住宅雑誌で見てデザインに惹かれ、検討しようかと思っています。
今度見学会に行こうと思うのですが、実際建てられた方、打ち合わせ・検討中の方が
おられましたら、ご意見・感想等をお聞かせいただけませんか。よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2017-02-15 08:27:50
住宅雑誌で見てデザインに惹かれ、検討しようかと思っています。
今度見学会に行こうと思うのですが、実際建てられた方、打ち合わせ・検討中の方が
おられましたら、ご意見・感想等をお聞かせいただけませんか。よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2017-02-15 08:27:50
以前、契約寸前までいきましたが、やめました。
知識がない時にみてトントン拍子に話が進みましたが、他社も見てみてと思ったのは、
高断熱と聞いていたが実際は大した事ありませんでした。いい断熱材を使っていても薄かったり、第三者評価として断熱性を数値でだしていなかったり、営業さんの口頭でのいい話を聞いていただけで、こちらも知識がつくと、ただのよくある街の工務店さんでした。初めは安いと思っていましたが、思っていたより段々高くなるし、知識がついてからはこれでこの金額!?と思うほど、高く思います。
このご時世、高断熱がハヤリ?のようで、それにのっかって良さそうに書いているだけだな~とおもいました。
そもそもですが、大きな買い物なのでしっかりした大手で進める事にしました。
お世話になりました。
断熱材の話が出てますが、こちらの工務店でアイシネン使用しました。建築中子供が滑って断熱材に足を突っ込んだことがあったのですが、かなり分厚く入れてもらっており、大丈夫ですよ。通常よりかなり多く吹き付けてますのでと言われました。
>>23 匿名
我が家は大手と比べたらずっと安かったですよ?!
性能は一条工務店に比べれば下がりますが、金額も下がるので必要十分な性能と金額だと思いますけど。
他の大手さんの標準仕様に比べたらひかりさんの断熱性能は高いのはご存知でしたか?
そんなに行ったんですかって言われるくらい色々まわって会社を決めたのでいろんな会社の様子は分かってる方だと思いますが、ひかり工務店さんの話をされているのか疑問に思うくらいちょっとちがうなーって。
あまり営業っぽさの無いひかりさんと比べると大手ハウスメーカーの営業マンは誇大広告気味で小さな嘘を挟んでこられるのは経験済みなので、そんな話を全部鵜呑みにしてしまうと23さんのような印象を持ってしまうかもしれませんね。本当のところは分かりませんけど。
みなさんそれぞれに色々な印象を持つと思いますが穏やかにいきましょう!
賛否あるのが当たり前で
褒めてばっかりも変だし
貶してばかりも変だし
そういう意味で良い板だと思いながら参考にさせてもらってます!
建てたあとってどうなんでしょうか?
アフターメンテナンスとかもそうなんですが、姿勢というか、安心感のある会社かなってところが気になります。
知人は、先日の地震で壁紙にヒビが入って不安で建てたローコスト会社に連絡したら、別に問題ないのに気にしすぎみたいな言い方をされてしまったらしく、それは嫌だなって。
こちらを見ていると、この会社さんを信頼されてる方を何人も見かけるのでどうなのかなーと思ったので。
今ひかり工務店さんにて検討中のものです。
お家のクオリティーや社長や営業の方設計士さんにコーディネーターさんみなさん気さくで素敵な方ばかりです。
みなさんが言われてるようにいいところも沢山あります。
その反面気になるところや不安に思うところも多少。。。
提案や質問に対する返事が遅めだったり催促してからのお返事だったりとモヤモヤするところもありますがそれもお忙しそうなので多少は仕方ないかなと思っています。
何せ相談段階のためこちらのテンションと落差があると一生に一度のマイホーム計画もう少ししっかりと提案や聞きたいことに対しての返事を積極的にしてくれる会社を探してみようかなと思ってしまってるところも正直あります。
のんびりペースでいいお家を作りたい方には合ってるのかもしれないですね。
こちらで建築中です。
アドバイスをするなら、打ち合わせ内容の議事録作っておいた方がいいです。
言った言ってないで、揉めます。
あちらも責任を持って対応はしてくれます。
が、不愉快になることもあります。
口では、いいこと言いますし、皆さん人当たりはいい。ただ工事は雑。監査も雑。
引っ越しの養生時、業者の人からこのキズは最初からですね。これもですね。かなり雑な仕上げですねって言われるくらい。
取り扱っている家は建築家と創る家、ぽっかぽ家、ここちよ家の3タイプだそうで、
それぞれどのような違いがあるのでしょう?
特にぽっかぽ家とここちよ家の特徴がわかりにくいと感じます。
外張断熱工法と充填断熱工法の違いの他、何か大きな違いがあるのでしょうか?
人気なのは、間違いないですね。
実際なんだかんだ言って、建てる方はしゃいんの方の人柄とデザインに惹かれるんだと思います。
性能は、価格を考えれば至って普通です。
当方こちらで建てましたが、デザインや性能には満足しております。
が、施工には全く満足していないというかミスだらけで満足のしようがないため、入居後、再度手直しをさせました。
そもそもこういう口コミなんて、同業他社の潰しか、自作自演がほとんど。
知りたければ、会社に行き、担当者と会話し、そのとき受けた自分の印象で決めるしかない。
いい印象を受けて、ここにしよう!と決めて、それで不満があったのなら、それは自分の見る目がないことを反省すべき。
同業者かどうかは確かめようがないけど、実際の建物を見れば分かります。確かに見学会に行きましたが、雑な仕上げは否めないところでした。金額も大手ハウスメーカーがある程度高品質な標準装備に比べ、時代遅れな標準装備の面がありました。大手は引き算、ひかり工務店さんは足し算でほぼ同額くらいだったと思います。そう感じたのは私だけですか?
私も見学会行きましたが私は雑な印象はうけませんでしたよ
メーカー物で揃えた感じより造作を多様されていて反対に手作りの温かみとこだわりの詰まったいい印象でした
みなさん色々好みもあるでしょうしみなさんの意見も取り入れながら自分の目で確認したいと思います
見学会では、正直わかりませんよ。
完璧に仕上げてあるはずですから。だってそこで目にしたものを信じるしかないんですから。
我が家も近所では外観は評判のかっこよさです。造作家具。裏側や扉の中隅々まで見てください。エンピツのメモ、そのままで引き渡しされたりしますよ。ネジ締め忘れられてないですか?
そのままで引き渡しされますよ。
>>33 匿名さん
とても理解できます。
言った事が反映されておらず言ってもない事が説明もなく工事が終わってから気付く事やめちゃめちゃな事がたくさんありました。
ただ契約して工事が終わってからではどうしようもありません。
これから建てられる方へ。
アドバイスとしてはそういった事に詳しい人(大工さんや不動産の営業の人等)に相談しながら進めていくと良いと思います。
何も知らない状態で家を初めて建てるのはとても知識や対策が必要だと感じました。
後悔が一つはないのはなかなかないとは思いますが、これから建てる方が少しでも後悔の数が減るように試行錯誤して頑張ってほしいです。(実際後悔しまくりの者より)
私的には性能や機能は会社の資料や勉強会、見学会で知る事はできます。ただ大事なのは建てるとなって契約してから→引き渡しまでがとても大事です。契約してから引き渡しまで人が少ないのか報連相が施主と施工会社で上手くできていないのか、施工会社の中でもできていない事が多すぎました。改善策は時間をたくさんかける事だと思います。土地がある方や土地が決まってからの期間で打ち合わせから引き渡しまで最低2年は時間を取って下さい。2年で何度も打ち合わせと確認を繰り返し何度も何度も確認を繰り返して下さい。持ち家があり土地を既に持っている方は有利です。
こんにちは。
実際に建てた者です。
アドバイスは建てるまで、引き渡しまで何年間時間を取れますか?想像以上に打ち合わせや確認の時間がかかります。最低でも2年は必要です。大手メーカーは確かに高い!ですがその分建てた数=経験数があるので安心度は高いです。言った事と違う!という事は少なからず工務店さんよりも少ないです。
そこを見据えた上でご予定の予算によりますが確かにこちら側の意見を大手メーカーでは弾かれる所は引き受けて下さいます。
ただ最終の金額が大手メーカーよりそこまで安いのか?という所もあります。
デザインが良い建築会社はたくさんありますし最初だけ良い事を言って契約してから引き渡しまでがめちゃめちゃな所もたくさんあります。
ひかりさんは最初は良かったが契約してからはめちゃめちゃでした。
今思えば大手メーカーは施主の意見はあまり聞いてくれません。予算が少ない客は相手にされません。ただそれは無茶をしなくても客はたくさんいるからだと今は思います。
ただひかりさんの様な工務店は他で受け入れてくれない客をどうやって引き込むか?
どうすると思います?
大手で断れた内容をヒアリングして出来ますよ!と受け止める+人柄で引き込むのだと思います。
ただ人柄はとても大事です。大手メーカーでは人柄が良い人は少ないです。だってそこまでしなくてもお客は来ますから。(ただ中には良い方もいますよ)
費用があるなら大手メーカーで人柄の良い方を探すをお勧めいたします。
費用をあまりかけたくない方でひかりさんのデザインが好みの方は時間をかけてひかりさんに挑んで下さい。時間をかける意味は建てた数が少ない=経験値が低いからです。
経験値が低いとやはり最先端な技術がなくなんでこんな所にこれが?ですとか、何十回と打ち合わせに行かないといけないですとか、言った言ってないが多々あるからです。
ただそれは時間をかければ解決すると思います。時間をかければ最先端の技術がなく希望に添えなかった場合、契約書のサインは建てるとなった時に交わしておけば希望に沿わなかった時にやめて他の会社に行けば良いです。
最低2年ですが希望に沿わず施工会社を変更する時を考えると出来れば3年、4年あれば良いですね(^^)
これから建てられる方が出来るだけ後悔の数が減る様、応援しております。
いつも参考に読ませていただいてます。
私もこれからお家を建てようとしてるのですが
建ったあとに明らかに打ち合わせと違うことやおかしいところがあったら我慢できる範囲をこえていればしっかりとなおしてもらったほうがいいとは思ってます。
高いお金を払って作るんですもんね
人が作るものですからロボットの作るような精巧なものはできないだろうしやはりチェックミスや間違いはあると思います
問題になるのはミスを伝えたあとの対応だと思っています。
対応がよければそんなに不満もつのらないのかなと??
不満に思われている方々は
対応はよかったけれどこんなことがあったよーと教えてくださっているのか?
対応が悪くて不満が残ってしまってるのか?
前者であることを祈りますー