住宅コロセウム「都内の狭いマンションVS郊外の広いマンション、どっちにする?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 都内の狭いマンションVS郊外の広いマンション、どっちにする?
  • 掲示板
迷い人 [更新日時] 2017-07-09 21:27:11

都心の60㎡のマンションと郊外の120㎡のマンション
予算が予算が同じなら、どちらを買いますか。
住み心地はいかがでしょうか?

[スレ作成日時]2006-02-07 10:05:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内の狭いマンションVS郊外の広いマンション、どっちにする?

  1. 262 匿名さん

    >そもそも、120平米の広さのマンションが平均的な所得のサラリーマンでも
    >無理なく買えるエリアって、

    無理なく平均的なサラリーマンは、買えませんよ勝手な妄想です
    そんなこと、どこにも書いてない。
    都心の60㎡だって、サラリーマンなら、買える人はかなり限定的です
    そういったレベルの話題です。

    平均的なファミリータイプ4500万円のマンションは、
    都心物件なら1LDK以下の小さな物件しか買えません、都心と郊外は
    それだけ価格差があるということ。

  2. 263 匿名さん

    郊外というのが、大変あいまいで、例えば東京なら八王子、青梅あたりまでを指していいのかどうか、埼玉・千葉・神奈川ならどの辺までか、ということを定義づけしなければ、いつまでもまとまりがつかないです。また、新築か中古かでも大差が出ます。新築に限定するなら、120平米が4000万円台半ば以下で買えるエリアは自ずと決まってきます。これを郊外とする、ということにすれば分かりやすいかも。

  3. 264 匿名さん

    郊外はの広いマンションといわれますが、調べてみました。
    「住宅情報」の新築分譲マンションを検索していました。

    【100㎡超、120㎡超が1部屋でもあるマンションの、割合】

              【100㎡超】    【120㎡超】
    都心9区       46%       19%
    都心を除く23区   15%       2%
    ------------------------------------------------------
    23区合計      23%       6%

    東京市部       19%       3%
    神奈川県       20%       2%
    埼玉県        16%       1%
    千葉県        23%       2%
    ※都心9区→ 品川、渋谷、新宿、中央、千代田、豊島、文京、港、目黒

    こう見ると、マンションに関しては「郊外の方が広い」というのは?マークです。
    「広い部屋(プレミアム住戸?)の部屋のあるマンションの割合」は
    圧倒的に都心に集中しているということが、わかりました。
    郊外の検討者は、経済的にも検討する人が少ないので広い部屋は
    作らないのでしょうか?

    専有面積の平均は、郊外の方が広いのかもしれませんが
    データーがとれませんでした。

  4. 265 匿名さん

    264続き

    東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏で現在登録されているマンション数は、1034物件

    都心9区    :63
    その他23区  :241
    東京市部   :110
    神奈川    ;274
    千葉     :166
    埼玉     :180

    全1034物件中
    100㎡超の部屋があるマンション; 216物件(21%)  都心9区29物件(シェアー13%)

    120㎡超の部屋があるマンション: 34物件(3.2%)  都心9区12物件(シェアー35%)

  5. 266 匿名さん

    4500万円で36坪といったら坪単価125万。これは、たとえば千葉ニュータウン中央などかなりの遠隔地です。
    おなじ4500万円で都心を買うとしたら坪単価230万円の20坪。これは湾岸タワーの中層階2LDKでしょうか。
    まず、家族の数がちがいますね。都心は2人〜3人。郊外は4人以上。
    3人家族が郊外まで出て120㎡にする理由が不明。

    住み心地というより生活圏の都市環境の選択の問題。

  6. 267 匿名さん

    >>266
    論点がずれていますよ湾岸は都心ですか?
    平均が4500万円というのは一般論ですが、超都心とまで
    いかなくても、60㎡坪単価300万円程度5500万円を基準にして
    考えないと。
    この物件が、坪単価150万円の郊外と比較して、どうなんだという論点です。

    個人的には、都心であろうと郊外であろうと、
    ゆとりの4人家族なら90㎡超は必要だと思います。
    都心物件だと8000万円弱前後、いうところでしょうか。

  7. 268 匿名さん

    >この物件が、坪単価150万円の郊外と比較して、どうなんだという論点です。
    坪単価が125万でも150万でも20坪の標準住戸で2500万か3000万かの差です。
    どんぐりのせいくらべ。千葉郊外が横浜郊外に変わる程度だという気がします。
    60㎡250万の坪単価と120㎡125万円でも、住環境の相対的差はそれほど変わらない
    のでは?
    建物はグレードを高くしても坪単価は1.5倍が限度。一方土地価格は5倍以上のひらきが
    あるわけです。立地の差ですよね。>個人的には、都心であろうと郊外であろうと、
    >ゆとりの4人家族なら90㎡超は必要だと思います。
    同感です。
    >都心物件だと8000万円弱前後、いうところでしょうか。
    8000万円だと所得が1700万円以上に限られますね。
    買える人は限られれてくる。
    240万の坪単価だと7200万で30坪が買えます。

    >この物件が、坪単価150万円の郊外と比較して、どうなんだという論点です。
    坪単価150万円の新築マンション郊外というのはおそらく、横浜二俣川とか南町田とかに
    なるのでしょう。待てよ。20坪3000万円というのは、下手をすると松戸、柏でも少ない
    かもしれません。
    そういうエリアで5500万円の物件は売れません。いくら広くても土地に魅力がない。

    おそらく、もう販売の終わった新浦安のバス便の某物件とかがそれに近いのでしょうが
    今は、もう新価格になってますよね。

  8. 269 匿名さん

    そもそも120㎡てのがミソだったんだろう。
    都心のちょっと小さめの標準物件vs郊外の特別な物件(最上階の広い奴とか)の比較なのかと。

  9. 270 匿名さん

    268
    どうしようもなく、読みにくいんだけど
    もう少し、まとめてくれませんか。

    8000万円の物件が、どうしえ年収1700万円以上でないと買えないの

  10. 271 匿名さん

    なるほど。郊外の120㎡住みにくそうだね。万年名誉理事長とかやらされそうで
    嫌だな。
    そういえば1980年代に田園都市線に120㎡マンションがいくつもできた時期があった。
    三宿や駒沢や三茶が60平米台当時3500万くらいのをせっせと作っていた時代、
    新鮮味があってよく売れた。それでも値段は5000万くらいで、20年たった今は3000万くらい。
    一方三茶の60㎡はいまだに3500万で売れる。
    そうそう。三茶は都心かって叱られる。

    結論から言えば、都心の60平米を買って人に貸して、その家賃で120㎡の賃貸に住む。
    郊外でかまわない。20年後都心物件をリニューアルして住むか売って買い替え。

  11. 272 匿名さん

    >264
    すみません 文章途中で送ってしまいました。(;;)読み捨ててくれたまえ

  12. 273 匿名さん

    >8000万円の物件が、どうしえ年収1700万円以上でないと買えないの
    年収5倍説を単純に書いて計算間違いしただけです。1600万以上だな。
    (というか、貯金のある人とか資産のある人はどうかという突っ込みはご容赦)

  13. 274 匿名さん

    三茶の60㎡3500万円、築20年って高いですね
    坪単価200万円近い中古ですか・・・・・

    郊外の100㎡超の中古マンションは、ニーズがないから買い叩かれるのでしょう
    新築でも資金的に、ニーズがないことが、新築分譲の状況を見てもわかります。

    郊外の広いマンションというのは、理論だけであって現実的にはニーズがない
    ということでしょう。

  14. 275 匿名さん

    最近の売り出し物件を見ていても、郊外で100㎡以上の部屋がある
    物件は、本当に多くないですね、だいたい一番大きな部屋でも
    90㎡弱というのが多いです。

    バス便とか、本当に不便なところで他に宣伝することがない
    物件では「90㎡超」を売りにしている物件は
    たまに見かけます。

  15. 276 匿名さん

    >274
    70平米4800万円築22年というのもあります。駒沢で53平米3700万ってのもあります。
    新築が極端に減って、中古人気沸騰のエリアですから。
    麻布、恵比寿、広尾、南青山なんてもっと古くてもっと高いです。

  16. 277 匿名さん

    >>276
    元はいくらだったんだろう。。

  17. 278 匿名さん

    1985年頃、三軒茶屋で坪単価170〜180万。都心部場所にもよりますが200万〜250万くらいでは
    なかったでしょうか。2DKみたいな小さな物件が多かったですよ。その一方で広尾などの一等地には
    高額高級物件があって、こういうのはローンで買う人は少なかった。
    地価があがりはじめたのがその時期ですから。とにかく地価ベースで考えれば地価の戻りより
    総体の価格が高止まりしてますね。
    住宅ローンは金利が4%〜5%以上で公庫は100%つかないしマンション自体が庶民の買える
    ものではない時代でした。当時35平米の2DKを買って値上がりを待って、70平米に買い替え
    最後は新百合ヶ丘やあざみの一戸建てという「郊外非難ゲーム」ならぬ「住宅すごろく」
    別名マンション転がしが資産形成の鉄則のように言われていましたね。
    結局売って郊外に出た人は今は小手指や中央林間の一戸建です。
    売らないで持っていた人はベイエリアのタワーマンションに買い換えていたりします。人それぞれですね。

  18. 279 匿名さん

    郊外に広いマンションが少ないことに、驚いたね。
    広過ぎると言うことは、庶民にとっては無駄な空間ということだから?

  19. 280 匿名さん

    単純に戸建に流れるって事じゃないの?

  20. 281 匿名さん

    >広過ぎると言うことは、庶民にとっては無駄な空間ということだから?

    無駄という感覚も今一わからない。
    広い物件が買えない庶民には広さは無駄なのではなく、価格や税金が高くて買えないだけでしょ。
    広すぎると感じるってどういうのなんだろ。分不相応という意味かな?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸