- 掲示板
郊外に住んでいて、素晴らしいところを語り合いましょう。
郊外は、不便なところなんて今は昔なんですから。
[スレ作成日時]2006-02-27 08:33:00
郊外に住んでいて、素晴らしいところを語り合いましょう。
郊外は、不便なところなんて今は昔なんですから。
[スレ作成日時]2006-02-27 08:33:00
スレ主様の考えている郊外とはどの辺の地域か
教えてください。
郊外の考え方は人それぞれでしょう、オフィスがたくさんあるところ以外は
郊外だと思います。
車で買い物万歳
郊外に住むのはいいけど
生活するのに必要な最低限の施設は
徒歩圏内にある物件に住みたいですね。
でないと高齢になった時に大変ですよ。
買い物、銀行、病院、役所(主張所含む)
最低このぐらいの施設がなきゃ
いくら自然がいっぱいでも、住みたいとは思いませんね。
主張所→出張所 間違えました。
結局 23区嫌味スレ、住みたくない街スレ と同じになってしまうので
このへんでお開きとしましょう。
休みの度に、こどもとサイクリングができること。
道の駅がある!
郊外は人口の割に、公園が充実している。
代々木公園みたいに人が多くないから、
人気の少ない公園で日向ぼっこをしていると
至福の時です。
都内のスーパーで買い物をすると、同じ品物でもことごとく高い。
リーズナブルに暮らせますよ、郊外は。
農家に野菜を分けてもらえるし、新鮮さは比較にならない。
若い頃は都会の方が刺激があっていいんだろうけど、年をとってくると
身近に自然があったり空気がきれいで静かなところに住むのが落ち着くんだよね。
マックのドライブスルーがある
23区内だけど、大きな公園もあるし、農家に野菜を分けてもらえるし、
マックのドライブスルーもあるよ。
23区スレの人達には都内と呼ばれない区なんだろうけど(笑)
自分ではここは郊外だと思ってた。
郊外のドライブスルーは広いよ。
名水湧き水があり飲める。
郊外ってのは仮に東京に対してどこらへん?秩父とか?箱根とか?
秩父とか箱根は郊外とは言わないんじゃないですか?
都心に通勤可能で都心から遠いところでしょう。
たまプラとか新百合とか本当きれいな街だから、騙されたと思って一度おいでなされ。
>>26
すごい!貴方様は千里眼?
営業だったらかなりのすご腕をお持ちでしょう。
そうなんです。主人は地方出身なのでご両親もお友達もいらしてびっくりします。
「ここ、東京なの?」ってよく言われます(^^;
私はビルばかりの都心より気に入ってます。
石神井公園に限らず、西武線沿線はのどかな風景がありますね。
やっぱり、西武が独自に開発したからなんでしょうか?
東武線とは、明らかに雰囲気が違うのはなぜなんだろう。
投稿少ないね、このスレ。
郊外の意味がはっきりしてないからじゃない?
都会っつーとビルが立ち並ぶイメージだけど郊外はイメージわかないんだな
自分の住んでいる所を、郊外とは考えていない人が多いんだな、
「郊外」ではなくて「東京近郊」と思ってるんじゃ。
まあ、どちらでも同じようなものなんだけど。
都心や都会以外は、みんな郊外ということで書き込みましょう・
地方都市の郊外は、大きなスーパーで大駐車場に300台も車が入り、
カートで買い物するからまるでアメリカの様な暮らしです。
トイレットペーパーも洗剤も食料品も山のように積んである。
長靴やクワなどの農機具が置いてある所が、ちょっとした違いでかな?
不動産の営業では無いのですが。。
石神井は都心にも近く、自然環境も残っていて良い場所ですね。
クイーンズ伊勢丹や大丸ピーコックもあるし、安い八百屋や普通の
スーパーも多くて生活もしやすいですよね。
石神井公園自体のマンション供給は少ないので、新築マンションを
買おうと思うと大泉学園か練馬高野台になっちゃいますね。
公園では石神井公園や光が丘公園も良いですがお勧めは樹林公園です。
>>郊外の住宅を購入しようとされている方へ
ひとくちに郊外と言ってもさまざまです。
あまりお奨めできない住宅地は高度成長期〜バブル期に新規に宅地造成が行われた、山間部寄りの宅地。
こういう、古くから人が住んでいなかった地域は要注意です。
勿論、こうした地域の全てが悪い訳ではない。昭和中期に大規模に開発された団地だと生活は便利だし、最近は古い集合住宅を取り壊して新しい住宅地に生まれ変わっているような所だと悪くはないと思う。
しかし、比較的小規模な開発が行われた地域だとハズレを引く確率が高い。
昔に町や村が出来なかったのはそれなりに訳があるのです。
(冬場は冷え込む、風がきつい、落雷が多い、古戦場だったetc.)
だから、より慎重に選んで下さい。
反面、郊外でも古くからの農村・漁村であった地域は、さほど心配は要りません。
ただし、そういった地域の宅地は昔は水田だった場所が多いのです。
水田跡地にもし戸建を建てるなら地盤改良をしっかりと行い、出来れば免震住宅にする方がいいでしょう。
阪神大震災で、住宅の被害が大きかった場所は明治時代まで水田だった場所だった、などという事実がある程です。
まして、昭和中期まで水田だった場所だと、どうなるか考えて下さいね。
>35さん
博学で、感心しました。
確かに一般的にマンションだと杭を打ちますから大丈夫そうですが、
戸建てだと、水田跡地は危ないかもしれませんね。
都内でも、水田は昭和中期まで沢山ありましたからね。
戸建ては、特に日本家屋だと基礎の上に乗っているだけですから、
地盤が悪ければ、大地震では一貫の終わりかもしれませんね。
ウォーターフロントの、マンションもいくら技術が発達しても、
通常の土地よりは、問題があるでしょうね。
地盤は、都心の方が安全なのかもしれませんね、水田は明治にはもうありませんでしたから。
自分が住もうとしている土地の歴史を知り、地盤を知るということ
ですね。
デベの美辞麗句の宣伝文句には、騙されない知識が必要だということです。
安い物には悪い物が多い、
高い物には良い物が多いというのが、資本主義社会では定説です。
結局この展開
郊外だって、資本主義社会だからね。
仕事は都会、週末の生活は郊外というのが理想なんじゃないの?
パパと大きな子供が通勤さえ我慢してくれれば、家族はハッピー。
特に奥さんはいいですよね。
まあダメってことは無いですね
郊外に住んでる人にとっては廻りも同じ人たちですからね(ニコ)
こういうことってそれぞれの趣味嗜好に大きく影響されると思うな
私は便利な都会に住んで、仕事や遊び(都会的な、食事やライブやショッピング)はフットワークが軽い方が良いと思う
それでたまに郊外にお出かけして山や海で遊ぶというのが良いと思っている
この比率が逆の方が快適と思う人は都会に住むメリットは無いですね
都会的な食事やショッピングというのは個人の受け止め方による。
近郊県の都市部でも、郊外でも、フットワークが軽いかどうかは個人差があると思う。
なんでもかんでも23区内が優れている訳ではないので、そこらへんを勘違いしないで欲しい。
まあこういう意見もあるという程度に受け流してください
郊外派、都会派は家庭環境や育った環境に左右されると思います。
地方育ちや郊外育ちは、郊外の自然が好きな人が多い。
都会育ちは、自然が好きでも郊外住まいの経験がないから、郊外に憧れて住んでも
結局ネオンがが恋しくて、都会に戻りたがる傾向があると思うよ。
郊外派の方が、経済的には勝者だと思うよね、生活コストが違うから。
46さん、そういう意見はもうここではなしですよ。
仮に東京を中心にすると郊外って都下の事?
48さんごめんなさい!
最後までよく読んでいなかったです…郊外バッシングと間違えていました