住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
1 [更新日時] 2007-01-31 21:30:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガスの事故例
http://www.fdma.go.jp/html/new/syukabousi004.html
http://www.j-cast.com/2006/07/19002172.html

オール電化の事故例
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060720/130664/

安全面では、どちらが優位?
トータルではどちらが優位?

[スレ作成日時]2006-09-04 14:55:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part5

  1. 401 匿名さん

    >>398

    不公平と言う意見が出たら,ルールを見直すくらいの
    度量はないのか?それとも都合の良いルールでないと
    戦えない?

  2. 402 匿名さん

    オール電化派の人って
    機能性の面では、古いガスコンロ持ち出すのに
    停電時は最新のAV付きのコンロ持ち出すのですね。

    まぁ、そうでないと戦えないのだろうけど。

  3. 403 匿名さん

    日常的に使っているにもかかわらず、なぜか地震が来るまで電池切れに気づけない、
    というのはどういう状況なのかいまいち理解できない(苦笑

  4. 404 匿名さん

    >>402
    昨日の流れからIHと比べるのであれば最新のガスコンロ、
    給湯器では、エコジョーズで比べないと意味が無いと言ってきたのは、
    ガス派の方からだよ。ガス派は、都合が悪くなると新旧色んな種類出してくるよね。

  5. 405 匿名さん

    は あ ?

  6. 406 匿名さん

    >404
    昨夜の流れが良く分かりませんが
    最新のガスコンロとIHコンロでの比較ならば
    機能的に甲乙なく好みの問題だと思うんですよね。

    オール電化のメリットって深夜料金が安くなる
    メリットしか感じないのですが。

    あ!ガス&火は危険で恐い物って人には
    メリット大きいですね。
    逆に電磁波のが影響大きいと思う人には
    デメリットだけど。

  7. 407 匿名さん

    >>406
    機能面では同じでも最新のガスコンロであっても、IHと比べたら掃除は面倒。
    台所、壁の汚れもやはり違いはあるよ。

    深夜料金が安いという事は、大きいと思うけどね。
    余計なガス代も払わなくて良い。利用次第で、かなり電気料金を抑えられるからね。

  8. 408 匿名さん

    >407
    ハーマンなどだと5徳分のみの違いなので
    掃除の面では、ほとんど差が無いと思うのですが。

    深夜料金は使う人に良いですが
    昼間の使用が80%超えるような家庭では
    メリットにならないのですよね。
    逆にガス併用のが安い場合もあります。

    なので、ガス併用とオール電化に
    好みの問題だけで優劣無し。
    将来性については神のみぞ知るって感じですよね。

  9. 409 匿名さん

    >408
    吹きこぼれが、レンジ下に行くんじゃない?
    それに火に直接当たるのでは、焦げ付き方が全然違ってくるよ。

    使用量が昼間(10〜17時)が8割 夜(17〜翌10時)が2割ってまた極端すぎる。
    つっこみに無理があるような気がするけどね。
    私のマンションの住人は、以前と光熱費高くなったって言う人、聞く限りいないけどね。

  10. 410 379 by 362 by 351

    >>396
    俺はそんな単純なことで書いたんじゃないよ。
    前に散々安全性書かれていたのに、電気派に突っ込まれれるようなレスしてどうする。
    最近のマンションは機密性が高いので停電で換気扇が回せない時に使うとガス中毒になるよ。
    それに熱もこもるので火災報知機かスプリンクラー作動することもあるので気をつけてね。
    昔の一軒家なら、台所とかにも窓があって、他の部屋も明ければ換気できたけど。

  11. 411 匿名さん

    >>402
    >停電時は最新のAV付きのコンロ持ち出すのですね。
    最近のコンロにオーディオとかテレビついているの?
    Iポットとかワンセグあるからあってもおかしくないね。
    音楽聞きながらとかでいいね。
    よく考えたら、ソフトバンク携帯横に置いておけばいいのか。

  12. 412 匿名さん

    最近のマンションは法規で24時間換気が義務付けられていて、却って
    ちょっと前にくらべると気密性は低いのですが。

  13. 413 匿名さん

    >それに熱もこもるので火災報知機かスプリンクラー作動することもある

    そのような事例があれば紹介してください。聞いたことありません。

  14. 414 匿名さん

    >>410
    窓を閉めれば機密ですが、開ければ窓だけでも換気できますが。
    どんなタワーマンションにお住まいですか?

  15. 415 匿名さん

    >409
    IHの掃除が楽で、オール電化マンションを選んだのですね。
    選んだポイントを言ってくださらないと、根本がわかりません。
    オール電化を重要視した人と、こだわってない(ガス併用=
    別の条件を重要視した)人とでは、そこをはっきりしないと
    話しがかみ合いませんからね。
    光熱費はループネタです。

  16. 416 匿名さん

    停電になったら、オール電化の場合はキッチンは使えなくなるのですか?
    素朴な疑問で申し訳ないのですが・・・。
    あと原油があがっているから、電気料金も上がるってこと考えられるのでしょうか?
    オール電化が気に入っているのですが、ちょっと気になりまして。

  17. 417 匿名さん

    >415
    ん、408は殆ど差が無いに対して409は差があると言っているだけではないかい。
    どちらが掃除し易い?どちらが火力が強い?と
    同じ機能でどちらが優れているかが問題で、
    別に個人個人の選択、重視なんてどうでも良いわ。そんなの争っても決着なんてつかへんやろ。
    客観的に判断しないとバトルにならんわ。
    個人個人考えたいのならROMに徹しろ。


  18. 418 匿名さん

    すげー>>412のマンションは停電でも24時間換気出来るんだ。
    東京電力や関西電力は、基板の不具合で24時間換気機能付き浴室乾燥機の使用禁止してたけど、法規の義務を遂行しないと罰則あるの?

    >>413
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/14150/
    熱感知式だと思うけど、換気扇回さずガスコンロ使っている家庭があればもっと誤作動したと思うが。まあ、気温の上昇程度で誤作動するんだよ。

    煙感知式だと、魚焼いたりすると誤作動の可能性があるので、熱感知式がキッチンでは多い。

    >>414のマンションはキッチンに窓あるんだ。いいですね。
    でも多くののキッチンには窓ないし、リビングのドア空けてもキッチンは奥にあるからあまり風抜けないよ。

  19. 419 匿名さん

    >>416
    安心しろ気にするな。
    停電したらオール電化もガス併用もキッチンだけでなく給湯も電灯もみんな使えなくなるから。
    ろうそくとか懐中電灯ちゃんと常備しておけよ。

    あっ!停電だけならキッチンで水道はたぶん使えるよ。
    非常用発電設備あれば・・・・・たぶん・・・・あまり自信ないな・・・誰か答えてあげて。
    最近マンションって屋上にタンク無いよね。

  20. 420 匿名さん

    >>417
    ガス(併用マンション) VS オール電化(マンション)でしょ。
    IHならガス併用でも使えるから、掃除掃除言うてもな。。。
    ま、拠りどころがIHしかないと露呈したもんやね。

  21. 421 匿名さん

    >417
    ワロタ!
    ガス機器 VS 電化製品IHだったんだね、ここ。
    オール電化マンションはこんなに魅力的だよ!、
    じゃないんだね。

  22. 422 匿名さん

    オール電化は、夜間深夜電力でお湯を貯めるのが魅力なんだよ。

  23. 423 匿名さん

    >オール電化は、夜間深夜電力でお湯を貯めるのが魅力なんだよ。
    あれ! 魅力はIHではないのでしょうか?
    (その魅力はガス併用マンションでも味わうことは可能です。)
    ガス給湯は貯湯ではないですから。
    同じ機能ではないから比較になりませんよね、417さん。
    お湯を出すは同じと言うなら、ガス給湯は直前は水道水そのままですから、
    飲めるほどのお湯ですから、お風呂(シャワー)で目や耳や口に入っても
    安心ですよね。
    浄水器がお風呂まで対応だから電化でもと言うのなら、温水器メーカーは
    浄水器通過後なら、飲めるほどのお湯と保証しているのですかね。
    安心と言うのなら、給湯機器メーカーと浄水器メーカーが一対保証しなけ
    れば意味がないと思うのですが。

  24. 424 匿名さん

    とにかく安い光熱費がいい。だから電化

  25. 425 匿名さん

    原子力発電:夜間停止することが出来ない。
    火力発電:夜間停止することが出来る。実際火力発電所のほとんどは夜間停止している。

    そもそも深夜電力が余るようになった原因は、夜間停止不可能な
    原発を過去の一時期大きく推進したことにある。

    深夜電力は余っているんだからそれを売ろうというのは、
    せっかく作った原発の顔を立てようという政策なんだが、
    正直どうかと思う。
    電力会社設定の今の電気料金体系では、オール電化にすれば
    確かに個人の払う電気料金は安くなるんだろうが、
    そもそも原発というのが、核燃料再処理コスト、寿命の来た原発の取り壊しコスト、
    それらまで含めた社会的コストが安いかどうかは議論を要する。

    本来、原子力発電から出た深夜電力を選択的に利用する客に、原発コストを負担させる
    べきではないのか?

  26. 426 匿名さん

    >420
    では、オール電化 VS 併用マンション + HI + エコジョーズ
    で無いと、オール電化と対抗できないのね。
    給湯器ぐらいの使用でガス代払うなんて勿体無いね。

  27. 427 匿名さん

    >423
    エコキューとは、じっくりお湯を作るためカルキがとび、お肌に優しい滑らかなお湯になります。
    貯水型電気温水器で言えば歴史は長いし、アメリカも殆ど電気温水器ですよ。
    なのに、電気温水器のお湯飲んで死んだってのは、聞いた事無いですね。
    ガス屋の煽りでは無くて実証ベースで、健康に悪影響のデータがあるんでしょうかね。

  28. 428 匿名さん

    >425
    規模が大きい電力施設では、停止しないで運転した方が効率が良い、原子力に限った事では無い。
    あなたも使用している、電力会社の批判をしても仕方が無いよ。
    日本の政策から見ても、当分原子力から撤退するつもりは無いでしょう。
    やめさせたいのであれば、原子力反対の政党、政治家に1票入れれば良いでしょうね。

  29. 429 匿名さん

    >>426
    オール電化=貯水型電気温水器+電気コンロ
    次世代オール電化=エコキュート+IH
    でしょう。
    同じレベルの製品で比較すればエコジョーズでしょう。

    給湯器で、水道、風呂の給湯、浴室暖房、浴室のミストサウナ、床暖房と使うのにガス代がもったいないなんてどんな生活してるんだ?

  30. 430 匿名さん

    >>432
    >あれ! 魅力はIHではないのでしょうか?
    >(その魅力はガス併用マンションでも味わうことは可能です。)
    >ガス給湯は貯湯ではないですから。
    だから今のガス機器でできないお湯を貯めるのが魅力なんだよ。
    マンションは無理だけど住宅ならガス発電だとお湯は貯められるようだけど。

    >お湯を出すは同じと言うなら、ガス給湯は直前は水道水そのままですから、
    >飲めるほどのお湯ですから、
    ちょっと古いマンションだと、屋上に給水タンクあると思うけど同じようなもんでしょう。

    でも今のガス機器でできないお湯を貯めるのが魅力なんだけど・・・・・メリットは何だろう。

  31. 431 匿名さん

    >409
    現在のガスコンロは吹き零れが下にはいかないです。
    完全に5徳分だけの差なので、
    5徳を毎日洗う訳でもなく使用感に差が無いですよ。
    直火を使える分、ガスコンロのが好きですし。

    また無条件で深夜割引が効くのは
    23〜7時ですよね。
    うちは、2歳&6歳がいるので
    7〜21時で使用量9割近いと思います。

  32. 432 匿名さん

    直火って何作るの?
    ガスの直火って何?

  33. 433 匿名さん

    >>428
    私が票を投じるまでもなく、原子力発電に関して現に欧米の潮流は
    大きく脱原発の方向に進んでいるわけだが。
    例えば、アメリカでは1979年のスリーマイル島事故以来
    原発新設を凍結しているし、ヨーロッパでもチェルノブイリ以降
    原発の新設はほとんどない。

  34. 434 匿名さん

    おっ!!!
    知識マンせーの始まりか。
    そんなもな〜スレ違いぞな。

  35. 435 匿名さん

    >>426

    電気代ももったいないから使わない方がいいんじゃないの?

  36. 436 匿名さん

    妊娠・出産から育児に取り組む夫婦と専門家のWebサイト「babycom」にて
    過去3回 電磁波アンケート『オール電化は地球にやさしい?』を実施

     オール電化生活の印象は二極化してます。
      電磁波気になる 52%⇒67%⇒81%に増加
      気になる人の半数が電磁波対策(離れる、長時間使用しない等)を実施
     
      IHを使用者の75%が電磁波の影響を気にしている

      「近くに寄っていったらめまいがして驚いた」
      「最近、頭痛や吐き気が起こる」との回答もありました。

  37. 437 匿名さん

    >>436
    どちらかと言うとIHより、電車、掃除機、洗濯機、ドライヤー、パソコン、
    その他電気機器の方が電磁波強よそうだね。
    パソコン入り浸りの、ここの粘着君の方が被爆量多そうだね。

  38. 438 匿名さん

    いやいや、金属を発熱させるほどではないよ

  39. 439 匿名さん

    >>436
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4581/
    の中の>384より

    >このスレの最初の方でIHは、電磁波が危険、妊婦に影響があると言うガス崇拝者
    >(単に煽り目的の投稿者かな?)にお聞きします。
    >奥様あるいは身内で妊娠した時、超音波診断を受けませんか?
    >そしてそれが危険だと聞いたことがありますか?>

    >妊娠中は、胎児の様子を観察するために、頻繁に超音波診断が行われます。
    >しかし、この超音波診断が現在の診断装置で使用する強度では、
    >被検者に対する超音波照射の生体上の影響は確認されていないが、
    >生体上の影響が判定される可能性はあるということを御存知ですか?

    >生体に悪影響を及ぼすか否かは、IHと同様、まだわかりません。
    >しかし、わからなくても安全とされて使用しているのが超音波診断です。
    >皆さん甘んじて受けていませんか?

    >一方で現状危険が確認されていないものを危険だからと批判しておいて、
    >もう一方で同じような者なのに何も言わずに受け入れているのはおかしくないですか?

    >これと同じで、とりあえず現時点で安全ではない、注意を要する状態にならなければ、
    >電磁波についても、そんなに神経質になる必要はないと思います。

    >ガス会社の過激なIH批判に騙されることのないよう、勉強してくださいね。

    >参考までに
    http://www.gehealthcare.co.jp/rad/us/msujpat.html

    より抜粋
    >将来、生体上の影響が判定される可能性はあるが、
    >現在のデータでは、超音波診断の慎重な使用による利益が潜在的な危険を上回っている。
    これって今の電磁波と同じことですよね。

    いつまでも電磁波ネタはやめましょ。

  40. 440 匿名さん

    だったら、超音波という関係ないものを引き合いに出してくるのもやめたら?

  41. 441 匿名さん

    一年中毎日数時間、超音波診断するかね。潜在的危険性と言うくらいだから多少は問題あるん
    だろう。しかし、IHを使用する時間的な観点から判断すれば被爆する量が比較にならないの
    じゃないかな。

  42. 442 匿名さん

    つける薬がないね。
    危険性が認められないものを
    いつまでも危険かもしれないで煽るのはやめようって言ってるのだけどね。

    もう少し建設的な話ができないのでしょうかね。
    エセガス派の粘着煽り君達は。

  43. 443 匿名さん

    エセガス派??
    つまりオール電化派?

  44. 444 匿名さん

    >>431
    そう思う方は迷わずガスを選択してください。

    子供が育つにつれてその割合も微妙だからみなにはあてはまらないと思う。
    共働きも結構多いし...最近は。

  45. 445 匿名さん

    いやいやどっちでもない派
    煽るだけ煽るひと。

    ガスの使い勝手もオール電化の利点も理解しようとしないで、
    とにかくこう言えば荒れるかなみたいな書きこしてる人。

  46. 446 匿名さん

    >>445
    どっちでもない派は、両者のメリット、デメリットを認めている人でしょう。
    オール電化派の欠点、デメリットを認めない方々よりまともでしょう。

  47. 447 匿名さん

    >439
    超音波診断  メリットがデメリットを大きく上回っているから利用されているだけ。

    通常、妊婦にはレントゲン撮影しない。
    しかし、お産が始まって胎児の状態が悪くなった場合等には、
    骨盤部分のレントゲン撮影して、頭の位置と骨盤の関係を判断することもある。

    IHのメリット(掃除が楽。暑くない。)
    IHのデメリット(電磁波のリスクが今のところ不明)
      

  48. 448 匿名さん

    >>427
    飲めないよと取扱書に書いてありますよ。
    濁ったり臭かったりした時は連絡しろ、とも。
    死ぬは極端でそんなものだったら使えませんね。
    でも何かがあるから取扱書に書くのでしょう。
    そこを一番把握しているのがメーカーだと思います。

  49. 449 匿名さん

    寒冷地では多機能タイプ使えないんだね。
    http://www.chuden.co.jp/electrify/qa/a30.html

  50. 450 匿名さん

    みんなマンションモデルルーム見てからtepcoショールームに行って試してみよう。
    http://www.tepco-switch.com/sumai/bukken/index-j.html

  51. 451 匿名さん

  52. 452 匿名さん

    >>451

    飲まない方がいいよ。
    1年間清掃してないと、湯垢がすごいよ。

  53. 453 匿名さん

    ゆくゆくはIHやオール電化も同じことになるよね。
    時代によって、やはり人々の健康に対する意識や
    医学の精度は上がっていくからね。

    http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/cancer/325039

    X線もこれからはもう40歳以上は任意なんだっけ?
    何事も自己責任。
    死に鈍感な人間は、どんどん好きなだけやったらいいだけのこと。

  54. 454 匿名さん

    なんでX線?
    まーそんなに怖いなら、携帯も圏外になるような
    電波の届かない山奥に引っ越したら良いと思うよ。

  55. 455 匿名さん

    なんにでも突っかかる煽りの相手は辞めよう。

    大体危険と認識されて使用してるもの(x線、アスベストなど)と
    危険と認められないもの(電磁波、超音波など)の
    違いがわかってないんだから。

  56. 456 匿名さん

    >453
    ガスコンロ好きのガス派だけど

    電磁波危険発言って、ガス爆発が危険ってのと
    同レベルでしょう。
    多少、害があったとしてもタバコよりマシだろうし。

    現在の安全基準守られているわけだし
    他の危険性などと比較しても、電磁波もガス爆発も
    意識しなくてはいけないほどの危険では無いでしょう。
    (欠陥製品は別の話)

  57. 457 匿名さん

    >電磁波危険発言って、ガス爆発が危険ってのと同レベルでしょう。

    何言ってるの?
    電磁波で死亡事故はないけれど、ガス爆発はあるでしょ?
    それを同レベルって・・・たとえが悪いよ。

  58. 458 匿名さん

    >457
    最近では、故意(自殺など)でも
    無い限り家庭でのガス爆発って起きてますか?
    ニュースで聞いた事がないのですが・・・
    やはり起きてるのかな?
    それにしたって、危険を意識しなければいけない
    レベルでは無いでしょう。

  59. 459 匿名さん

    >>457

    X線(電磁波)→ 白血病 → 死亡
    紫外線(電磁波)→ 皮膚ガン → 死亡

  60. 460 匿名さん

    >>459
    電磁派→皮膚ガン→死亡
    の事例を挙げてね。
    ガス→ガス爆発→死亡
    の事例は幾らでもあるけどね。

  61. 461 匿名さん

    紫外線もX線も電磁波だよ!!
    知らないのかそんなことも?!

  62. 462 匿名さん

    だーかーらーIHの電磁派の話だよ。
    ココは何のスレ?
    知らないのかそんなことも?!

  63. 463 匿名さん

    電磁派??

    物理だめだな

  64. 464 匿名さん

    ループだな.

    IHのコイルがループさせている!?

  65. 465 匿名さん

    >>460
    電磁波→皮膚癌 の因果関係なんか証明できるわけない。
    統計的に多いっていうだけ。まぁ10年か20年ぐらいしたら
    証明されて保障受けれるのでは? 先に癌になってるかも
    しれんが。

  66. 466 匿名さん

    >>465
    貴方も相変わらず好きだね10年20年後の話
    なんの根拠も無いし、初めから議論にすら成らないねw

  67. 467 匿名さん

    オール電化派の人へ質問
    火災報知器の設置が法令で義務化されましたが、火災の危険性がないのに無駄な投資だと思いませんか?
    また、暖房器具は何を使用していますか?
    友人宅はオール電化住宅なのに、フォンヒーターを利用しているのです
    ランニングコストが安いからと言いますが、それって矛盾していると思うのです。
    皆さんはもちろんエアコンですよね?

  68. 468 匿名さん

    ゆかだんとエアコン

  69. 469 匿名さん

    >火災の危険性がないのに
    違う可能性が低いだけ。
    電気火災だって、タバコだって可能性あるから。

    >オール電化住宅なのに、フォンヒーター
    高高住宅じゃないからじゃないの。
    高高住宅なら、エアコンか蓄熱暖房で十分。
    蓄熱ならコストも安いし。

    >皆さんはもちろんエアコンですよね
    うちは戸建て住宅だけど、エアコン4台つけっぱなし。
    昨年11月に引っ越してきたけど、
    各部屋のドア開けっ放し。
    トイレも洗面所もすごしやすい。
    夏も冬も快適に過ごせた。

    これで、電気代月2万以下だよ。
    ガス代が消えて明らかに安くなったね。
    マンションとは違うので参考にならないだろうけど。

  70. 470 匿名さん

    あなたのマンションが廃墟になる日——建て替えにひそむ危険な落とし穴 山岡 淳一郎

    なぜか日本のマンションは「30年」という欧米の3分の1にも満たない短い期間で壊され、新築されている。現在、築後30年を過ぎて「建て替え」の問題に直面している分譲マンションは27万戸。それが10年後には100万戸にまで膨れあがるという。これらのマンションの「建て替え」を推進させるため、大手不動産会社や建設会社の強い圧力を受けた国が成立させた「マンション建て替え円滑化法」が、02年12月から施行されている。老朽化したマンションはどんどん壊して建て替える。際限なきスクラップ&ビルドの大波が日本を覆いはじめた。だが当事者の住民たちは出口のない難題に苦しめられていた…。

    永住するつもりで購入したのに、ローン完済時には住めなくなる!? 「終のすみ家」として購入したはずのマンションが30年で建て替えられ、その機に住戸で失う人がいるという。日本の住環境の危険な側面を描く。

  71. 471 匿名さん

  72. 472 匿名さん

    とオール電化は火事にならない。と思っているお馬・鹿が申しております。
    こういう奴が一番危険。

  73. 473 匿名さん

  74. 474 匿名さん

    たぶん電磁波で脳がやられたんだろう

  75. 475 匿名さん

  76. 476 匿名さん

    オール電化への道のり
    1.炊飯器
    30年前:ガス炊飯器>>昔の電気炊飯器 やっぱり火力の差かなあ。
    15年前:ガス炊飯器<電子炊飯ジャー 電気の方が手軽だからね。
    現在 :ガス炊飯器<<<<<IH炊飯ジャー ガス駆逐。
    2.コンロ
    20年前:ガスコンロ>>>>>電気コンロ 電気コンロではろくな料理できなかったね。
    10年前:ガスコンロ>>>IHコンロ この頃は火力弱くて。このイメージで未だ火力弱いイメージ持ってる日といるね。
    現在 :ガラストップガスコンロ=IHコンロ 今はいい勝負じゃないの?
    3.給湯
    10年前:ガス給湯>>>電気温水器 電気代馬鹿みたいにかかっていたね。
    現在 :単なるガス給湯≦エコキュート 光熱費考えるとこのような気がする
        エコジョーズ=エコキュート  これでどっこいどっこいかな。
        エコウィル>エコキュート マンションに設置できたらね。

  77. 477 匿名さん

    >>467
    >友人宅はオール電化住宅なのに
    マンションの話してるのに。
    一般住宅は条件違うから。
    最近のマンションなら、関東以南なら床暖で十分だよ。

    寒冷地行ったらやっぱりまだ石油が一番ランニングコスト安いだろうな。
    最近大幅に値上がりしたから逆転したかもしれないが。
    電気は熱量足りないから論外かも。

  78. 478 匿名さん

  79. 479 匿名さん

    あれ?1000までオッケーでは?

    https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/delete_req.cgi?fol=zatudan&t...

    >これまで450件のレスで次ぎのスレを立てて頂くようお願い
    >してきましたが、1スレを1000件まで可能としまして、
    >1000件に近づいた段階で新しいスレ立てをお願い致します。

  80. 480 匿名さん

  81. 481 匿名さん

  82. 482 匿名さん

    でオール電化の定義は?

  83. 483 匿名さん

    ここが1000に到達した場合次スレはパート7になるのかな?

  84. 484 匿名さん

    このネタ飽きたから別のネタない?

  85. 485 匿名さん

    Part1レベルで出尽くしてるしね。
    よく続いたものだ。。

  86. 486 匿名さん

    ループ好きだしい〜
    パート1からのひといないしい〜

  87. 487 part1

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
    ガスvsオール電化 by 匿名さん 06/07/27(木) 09:33
    今回のパロマの事故にあるように、
    そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
    大きな間違いだった。
    これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
    (ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

  88. 488 part2

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/
    ガスvsオール電化 part2 by 匿名さん 06/08/19(土) 18:37
    前スレ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
    このスレのルール(絶対厳守)
    ・意味の無い、煽り文句(中傷)などは絶対言わない。
    (削除依頼などで管理人さんに、ご迷惑を掛けしないようにしましょう)
    ・それぞれの全般的なメリット、デメリットを挙げる。
    (個人的な好みなどは、議論にならないので無意味。)
    ・議論が劣勢となったからと言って、ワザと話題を変えたりしない。
    (好みの問題になったり意見が完全に割れ、勝負が付かない話題は一旦ドローとし
    それに関する新しい情報を待ちつつ次の話題へ)

  89. 489 part3

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5949/
    ガスvsオール電化 part3 by 匿名さん 06/08/23(水) 01:49
    昨今、電気+ガスでもIHはオプションで選べます。

    今回は、バトル板らしく行きましょう。
    勝手に仕切らないでね。

    前スレ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/

  90. 490 part4

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6229/res/1-30
    ガスvsオール電化 part4 by 匿名さん 06/09/03(日) 01:47
    話もループになってきて、一通り話題も出尽くした感がありますので
    新スレでは安全面について掘り下げて行きましょう。

  91. 491 匿名さん

    ☆根拠のある具体的な項目のまとめ
      ※トータル料金など有利だが判定が曖昧なモノや、憶測、科学的根拠の無いモノ
       好き嫌いなどの個人によって好みの分かれるモノ等は全て排除

    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
     ・電池式のものであれば停電時も使用可能
    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
     ・火が出ない為、夏でも涼しく部屋の空気が汚れず綺麗(IH)
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
     ・エコキュートなど多数割引システム有り
     ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
     ※IHは両方使える場合があるので(IH)と示しました。
     但しガス利用集合住宅で自宅だけを
     「ガス→IH」に変更しても、隣室の貰い火事、貰い事故は防げない。

    ●根拠のあるガスの危険性
     「テンプラ火災などの危険性が高い」
     「消し忘れ火災の危険性が高い」
     「ガス爆発の危険がある」
     「ガス一酸化炭素中毒の危険がある」(パ●マ事件など)
     「着衣着火危険」(年々、発生率上昇中)
     「魚焼きグリルの火災危険がある」(魚の油分に着火)
    ●根拠のあるIHの危険性
     「底が曲がった古い鍋を使用すると火災発生危険がある」

    ☆その他
     ・停電時の項目については、携帯カセットコンロを常備している場合は無効。(ガス、電化共に)
     ・ガス管が通っていて、IHを使用している家庭は自宅においての(IH)に関するメリットは全て  当てはまるが、コンロ以外のガスの危険性はそのまま適用。また集合住宅の場合、近隣部屋から発  生した、ガス爆発、コンロ火災等による貰い被害は防げない。

    ※「トラッキング現象」、「電気配線のショート」などの電気火災については
     オール電化、ガス共に条件が同じ為、省略しました。
    ※全て過去ログから具体的な信頼のあるソースを参照して勝手に作成したものです。
     過去ログについては、ご自分でお調べ下さい。
     この項目を信用するか、しないかは人それぞれです。
     「科学的根拠の無い話」でも良いなら、その項目が入った
     オリジナルのテンプレをその人が作成して貼って下さい。
     それを信用するかしないかは、それを見る人が決めることです。
    ※このテンプレをコピペ改ざんし、使用する事はご遠慮願います。

  92. 492 匿名さん

    結局、オール電化のメリットわからず。
    終始、ガス併用(デフォルト)の揚げ足取り。
    オール電化優先でマンションは選ばない、選べない。
    (オール電化が立地や環境より優先、と言った人はいない。)
    選んだマンションが、たまたまオール電化。
    こんなところか。

  93. 493 匿名さん

    根拠の無い揚げ足取りは、ガス信者さんの十八番ですよw
    それでは、>>491のオール電化のメリットについて具体的な反論をドーゾ。
    かれこれ3スレ近く貼られてますが、まともな反論は一つも出てないですね。

  94. 494 匿名さん

    本当に注意事項が書いてありました。

    ●そのまま飲用しないでください。長期間のご使用によってタンク内に
    水アカがたまったり、配管材料の劣化などによって水質が変わることが
    あります。飲用される場合は、下記の点に注意し、必ず一度ヤカンなど
    で沸騰させてからにしてください。
    ・必ず水道法に定められた飲料水の水質基準に適合した水道水を使用し
    てください。
    ・熱いお湯が出てくるまでの水(配管にたまっている水)は、雑用水と
    してお使いください。
    ・固形物や変色、濁り、異臭があった場合には、飲用せずに直ちに、据
    付工事店(販売店)へ点検を依頼してください。

    IHでは掃除が楽ですが、こっちの掃除が大変です。
    (一年くらいで、銅イオンの溶け出しは落ち着くそうですが)

    Q水が青く見えるのですが・・・
    A水が青く見えるのは、配管に使用している銅管の銅イオンが微量に溶
    け出し、洗面器や浴槽などに付着したのが原因と考えられます。人体に
    は害はありませんが、市販の浴室用洗剤で浴槽などをこまめに掃除して
    ください。汚れが取れにくい場合は、油汚れ専用洗剤をお使いください。

  95. 495 匿名さん

    >>491=493
    >それを信用するかしないかは、それを見る人が決めることです。
    と言っておきながら反論とは?
    何とか491に参加させようと?
    と言うより、殆ど誰からもスルー状態ですね。

  96. 496 匿名さん

    オール電化ガスが好きな人は、マンション選ぶ時に次世代オール電化マンションを選ぶでいいじゃん。
    だれも邪魔しないから、次世代オール電化マンションの中から選んでね。

  97. 497 匿名さん

    >>495
    反論できないんじゃ、スルーするしかないもんね。

  98. 498 匿名さん

    ◎「ガスのメリット」
     ・貯蔵ができる(プロパンなどのボンベ使用時)
    ⇒削除。マンションについてなので都市ガスに限定しましょう。
     カセットコンロは据え付けじゃないから対象外。
     ・電池式のものであれば停電時も使用可能
    ⇒停電時は、換気扇まわせないので、換気に注意してください。
    ◎「オール電化のメリット」
     ・ガスに比べ火災発生率+延焼拡大危険が少ない
    ⇒誤った使用方法に人災だけど、たしかに火災発生率に差がるらしいね。
     ・火災保険が安くなる(新築契約10〜20%程度)
    ⇒そうなの。良かったね。
     ・ガスに比べ掃除が楽(IH)
    ⇒ふ〜ん。電子レンジメインだからどうでもいいや。
     ・火が出ない為、夏でも涼しく部屋の空気が汚れず綺麗(IH)
    ⇒臭いはあるから換気しなきゃ駄目だよ。
     ・ガスに比べ温まる時間が早い(IH)
    ⇒本当?????。IHでもガスでもコンロによって差があるからね。
     ・エコキュートなど多数割引システム有り
    ⇒ガスも床暖とかエコジョーズなど多彩な割引システムあるよ。
     ・災害時ライフラインの復旧が早い(阪神大震災時普及完了 電気6日 ガス83日)
    ⇒そうなんだ。普及完了とはどのような状況を言ってるの?
     災害地域全世帯で6日で復旧したの?(普及は意味が違うと思うけど)

  99. 499 匿名さん

    >>498
    満載過ぎて手がつけられない

  100. 500 匿名さん

    結局、何一つまともに反論出来ない事が証明されたね。
    (まー、とっくに過去スレで証明されてるけど・・・。)

  101. 501 匿名さん

    結果はもう何度も明らかになってるので
    前に居た、オール電化組は
    もうココにはホトンド居なくなったでしょう。
    今は諦めの悪いガス組が意味の無い煽りレスで
    過去ログを埋める為にダラダラ、スレを
    延ばしてだけになっちゃたねココは。

  102. 502 匿名さん

    >494
    注意書き上での話。しかも長期間使用で変わることがある程度の話、可能性だけで
    危険だの騒ぐ方が異常だね。実証が無い以上ただの煽りでしかない。

    それを言ったらこっちの方が危険だね。
    ガス給湯器・・・時々ガスくさい。焦げくさい臭いがする。
           必ず販売店に点検・修理をご相談ください。

    ・必ず水道法に定められた飲料水の水質基準に適合した水道水を使用してください。
     これはガス給湯器も共通。

    ・ 水が青く見えるのですが・・・
     これも共通。説明書には使用地域の水質によると記載してある、うちは問題なし。

  103. 503 匿名さん

    >>502

    必死ですなw
    実証がほしければ、自分で飲み続けてみることだな。

  104. 504 匿名さん

    >>503
    煽るだけしか能がないのね。かわいそう。

  105. 505 匿名さん

    IHによって心臓ペースメーカー誤作動が引き起した事例が実際に報告されている。
    これに関しては厚生労働省も注意換気をしている。
    http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/01/h0130-1.htm

    ペースメーカー利用者はIHを避けた方が無難かと思われる。

  106. 506 匿名さん

    >>505
    Not Foundになるけど?

  107. 507 匿名さん

    >>505
    3年以上前の話と言う事だけはわかるね。

  108. 508 匿名さん

    >>505
    炊飯器って言う事もわかるね。

  109. 509 匿名さん

    IH炊飯器の登場では、ガス炊飯器は一般家庭ではみなくなった。
    同様にIHコンロの登場で、一般家庭のガスコンロも見られなくなるのだろうか。
    IH給湯器などと言うものができればガス給湯器も同じ運命をたどるのだろうか。

  110. 510 匿名さん

    私はここに見切りをつけ、こちらへ移動します。

    http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1151346&...

  111. 511 匿名さん

    マンションはオール電化って言うのは湾岸のタワーマンション郡ですよね。
    やはり、オール電化でなければ売れないのでしょうか?

  112. 512 匿名さん

    >>502
    ウチはダメですね。青い水です。アフターに連絡したら害はありません。
    もう少しすれば薄くなる可能性があります。とのこと。
    こまめに掃除しないと、洗面台や浴室が青く汚れる感じです。
    キッチンはステンレスのシンクなので、目立たない感じです。
    オール電化の前は青い水など、これっぽちも認識していませんでした。

  113. 513 匿名さん

    >>511
    ん?オール電化マンションなんて日本中、至る所にあるけど?

  114. 514 匿名さん

    普通は10件見たら多くて2件くらいかな?オール電化は。
    そもそもやたらにタワーマンションは建たないしね。
    湾岸はタワーマンション軒並みだからオール電化になるよね?

  115. 515 匿名さん

    補聴器やペースメーカーは、確かにおかしくなるな。

  116. 516 匿名さん

    うちが検討した地域のマンションでは、都市ガスは都市ガスで、プロパン地域は全部
    オール電化でした。

  117. 517 匿名さん

    昨今。
    プロパン地域でガス併用マンションはないでしょうね。

  118. 518 匿名さん

    >>511
    オール電化の方がライフライン減る分建築費抑えれるからね。
    土地が上がっても分譲価格を上げたくないデベはどんどん
    オール電化採用するでしょう。

  119. 519 匿名さん

    >>518
    建築費はオール電化の方が高いか、同じ程度に出来ると言うのが一般的では。

  120. 520 匿名さん

    横浜駅前と川崎駅前のタワーマンション見てきたけど、
    ナビューレ:ガス併用・・・・・三菱
    パークタワー横浜ステーションプレミア:オール電化・・・三井
    パークタワー横浜ポートサイド:ガス併用・・・三井
    ラゾーナ川崎:オール電化・・・・三井
    ブリリア川崎:ガス併用・・・・・東京建物
    オール電化だからという理由で選んでる奴いないよな。
    販売員もあまりオール電化売りにしてないし。
    ナビューレ抽選に外れたのはやっぱ悔しいな。


  121. 521 匿名さん

    >>512
    給湯器と言うよりマンションに問題があるような気がするね。銅管使いまくりとか。
    お風呂のお湯捨てずに一週間ぐらい貯めっぱなしとかしてない?
    石鹸の残りかすや人の垢に反応するみたいだから、
    洗面台まで出るようじゃよっぽど掃除していないように感じるけどね。
    銅管使っているのであれば、しばらく経つと皮膜が出るからそのうち出なくなるよ。
    それでも出る様であれば、水道局にでも連絡すれば良いですよ。

  122. 522 匿名さん

    >>521
    青水の苦情はあるらしいですよ。
    答えとして給湯器の銅配管が上げられているようですが。
    そうなったら掃除は毎日こまめにが鉄則のようですね。
    アンモニアや酢(中和剤)を使用した掃除方法を教えてくれるようです。

    たいして絞り込まず、ヒットした情報ですが。
    ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2374016

  123. 523 匿名さん

    >>519
    は?頭大丈夫?
    電磁波で頭やられちゃった?w

  124. 524 匿名さん

    >>523
    519ではないが建築費詳細求む!!
    私もトータル的には決して安くは無いと思ったので。

  125. 525 匿名さん
  126. 526 匿名さん

    >>524
    めちゃめちゃ519っぽいけどw

  127. 527 匿名さん

    何でもいいから建築費詳細求む!!

  128. 528 匿名さん

    そうか!!!
    都市ガスの通ってないところが、オール電化なわけだ ( ・∀・)つ<ナットク!!!


  129. 529 匿名さん

    やっぱりみんな分かってないな。
    基本的に設計会社はガス併用使いたがる。何故なら満水時にかなりの
    重量になるタンクを各戸に置きたくないから。しかし鋼管を使うガスと
    免震構造の相性がわるいのね。要は免震装置を介する建物構造上ガスの引き込み
    が一部弾性のある管を使わざるを得なくなる。経年劣化しやすい弾性管は
    亀裂が生じやすい。だから免震マンションはガス屋は避けたがる。
    オール電化というのは以上のような理由からあくまで「やむを得ず」出てきた
    産物。住み心地は建築学的に併用の方が良いに決まってます。誤解無きよう。

  130. 530 匿名さん

    >>529
    無理あるなぁ...
    免震じゃないオール電化も同じように増えてるんだが。。。
    これはどういうことだろう?

  131. 531 匿名さん

    >>530
    ところが電化やってみると意外と好評だったのね。
    レンジ廻りは綺麗に保てるし味音痴の奥様方には
    「これで十分!!」ってなったんですね。

  132. 532 匿名さん

    ちなみに、味音痴ってどういうことだろう?
    妥協点ということであれば音痴ではないし...
    その瞬間での最高の調理法を求めるのは奥さんには厳しかろうて。
    (たぶんそんな事要求したら半分以上離婚だな)

  133. 533 匿名さん

    >>531
    煽りだよ。
    反応せずスル〜がよろしい。

  134. 534 匿名さん

    >>525
    水の巡回が多い方は青水は出やすいですよ。
    仕組みですから仕方のないことです。

  135. 535 匿名さん

    >533
    そうでもなさそうだよ。
    言い方が悪いだけで、電力会社が言っている内容と同じ。
    楽で便利。

  136. 536 匿名さん

    結婚しない男のドラマのキッチンはIHだけど、まあ見栄えはいいのかな?
    実際の料理とかになるとどうなんだろう?
    あー、IHにして良かった。

  137. 537 匿名さん

    わざわざ
    >味音痴の奥様方
    って書くところが煽りだね。
    家庭料理でIHとガスに差がでるわけないし。
    逆にどっちかつ〜とIHの方がおいしいからね。
    まあやったことない者にはわからないだろうけど。

  138. 538 匿名さん

    オール電化に実際住んで後悔しています。
    風呂の水圧が低くていらいらしています。
    部屋の中のタンクにお湯貯めていては、水圧チョロチョロになるに決まってますよね。
    ガス・電気併用のタワーマンションに買い換えです。

  139. 539 匿名さん

    ガス・電気併用に実際住んで後悔しています。
    風呂のお湯がすぐ出なくていらいらしています。
    断続的に止めてもすぐ水になるし、いくら瞬間だって言っても限界があるに決まってますよね。
    オール電化のタワーマンションに買い換えです。

  140. 540 匿名さん

    538さん、539さん、おもしろ〜い!
    水圧が低いのと、お湯になるのに時間が掛かるのとどちらが耐えられないか??
    最初から分かって買うなら後悔しないね。

  141. 541 匿名さん

    住んでみればわかることだけど。
    24号に比べればシャワーの出がかったるい。
    風呂のお湯はすぐ出るし断続的に止めても水にはなりませぬ。

  142. 542 匿名さん

    >>539-540 (同一人物でしょw)

    両方住んだけどガスの方が圧倒的にストレスはない。
    ただ俺が昔住んでいたのは15年ほど前に建設された物件だから最新のオール電化ではないけどね。
    あと昔のオール電化はお湯が冷めたとき熱湯を注ぎ足して温めていたんだけどその時に、
    「ゴボッゴボッ」って熱湯が飛び跳ねてきて何度か直撃して、それが一番嫌だった・・・。
    後は水圧だけど入居当初はマジ?欠陥?って思うくらい水圧が低くて髪を洗い流す時イライラした。

  143. 543 匿名さん

    >>541
    お湯にするのに最低流量がある以上、無理だって。

    最近のエコキュートでは、圧力は改善されているので問題は無いよ。

  144. 544 匿名さん

    >>542
    昔と今は違うよ。
    どちらも最新で比べないと意味が無いって言うのはガス派の主張だから
    趣旨に乗っとった話をしてくれ。

  145. 545 匿名さん

    リビングの真ん中にキッチンがあるのって斬新的ですごく気に入ってる。
    料理がけっこう好きなので気軽に使える位置にあるキッチンは最高。
    別にオール電化にこだわらないけど、うちはIHです。
    かみさんも喜んでます。休日、いっしょに酒のみながら料理作るのも悪くないですよ。
    酒好きですからつまみにもこだわってるんで自分でも作っちゃうんですよね。

  146. 546 匿名さん

    たまに料理する分にはIHで十分って事か。
    おままごとセットみたいだな。
    まぁ、部屋中クサくなるけどね。

  147. 547 匿名さん

    IHでつくった料理って
    旨そうじゃないんだよな、これ実感

  148. 548 匿名さん

    アイランド型キッチンならIHですね

  149. 549 匿名さん

    家庭用ガスコンロでつくった料理って
    火力が弱いからベチャっとしてて
    旨そうじゃないんだよな、これ実感

  150. 550 匿名さん

    料理好きだけど一家の主だからリビングの真中にいたいじゃん。
    別にオール電化派じゃないけどやっぱりIHになっちゃうんだよね。
    IHと家庭用ガスじゃ目くそ鼻くそでしょ?違いを感じるほうがおかしすぎるんじゃないの?こじつけすぎ。
    部屋中臭くなる?546の体臭じゃないの?
    つまみの味はまったく変わらないよ。気軽にキッチンに立てることがやっぱやばいよ。
    ガスが嫌いなわけじゃないし今まで世話になっているからガスはとってもいいと思うけど、やっぱIHにはかなわないと思うよ。

  151. 551 匿名さん

    >>546
    美味い物食ったことない連中にはIHで充分だよ。
    給食工場もIHらしいから。

  152. 552 匿名さん

    そうか・・>>551
    まともなものが食えるように働けよ。

  153. 553 匿名さん

    給食工場もIHなんだー。
    あー、IHで良かったー。

  154. 554 匿名さん

    >>542
    別にガス派のせいにしなくていい。
    電化も最新で比べてくれでいい。

  155. 555 匿名さん

    ↑間違いでした。

    >>544
    別にガス派のせいにしなくていい。
    電化も最新で比べてくれでいい。

    です。

  156. 556 匿名さん

    IHってねえ
    部屋中に油膜が張ってるのには驚いたw

  157. 557 匿名さん

    >>556
    いや、煽るにしてもちょっと・・・
    ・・・・・・勉強しようね。

  158. 558 匿名さん

    オープンキッチンですら主婦には
    常に片付けておかなければいけないと
    賛否分かれている現状で
    アイランドキッチンが良いって人は
    極少数ですよね。

  159. 559 匿名さん

    共用施設でたまにアイランド使うと気分いいけどね。スペース効率悪い
    から自宅ではちょっと。リビングが40畳くらいあれば考えるけど。
    いずれにしても、アイランドだからってIHに拘る必要もないけどね。
    友人のマンションのパーティールームはアイランドでガスだけど、
    やっぱ多人数分作るにはパワーに余裕があっていいよ。

  160. 560 匿名さん

    >>543

    お湯が出るまで数秒、止めたり出したりしても給湯器は運転中、
    配管は断熱されていますから水になることはありませんね。

    圧力は直で2kg/cm2以上ですから1.5/cm2程度では、シャワーは
    かったるいですよ。

  161. 561 匿名さん

    ガスのアイランドって法律で禁止されてるんじゃないの?
    だいいち無理だよ。ガスでは。
    本気にした俺が間違っているのかな?ネタか。

  162. 562 匿名さん

    >>561

    あなたが知らないだけですよ。

  163. 563 匿名さん

    ガスじゃ無理だよ。
    っていうか止めたほうが良い。
    へやがよごれるだけだよー。
    無理せずにIHに変えた方が良いです。
    やせがまんは体に悪いです。

  164. 564 匿名さん

    嫁がIHに替えたがってるが塩鮭香ばしく焼けるのか?

  165. 565 匿名さん

    >>560
    水道直圧、高圧力タイプであればシャワー圧力は問題は無い。
    逆にガス給湯器では、1分間に+25度上げる能力なので、冬場は圧力低下は必至。

    水の量を絞ると最低動作流量に引っかかり燃焼しなくなる。ゆえに水が出る。

  166. 566 匿名さん

    >>564
    グリルを使ってみれば判るけど、
    ガスよりふっくらしあがります。
    ガスのほうが、水っぽいです。
    グリルはラジエントだけど、焼き魚はガスより上です。

  167. 567 匿名さん

    山岡「都市ガスはガス漏れの際、人に気づくようにわざと匂いがついています。
    ガスの成分は炭素と水素の化合物で、それが燃えると水蒸気が出て、鰻は水っぽくなります。
    ラジエントは赤熱した金属だから水蒸気は出ません。」

  168. 568 匿名さん

    このスレは1スレ目で決着ついていたと思ったけど、まだ続いているのね。
    2chでも決着済にみえるけど、ここでは「ガス供給 vs オール電化」の形を借りた
    「物件の優劣評価」みたいになるから延々と続くのかな。

  169. 569 匿名さん

    いまだに美味しんぼなんかをありがたがってる人がいるとは驚いた。

  170. 570 匿名さん

    オール電化ばかは今だ健在なわけだw

  171. 571 匿名さん

    別荘とかはアイランド型にしてるが・・・
    自宅にアイランド型とは(゜∀゜ )ワロタ

  172. 572 匿名さん

    >>565
    水道直圧、高圧力タイプで、1.5kg/cm2程度でしょう。
    シャワーの出はかったるいでしょう。

    冬でもお湯の出とシャワーは快適です。
    というより、一年中快適ですが。
    水の量を絞って燃焼させないって、どんな使い方でしょうか?
    実家の古い戸建てのイメージかなんかなのでしょうか?

  173. 573 匿名さん

    うおー!おれってもしかしてオール電化ばかだったー。
    いやー!オール電化ばかで良かったー!ひっひっひっ。
    ガスしか知らない奴かわいそー。

  174. 574 匿名さん

    ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
    なんか・・・かわいそ(ノД`)

  175. 575 匿名さん

    ガスしか知らない人はいないでしょう。どこの家も電気くらい来てる。

  176. 576 匿名さん

    >>573
    悲しくなってきたな・・・

  177. 577 匿名さん

    >>573
    今度はオール電化の騙りですか・・・。
    次から次へと大変ですね、ガス信者さんも・・・。

  178. 578 匿名さん

    >577
    大変ですね。
    オール電化は。

  179. 579 匿名さん

    結局どっちでもいいんだよね。

  180. 580 匿名さん

    まぁどっちでも飯は炊けるし湯も出る

  181. 581 匿名さん

    宝塚市150戸のオール電化住宅に30万の補助金支給
    既存住宅もあり

  182. 582 匿名さん

    ↑オール電化は光熱費が安くなるのが売りなのに、補助金出さないと普及しないの?

  183. 583 匿名さん

    別にメーカーや電力会社が出してる訳じゃないからね。
    それだけガスの終わりの時代が近づいてる事だな・・・

  184. 584 匿名さん

    補助金は電気もガスもあるから、どっちがどうという話しではないですね。

  185. 585 匿名さん

    宝塚市といえば、前市長がパチンコ業者からワイロ受け取って失脚しましたねぇ
    今度は関西電力が●んでいる?それとも大阪ガスが出遅れたのか?

  186. 586 匿名さん

    うちのマンションは、リビングの真ん中にキッチンがあるから、レンジフードもインテリアのひとつと考えてます。この前のドラマで同じレンジフード使っていたので、更に愛着がわいていつもピカピカに磨いています。
    ああ、言い忘れましたけど、うちはオール電化マンションです。
    炎を使わないって言うのは体験しないと良さが解らないと思います。

  187. 587 匿名さん

    オール電化マンションに住んでいる人へ質問
    修繕積立金はいくらですか?
    積立金が1万未満の方は、10年後に数十万の一括請求がきても納得して払いますか?

  188. 588 匿名さん

    >リビングの真ん中にキッチンがあるから、レンジフードもインテリアのひとつと考えてます。
    オール電化以前に賛否が分かれそうですね。
    >炎を使わないって言うのは体験しないと良さが解らないと思います。
    これは給湯も含んでいるのでしょうか?
    24号より能力ダウンですが。。。

  189. 589 匿名さん

    >587
    給湯器も10年ぐらいで取替え必要だが

  190. 590 匿名さん

    >24号より能力ダウンですが。。。
    真冬だと能力落ちるんじゃないの。お湯を貯めてる方が絶対的に安定しているよ。
    暑い季節に幾ら能力高くなっても意味無いもんね。

  191. 591 匿名さん

    オール電化の必死さが良くわかる。
    (゜д゜)(。_。)(゜д゜)(。_。) ウンウン

  192. 592 匿名さん

    >>587
    意味不明。
    修繕積み立てじゃなくて各自でやるものでは?

  193. 593 匿名さん

    >589
    エコキュートは、4割引で40万円くらいでしょうか?
    って言うか、ファミリー向けはタンクのエコキュート、
    上のグレードはタンクなしのIH給湯システム? で
    二極化しそうですね。。。
    オール電化をリフォームするにも住替えるにも、いろ
    いろありそうです。。。
    10年後だから、皮算用ですがね。

  194. 594 匿名さん

    >590
    いつまで実家(築古の戸建て)の話しを持ち出すのやろ?
    年中通して24号に能力が追いついてないのは、メーカも認めている。
    だから水道直圧にして、熱交換を試しているのやろ。
    (590が水道直圧を歓迎しているのなら、真冬云々をそのまま返すよ。)
    水道直圧は新型だから、マンションで使っている人はおらん? おる?

  195. 595 匿名さん

    >594
    だから十分問題無いって。実際使ってみりゃ判る。
    ガスの場合、年々熱効率下がってくるよ。5年すりゃ60%。
    嘘だと思うんだったら、ガス屋に調べてもらえば判るよ。

  196. 596 匿名さん

    別にオール電化派は必死じゃないよ。自分の事だからほっとけって言うだけの話。
    あえて言うならガスガスいう奴を見下してるだけかな?

  197. 597 匿名さん

    それにしちゃずいぶん積極的にガスを攻撃してるねえ。コンプレックス?

  198. 598 匿名さん

    ”必死”な攻撃はガスも電化も現実的に関係ないやからが大半。
    その方が面白いから。

  199. 599 匿名さん

  200. 600 匿名さん

    IHで、体調不良を起こす人が増えてるってのはどうなのかな?
    結構な問題になってるじゃない?
    キッチンに立った瞬間に、グッラーってめまい起こす人、いるらしいじゃん?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸