グランのMRの跡地ですよね。
坂の通り沿いに正面は狭く奥行がある敷地みたい。
横の閉鎖しているビルはどうなるんしょう?
あの通りに豪華なエントランスは浮いてしまいそう。
いずれの間取りも柱の混入ハンパない。
80m2はLDの開口部がこの上なく小さくてしかも風呂がリビングイン、整形の部屋がゼロというカオス状態。
75m2の洋室1の柱はもはやウケ狙いか?と疑うレベル。
このレスもMRが出来たら盛り上がるのでしょうか?
高層階は東西南北抜けているから人気はでるのでは?
近くのプラウドの中古マンションは坪460万で売りにでているけど価格が楽しみです。
プラウドの間取りは本当にすごいなー。。。まー、土地の形状にもよるんだろうけど、さすがにこの柱の食い込みやらは、もはやネタにしてほしいというレベル。。。ある意味斬新だから、田の字プランがつまらないってヒトにはオススメなんじゃあ。。。
一時は活発だった工作員さん、息を潜めて見守ってるようですね。
さすがにこの間取りは突っ込みどころ多過ぎ笑
間取りマニアさんに是非取り上げてもらって、一つでも良い点を見つけてあげて欲しい笑
このマンションの1番の強いはやはり交通面が良いところでしょうか。
基本は最寄駅ばかりでしょうが、複数路線が使えるのは便利ですよね。
プラン的にはE1タイプがまだ住みやすそうな印象を受けますが、
いずれもあまり見た事のない形ですね。
>>59 匿名さん
パークコート神楽坂→定借、更地返還、転売難
トワイシア2棟→立地最高だが設備、仕様と古い
パークコート神楽坂レゼリア→下り坂の途中、パークコート神楽坂の二番煎じ的な立ち位置
わたしの挙げた3つは全て
①所有権、②築浅、③台地かつ平坦
今ならパークコート神楽坂はまだ残存があると言えばあるが、未来に向かって段々と定借償還リミットの迫る恐怖のカウントダウン物件。
トワイシアは規模と立地は抜群だけれど、現在2017年。広尾ガーデンヒルズのようにヴィンテージと呼ばれるほどの共用部、外観含めた荘厳さはなく、さすがにTOP3には入らない。
レゼリアは何もかもが中途半端、レゼリアならヴィークコートの方が明らかに上。
わたしの主観も入ってはおりますから、しっかり客観的な判断要素として直近1年以内の上記6マンションの成約坪単価事例を調べて結果をレポートします。
その平均数値が高いTOP3が、2017年時点における神楽坂TOP3マンションという判断の仕方でよろしいでしょうか?
ぼくの予測では、この観点だとDINKS向けのパークリュクス神楽坂がTOP取る気もしますが…
他に客観指標に適した判断基準を提言できる方がいらっしゃいましたら、対案をお願い致します。
有効なのがなければ、上記の手法で神楽坂TOP3マンションを認定させて頂きます。
わかったから、きみのTOP3早く。
きみ御託ばかりで結論を言わないから、みんな呆れてるよ。
もう一度、言う。
きみのTOP3を言うこと。
直近の成約単価はぼくが調べてあげるから。
あと趣旨が伝わってないようだけれど、大久保通りの南側の若宮や北町でも構わないよ、ただ市ヶ谷と名のつくマンションではなく、牛込神楽坂とか神楽坂を冠したマンションならOK。
さっきのきみの言葉を借りると、確かTOP3すべてが違う(=入れ替わる)んでしょ。ひとつじゃなく対案ちゃんと3つマンション名出してね。
最後にきみに一つ、言葉を与えよう。
巧遅は拙速に如かず。
それと念押しに言うけど、
2017年現在のTOP3の定義について再掲。
客観的な指標でなくては私見と言われるね。
だから、直近一年の成約坪単価のTOP3。
これ以上に、「客観的な」指標があると言うなら意見をどうぞ。
ぼくは当初から出している3マンションのうちヴィークコート神楽坂を下げて、さっきの自分のレスで挙げたパークリュクス神楽坂を交換。
ささ、あなたの番ですよ。
詭弁で逃げたらダメですよ。
3つとも違うなんて言ってたのですから。
63, 64
日本語が不得意な方?
まず顔真っ赤にして攻撃的な言葉を並べる前に、神楽坂TOP3マンションを決めようなどとスレ違いかつお寒い提案に対して私を含め誰も乗っていない現実を受け止めること。
次に知っておくべきことは、理解が乏しいようなので繰り返しになりますが、市谷を冠していないマンション名の中から挙げよという縛りを設けている時点で神楽坂エリアの歴史から現状まで何も解っていないことを皆さんに晒してしまっている点。
見ているこちらが恥ずかしいので、大人しくあなたが一人で議論したがっているスレを自分で立てることをお勧めします。
なんでプラウド神楽坂マークスと直接関係のない、地域トップ3物件の選定でそんなに喧嘩腰に盛り上がれるのやら全く意味不明。
類似規模・類似規格・類似立地の比較ならまだしも、広い意味での神楽坂トップ3とか選んで何か比較対象として意味あるのかな。まさか神楽坂マークスがトップ3に並ぶとでも?トワイシアとかレゼリアとか、そもそも立地として全然違うものでしょう。マークス予定地と白銀町や東五軒町の距離を考えると、牛込柳町駅界隈の物件、TPH甲良町とかソアールタワーとか、その辺だって比較の対象になりうるし、規模感だけでいえば、アインスタワー神楽坂だって上がっていないのはおかしい。
神楽坂マークスの立地とか規模感という意味では、シャリエ神楽坂とか、ジェイパークとか、少し離れてルネとか、そっちのほうがよほど商品性としては近しいと思うんですが。
>>65 匿名さん
いやいや、嘘は良くない。
「私を含め誰も」乗ってない?
乗ってるじゃない。
58の通りがかり。
仮にきみじゃないとしても、「誰も乗ってない」は間違いですね。
話題自体を完全にスルーしたらよかったのに。
次に、縛りを設けたことに対して疑義を述べている点について一言。
「私を含め誰も」この話題に乗ってないと言い切るなら金輪際、一切の疑義を述べること含め辞めてもらえますか。
あなたは、結局、乗っているんですよ。
自分の書き込み見てご覧なさい。
ぼくの提示した神楽坂TOP3の話題に、疑義を述べている時点で。しかも、あなたの疑義は、エリアの定義とか完全にこの話題に関することへの疑義だ。
それでいて、「私を含め誰も乗ってない」?
ちゃんちゃら、おかしいね。
>>66 周辺住民さん
何か勘違いしているようだから、読解力と想像力に難のある周辺住民くんに最後の一言。
「まさかマークスがTOP3に並ぶとでも?」
一言も言ってない。
ぼくの挙げたTOP3の中にマークスが入っていたのか?錯覚と幻影の中で疑心暗鬼な毎日を過ごしているなら、樂山のお茶でも飲んで少しのんびりした方がいい。
ぼくはもうこのスレには来ない。
がっかりしたよ。
58の通りがかりがどこのどいつか知らないが、はったりだけかまして、スルーすれば終わるだけの人の不毛な話題に、頼んでもないのに小僧のようにてめえで噛み付いてきて、あげく結局、最後までてめえのTOP3の表明はなしだ。
なら、最初から話題に乗ってくるんじゃねえよ。
ぼくはそういう中折れしたポコチンみてえな野郎が一番嫌いだ。入ってきといて、日和る野郎。
もう、この話題は終わりだ。
レポーティングもなしだ。
やっぱり、長く住んで安心できる物件が一番のように感じます。
このあたりは人によって優先順位が違うだけに本当に難しいところだと思います。
何を重視するのか、ということから絞り込んでいけば間違いがないのでしょうが。
58だけど何にも参加してないのにここまで盛り上がってることに引くわ。じゃあ君の言うトップ3をだせとか、ホントに呆れるくらい気持ち悪い。喋り方といい、気持ち悪いオタクが噛み付かれた時に言う言葉と一緒。
ここに来ないとか言うけど見てるでしょ?今更出て来てごめんね(笑)
本人今更出て来たら話終わってて(^_^)
悔しいでしょー?(笑)
63-64、67-68って、何目的で見ず知らずの不特定多数にケンカ吹っかけてるの?
駅などでたまに見かける、大声で意味不明な事を叫んで怒ってるような人種と一緒なんだろうな。
まあ、大久保通り以北のみが神楽坂エリアとか無理な主張して苛立ってるのを見ると、ギャグみたいな間取りをボロクソ言われて投げやりになってる営業ってとこか。
確かにコミュニティは大事ですよね。その点は小規模マンションの方がなんとなくいい気もしますね。こーゆーやりとりを見てしまうと笑
神楽坂といってもとても広い範囲を含みますし、考え方は人それぞれでしょう。
私は大通りに面していないような神楽坂の閑静な住宅街こそが、神楽坂に住む良さだと思っている派です。なので、マークスは検討外になりそうでふ。
神楽坂はとても良い街ですよ。
このスレで判断するというのは、いささか短絡的過ぎる気も致しますが・・・
やはり昨今の相場、市場を見ているとバブルというほどでもなくバブルが弾けているという程でもなくずるずるこのまま行って、次に反転するときは下がらずに上がると予想しています。
エリアによりますが、基本的に選別されるイメージです。
こちらは駅距離などは近くて良いので、総合的にこの総戸数なら売れてしまうかなと。
実際にこの掲示板を見て買うか買わないか決めている人なんて、1割もいないのではないでしょうか。
出版会館自体が、野村不動産に定期借地権設定されていますね。
http://www.shuppan-club.jp/wp/wp-content/themes/shuppan-club/pdf/27jig...
の11ページ(ページ番号10)参照。
というわけで、出版会館が、定借権付マンションになりそうです。
土地も大きいし、場所もまさに神楽坂という場所で、これは高価でよいものになりそうです。
あと、市谷砂土原パークハウスの隣は、今工事中。
マークス→砂土原町→袋町の順番ですかね。
>>86
野村不動産は、このへんだとプラウド神楽坂もそうでしたし、古くはトワイシアのヒルサイドもそうでしたが、ごみごみした商業地と、割といい住宅地の隙間のような土地(商業地側の)を購入して、贅沢感のあるエントランスを作って、よい住宅地の連続っぽく仕上げる技が得意だというふうに私は見ています。プラウド神楽坂イーストもそうですよね。明らかに工業地であるトーハンの裏側に、一応近隣の住宅地に接地した、雰囲気の良い建物を建てて、当時の相場からすれば高値で売り切るという。
逆に、だから、南町のようにあからさまに住宅地でよい場所の物件では、かなり力を入れたプラウド市ヶ谷南町はよかったけど、某2番目のマンションのように空振るときはやけに空振るわけですが…
で、袋町は、割とそういうプラウドのやり方にピタリとはまった場所で、だからこそかなり力を入れてやってくるんじゃないかなと予想しています。
市谷砂土原は、逆に、誰がどう見てもよい場所なので、ちゃんとしたデザイナーと設計事務所をアサインすればとても良いものができるような気がしますが、某南町の2番目マンションみたいになると嫌かなと。
本題の、ここのマークスは、隣の隣のみずほの社宅の「選ばれた感」(みずほの中でも旧興銀系の社宅ですよね。)と接続できれば、野村の得意パターンなんでしょうけど、それ以前に間取りでやらかした感が否めない…ってところでしょうか。
ちなみに私は南町以南に住んでいる周辺住民です。
>>87 周辺住民さん
私も近隣住まいですが、大変わかりやすく、かつ的確な評価だと思います。
財閥系ではない野村が活路を見出してきたのは、隙間産業的な立地を選び、エントランスは盛りに盛り、その分三次元的な間取り面で思い切りコストダウンして利益を生み出すビジネスモデルなんですよね。これを成り立たせるにはブランディングが必須なわけですが、当初は割安感を醸し出しつつ即完を代名詞とすることでなんとかやれてきた。ただ、昨今の建設コストや土地の仕入れ値の高騰に企業としての体力がついて行けずに割安感が薄れてしまい、さらに専有部のクオリティが思いの外低いことを検討者に気付かれてしまったことで今日の有り様に至る。
個人的には、ご指摘の南町2番目のマンションあたりからおかしなことになって来たと感じています。ここマークスの間取りには笑わせてもらったのと同時に、ある種の不安感のようなものまで覚えました。