれまで研究学園都市を謳いながら研究者を冷遇して来たと思います。
    研究学園都市の緑豊かな碁盤の目の綺麗な街並みも崩れていくでしょう。
    一部、外資系企業や研究所も移転する様ですし、これまで公立学校の学力を上げて来た高学歴、
    低給与の家庭が減り、地元富裕層も世代が変わり、新しく増え続ける人口の中で
    高学歴、高給与の家庭とその反対の家庭が増えて変わっていく気がします。
    私も出来ることならもっと東京よりの便利な地域に住みかえたいです。
    子育てには良いかもしれませんが、ある程度年齢が行ったら住みにくいと思います。
    街並みも小さい子供がいる若いファミリー層向けのお店ばかり増えていきますね。
    結局、子供も大きくなったら出ていくことがとても多い様に思います。
    都市への人口流出を防ぐ策を本気で考えないと厳しい様にも思います。
    私は就職等失敗して泣く泣く地元に戻って来ましたが、私の様な人間も多いです。



  65. 65 匿名さん 2017/06/29 16:07:44

    58です。コメントありがとうございます。
    自分もネットで生活用品や本を買っています。
    便利さを実感する一方で、本屋で実際に書籍を手にとって眺めて、その時の自分に合った数冊を見つけるのが好きです。そんな場所が以前はあちこちにありました。
    年を取るとただでも出かけるのが億劫になりがちですが、歩いて行けるところに買い物や立ち読みができるお店があれば、体も頭も使えていいだろうなぁと思います。
    そんな風に考える自分にとって、つくばは老後を送る場所ではないのかもしれまんね。

  66. 66 匿名さん 2017/06/29 16:49:10

    早く西武後決まってくれないかな~

  67. 67 匿名さん 2017/06/29 18:23:32

    つまり、そういう人たちは西武が出ていくのを止められなかった方々だ。
    静かで上品な暮らしを謳いながらそういう人だけでは
    存続出来なかった西武自身の問題でもある。だいたいあれは
    西武ではなくセブンイレブンなのだからそれも仕方がないのだろう。
    コンセプトとしての研究学園都市は終わっているのかも知れないね。

  68. 68 匿名さん 2017/06/30 04:15:22

    >>65
    独法職員(医者除く)の給与ではセンター周辺の戸建て、マンションを
    買えないのは事実ですが、つくばは人口増加中ですよ。
    保育園不足は深刻です。
    子供のいない街に未来はありません。

    大学、研究所もはや官舎を立て直す余裕も理由もありません。
    あとはボロくてみすぼらしくなっていくだけです。
    街の新陳代謝はむしろ進んでいると思います。
    車が必要なのは昔から変わらないでしょう。
    本屋がなくなっているのはつくば固有の話ではありません。
    イーアスのアカデミアなら研究学園駅から十分歩ける距離です。

    単に変化を拒否している様にしか思えません。

    >>67
    今は百貨店を維持するには100万人必要と言われている。
    どんなに頑張ったって無理だよ。

  69. 69 匿名希望 2017/06/30 13:02:12

    >>68
    正論ですね。全く同意。
    あくまでつくば駅周辺の話ではあるけど、駅周辺のほとんどの官舎と現駐車場に新しい建物(おそらくほぼマンションか戸建)になったとき、人口はこれまでより確実に増える。
    それによって向こう5年位までには自然といろんな需要が出てくるもでは。
    近所の本屋がなくなっただけで老後は過ごせないとか。なんだかなぁ。
    全国いろいろな場所に住んだけど、つくばは良いとこだよ。

  70. 70 名無しさん 2017/06/30 14:20:51

    >>69
    でも、つくば市近辺に今までより大きな雇用需要があるだろうか?
    TXの開通で市外からの通勤者が増えた分、市内の住宅需要は減っているのでは…。
    研究に必要なのは若い頭脳なのだから、若者のための賃貸物件が求められている様な気がする。

  71. 71 匿名希望 2017/06/30 14:43:29

    何を言いたいのかよくわかりませんね。
    雇用の話とかしてないけど。
    駅近のマンション戸建はまだまだ需要あると思う。
    宿舎を残せとでも?

  72. 72 匿名さん 2017/06/30 15:08:08

    >単に変化を拒否している様にしか思えません。

    スミマセン。58&65です。
    全国の市町村の人口が減っていく中で、つくば市をはじめとしたつくばエクスプレス沿線の人口が、当分増え続けることは雑誌の特集やネットの情報などで知っております。
    つくばエクスプレス開業後のつくば市の変わり方に、戸惑っているのかもしれません。
    車が増え、高層マンションが建ち、公務員宿舎がなくなっていく中で、研究者たちはつくば市から離れ、民間の研究所の中にはつくばの外に移転するところも現れ、街の性質が変わってきたのを感じています。でもこれは仕方のないことですよね。
    つくばに住んで30年以上経つので、とても愛着がありますが、今後の街の変化をよく見つめながら、また将来のことを考えたいと思います。
    日本中から優秀な頭脳を集め、先端の研究を進める研究学園都市として誕生したつくばが、どうなっていくのか注目しています。

  73. 73 名無しさん 2017/07/01 03:09:40


    つくばの学園地区の住民を分類すると

    ①学園地区創設期から万博まで(1970-1984)の、不便な時期に移住して来た住民。

    ②インフラ整備後に移住したけれど、常磐線を利用し、人気の街ではない頃から住んでいる住民。

    ③TX開通でお洒落で人気の街になってから移住してきた住民。

    ④つくば周辺で生まれ育ち、親や祖父母も近くにいるけれど、田舎よりは、身近で見てきた学園地区の便利さや学区に惹かれて、あえて移り住んだ住民。

    この4タイプに分かれると思います。

    72さんは①でしょうから、①から②の時期に移行するまでは嬉しかったはず。③の発展が行きすぎたのですよね。

    ③の時期からは、大学と研究所の法人化も始まり、便利さと名誉を得た一方で古きよきつくばとは別世界になりましたね。

  74. 74 通りがかりさん 2017/07/01 10:23:51

    >>70
    研究に必要なのは、それだけじゃ無くて
    研究費持ってこれる老人も。

    だから老後を落ち着いて暮らせる街づくり、
    っていう方向性もありかと。

    現状が悪い、というのはこれから良くしていけるって事だから
    ポジティブに行きましょう。

  75. 75 名無しさん 2017/07/01 10:49:09

    研究者で力のある人は、60過ぎると定年が65や70の大学教員として全国各地に引っ越す方が多いですね。単身赴任も多いです。

    研究者も、どの職場でもあることですが、有能な人は夜遅くまで働くほど忙しくなり、年を重ねるとよき指導者となります。自分のことしかやらない人は、老害的な存在になっていきます。
    研究者として必要なのは、若い頭脳ではなく、優れた頭脳プラス優れた人間性です。

  76. 76 名無しさん 2017/07/01 11:01:28

    >>72 匿名さん

    >民間の研究所の中にはつくばの外に移転するところも現れ、

    インテルのことかな?
    移転ではなくて事業縮小による撤退では?
    つくばのせいではないですよ。なんかネガティブ思考ですね。

  77. 77 匿名さん 2017/07/01 14:27:12

    72です。
    スミマセン。

    インテルは世界的な事業縮小に伴う撤退でしたね。働いていた友人がいましたが転職しました。
    移転ですと、武田製薬や萬有製薬、グラクソといった製薬系のメーカーが、国内拠点の集約のために、つくばから出て行きました。
    知人の研究員も転居していきました。
    ネガティブ思考に陥っているつもりはないのですが、国内の他の拠点を競争したときに、つくばはそういう結果になるのだな・・・と淡々と受け止めています。

  78. 78 名無しさん 2017/07/01 15:18:44

    >>74
    >研究費持ってこれる老人も。

    こういう仕組みも善し悪るしがあって、
    結局、老人受けする研究ばかりが羽振り良くなってしまう傾向が出てきます。
    研究費持って来るのを生業にするのなら、せめて筑波に籠らず都心に出て活躍して欲しいなと思います。

  79. 79 匿名さん 2017/07/02 00:22:18

    研究費を取るのも、官庁の偉い人に理解をしてもらう必要があり、人脈も重要になりますよね。

    STAP細胞の研究に多額の予算が出たのは、女性の活躍をアピールしたい、理研に特定法人の資格を与えたいという政府の意向が絡んでいたと言われています。

    政治と研究費は大きく関わっています。

  80. 80 匿名さん 2017/07/02 06:02:54

    >>73 様

    72です。
    おっしゃるとおり、科学博開催の少し前に東京からつくばにやってきました。
    当時は陸の孤島に近い状態でありましたが、その中で勉強や研究に励む人たちがたくさん住んでいて、豊かな緑と青い空が広がっている静かな環境が個人的にすぐに気に入りました。夏になるとカッコウの鳴き声が聞こえていました。
    30年以上経ちますし、その間にもバブル崩壊やグローバル化、少子高齢化などの社会変化があり、つくば市も変わっていくのは自然なことだと思っています。
    つくばエクスプレスが開通することで、研究学園都市としての性格が変わって、ヘタをするとベッドタウン化してしまうのではないか、という議論もかつてありました。
    エクスプレスが開業して10年ちょっと、思ったよりもベッドタウンにはなっていないかと思っていたのですが、西武閉店、公務員住宅閉鎖による中心部の空洞化が現実に進むにつれて、これまでとは違うスピードでつくば駅周辺が変わっている感じがしてきました。何よりもショックだったのは大好きだった豊かな緑が公務員宿舎敷地内の植栽であり、公務員宿舎の撤去と同時にゴッソリなくなってしまうことでした。
    敷地内に一定以上の緑地を確保する規定のある公務員宿舎が、民間に売却されることでその規定がなくなり、敷地いっぱいの建物と立体駐車場になっていくのをこれまでにも見てきました。高層マンションが次々と建ち、人や車が限られた土地に詰め込まれる一方で、学校や公民館などの公共施設は追いつかず、激増した車で道路は渋滞し、自治会などの地域コミュニティも形成されていない地区が少なくありません。

    研究者の人たちは高給取りではなく、ささやかな暮らしの中でお子さんたちの教育を熱心にされています。
    できればそんな方たちが、住居費の負担をあまり大きくすることなく、お子さんを育てることのできる環境が確保されてほしいです(二宮や春日にある公団住宅のような賃貸住宅がもう少しできるといいかな、と)し、ずっと前から「つくば市には年寄りがいない」と言われているように、車を運転しなくなったり足腰が弱くなった人たちが、不自由ながらもちょっと歩いて出かけて寄り合えるような場所がなかなかないので、できるといいなと考えています。

    これまで広い土地が提供されると、それを民間の開発業者が細かく切り刻んで(小さな建て売り住宅や、マンションなど)売り払い、そういった街やマンションがやがて老朽化しても個人の所有権があるため、環境を更新することができず、空き家だらけの街やスラム化したマンションが生まれてきました。土浦近辺のかつての新興住宅地は現在そんな状況のところがあり、考えさせられます。
    日本の住宅地利用のあり方がもう少し変わらないものか、例えば中古住宅の循環がもっと活発になるとか、定期借地権の土地を利用することで住宅費を抑えるとか、できないのだろうかと思います。

  81. 81 匿名さん 2017/07/02 10:45:28

    >>80 匿名さん
    引用さえ憚れるほどの長文で、何を言いたいのかさっぱりわかりません。
    マンションは公共施設が充実した場所に建つのが原則。

    研究学園駅の周辺が言いたいのであれば、国が撤退して民間主導になったから、
    ああなったと、一行で済む話。
    トドメを刺せば、中心地でもエンブレムとオークラの間の通りが渋滞したのを見たことがないです。
    つくば駅前通りも信号待ち二回は経験がありませんね。
    三井ビルの上から見れば、皇居周辺よりも緑はたくさん残ってますよ。

  82. 82 匿名希望 2017/07/02 13:43:39

    事あるごとに昔は良かったと言っていたかつての上司を思い出します。
    支離滅裂だったけど。
    今のつくばの変化に対し発展しまって困惑、というのはまぁ賛同する人はいないでしょう。

  83. 83 通りすがり 2017/07/02 14:00:18

    >>当時は陸の孤島に近い状態でありましたが、その中で勉強や研究に励む人たちがたくさん住んでいて、豊かな緑と青い空が広がっている静かな環境が個人的にすぐに気に入りました。夏になるとカッコウの鳴き声が聞こえていました。

    今も学生、研究者はたくさんいます。鳥だって公園等いますよ。単にあなたの今の環境がかつてと変わってしまっただけでしょう。それをあたかも街全体の変化として憂うのは如何なものかと。

    >>何よりもショックだったのは大好きだった豊かな緑が公務員宿舎敷地内の植栽であり、公務員宿舎の撤去と同時にゴッソリなくなってしまうことでした。 敷地内に一定以上の緑地を確保する規定のある公務員宿舎が、民間に売却されることでその規定がなくなり、敷地いっぱいの建物と立体駐車場になっていくのをこれまでにも見てきました。高層マンションが次々と建ち、人や車が限られた土地に詰め込まれる一方で、学校や公民館などの公共施設は追いつかず、激増した車で道路は渋滞し、自治会などの地域コミュニティも形成されていない地区が少なくありません。

    どこのことを言っているのでしょうか。私もかつて官舎に住んでいましたが、今は有効利用されるべきだと思っています。
    元エキスポセンター北側官舎の方なのかな?

    >>これまで広い土地が提供されると、それを民間の開発業者が細かく切り刻んで(小さな建て売り住宅や、マンションなど)売り払い、そういった街やマンションがやがて老朽化しても個人の所有権があるため、環境を更新することができず、空き家だらけの街やスラム化したマンションが生まれてきました。

    これについてもどこのことを言っているのかお教えください。

  84. 84 匿名さん 2017/07/02 14:38:44

    私は80さんの言いたいことはよくわかります。

    古きよきつくばは、経験しないとわからないかもしれません。

    都会にはない、格差の小さな街でした。唯一の格差といえば、教授や部長クラスになると、戸建て官舎に澄めたことくらい。ほとんどの家庭が不通の官舎生活。
    そしてほとんどが公立中進学でした。

    緑の減少も、格差社会も、現在の日本を表しているのでしょうね。

  85. 85 匿名さん 2017/07/03 00:07:24

    つくば駅周辺はオワコン

  86. 86 匿名さん 2017/07/03 00:28:10

    >>85
    では、店子が殆ど抜けたままの研究学園駅のロータリーは如何?

  87. 87 名無しさん 2017/07/03 02:41:01

    つくば駅が、将来の土浦駅的になることはないと思います。

    研究学園駅が、ひたちの牛久駅的になることもないと思います。

    つくば駅が終点で始発駅であることは、凄い強味になりますよね。
    ただ、つくばから先に行く交通手段がないと、ただの行き止まり。

    ここをターミナル駅として、モノレールや各地への高速バスが出ることで発展できます。

    旅行の高速バスの発着駅にするのもありでは?

  88. 88 匿名 2017/07/03 05:45:28

    殆ど埋まっていますが?

  89. 89 匿名 2017/07/03 07:20:52

    >>88 匿名さん

    そうでしたか。
    私は86ではありませんが、研究学園に行く用はほとんどないので、86の書き込みを見て少し寂しく思っていたところです。

    しかし、たまに行ってみると研究学園の週末の渋滞はひどいですね。
    ショッピングモールはあまり行きませんが、イーアスは渋滞がいやなので普段はつくばイオンに行くし、安売りスーパーはどうしても買いすぎてしまって苦手です。


  90. 90 匿名さん 2017/07/03 11:02:21

    80です。長文を失礼いたしました。

    >>84さん

    お気遣いいただきありがとうございます。確かに格差の少ない街だったような気がします。

    >>83さん

    これまでの例ですと、ご指摘の通りのエクスポセンター北側の公務員宿舎は緑豊かでしたが完全な更地になりました。他にも並木、竹園も民間のマンションになって緑が激減しました。この勢いで公務員宿舎跡地が利用されると、残るのはほとんど街路樹だけなのかもしれない、と思っています。(何十年もかけて育った大きな木々が一本残らず切り払われたのは悲しかったです。)

    空き家問題やマンションのスラム化は、まだつくばでは起きていないと思いますが、土浦の中心街は顕著です。駅から至近距離でも空洞化が進んでいます。土浦の、比較的新しく街開きした住宅街では、一斉に入居した住民たちが高齢化し空き家が目立っています。

    宿舎の跡地が有効利用されることについては異論はありません。ただ、それに伴う環境の激変に戸惑っています。つくば駅周辺の宿舎は退去済みのところも多く現在は住民が少なくなっていますが、他の跡地と同じようなマンションが次々と建てられると、渋滞が生活道路にまで及ぶかもしれません。(現在も通勤時間帯の土浦学園線とその周辺道路の渋滞はかなりの時がありますが)
    民間の開発業者は利潤を上げることが優先でしょうから、都市計画とは関係なく、建物を建て売りさばくのが仕事なのはわかっているのですが、次第に他でも見られるようなベッドタウンになっていってしまうのかな、と寂しく感じることがあります。
    昔のことを言ってばかりいてもしょうがないので、これからのつくば市の変化を見ながら、どうやってつきあっていくか考えようと思います。

  91. 91 匿名 2017/07/03 12:13:10

    そうならないためにはどうしたらいいのでしょうね。市長の要望書も全く意味がなかったようですし。
    市や県が土地を運用することができればいいですね。公共の施設とか、市営、県営の施設で緑を守って行くよい案はないのでしょうか。このままでは本当に開発業者にいいようにされてしまいます。

  92. 92 通りがかりさん 2017/07/03 13:36:33

    木は成長する時に一番、二酸化炭素吸うと言うから
    切った分 木を植えるとか?

  93. 93 名無しさん 2017/07/04 06:50:55

    つくばは、公園、田畑や林を残している農家の方や緑の多い研究所が多いので、緑の減少はあまり気にならないかな。

    中心部よりも、周辺部の緑の破壊が気になります。

    筑波大学から東に向かうと、山が丸裸で痛々しく、かつみすぼらしいのですが、どうにかならないですか?採石場?
    あれは土浦の山?

    つくばの風景があれで台無しです。

  94. 94 採石場跡 2017/07/04 13:28:41

    >>93
    ですね。
    あそこに太陽光発電パネルを並べてメガソーラー作っても誰も批難しないと思うのですが、、、。

  95. 95 現在緑化中 2017/07/04 13:46:24

    >>94
    ですね。
    採石が終わったエリアには植林していますから、そのうち緑が戻るはずです。

    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13680103179461

  96. 96 検討板ユーザーさん 2017/07/04 15:16:18

    >>95 現在緑化中さん

    植林のニュースを嬉しいと思って記事を読んだら、違う山ですね。

    宝篋山の採石場ではなくて、もっと南東?の山です。中腹部がまるまる剥げている山といえばよいのてしょうか。

  97. 97 ??? 2017/07/04 23:09:47

    だからその山でしょ。

  98. 98 マンション検討中さん 2017/07/05 01:07:14

    >>96 検討板ユーザーさん

    違う山ではありません。
    採石場も宝きょう山の一部です。
    Googleマップで航空写真を見れば、植林が進んでいることもわかるはずです。

    よく確認もせずに違うとか書くのは、どうなんでしょうか。

  99. 99 検討板ユーザーさん 2017/07/05 10:59:08

    96です。

    失礼しました。
    植林は、あの禿げ山にしていたのですね。
    それにしては、年数の割になかなか緑が復活していませんね。

  100. 100 匿名さん 2017/07/05 17:55:18

    そもそもリンク先記事にも、2025年まで植林が続くことが書いてあるし、植林が終わった時点で森が完全復活するわけでもない。

    5年かそこらで禿山が元通りになるとでも思っているんだろうか。

  101. 101 名無しさん 2017/07/06 21:17:11

    >>13 通りがかりさん

    http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1073822271.html
    ここの跡地の計画なのでしょうか。

  102. 102 名無しさん 2017/07/07 04:32:20

    つくばの人口では売り上げに限界がある。
    土浦のように駅前に高校生が集まることもない。
    市民は市内勤務だから、あまり駅を利用しない。

    そうなると、市外や県外からの集客に力を入れないと、駅周辺の商業施設は成長できない。

    まずは、つくば駅から直通の交通網を発展させないと。

    土浦、水戸、牛久、古河あたりからから、買い物に来やすいようにしないと。

  103. 103 匿名さん 2017/07/07 06:08:35

    研究学園のイイアスは、駅近だし、周辺は渋滞するし、駐車場も使いづらいけどそこそこ人が集まっています。違いはい何だろう?一通ばかりでイライラするけど、やはり広い駐車場?

  104. 104 名無しさん 2017/07/07 06:50:37

    西武+キュートと、iiasは、比べるまでもなくiiasの魅力の圧勝。

    筑波大学行きのバを始め、各バスが研究学園はっちゃくになれば、つくば駅はあっという間に閑散としてしまうはず。

  105. 105 匿名さん 2017/07/07 07:54:32

    イーアスはそこそこというかすでに人多すぎだよ。
    もはや土日の昼から夕方は行く気がしない。
    渋滞はするけど入りづらい西部の立体駐車場より気楽だし、普段は
    日用品の買い物だからイーアスの方がはるかに便利。
    百貨店で買い物なら東京に出るしかないな。

  106. 106 匿名さん 2017/07/07 08:09:08

    >>104
    >>筑波大学行きのバを始め、各バスが研究学園はっちゃくになれば、つくば駅はあっという間に閑散としてしまうはず。

    それは無理です。快速が停まらないせいか、つくば駅より圧倒的に乗降客が少ないので。
    路線価の県内1位はつくば市吾妻1丁目で、研究学園駅周辺はベスト10にも入ってませんから。
    新聞記事によれば、つくば駅近辺に住むことが、若者達のステータスだそうな。

  107. 107 評判気になるさん 2017/07/07 09:32:48

    >>102 名無しさん

    ユーカリが丘みたいにどっかの企業が電車を走らせるとかなり発展しそうなんだけどなあ。

  108. 108 名無しさん 2017/07/07 14:05:05

    そこで、サイバーダインが、今までの利益をつくばに還元して街作りに貢献してくれたら最高なんだけどなあ。

  109. 109 匿名さん 2017/07/07 15:46:44

    >>108

    今までサイバーダインは赤字続きだから、還元する利益なんか無いけど。
    むしろ株主からしたら、ネーミングライツなんか買う余裕があるなら、さっさと黒字転換してほしいと思う。

  110. 110 匿名さん 2017/07/07 23:56:50

    >>106
    研究学園の路線価なんか発表されてないだろうが

  111. 111 匿名さん 2017/07/08 00:35:45

    少なくとも今は、ランキング上位に入っていないということでは?

  112. 112 匿名さん 2017/07/08 00:57:01

    つくば駅か…
    西武とキュートぶっ潰してイオンモールでも建てて、近在の村々から軽自動車のかっぺを呼び込まないと復活はねーべ

  113. 113 マンション掲示板さん 2017/07/08 01:08:04

    研究学園は、警察署が移転して、郵政グループの大規模拠点が二つ出来て、サイバニックシティも出来る5年後頃には、激増する昼間人口を目当てに商業施設なども増えて賑やかになりそうです。
    渋滞の葛城西線は歩道をとても大きく取っているので、やろうと思えば二車線にもできるでしょうし。

  114. 114 匿名さん 2017/07/08 01:54:56

    サイバニックシティ、本当に実現するのですか?
    自己資金では無理。出資者が決まったという話も聞かない。

    5年後にできるなら、既に発表があるはずですが。

  115. 115 匿名さん 2017/07/08 02:54:25

    サイバーダインは夢を語るのは上手いんだが、ちょっと大風呂敷を広げている感じ。
    いまいち現実味が無い。

  116. 116 匿名さん 2017/07/08 08:46:33

    >>113
    >>研究学園は、警察署が移転して

    警察署は平塚線よりも北側で、駅から3km弱離れており、研究学園(駅)周辺への移転とは言えない。

  117. 117 匿名さん 2017/07/08 10:26:57

    つくば駅前に商業施設 大和ハウス、5階建て建設へ
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14993447629173
    2017年7月7日(金)

    5階建ての商業・業務施設が建設される予定のTXつくば駅前駐車場=つくば市吾妻5階建ての商業・業務施設が建設される予定のTXつくば駅前駐車場=つくば市吾妻
    筑波都市整備が売却を予定していた、つくばエクスプレス(TX)つくば駅前の商業地について、つくば市は6日、大和ハウス工業(本社大阪市)が購入し、地上5階建ての商業・業務施設を建設すると発表した。筑波都市整備がプロポーザル方式で同社を選定し、6月30日に土地の購入契約を結んだ。同社つくば支社によると、詳細は決まっていないが、商業施設のほか、同支社の事務所などが入居する予定。着工、完成時期も未定としている。

    売却したのは、つくば市吾妻2丁目の3街区(計約7700平方メートル)。同駅に近接し、商業施設キュートの北側に位置する。「北1駐車場」の東側半分を占め、大型商業施設が建設可能な商業地域内にある。建設が予定される平面駐車場は、既に先月16日から使用できなくなっている。

    この商業地を巡って、市は5月11日、筑波都市整備の石原孝社長に対し、土地売却に際して、駅前のにぎわい創出や景観に配慮することなどを求める要望書を提出していた。

    茨城新聞の取材に対し、筑波都市整備は土地売却について、「要望書の内容を加味して検討し、業者を選んだ」と説明。五十嵐立青市長は「要望が受け入れられ、安堵(あんど)するとともに、つくば駅前のにぎわい創出の起爆剤となるような施設が建設されることを期待している」と話した。

    同駅周辺は、今年2月に西武筑波店が業績低迷などを理由に閉鎖し、後継テナントが決まっていない状況。跡地の空洞化が懸念されるとともに、中心市街地の集客対策が課題となっていた。 (高阿田総司)

  118. 118 マンション検討中さん 2017/07/08 11:56:16

    起爆剤になるようなのってどんなのだろう。
    Bivi がダメなのはすでに証明済みだし。

  119. 119 マンション検討中さん 2017/07/08 11:56:58

    がんばってくれーダイワハウス

  120. 120 匿名さん 2017/07/08 12:25:54

    Biviもイーアスもダイワロイネットホテルもダイワなんだね
    http://www.daiwalease.co.jp/ryutuu/dlsc.html
    https://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/loc/product.html

  121. 121 マンション掲示板さん 2017/07/08 14:54:42

    >>114 匿名さん
    県の補助金を受けて具体的構想の策定に入るようです。
    http://www.logi-today.com/292420

  122. 122 匿名さん 2017/07/08 15:08:00

    西武跡地、ビビ、ロイネット、三井ビル、合同庁舎横のビル…。
    みんなこけてるのに、また入れ物だけ無理やり作ったってテナントは来ない。
    茨城に作るなら巨大駐車場との一体型施設これ一択の時代。

  123. 123 通りがかりさん 2017/07/08 18:40:11

    大和ハウスに決まったのは
    クレオスクエア全体の再生を考慮してのこと。

    もし
    この駅前の新商業施設だけを考えてるなら
    書店や食料品や家電や雑貨
    あとは娯楽系の店舗などを
    持ち前のテナント誘致力を発揮して
    キュートから専門店を奪ってでも
    ひと通り揃えようとするはず。
    地下階つくって駅利用客を
    ごっそり囲い込むということもできる。
    あの土地はそういう様々なことが出来る敷地。


    だけど
    飲食店と衣料店のみということは

    明らかに
    この商業施設単独でどうこうということは
    考えてないんだよ。

    隣の
    大和ハウス直営のイーアスとクレオスクエアの
    テナントの状況に常に目を光らせておく
    そのためにあそこに支社を置くんだろう







  124. 124 通りがかりさん 2017/07/08 19:06:07

    個人的には
    クレオスクエアとイーアスが同じ大和ハウスで
    テナントも棲み分けして
    協力関係が築けるのなら
    イーアスの駐車場を増強して
    イーアスとクレオスクエアを
    無料シャトルバスで繋いでみるのもアリだと思う

    クレオスクエアの駐車場不足を
    ある程度補完できるし、
    アリーナで何か集客イベントが開催されるときは
    そこにも停車するようにすればいい

    確かに二つの大型複合モールを両立するには
    近過ぎる距離だけど
    バス輸送には程よい距離だし
    協力関係なら
    逆にそれを利用することだってできる

  125. 125 匿名さん 2017/07/09 03:43:15

    >>88さん
    >>殆ど埋まっていますが?

    研究学園駅のロータリーのことなら、それは違います(本日確認)。
    1Fテナント全部空きのビルもあるし、かなり空いてました。

    「研究学園の生活」さんの記事(3月)から変わってないのでは?
    ttp://sciencecity.tsukuba.ch/e304261.html

  126. 126 匿名さん 2017/07/09 07:55:22

    ダイワはエリアの今後の事業性を勘案し
    撤退ではなく、本格的な再建を判断したのでしょう。

    運営で稼ぐスタイルは売りぱっなしのMS販売事業者とは違い
    市にとってもありがたいだろう。

  127. 127 マンション比較中さん 2017/07/09 12:15:06

    つくば北駐車場の件、低層階は商業施設で高層階はマンションがいいのでは?
    周辺住民が増えないことには商業施設だけ作ってもにぎわいは期待できないし、TXの場合、電車を使って商業施設にアクセスしようとする人は少ないからね。

  128. 128 通りがかりさん 2017/07/09 13:22:20

    ウララ1みたいな感じ?

  129. 129 匿名 2017/07/09 22:14:50

    多少駐車場が面倒でも、渋滞しても、本当に行きたい店があったら行きます。そんな場所にしてもらいたいですね。どこにでもある同じような店ばかりなら、広い平面駐車場がある方へ行きます。

    あと、雨の日なんかは面倒な立体駐車場の方が混みますよね?デメリットがメリットになることは他にもあると思いますので、便利で楽しい場所になってもらいたいです。

  130. 130 匿名さん 2017/07/09 23:07:28

    高齢化しているのだから、車を使わなくてもよい社会にしてほしいですね。

    駅までのバスが通るバス停に行くまでが一苦労。
    そしてバス代が異様に高い。

    広いから難しいのはわかるけれど、バスがもう少し機能してほしい。
    たとえば、竹園からひたちの牛久行きとか、二の宮から土浦行きとか、並木から下妻行きとか、松代から水海道行きとか。。

    高校生も通学の幅が広がると思う。

  131. 131 名無しさん 2017/07/16 23:48:45

    筑波会議が開かれることで、つくばの未来にプラスがあればよいですね。

    日本の最高の頭脳が集まる都市にしては、筑波大はちょっとレベルが足りないのが残念です。東大は無理でも、せめて東北大くらいの大学は欲しいのが研究者たちの本音では?

    筑波大が期待したほど伸びない理由に、教員の居心地の悪さがあるように思えます。教員は雑用に追われ過ぎで、優秀な教員を惹き付ける環境にないように見えます。

    周囲は、上位旧帝大卒の研究者だらけですから、同じレベルの大学になってほしいですよね。

    現在は、珍しいプログラムや先進的な名前のプログラムの名前や形式ばかりが目立ちますが、いつか中身が追いつく日がきますように。

    筑波大頑張れ。そして、筑波会議がつくばの発展に繋がりますように。

  132. 132 坪単価比較中さん 2017/07/19 12:56:37

    吾妻宿舎跡の戸建が交差点角側から建ち始めましたね。
    都市計画では一戸あたり最低200平米のはずですが、隣戸との間もそれほどなく狭く見えます。
    錯覚かも知れません。
    西側の区画は更地にはなったものの、その後の工事はストップしているようで、
    とりあえずは東側を売りに出すのですかね。
    6500〜7500万円と予想しますが、果たして売れるのか。
    業者的には今後の同地域の戸建需要と適正価格を知る上で試験的な物件となるでしょうね。
    買う側からすれば、ちょっと手が出しにくいかも。
    でもすぐに売れちゃうのかな。

  133. 133 名無しさん 2017/07/19 14:08:49

    あそこは静かで、戸建てとしてかなり良い場所ですね。
    竹園は、東大通り沿いが高く売られましたが、大通りに近いのはやはり騒音が気になります。
    あのくらい離れると良いですね。
    つくば駅からの徒歩圏で65坪程度の新築の戸建てだと、10分以内(吾妻や竹園)が6500万前後、20分以内(吾妻4、竹園3、東新井、花園)が5500万前後、30分以内(千現、二の宮、倉掛、松代や春日の一部など)が4500万前後でしょうか。

    30分以上であれば、土地は80坪は欲しいですね。駐車場は三台分あると田舎では役に立ちます。

  134. 134 匿名さん 2017/07/19 22:51:09

    官舎を出た方の需要があるのか、戸建賃貸がすごくたくさん建ち始めてますね。天久保1とか学園の森2丁目〜3丁目にかけても。

  135. 135 匿名 2017/07/20 11:01:55

    >>85 匿名さん

    私も80さんの言いたいことがわかる気がします。

    私は高校卒業後、東京に出てからはずっと東京が楽しく、たまに帰るつくばが好きでしたが、
    つくばに帰ってきて、TXが出来て、便利になり人口も増えましたが、東京とは大違い、
    つくばの良さも無くなり、ただのごちゃごちゃしたベッドタウンになってきたと思います。
    子供時代は質素でしたが、皆同じく慎ましく地域社会もきちんとしていて、清潔で緑豊かな小さな街で穏やかで静かな研究学園都市という感じでした。
    空き家だらけ、スラム化進行中の住宅街もあります。
    もっときちんと一体化した管理のなされた研究学園都市だったと思います。

    乱暴な言葉遣いや少し自己中な発言など見ると(私のただの郷愁みたいですが、ネットですし。)
    変わったなぁと思います。今のつくばは私の知ってるつくばではなくなってきてる気がします。
    つくばから出たいと思った事も、都会に憧れたこともありましたが、
    今のつくば市が好きではありません。
    ほんの少し外れに住んでるからでしょうか?
    なんであれ伝わらないと思いますが…

  136. 136 匿名 2017/07/20 11:05:20

    135 >>84さんの間違いです。申し訳ありません。

  137. 137 名無しさん 2017/07/20 13:28:16

    TX 開通前と後で、つくばは大きく変わりましたからね。

  138. 138 評判気になるさん 2017/07/20 15:06:21

    TX開通(2005年)前後だけでなく、公務員が多いつくば市では、省庁再編(2001年)の前後や、公務員宿舎の大規模廃止計画発表(2011年)の前後で、次第に変わりつつあります。数年おきの五月雨的な要因が影響している様です。

  139. 139 名無しさん 2017/07/26 09:45:26

    8月に竹園3丁目開発についてのタウンミーティングがありますが、皆さん何かご要望はありますか?

    ショッピングセンター跡地とかどうしたらよいのでしょうね。

    それから、南大通りの東側延伸計画はどうなるのでしょうか。
    西側がダメなら、せめて東側を伸ばしてほしいです。

  140. 140 名無しさん 2017/07/26 09:51:51

    >>135 匿名さん

    1980年代の学園都市で育って、今も学園都市で暮らしている人は少数派だから、ここで意見を伝えても共感できる人は少ないかと思います。

    3、40代のほとんどが、成人してから学園都市に来た人か、親も地元出身か、のどちらかですから。

  141. 141 通りがかりさん 2017/07/26 12:58:14

    >>139 名無しさん

    東側はたくさん家が建ってるから無理じゃないですかね。

  142. 142 名無し 2017/07/26 13:06:20

    計画未完で都市機能が分散したまま人口がピークアウトしそう。

  143. 143 名無しさん 2017/07/26 15:49:25

    多少犠牲が出ても、南大通りは延伸してほしいです。

    中央通りも、犠牲を出して東側が延伸しましたよね。

    南大通りが延伸すれば、金田中根台の新しい道路に出やすくなり、筑波大学方面への裏道ができて、朝夕の中心地区の混雑緩和にもなります。

    できることなら、南大通りの西側も、高架道で実現してほしいです。


  144. 144 匿名さん 2017/07/28 07:52:44

    >>139
    興味があります。ですがすぐに思いつきません。
    車社会なので、道路は大事ですよね。
    渋滞や無駄駐車や事故が減るといいのですが。

  145. 145 匿名さん 2017/07/28 08:03:11

    >>140
    なるほど!そうですよね。
    暮らしにくいと思いました。
    義務教育はつくばでバッチリ受けて育ちましたが、
    ここに帰って来ても同世代は出て行った人が多く知り合いもいないです。
    地元の人とは全く馴染めません。
    昔、つくば市は自殺する人、精神を病む人がとても多かったといいますが、
    家を建てて失敗しました。
    頑張ってつくば市から出て行きたいです。



  146. 146 マンコミュファンさん 2017/07/28 11:01:45

    80年代の学園地区で育った人は、ほとんど全員が公務員宿舎育ちだから、全家庭が公務員宿舎を出て、散らばっています。

    つくばに留まったり、戻ってきた場合、女性は研究所や大学で契約職員で働いている方が多いです。きっと先輩や後輩に出会えますよ。

    昔は新住民と旧住民との境が大きく、交流はほとんどなかったかと思いますが、今は普通の会社員も増え、明確な境界線がなくなりましたよね。

  147. 147 匿名 2017/07/28 11:31:40

    >>145さん
    懐かしいですね。私も聞いたことがあります。
    天久保の繁華街ができてから、終息したとか。
    天久保がそんなエリアだったことすら、今では想像もつかないでしょう。

  148. 148 匿名さん 2017/07/28 14:59:02

    つくばに自殺者が多かったというのは、都市伝説であり統計的にはごく普通の割合だった。
    そのことは、筑波大学の卒論でもう何年も前に証明されている。

    問題になったのは、国の研究所の職員が含まれていたから。公務員として金を掛けて
    育てた研究者が自殺してしまうのは経済的に効率が悪いからで、つくばの研究機関の
    連絡会(筑協として今も残っている)で、所長さんたちが嘆いていたのを
    その連絡会の事務局をしていた研究交流センターに入っていた記者クラブの事務所で
    偶然聞いた某朝日新聞社の記者が、筑波研究学園都市を貶めるために意図的に広めた話だ。
    年に2~3人の研究者が自殺したのが、そんな話に膨らんだだけ。

    ちなみに、その後も何人か自殺者が出たのは、その話を見て、県外から自殺のためだけに
    筑波研究学園都市に来た人が起こしたのがほとんど。筑波大生すら、年に1~2人程度で
    その程度は、どこの大学でもあった。

  149. 149 名無しさん 2017/07/29 00:45:49

    筑波大だったけど、在学中に聞いたことあるのは1人だけでそれも未遂だったらしい。つくばの環境に馴染めず仮面浪人して退学した人ならいたけどね。

    同世代の友人が周りにいなければ生きていけないのなら、転勤族はみんな自殺ですか?
    ただ、都内とかで頻繁にコミュニティ作って飲んでる友人とかが羨ましいとか?
    それともマイルドヤンキー的な生き方を望んだのに実際そうならなかったと言いたいのかな?

    住みやすさは人によりけりなので出ていきたいというのは理解できますが、つくばに家を買ったことを別の理由で後悔しているのに、つくば絡みの理由をつけて正当化してる印象を受けてしまいました。

  150. 150 匿名 2017/07/29 03:37:05

    報じられない自殺が多いだけで、実際は今もつくば市内でも筑波大学でも、起きています。

    ただ、その原因は、今はつくば特有ではないかもしれないです。

    かつては、都会の文化に慣れた人が強制的にど田舎に移住させられ、孤独を感じる人がたくさんいました。
    便利な今は関係ないですね。

    学園都市育ちで、つくばに今のつくばに馴染めない145さんへ。

    学園都市育ちの子に多いのが、多様性への対応力のなさです。

    小中学校は、外国籍は多いかもしれませんが、均質的過ぎて本当の、多様性がないのです。良い子ばかりの環境に慣れているため、あらゆる人が集まる社会に出てから挫折する人が続出。
    意外と、荒れた学校出身者の方が、長い目で見ると忍耐強く逞しくなったりします。

    つくばの良い教育環境も、善し悪しです。

  151. 151 匿名さん 2017/07/29 12:02:15

    つくばに来て約25年です。
    年をとると周囲に、昔は◯◯だった、とかという人は多い。
    年のせいでしょうね。
    この手の話は、昔を知っている人は賛同するかも知れないけど、
    それを知らない者にとってはだからどうしろと?という話。
    どうしてくれってわけでもないでしょうが、
    TX以降のつくばの開発レベルで、昔は、、、などと言っても通じないでしょう。

  152. 152 通りがかりさん 2017/08/04 14:37:58

    >>139 名無しさん

    明日5日と明々後日7日に竹園交流センターで、竹園三丁目地区のまちづくりについて住民報告会を開催だそうですね。
    事前申込不要だそうですから、都合がつく方は参加してみては。

  153. 153 名無しさん 2017/08/05 10:42:09

    >152
    これまで,事業実施の可能性について検討してきた竹園三丁目地区地域拠点再構築事業については,実施しないこととする。

  154. 154 評判気になるさん 2017/08/05 14:11:02

    >>153 名無しさん

    本当ですか。詳細を教えてくださいませ。

  155. 155 マンション検討中さん 2017/08/06 06:10:17

    >>153 名無しさん

    気になります。
    教えてください!

  156. 156 匿名さん 2017/08/06 07:50:08

    >>148
    某朝日新聞!はそういうの好きですね!
    数年前にもつくば病〜という小さな記事か何か見ましたよ。
    ずっと自殺者、精神疾患が多いと思いこんでました。

  157. 157 匿名さん 2017/08/06 07:59:10

    東京で青春を過ごした人や都会からつくば市に来た人は結構グチってますよ。
    今でも稀に本当に代々の地元民でない人をよそ者、という人はいますよ。
    つくばで生まれても、つくばで小中高過ごしても、何年住んでもよそ者らしいです。

  158. 158 マンコミュファンさん 2017/08/06 15:34:01

    >>153 名無しさん

    竹園小中一貫校を造らないから、再開発の中心がなくなり、白紙に戻ったのですね。

  159. 159 匿名さん 2017/08/07 04:05:52

    むしろ東京の人混みはもう嫌だわ。満員電車にも乗りたくない。
    たまに遊びに行くので十分。

    土地が広いのに道路の設計は失敗してるな。

  160. 160 匿名さん 2017/08/07 10:33:20

    学園エリアの大通りは充実している。
    問題は旧村部分の抵抗勢力。
    大通りから先の延伸計画を悉く拒否し続けている。
    自分たちがどれだけ迷惑かけているか知りながら
    開き直っている。勘弁してほしい。

  161. 161 通りがかりさん 2017/08/07 11:52:33

    中央通りは東に開通済み。
    北大通りはまもなく東に開通予定。
    南大通り…短いまま。
    354号線…そのうち二車線化。
    東大通りのバイパス…東側に建設中。

    他に情報ありましたら教えてください。

  162. 162 匿名さん 2017/08/07 14:15:47

    >>161

    北大通りから東側に道路を延ばす計画はあるものの、**を分断されることに反対があるので、当分延びる気配はありません。

    354号の拡幅は少しずつ用地買収中。

    東大通りのバイパスというより、位置関係からいうと県道201号藤沢荒川沖線のバイパスでしょうね。

  163. 163 マンション検討中さん 2017/08/08 04:35:11

    >>162 匿名さん

    北大通りの延伸は、まだまだ先ということですね。

  164. 164 マンション検討中さん 2017/08/08 04:41:34

    >>158 マンコミュファンさん

    一貫校をもう増やさないのが新しい教育長の方針ですよね。

    竹園一貫校、テクノパーク桜一貫校が中止。

    テクノパーク桜カワチ横のおしゃれな住宅地や、中根金田台のURの住宅地は、予定が変わって売るのに苦労するのでは?

    一貫校万歳の風潮が一気に変わり、つくばの教育行政の行方が楽しみです。


  165. 165 匿名さん 2017/08/08 09:18:20

    南大通り、万博記念公園まで延伸して欲しい。スマートインターもできるし。小野崎の地主が土地売らないとかが原因⁈、迷惑ですよね。

  166. 166 名無しさん 2017/08/08 12:08:18

    南大通り西側延伸は高架道にしたらどうですか?

    中心部の朝の渋滞が解消されるなら、予算使ってください。

  167. 167 匿名さん 2017/08/08 22:12:54

    南大通りが高架で延伸したらいいですね。

    でも中心部ってそんなに渋滞してるんですか?
    渋滞解消なら朝晩の研究学園駅の周りや週末のコストコ近辺の方がなんとかしてほしいです。もうどうにもならないでしょうけど。

  168. 168 匿名さん 2017/08/09 00:35:56

    とりせんとイーアスの交差点は高架にできそうな土地があるけど
    どうなんかな。

  169. 169 匿名さん 2017/08/09 14:19:57

    竹園三丁目地域拠点再構築事業の件、昨日はつくば市サイトのトップページにリンクが出ていたように思うのですが、いま見たらリンクがなくなっていますね。

    探しにくいと思いますので、URLを。報告会の概要と資料が出ています。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14657/018885.html

    事業を実施しない、というのは153さんがすでに投稿された通りです。
    市有地の売却見込み額が下がって予算的に難しいこと、学校適正配置計画の見直しの二点が理由として挙げられています。
    (学校適正配置計画は、H26の時点で5年ごとに見直し予定とありますので、概ね予定通りでしょうか。この計画には竹園東西で一貫校の検討などは掲載されていません)

  170. 170 eマンションさん 2017/08/09 15:18:44

    >>169 匿名さん

    3丁目について、報告とリンクをありがとうございます。

    かつては、所長や部長クラスが住んでいて送迎の運転手があちこちにいて、幼稚園から高校まで隣接してして、つくばの最高の土地でした。

    竹園の名前はもともとこの3丁目が広めたと言っても過言ではないのに、今はすっかり寂しくなりましたよね。

    住宅の需要が減ってきているのは初耳です。竹園の土地の価格が下がるなら、つくば全体の土地価格が下がるということではないですか?

    人口の流入が落ち着いたということでしょうか。

  171. 171 匿名さん 2017/08/09 16:14:25

    学校などの公共施設の老朽化の課題を先送りしているだけで、結局は老朽化は避けられないのでお金はかかるんですがどうするんでしょうかね。運動公園のケースといい、今の市長は問題や課題を検討するだけでビジョンを示せない印象です。役所が主導しないってことは、これからはそれぞれの土地所有者が自由に土地を売却してしまうので計画性のない開発が進んでしまいそうですね。

  172. 172 匿名さん 2017/08/09 22:15:45

    市長の件、同意です。
    理想が高いのは頼もしいのですが、結果が出せていません。市民受けしそうなパフォーマンスばかり目立ちます。

  173. 173 匿名さん 2017/08/10 02:52:14

    見方を変えれば42億の節約をしたわけだけど。

  174. 174 匿名 2017/08/10 07:08:46

    >>173 匿名さん

    前市長は、盛大にお金をかけて、画期的なことをするのが得意だったね。
    小中一貫校、総合運動公園、風車、等々。

    現市長は、予算の使い方に慎重で、無駄遣いをしないことを大事にしている。イギリスニ留学していたし、古い建物を活かすことの良さも知っているのでは。

    前市長は、TX開通でつくば市が伸び盛りのときに市長となり、お金の感覚が麻痺していたのかもね。

  175. 175 匿名さん 2017/08/10 08:46:07

    >>172 匿名さん
    今の市長は節約志向の愚民受けするパフォーマンスばかりですね。


  176. 176 匿名さん 2017/08/10 08:51:34

    節約してませんよ。竹園東中学校、竹園東小学校、竹園西小学校、保育園や交流センターなどのの建て替えに96億円かかるんですよ。一貫校ではなくても同程度の金額はかかる。今の校舎は古くてとても使い続けられる状態ではない。

  177. 177 匿名さん 2017/08/10 09:40:17

    建て直しした場合とと統合した小中一貫校にした場合で将来の
    維持、運営費も含めてちゃんと検討しているか心配だな。

    日本と比べて地震がはるかに少ないイギリスと比べるのは
    あまりにも危険。特に大事な子供達が集うどころですからね。

    市長への手紙なんてどんだけ効果があるのか。
    待機児童問題もいっこうに改善の兆しが見えない。
    預けられないなら家で子育てしている家庭は税金控除してもらいたいわ。

  178. 178 マンコミュファンさん 2017/08/10 11:25:09

    >>174 匿名さん

    無駄遣いしないのは大切だが、必要なとこにはお金を出さなければ、何もやっていないのと同じ。

  179. 179 匿名さん 2017/08/10 11:44:14

    新しいアイデアは持ってなさそうだよ。
    机上で物事考えるタイプじゃないの!

    しみったれ市民には受けがよいかもね。

  180. 180 匿名さん 2017/08/10 13:06:21

    >>176
    竹園に何の思い入れもない私にとっては、なぜ建て替えありきなのか不思議です。
    耐震性には問題ないのだからリフォームで良いのでは。

  181. 181 匿名さん 2017/08/10 13:09:41

    事業中止の理由に「つくば市学校等適正配置計画」の見直しが挙げられている以上、これが確定しないと教育施設がからむ都市計画は話が進まなくなりますね。

  182. 182 匿名さん 2017/08/10 13:14:39

    >>180 匿名さん

    リフォームだって、安いとは限らない。

  183. 183 通りがかりさん 2017/08/10 13:23:52

    待機児童問題って、実はほとんど働いていないのに保育園に入れていることが多いのが現実で、そこを掘り下げないと解決できないですよ。

    自営の身内や知人に、書類上だけで雇ってもらっている形にしている人とか、たくさんいます。つくば市てもたくさん見てきました。

    本当に保育が必要な家庭を優先する画期的なアイデアが欲しいところです。

  184. 184 通りがかりさん 2017/08/10 13:27:29

    >>181 匿名さん

    あの計画書を見て家を買った家庭もありますよね。
    学区だけは柔軟性が欲しいです。
    梅園や二の宮みたいに、学区選択可の地域を増やしてほしいです。
    近い学校に行かれなくて、学区だからと遠くに行くくだらない制度を変えてほしいです。

  185. 185 職人さん 2017/08/10 13:41:22

    正直者が馬鹿を見るのか。
    不平等も甚だしい。保育園への補助などやめて均等に配ったほうがマシ。

    給料月3万増やしてどれだけ効果があったのか全く不明。
    それだけで増加している子供に対応出来るのか?
    「一番最初のテーマとしました」でこれではほんと頼りない。
    FBによると市長のところは保育園に通ってるみたいだな。

  186. 186 匿名さん 2017/08/10 15:00:42

    市長は子ども4人もいるし、奥さんはフルタイムの仕事しているから、保育園入れるのは当然。

    短時間勤務とかでも、うまく入園させている人はいます。

    偽の就業証明書は、昔から暗黙の了解とされてきているみたいです。それをなくすことから始めるのがよいのでは?

  187. 187 匿名さん 2017/08/10 15:46:27

    うまくやるやらないの問題じゃないでしょ。
    アホな事を言わないで下さい。

    女性の状況で完全に勝ち負けがはっきりしてしう非常に
    不平等な状況。

  188. 188 匿名さん 2017/08/10 16:55:06

    待機児童もつくば市の中で地域差がありそう。事情がある人は優先的に入れるし田舎は人の目が気になるしで中心地に人が集まってくる。何もかも集中して、人気地区は大変そう。
    潰れる学校もあるのに。
    もっとバラけさせられないのか。保育園人気が高いが幼稚園は定員が集まらないという所もあるけどつくばはどうなんだろう?
    とにかくつくば市は全域、道路と駐車場を確保してから開発して欲しい。
    コストコ移転して欲しい。
    つくば市は公立学校が優秀で恵まれてるけど、学校ないのに人口増えてる地域があるのに私立が何故出来ないのか?

  189. 189 匿名さん 2017/08/10 22:25:56

    >コストコ移転して欲しい。
    なぜ?

  190. 190 通りがかりさん 2017/08/10 23:10:41

    待機児童について暑く語る人は、下の公募に応募してください。会議出席1回一万円でるって。

    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14212/14651/021391.html
    「つくば市子ども・子育て会議の市民委員を公募します
     市の重要課題である待機児童解消や保育の質向上を図るとともに,ますます多様化する保育ニーズに対応するため,子育て当事者である親目線,市民目線の幅広い意見を積極的に子育て支援施策に反映させるため,つくば市子ども・子育て会議の委員を公募します。」

  191. 191 匿名さん 2017/08/11 00:21:10

    >>188
    保育園は公立、私立ともに満員。
    幼稚園も延長保育をしているところは満員。

    場所を選ばなくても入れない状況。

  192. 192 匿名さん 2017/08/11 06:15:41

    コストコ移転、同感です。
    うちはよく利用するので市内にあるのは便利でいいけど、近所には住みたくないです。週末とか渋滞すごいし。あと、あの販売形態が好きじゃない人も結構多いのでそんな人にとってはただ近所迷惑なだけみたいです。

  193. 193 通りがかりさん 2017/08/11 11:50:20

    TXの茨城空港への延伸要望書が出されたようですが、ルートは?
    延伸の場合、少なくとも一駅はつくば市内にできますよね。
    昔の予定通り、古来、吉瀬あたりですか?

  194. 194 ご近所さん 2017/08/11 12:06:38

    >>192

    コストコが原因で渋滞するほど、今は混んでないですけど。

  195. 195 匿名さん 2017/08/11 13:47:42

    茨城空港なんて、発着と到着が1日各7便ずつしかないし、広い無料駐車場があるから車で空港まで行く人も多いです。延伸しても採算取れないでしょうね。空港シャトルバスで十分。北への延伸はせいぜい土浦までと思います。それより東京駅乗り入れの方が先でしょう。

  196. 196 匿名さん 2017/08/11 14:04:28

    >>195 匿名さん
    土浦駅までもtx延伸は非現実的。つくばと土浦の間は、bltが一番現実的かも。土浦は過疎化が言われてるけど、正直、楽しめるのはつくば駅前店より、断然土浦駅でしょ。つくば駅前はご綺麗なんだけど、飲み歩きできる駅前じゃない。

  197. 197 匿名さん 2017/08/12 07:42:27

    >>196
    土浦駅近からつくば駅近への脱走組です。
    そういう人もいるんですね。

  198. 198 匿名さん 2017/08/12 08:13:22

    >>196

    bltじゃなく、BRTですね。
    "Bus Rapid Transit"です。

    BLTじゃ、ベーコン・レタス・トマトのサンドイッチになってしまいます…。

  199. 199 名無しさん 2017/08/12 10:02:27

    つくば駅は始発だから価値がある訳で、延伸はないと思います。
    でも、つくば駅から土浦駅までの交通をなんとかしないと、高校進学に不便な街の現実が、街の人気を下げてしまいます。

    待機児童で悩んでいるつくば市の母親たちが次に直面するのが、並木中等や竹園高校に入れないレベルのときの進学問題化です。

    通学は本当に不便ですよ。私立のスクールバス代は高いし、都内通学も定期代が異常に高いです。

    常磐線沿いには、多数の高校があり、選択の楽しみがあります。まずは土浦に繋げないと。

  200. 200 匿名さん 2017/08/12 13:35:45

    >>199 名無しさん

    つくばと土浦が協力して県南を盛り上げて欲しい。この二つの市が音頭をとって、観光資源(霞ヶ浦やら筑波山やら宇宙やら他なんちゃら)盛り上げていかないと。なんだか、茨城観光といっても、最近県北の方が取り上げられて、県南民からしたら、????ばかり、というか同じ県の感覚すら薄いのは私だけですね
    ただの東京ベットタウンだと思われてマスコミにスルーされてる感じがしてます。
    by竜ヶ崎民

  201. 201 匿名さん 2017/08/12 13:36:59

    ↑ で土浦延伸はしたいの、したくないの?

  202. 202 匿名さん 2017/08/12 14:02:27

    >>201 匿名さん
    TX茨城延伸は99%現実的ではないので、何かしらの連携できる交通網があるといいと思います。
    でも赤字路線になってしまうのですかね…
    県外から常磐線やTXに乗って、つくばや土浦に来てくれる人は意外といます。なので、もっと茨城県南に来てもらえる策があるといいんですけどね。都心から近い利点を生かせてないなーって思ってしまいます。
    茨城県自体、PRが下手なのか、県庁が水戸だからやはり、水戸や県北に人を引っ張ってこようとするので、県南はスルーされるのか。
    県南の魅力を、マジで伝えてくれてないと思います。
    つくばや土浦があるのに!

  203. 203 名無しさん 2017/08/12 15:25:48

    茨城県の中心は水戸で、どうしても水戸主導の政治が行われてしまいます。

    その中心に無関心で、行ったことさえない県南人が多数。

    県南の人間は中心を東京だと思っているから、水戸には背中を向けるばかり。

    茨城は、長野県のように県内で二強体制になってしまっている。

    茨城県にありながら茨城の色が薄いつくば市は、人口は少ないけれど特別に政令指定都市にしてもらえたらよいのにね。

  204. 204 匿名さん 2017/08/14 13:23:02

    吾妻三丁目の官舎跡地、公式サイトがオープンしましたね。
    http://www.duo-ibaraki.net/

    「プレミアムプラン」と「スタンダードプラン」があるそうで、各プラン1つずつ間取りが掲載されていました。

    >>132 さんが現地をご覧になって、狭く見えるとおっしゃいましたが、間取りを見た感じ、接道側に植栽帯を広くとってあるために、全体として広く感じないのかなと思いました。
    (竹園ガーデンの完成物件を見たときに、そのような印象を受けました。あちらも地区計画で200m2以上の指定でしたね)

  205. 205 名無しさん 2017/08/14 15:37:34

    つくば駅から徒歩7分、コの字型の家、憧れます。大通りからも離れているし、図書館も近いし、理想的です。

    でも、金額的に庶民には無理でしょうね。研究者家庭でも、親から3000万くらいの資金援助がある家庭限定でしょうね。

  206. 206 匿名さん 2017/08/14 22:51:30

    >>202 匿名さん

    現市長がつくば市長をやっている限り大規模な公共事業は展開しないと思います。都市としての発展より医療・福祉が優先のようですので。

  207. 207 通りがかりさん 2017/08/14 23:16:38

    あのコの字型は7000-7500万円と推測します。
    親の援助なくとも、ばりばりのダブルインカム家庭なら買えますよ。

  208. 208 評判気になるさん 2017/08/15 03:39:16

    >>207 通りがかりさん

    つくばでバリバリのダブルインカムといえば、研究者夫婦、公務員夫婦、教員夫婦。
    でも、自分の周りでは、これらの家庭は6000万以内の家を買っていて、7000万台はあまり見かけません。

    旦那さんか奥さんがバリバリの経営者か、医者か、親の資産がある家庭だけですよね。

  209. 209 通りがかりさん 2017/08/15 05:52:38

    買えない買えないと主張する人の目的がわからないです。
    「そんな値段設定では買ってもらえないぞ!もっと安くしなさい」という売主へのアピールでしょうか?
    まさかね.....。

    医者じゃなくとも、資産家の出でなくとも、ダブルインカムで買える人は買えるのです。
    ご心配には及ばないかと。

    何はともあれあの戸建街は楽しみですね。

  210. 210 名無しさん 2017/08/15 07:04:42

    筑波研究学園都市が、大学教員と研究者の街として発展した割には、その人たちが買えない値段設定。
    そうなると、吾妻小学区の雰囲気も変わってしまいそう。

  211. 211 匿名さん 2017/08/15 09:34:48

    それは当たり前。公務員は給料が高くない分、
    官舎の家賃が極端に安かった。
    それを官舎廃止にして給与を調整している
    途中で追い出されて高い戸建てなんか買える
    訳がない。つまり買えるとしたら公務員以外
    なわけで当然これまでの学校の雰囲気は一変する。

  212. 212 マンコミュファンさん 2017/08/16 02:18:05

    逆に医師や高所得層しか買えない価格なら、
    むしろ学校のレベルは上がるのでは?
    でも、そういう家庭は中学から都内の私立かな。

  213. 213 匿名さん 2017/08/16 02:40:20

    区画的には西側が希望なのですがまだ先なんですね。
    どのような街並みになるのか楽しみです。
    確かに高いとは思いますが、
    それだけの価値があると思いますので我が家は購入を考えています。

  214. 214 匿名さん 2017/08/16 03:16:33

    我が家も西側希望です、一緒ですね!
    でも現在の工事の進み具合では、西側の入居は来年どころか再来年にすらなりそうで、東側を買ってしまうかも。

    学校の雰囲気やレベルは時代とともに変わりますからね。過去を懐かしむよりも変化を楽しみたいです。
    さらにいえば、この戸建分譲のせいで悪い方向にいくとも思っていません。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ水戸三の丸タワー
    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    2900万円台~5200万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,498万円~6,598万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸