- 掲示板
これから価格が下がって、お手頃になるマンションは何処でしょう?
今下がって来た、これから下がりそう。 そんな物件を知りたいです。
あくまで前向きに、お手頃価格になったら是非購入したい。
これからもっとお安くなるかも・・・ えっ、あそこがあの価格!
そんな情報をお待ちしております。
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2010-01-05 17:58:24
これから価格が下がって、お手頃になるマンションは何処でしょう?
今下がって来た、これから下がりそう。 そんな物件を知りたいです。
あくまで前向きに、お手頃価格になったら是非購入したい。
これからもっとお安くなるかも・・・ えっ、あそこがあの価格!
そんな情報をお待ちしております。
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2010-01-05 17:58:24
結構平日でも人が入っていて、
楽しいですよ。
木更津は将来性あると思いますよ。
三井のアウトレットモールとイオンが確定しましたね。
金田地区の広大な土地は羽田空港まで20分ですから
今後はカジノなども考えられます。
木更津は後背に半島、その先は海ですよ。転入可能な人口が少なすぎる。アクアラインで川崎と繋がっても電車が無ければ通勤地域と考えられる人は少ないでしょう。TXはその先に北関東がありますから、仕事を求めて人が移り住むことが考えられます。半島って結局島と同じで、他県からの流入が少なく、上総アカデミーがうまくいかなかったのもそれが原因の一つかと思います
不動産情報誌などか、広告主である不動産会社を後押しするために、減税や控除・金利を含めて今が買い時だとか、売却率の上昇をダシに既に価格は底をうっているというイメージを植え付けようとしてますよね。
まあ、こんな情報を表面的に捉えてしまっていては、賢い買い物はできませんし、情報の本質を見ればそれが全く違う結論に行き着く事は確かですよね。
不動産購入の需要が回復したかどうかは、売買代金の総和をみなければならず、販売した物件のうちどれだけ売れたのか(在庫)を見ても何ら意味はありません。
物件数が少なくなれば、少ない需要でも在庫が減るのは当たり前。
ただ、在庫整理が進めばデベも新しい開発を始められますから、今、新規開発が低い水準ですが、微妙に増えてきています。
注意しなければ行けないのが、これは需要が追いついてきている開発増加ではなく、デベの生理作用としての増加である点です。
デベだって何もしないわけには行かないですからね。
ただ、仕入れを安くできますので、需要が低水準でも売れるような開発を進めています。
何がいいたいのかというと、家計が潤わない限り、購入需要は増えず、デベもそれに合わせざるをえませんので、売出価格は別にしても実際の売買価格はまだまだ下がります。
金利もしばらくはあげられない状況ですから、今年一年はゆっくり選んで、お得な物件を買いたたいてみて下さい。
売れてない物件は、必ず叩けます。
竣工後1年以上経過した買ってはいけないタワーマンションの事?
経済的な観念だけで、交通政策は無視ですか?
北総とか東葉って、マンション志向よりも戸建て志向が多いよね。
区画整理された新しいきれいな街並みに住みたいとか。
逆に言えば、沿線が成熟している総武線などで戸建てを建てるのは、区画整理外になってしまうことが多く、土地も狭い。
駅近のマンションに住む分には区画整理云々は関係なくなるから、利便性の高い総武線などの方が需要が高いし、その分、価格も高くなる。
①新線エリアの区画開発内に戸建てを買う。
②成熟路線の駅近にマンションを買う。
これが需要の多いパターンだから、その逆は今後益々、販売に苦労するだろうね。
であれば、新線エリアのマンションは、とにかく価格で勝負することになる。
北総と東葉のマンションは、下がりますよ。
TXはまだ話題性でごまかしが利く時期だから、うまくやるかも。
>>596
良いところまで考えられてるけど、おしいね。
交通開発の後に不動産開発が進むという順番はあってるけど、交通開発が進んだからといって、必ず不動産開発が進むわけではないんだよね。
もちろん、不動産開発を進めなければ交通開発を進めた意味がなくなるから、不動産開発を進めなければ行けない事情は当然としてあるけど。
ただし、いくら開発を進めても、需要が追いつかなければ単なる「ハコモノ」に終わるだけだし、いずれにしても、供給過剰になればなるほど、価格は下落圧力が掛かってしまうわけです。
つまり、交通政策云々っていうのは、家計の不動産購入需要を喚起するものではなく、あくまで既に買おうと思っている人に対して選択肢を広げてあげる効果があるにすぎないんだよ。
考えてみれば当たり前で、お金がないから買えない人に、新しい交通網ができたから家買いませんかなんていっても、響くわけがない。
逆に、どこかに買おうと思っている人に対しては、有益な情報だけど、新線エリアに購入すれば、新線が通らなかったときに買っていたであろうエリアの売買が一つ少なくなるから、全体の需要量は変わらないわけよ。
だから、全体的な価格が下がるかどうかは交通政策とは何ら関係性がなく、全体的な需要量がどう変化するかだけで決まるのよ。
そういう意味で、家計が潤うまでは不動産の価格は下がると言っているわけ。
もちろん、あくまで全体の話だから、各エリア毎の需要には交通政策がからんでくるよ。
ミクロとマクロは分けてかんがえてね。
>>598
それでは、整備新幹線が実例になる。
あくまで国の交通政策は、都市間輸送が主軸。
在来線は駅間が短いので、駅と駅との中間にも若干街が発展している。
東海道メガロポリスにおいて産業発展をしたのは如何なわけで?
都市部の地下鉄除き近郊在来線はともかくとして鉄道の高速性能を生か
すとすれば必然的に駅間は長くなる。
TXと成田新高速はその傾向が強い。
この仕組みも知らないと…。
確かに、北総あたりでマンションより戸建てだろ。
って正論と思うけど、それでもなんだかんだ言って北総沿線のマンション消化してるよな。
何で千葉ニュータウンでマンションにするのだろ?
と住民の俺でも疑問に思う。
>>598
だからいってるでしょ?交通政策なしに不動産発展はないと。
つまり、印西市なんてのはこの前まで町だったし、北総が通らなきゃ、今の発展はないよ。
それは否定して無いじゃん。
繰り返しになるけど、とはいえ、交通網を整備すれば、必ず不動産開発が成功するという逆の論理は成り立たないわけ。
なぜなら、不動産開発が成功するかどうかは、不動産分譲が上手く成立するかどうかに掛かっているから、需要を無視して議論できないんだよね。
作るだけならできるよ。ただ、作るだけじゃ赤字を抱えて終わるハコモノと一緒なんだよ。
それは不動産開発の成功とはいわないし、今の開発者もそこまで経済観念が無いわけではないから、あなたよりは需要というものを重要視して開発のスピードを調整しているわけさ。
で、結論から言えば、やっぱり需要が増えなければ価格は下がるんだよね。
で、今は各沿線、地域で少ない需要の奪い合いをしているのよ。
高所得者を対象にした物件は例外として、中流層以下を相手にしているエリアでは、価格競争から逃れることはできないよ。
なぜ、高所得者を対象とした物件だけは例外になるかを説明すると長くなるからやめとくけど、一言でいえば、格差の拡大ね。あとは自分で考えて。
>>599
交通開発なしに不動産開発の成功はないよ。
それは否定してないんだから、新幹線や東海の例をだされてもなんら意味はない。
印西市だって北総線がとおらなければ、今でも市じゃなくて町だっただろうね。
繰り返しになるけど、逆に交通開発があったからといって、不動産開発がうまく行くとはいえないんだよ。
意味分かる?
必要⇔十分のロジックね。
なぜなら、不動産開発の成功は、ただ作ればよいと言うのではなく、分譲売却がうまくいって初めて成功と言えるから。
だから、一にも二にも需給ギャップなんだよね。で、供給過多の場合は値下げしなければ売れないのは当然。
きっと北総やTX沿線の不動産開発関係者は、あなたよりも需要を重要視してるだろうし、だからこそ開発スピードを調整してるのさ。
需要を無視してただ作るだけなら簡単だけど、それは赤字を増やすだけのハコモノになっちゃうよね。
で、高所得者を対象とした物件を別にして、今は色々な沿線と地域が少ない購入希望者を奪い合いしてるわけ。
価格競争と無縁でいるのは不可能なのよ。
結論は変わらず、家計が潤わない限り需要が増えず、高所得者対象物件の例外を除いて全体的な不動産価格はさがるよ。
なぜ例外となるかは説明すると長くなるからやめておくね。
ヒントは所得格差と需要減の中身ね。
あとは自分で考えて下さい。