- 掲示板
1億円以上、5億円程度までの物件の比較です。
実際に億クラス物件にお住まいの方は勿論、
1億以上出すなら、こういう物件に住みたい、
こういう街、立地、仕様、広さが良いななど、
ただの空想話ではなく、現実的な話題として話しましょう!
もちろん誹謗中傷や荒らしなど厳禁です。
お互いをレスペクトし合い、億越え物件にふさわしい対応で、
建設的な話ができるスレになることを願っています。
[スレ作成日時]2016-10-31 22:39:37
1億円以上、5億円程度までの物件の比較です。
実際に億クラス物件にお住まいの方は勿論、
1億以上出すなら、こういう物件に住みたい、
こういう街、立地、仕様、広さが良いななど、
ただの空想話ではなく、現実的な話題として話しましょう!
もちろん誹謗中傷や荒らしなど厳禁です。
お互いをレスペクトし合い、億越え物件にふさわしい対応で、
建設的な話ができるスレになることを願っています。
[スレ作成日時]2016-10-31 22:39:37
58です。
おれその対象ですよ。
1%って2クラスあれば一人はいるってこと。
そんなに少なくもない。
俺はスレのバンド内の戸建てです。C1近く。
3Aは買えなかったです。
あなたも論じてください。対象であれば。
57ですが、一点。
戸建て=狭いっていうイメージありますが、私の戸建て、350米あります。この価格設定内の3~5億のレンジでしたたら、珍しくありません。3~5億で買える都心のマンションは130-160米位が多く、また、内装にコストあまりかけていないところ結構あります。庭については、戸建ての場合、建ぺい率もあるので、ある程度確保できますし、屋上バルコニーつくってしまえばかなりなスペースになります。
戸建ての問題は(1)駅から遠い場所が多い、(2)セキュリティはマンションに勝てない(うちは交番から数十メートルですがやはりセキュリティの面ではマンションの方がいい)、(3)簡単なメンテが面倒、(4)近所付き合いがある、あたりですかね。
ただ、繰り返しになりますが、この市場で都心「億ション」は一億からの仮定が無理があり、現実的には3億円マンションvs戸建て、とかになるのではありませんか。で、58さんご指摘とおり、世帯収入3,500万収入あれはなんとかなる。
あと5年もすれば議論の余地はない。
自動運転が実現した後は、移動の負担(精神的・肉体的含む)が劇的に減少するため、都心居住は魅力を失い、郊外の庭付き戸建に回帰すると言われている。高齢者も子育て世代も、広い家で玄関先に自分専用の駐車場があったほうが快適。マンションでは乗り降りが極めて不便。
無人運転が始まれば、出先での駐車場確保も必要なくなるのが大きい。
例えば麻布のマンションは93年:18億円→16年:3.6億円で80%の下落だが、同じ麻布の土地を買っていたら93年:18億円→16年:8億円で55%の下落。
結局はマンションは、その地域内での相対的貧乏人であり、戸建との資産格差はどんどん開く。
富裕層の定義は自宅以外の資産額で決まる。いくら自宅が高額でも、それ以外の資産が無ければ金融機関はプライベートバンキングの相手とは見做さない。
戸建(土地)保有の富裕層は、自宅を保有資産の3分の1以内に留めるという鉄則を守っている場合が多いが、マンション層は自宅以外の資産が僅少だったり、逆にローンを抱えていることが多い。つまり見栄張りで背伸びをしすぎだ。
終のすみかのつもりで買った戸建てを同居親族に占領されたので、仕方なくまた買おうと考えてます。遠くない老後を1人で暮らすことを考えたらマンションの方がいいんだろうけど、今更共同生活も煩わしい。しかし予算がギリギリ3億と微妙なので、戸建はきつい。
本当は賃貸でホテルのようなサービス付き高級マンションに入りたいんですが今は退職して低収入なので通らないでしょうね。賃料20万程度でも門前払いだったので。
76さん、ご自身でも色々と探されて熟慮されていらっしゃるのだと
推察致します。
私にももしかしたら同じような条件の叔父がいますので、参考程度に。
叔父は身寄りがなくいずれ高齢になることを考えて、ケア付き高齢者住宅の
購入を決めました。入居時に自立していることと65歳以上の条件です。
入居費は部屋の大きさや方位により3000〜6000万円台。
管理費と食事で毎月20万円位でしょうか。
叔父が何よりも重視したであろうことは施設内に医療機関やリハビリ施設、
フロントがあり、更にたとえ介護状態になっても部屋は変わりますが、
その施設で最後まで看取ってもらえることなのではないかと思います。
いずれ高齢になり、体が動かなくなっていくことも考慮しなければなりません。
親族に迷惑をかけたくない、という思いからだと推察しています。
ただ、最低条件としてある程度は金があるからできることですが。
今チェックしましたら、以前よりも入居費は下がっているようです。
今は良い施設もたくさん出来て値段もピンキリですが、内情については不透明です。
ある程度きちんとした運営団体で、どんなサービスをされているか、探し始めても
見学に行ったりすれば、きっと結構時間がかかると思います。
76さん、このような施設も選択肢の一つにされてみては如何でしょうか。
ちなみに叔父は10年以上前に申し込んで空き部屋を確保したのですが、実際には
自分の持ち家で都内で一人暮らしをしています。何かあった時の避難場所位にしか
考えていないようです。
高額な入居代や毎月の管理費はもったいないですが、それも安心料かなと。
本人の選択ではありますが、良い選択をしていると思っています。
78さん、スレ違いですが老人ホームはそれこそピンキリです。
入居金はどこも数千万円で、退去した場合はほとんど戻らないと思います。
入居金はなくて月々の家賃のみの施設もあり、その場合は割高になりますが、
どんな施設なのか不安であればそれも一つのやり方かと思います。
叔父の場合も私達がいくつもの施設を一緒に見学や食事をして、その中から
希望の施設をピックアップしたのですが、その時には空き部屋がなくて
空き部屋待ちで、最終的に入居するまではそれこそ何年もかかりました。
納得して良いと思える施設を探すのであれば、それこそ元気な内に探さないと
大変かもしれません。
そして自立している時に入居すれば、施設内の趣味のサークルに参加したり、
運動設備とか使えますので、友人や仲間が出来て楽しく過ごせそうな印象も受けました。
入居者の方々を観察していますと、多くの方が近所のスーパーで食材の買い物をして
自室のキッチンで料理をしているそうで、まるで普通のマンションのようでした。
洗濯サービスや掃除もあり、まるでホテル並みのサービスですし、フロントで
きちんと受付をしてくれると入居者として見守ってもらっている印象を受けます。
また、元気な時には到底考えられないですが、病を患って動けなくなる時もあります。
その施設で医師も常駐しリハビリも受けられれば安心です。
ピックアップした施設の中では一番高額でしたが、身内としては一番安心していられる
施設に入居できたと思っています。
最近のニュースで老人ホームでの職員による虐待とか、尊厳を傷つけるような
接し方を聞きますと慎重に施設を選ぶ必要を感じます。
幸い78さんはどこでも入居できそうです。ご自分が納得されて過ごしたいと思える
良い施設があると良いですね。
追伸です。
家賃についてリバースモーゲージという制度もありますがご存知ですか。
保有している自宅を担保に借り入れ額内での引出しや年金で受け取ることもできる制度です。
が、長生きすると保証人の負担になったり、自宅の査定評価がどうなるか問題です。
将来売る目的の家を購入することは、投資としてはどうなのでしょうか。
中古物件はこれからどんどん増加すると思えますし、売買手数料も馬鹿にならない。
将来値上がりする保証はなく、むしろ購入金額よりも下がるかもしれない。
少し不便な場所ですと、今はかなり下げても売れない豪邸がゴロゴロしています。
都内の利便性の良い場所なら大丈夫とは思いますが、負の遺産になりかねません。
仰るように並行して検討される方が良いのかもしれないです。
>80さん、
少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。
昔からの固定概念、そのままの老人ホームは今も数多くあります。
一方、ホテル並みのサービスやエントランス、充実した施設がある高齢者住宅も少なからずあるようです。
一番の違いは金額です。入居代だけで数千万円、月々の支払いが20万円、実際にはもう少し用意しないと
困るでしょう。やはり全て金次第です。
仰るように自立した方限定で65歳から入居出来るような所は、高級マンションのような印象です。
廊下ですれ違うようなご婦人方もそれなりの生活レベルの方々と一目で分かります。
ですから、一般的なマンションとは全く違った建物全体がとても静かな印象ですが、
安心して暮らしていけるのではないかと思います。
もちろん一日ドアの開閉がないとかで、安否を気遣ってくれるような見守りもしているようです。
施設によって多少違うと思いますので、施設の設備をチェックしたり、お部屋を見せてもらったり
お食事も実際に召し上がってみると参考になると思います。
元気で自立した生活を見守ってもらい、生活の補助が必要になった時には実費を出してヘルパーを
お願いして病院や買い物へ行く。いよいよ介護が必要になった時でも最後まで面倒を見てくれる。
比較してみると分かりますが、充実した設備の施設は金額的にも誰でも入れるような施設ではなく、
限られたような恵まれた方が入居されているのがわかると思います。
80さんも安心して、楽しく過ごされると良いですね。
幾つかの施設をピックアップして、見学へ行ってみてご検討されたら如何でしょうか。
それだけでも結構大変ですし、人気のある施設は空き部屋待ちで数年かかるかもしれません。
お元気で良いお年をお迎えください。
同じように、1~2.5億までで都心で中古戸建か中古マンションを探しています。
(中古戸建) 港区、文京区、渋谷区、目黒区、世田谷区
(中古マンション)港区、千代田区、文京区、渋谷区、目黒区
で探していました。
戸建は70~100坪程度の物件が買えて。
中古マンションは、120平米~150平米の物件が買えます。
修繕積立金や管理費、車の駐車場を考えると確かに戸建が好ましいですが、、、
固定資産税を考えると、むしろ高い。
ちなみにウチはBMW X6と妻用のX1ですが、だいたい億するマンションはハイルーフ対応しているマンションが多かったです。
家の定期的なメンテナンスなどを考えると、ウチはマンションにしました。
妻は、ゴミ捨ての問題や、常に掃除が行き届いてる方が良いと言っていたので。
人気駅の徒歩10分以内に絞ってます。
老後の事を考えると、マンションが楽かなと。
バリアフリーのワンフロアですし。
お、こんなスレあったんですね!
私は圧倒的にマンションを選びますね。
マンションの良いところは、戸建てじゃないこと。
同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。
更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・
・ジム
・プール
・コンシェルジュ
・24時間巡回警備
・ゲストルーム、キッズルームなど
・抜群の眺望
・地上40階などにあるスカイガーデン
・プライベートラウンジ
・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も。
不便な戸建てを選ぶ理由が見当たらないです。
駅近で好立地なマンション!と思っていても、数年以内に南側のもっと高いマンションが次々出来て、寒々とした日陰のマンションになってしまうかも?そうなると第1種住宅地域とかの方が高い建物は建てられないから、少なくとも日差しは確保できますよ。
>駅近で好立地なマンション
近すぎると五月蝿いから嫌ですね。駅から徒歩5分ぐらいがベストでは。
>第1種住宅地域とかの方が高い建物は建てられないから、
そのエリアにある低層マンションがいいでしょう。サービスも利便性も安全性も抜群です。
>最近の新築高級マンションに心動かされる物件があまりないので、どうしても中古に目が行きます。
確かに、バブル期にあった贅を尽くした高級物件は最近ありませんね。
ドムス、ホーマット、パークマンションなどが筆頭でしょうか。
できれば全戸億ションの低層が最高でしょう。山手線の内側の静かな住宅地に多いですね。
30年ほど前、新築当時に住んでいましたが、総大理石の玄関から廊下、分厚い無垢板のドア、
洗面はダブルボウルが標準で、バスタブや建具は海外から取り寄せた特注品などで、
躯体もガッチリと堅牢にできていて、生活騒音などとも無縁でした。
築30年ほど経ち現在はどうなっているのでしょうかね。
中古物件、私も結構気になっています。都心は選択肢も多いですしね。
この物件は六本木駅まで徒歩圏ながら、一本奥に入った閑静な住宅街に位置し、
約50坪の広い専用庭付きの低層マンションです。専有180㎡でリビングも広く、
空調も天井埋め込み式にアップデートされ美しい空間に。
やはり大事なのは立地ですね。
私は家を重視したため数億の都心戸建て無理して買ってかつかつで暮らしています。
(友人からすると成功した部類と言われますが台所事情はそんなに裕福ではありません)
最近(40代半ばサラリーマン)になって収入が目に見えてアップしお金に余裕が出てくるようになったからなのですが、その前は普通以下の生活でした。
なので未だに貧乏性が抜けない質素な生活を送っています。
90さんのような天上のような考え方の方にも最近知り合う機会が増え、接するようになってきました。
以前であれば93さんのコメントのように、私も妄想や炎上狙いではと思っていましたが、世の中、特に都内(私は関東圏のためそれ以外の圏は分かりません)には本当に物凄い裕福な方がごろごろしていると気付かされます。
その方達は確かに90さんの言われたような生活を送っています。また、さらなる上は船、そして飛行機持ちまでいます。
先天的に裕福な方と私のような後天的なのとは、ふわっと感、言うなれば貴族的な思考は全く違うものとと最近になってよく感じます。
長くなりましたが90さんの文章読む限り、車種の選択も住宅に対する考え方も私の知り合いにいますので本当の事かと思います。
>利便性の良い高級なマンションに住み 車のない生活に憧れますよね
それは、自分では運転せず常にショーファードリブン、ハイヤーで移動するという意味ですか?
都心の便利なマンションですが、駅も近いので車は生活必需品では無く、趣味でお乗りの方が多いと感じますが、そういう方は通勤はハイヤーでも、別荘に出かけたり、ちょっと遠出のドライブは、自ら愛車のハンドルを握って運転したい、というような方が多いのではないでしょうか。また純粋にクルマ好き、それもフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーをコレクションしているような方もいますね。お一人で3台とかパーキングスペースを占有されている方もいますしね。都心生活は多様性が特徴でもありますし、色々な方が住んでおられます。
このところ、山手線内側の一等地にまとまった広さの土地が売りに出ていますね。
昨日アップされていたのは180坪で、90坪に二分割でしたが、下記は恵比寿駅徒歩7分。
ガーデンプレイスから徒歩2分という185坪の整形地で、坪単価680万円。
周辺の高級グレードマンションより割安ですから、戸建て嗜好にはお薦め。
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_shibuya/nc_87889424/
山手線内側の一等地に、また別のまとまった広さの土地が売りに出ていますね。
下記は五反田駅徒歩9分。いわゆる池田山の88坪の整形地で6億円。
坪単価680万円。
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_shinagawa/nc_87500220/
分譲時に全4住戸をつなげた大型マンション。まさに天空の城。
専有430.22m²、130坪の大型物件。価格:9億8000万円
シティタワー高輪、26階、白金高輪駅徒歩6分。
https://www.kencorp.co.jp/housing/sale/2017035179.html
都心で家を探している富裕層向けには、こちらが参考になるでしょう。
「由緒ある土地、麻布・広尾と松濤の共通点」
https://allabout.co.jp/gm/gc/31528/
「都心のハイグレード・マンションは、駅から離れた高台にある!?」
https://allabout.co.jp/gm/gc/386730/