- 掲示板
売主:なし
施工会社:なし
管理会社:なし
公式URL:なし
[スレ作成日時]2017-02-24 18:03:52
売主:なし
施工会社:なし
管理会社:なし
公式URL:なし
[スレ作成日時]2017-02-24 18:03:52
>>51
東京の方ではありませんね。
「新宿区新宿」は住居表示で名称が変わりましたが江戸時代、次のような町名でした。
1丁目=内藤新宿上町
2丁目=内藤新宿中町
3丁目=内藤新宿下町
4丁目=内藤新宿南町
5丁目=三光町・番衆町
6、7丁目は略
内藤新宿は江戸時代の宿場町(江戸から見て甲州街道1つめの宿場)。
三光町は花園神社が昔は三光院稲荷と呼ばれていたことから。
番衆町は幕府の警備を担う武士たちが住む地域だったから。
以上のように新宿エリアにも江戸時代から歴史があります。
戸山地区は尾張藩徳川家の下屋敷、
高田馬場はその名の通り徳川家光によって開設された馬術の練習場。
何もなかったのは当時農村だった落合地区だけだと思います。
将来性の話をしてるのに、東京出身、地方出身って関係あるの?
地歴も大事だけど、国や都の投資、区の政策でも将来性は変わると思うけど。
現に、五輪での投資で、品川・田町周辺、湾岸地区は不動産上がった訳だし。
将来をどの地点で見てるのかにもよるけど。
2020年の話なのか?はたまた2050年くらいの将来性??
東京は変化が激しいよね
何なんだろうね
これと言ったDNA的なものがない
地方も外国も節操なくひたすら何でも受け入れ肥大化してる感じ
封建制も天皇制も民主制もまるで人ごとのようにやり過ごしてきた感じノンポリの極み
強いて言えばそれがDNAなのかな
北区なら赤羽西の高台に住んでみたい。家賃も区の中では高いらしいけど、公園やコンビニ、オリンピック選手がトレーニングしている味の素ナショナルトレーニングセンターやjリーグなどが開催される西が丘サッカー場、日本スポーツ界の中枢機関の国立スポーツ科学センターがあるので憧れます。
赤羽近辺は田舎臭いというか住みやすいけど少し治安が悪い。
綺麗に区画整理された街や、お洒落な店が多いところが好きな人には向かないね。
ただまぁ、駅力はあると思うので、これから変わっていくかもね。
既に不動産価格は高いから穴場ではないけど。
江東区で敢えて挙げるとすれば、
新興で既に注目されて地価を完全に織り込んでる湾岸より、
再開発一発狙いの辰巳枝川のほうがおもしろいと思う
実需で住み続けるのはかなり憚られるがw
深川エリアの、特に門仲界隈は昔も今も江東区一番だから将来性とは違うな
今もそこそこで今後も期待できるってことなら上野(台東区)がいいんじゃない?
西側一辺倒だったのが、東京駅を中心とした再開発の流れが東にきてるけど、
その仕上げは間違いなく上野だよ(逆に上野以北にはその流れはいかないと思うw)
公園があって美術館があって、ちょっと足を伸ばせば寺(浅草)もあって、
アメ横や東上野のディープで胡散臭い感じと新しいものが融合すればかなりおもしろいと思う
んでもって再開発&都心回帰の流れが落ち着いたら、
いつか来た道で廃墟と化した世田谷農村部や多摩地区の買い叩き&再構築が始まると思う
ここまででざっと100年だなw
>>118 匿名さん
吉祥寺、三鷹、府中あたりなら以前から億ションはありますよ。調布、国分寺、国立、立川も最近建ち始めました。
もっともそれらの地区は億をかるく超える庭付き一戸建てのならぶエリアも多いので、もともと下町とは住民層が違います。
119さんのおっしゃるのはある意味正解で、バブル期やそれ以前にお金持ちが移り住んだ街なので、落ち着いた品格が既にできあがっている街です。
いっぽうで下町エリアに邸宅をかまえる人は少なく、稀にそのような人がいますが、小売店や小さな会社や工場の社長という小金持ちがほとんどです。
気取らず人情味のある下町気質が私はとても好きですが、最近はデベロッパーが変な流れをつくり、下町を知らない勘違いした人々が移り住み気取っているのが、根っからの下町の方には不愉快と感じることもあるそうですね。
赤羽は今は億ションはないかもしれませんが、交通の便、地盤共によいのでこれから盛り上がりそうです。住みたい街にも選ばれましたし地方出身者が流れ込んでくるかもしれません。
>>118
門仲や清澄白河は良い街だし好きなエリアだけど、
江東区の地価でいうと都下の府中や立川国分寺、北区板橋とそんなに大差ないからねぇ
局地戦なら人気沿線中央線の立川駅近は凄く高いし、
板橋の加賀なんてのも元屋敷街で高級エリアといっていい
一概にはいえないけど上から物言うほど差はないんだから控え目にねw
>>120
>根っからの下町の方には不愉快と感じることもある
本来代謝が起こるのは歓迎すべきことなのに、
こういった価値観が下町を時代遅れにしちゃうんだよね・・・
今は再開発の流れが来てて大手デベが否応なしにぶっ壊してるから、
ニューカマー目線でも以前ほどの住み難さもないだろうし、
これからしばらくは新旧の融合を楽しめるエリアになると思う
確認です。以下のような分類でしょうか?
外周区 大田・世田谷・杉並・練馬・板橋・北・足立・葛飾・江戸川・江東
都心3区 千代田・中央・港
準都心区 渋谷・新宿・文京
それ以外 墨田・台東・荒川・豊島・中野・目黒・品川
都心5区(渋谷・新宿)や江東は外周に含まない、江東はゲートブリッジから大田まで海を外周している
など色々説があります。
歴史、ですか。
門前町とは、深川の八幡様(富岡八幡宮)のことでしょうか。
残念ながら、府中の大国魂神社のほうが歴史があり格式も高いです。町としての歴史もあちらのほうが古く、国府の置かれた由緒正しき町です。
板橋にいたってもお屋敷街という歴史があると、前の方が述べています。
歴史を大事に想うなら、東京の歴史をもう少しお勉強なさるとよいかもしれません。
>>138 通りがかりさん
下品な方ですね。誰がコメントするかあなたが決めることでしょうか。
わたしは都心出身ですが、学生時代の友人には下町出身も多摩出身もいます。どちらの友人もそんな馬鹿らしいことはいいません。
西も東もいろんな町に遊びにいったことがありますがどこも良いところです。(私の実家は代々木なので下町方面も多摩方面も距離的にあまりかわりないのでどっちが遠いというイメージもありません。)
ちなみに私は都心といっても今も昔も借家住まい、親は中小勤務の共働きで地方出身者という、完全なる庶民ですのでそもそも誰かを馬鹿にすることもないですが、品格や尊厳だけは忘れるなと言われ育ちました。
147の地図はわりと有名ですが、
実は信憑性には大きな疑問があります。
元々は「貴志原の情報局」という個人ブログに掲載された地図ですが、
根拠になる数字が不明なのです。
これが広く一人歩きしていることが非常に問題。
総務省統計局が出した「国勢調査 都道府県・市区町村別特性図 短大・大学卒業者の割合(平成12年・22年)」の地図と比べてみてください。
赤いエリアが30%を超える市町村です。
誤差と言えないレベルで違っていることがわかります。
ここは郊外人気の時代に住宅を購入する余裕がなかった親に育てられ、都心回帰の時代を迎えた今は、都心はおろか湾岸にすらマンションを購入する余裕がないという根っから貧しい下町民の、行き場のない嫉妬と怨念をぶつけるスレと化してますね。
ブルーボトルで下町イメージ排除しようとしてる?外野が勝手にしてるだけで、住民はそんなこと考えてませんよ。清澄白河が取り上げられるようになってから住み始めた方は違うかもしれませんが。
銀座は下町だね。明治~戦後までは浅草が東洋一の繁華街だったので、浅草が今でいう新宿。
銀座は昔も今も銀座だね。
江戸期より栄えたところには神社仏閣も多いし、そうなると開発が難しい。
神田というか秋葉原には市場もあったし、そういうのが郊外に移っていくのは世の常。
だから何もなかった渋谷や池袋が昭和後期になって栄えた。
はい、ここは外周区のスレなので、都心の話はおしまい。
これを見れば分かるが足立区が23区内で上昇率はナンバーワン。
足立区が最強なのはファクトで示されている。その次に期待できるのは葛飾区。金町、立石、新小岩の再開発は注目されている。
https://mansion-madori.com/blog-entry-7167.html
今、安いから将来の伸びしろがあるなんて思っている人は経営センスなさそう。安いのものには理由がある。
戦国大名になったつもりで眺めてみる
1.災害に強い場所に城を構えたい
→低地ばかりで水害に弱い区は除外
2.物流の大拠点を構築可能
→大型船が入れる水深が深い港を作れる
3.24時間運用可能な空港をつくれる
4.日本の中心地、霞ヶ関や丸の内に近い
5.国内各地への移動がしやすい
外周区ですべての条件を既にみたしているのは、大田区しかない。江東区は1の条件が微妙だけど空港をつくれば大田区に対抗できる
江戸川区はおそらく大型船用の港がつくれない、その他外周区は港湾も空港もつくれない
よって、
本命 大田区
対抗 江東区
外周区以外なら品川区が筆頭
これでどう?
1.の災害に強いはともかくとして
2.の物流の大拠点とか3.の24時間運用可能な空港を作れるというけれど、物流センターや空港の側には住めないでしょ。
4.の霞ヶ関や丸の内への近さとか5.の国内各地への移動がしやすいというのもコロナショックの後で大企業や役所でテレワークが一般化したり、出張を減らす動きがでてくればあまり利点としてアピールするのかなという気もする。
やはり生活者の視点からいくと
1.物価や家賃が安い 2.緑地や公園が多くあって戸外で子供を密にならず遊ばせられる 3.駐車場が安く車の所有がしやすい 4.地方から来たよそ者も暖かく迎え入れる懐の深い住民性 といった特徴がある区がよいのでは
すると江戸川区、足立区、世田谷区あたりが候補に上がると思うがどうだろうね。
世田谷はコスパが悪いので江戸川区、足立区が有利かな
何事も完璧な場所というものは高いものだよ
贈答用明太子と同じぐらい美味しいのに傷のある切れ子はずっと安い。普通の人は贈答用を食べないで、訳ありお得用の切れ子入り明太子を食べるよね。