だとすると、生協の空箱、ゴミ回収待ちのゴミ、室外機、花壇用の花、新聞受けの新聞など、共用空間に置かれる、或いは取り付けられる、専有部以外で使用されるものすべてがNGということですね。
管理規約は個別マンションの憲法のような存在です。
規約の改正は、区分所有法の規定で、総会で区分所有者および議決権の4分の3以上の決議が必要です。
ハードルは、相当高いと思います。
共有部分を変更するのは大変なことですし、共有部分の使用法に関して決めなおすのも、これも大変だと思います。
暗黙の了解、阿吽の呼吸、というようなかたちで、ご近所とうまくやってゆくことが、ベターなんじゃないでしょうか。
けれども、世の中にはいろいろな人がいます。
マンションにも、いろいろな人がはいります。
同じ常識を持つ人ばかりなら、問題は起こりませんが、
異なった常識を持つ人がいると(当然、必ずいます。)、トラブルが起こります。
だから、世の中にも法律というものが存在します。同様に、マンションにも、管理規約、使用細則、などというものが
つくられているのでしょうか。
個々の問題が起こったら、その時、対処したらよいでしょう。
このマンションには、管理組合のほか、管理会社というのも存在します。(自主管理というのも稀にあります。)
幸か不幸か(幸い、でしょうね。)管理員は常駐です。
管理会社もひとつの「クッション」となります。
区分所有者(専有者)どうしの争いは大変です。
管理会社の知恵(経験)も参考にして、円満な解決をはかったらどうでしょうか。
(それもできないようでは、管理会社の存在意義も疑われます。その場合は・・・・・。)
いつもお世話になっております。
グランドメゾンではファミリーネットジャパン提供のオーナー掲示板がありますが、皆さんご利用していますでしょうか?
うちは夜とか静かにしてると引き戸の音とか聞こえてくるかな。
ということは、家の引き戸の音も静かな時間帯は響いてると思うので、静かに開け閉めしようと思いました。
我が家は、上の階から毎日子供のドンドンドンという走る音が聞こえ、その音で起こされます。
どこまで我慢するか、ですね。一度管理会社に相談してみようと思います。
経験からいいますと、上からの音と聞こえる音が、
実は、隣からだったり、下からだったり、その他のどこか、からということも
ありますので、
くれぐれも、直接上階の方に言うのは、慎重にされるように、申し上げます。
というのも、経験なのですが、
最上階に住んでいるのに上から音がするということがありました。
マンションというのは、音の伝わり方が複雑です。
直接苦情を言って、「ケンカ」にしてはいけないと思います。
管理員に相談するなど気をつけたらよいでしょう。
また、上階の方、下階の方、隣の方、には、ご挨拶されておくと
よいかも知れません。
知らない人同士の話は、時に険悪になってしまいますので。
193さん
ありがとうございます。そうなんですよね。上下左右、どこから音が響いているのか分かりませんよね。まずは管理組合に相談したいと思います!ドドドド、ダダダダッて音が何時間も響くのは困りますからね。。
>>185 匿名さん
色々とお詳しいようですが、共用廊下などの私物放置については管理規約を変えることはリスクがあります。
建築時に消防法に基づく避難経路の届け出が出されており、そこに物を置くことは一切想定されていません。それを元に管理規約が決められています。
管理規約を変えて共用廊下に物を置くことを正当化したければ、正式には消防署に相談し許可を得る必要があります。そして消防署がそれを認めることはまずありません。
認められなくも管理規約は変えられますが、何か問題が起こったばあいの責任は、住民から選ぶ防火管理者と、これまた住民から選ぶ理事長になります。理事長はこのマンションの管理責任者で、強大な権限がある代わりに問題があるときの責任を一手に引き受ける義務があります。
もし放置物でつまずいたなど何かあった場合、管理規約でそれを許容していれば防火管理者や理事長が認めたので怪我をしたということになり、エキセントリックな人が相手だと訴訟リスクがあります。
暮らしやすさは皆で作る、許容範囲をどこまでか皆で決める、のではなく、なぜその規約があるのかバックグラウンドをきちんとおさえないと、何か起こったときの責任がボランティアの防火管理者や理事長に被ってきますので、そこを見極めた上で判断されたほうが良いかと思います。
何でもルールと堅苦しいと暮らしにくいよね
>>198 匿名さん
法律に違反してもそれを気にする管理組合は少数だから大丈夫ですよという管理会社の事例やアドバイスが欲しいんでしょうか?
管理会社には善管注意義務があるから、法令に違反することは大丈夫ですとは絶対に言わないですよ。言ったとしたら管理会社としては三流です。
一方的な見方どうこうではなく、管理組合として防火管理者と理事長が全責任を持つ方向でやるかどうかの結論しかありません。
消防法を無視して行っているマンションは、それを知らないか、わかっているが大丈夫とたかをくくって確信犯で無視してるかどちらかです。
法令に違反しているからやるべきでないという意見に、そんな一方的な意見は納得いかない、利便性のほうがそれより優先するという意見こそ、客観的にみて誰も納得しないと思います。
決められたルール全てが絶対だということを言いたいのではなく、明らかに法令に違反することは慎重にという主旨ですよ。前者は偏った意見ですが、後者は普通の感覚だと思います。
>>199 匿名さん
そうは言ってませんし、上記の様に自分の都合の良いように解釈するところ自体が一方的ではないですか?
先ず法律や規則というのは、必要最低限のルールが規定されているものの、必ずグレーゾーンというのは存在します。
他のマンションの判例を参考にするとした場合、先ずアルコープに私物を何らか置くことすべてが法律違反なのか?それとも、グレーゾーンとして許容されているのか。その場合の根拠は何か?など、先陣の方々が議論された記録があるはずなので、そう言ったことが参考になるのでは、という意図です。
これだけの大規模マンションの意思決定には、あなたのような利己的、かつ短絡的な考えではモノゴトが決まらない、正しい議論ができかねると感じました。
失礼ですが、社会に出て仕事をされたご経験は御座いますか?あまりにも視野が狭く、偏った思考のように感じます…
>>200 匿名さん
明らかに法律違反のことをグレーゾーンと言われていることに違和感を感じます。グレーゾーンというのは法律の穴で色々と解釈できる部分のことですが、消防法に基づく届け出は紛れないものでグレーゾーンではありません。また消防署はその訂正には応じません。そしてそれを無視して規約を緩くする事例は、法律のグレーゾーンだからどうにでもなる訳ではなく、単に知らないだけか、違反しても事故が起こらない限り問題ないという確信犯かのどちらかです。それを管理会社が大丈夫と言うことは通常ありません。一方的な見方ではなくそれが事実です。
普通に会社勤めであれば、きちんとした総務なら社内の点検にまわり避難通路に物が置かれていたら是正します。それは安全管理上大事なことだからですが、マンションでもそれは同じではないでしょうか。
もちろん防火管理者や理事長が私が責任を持つからやりましょうと言うなら止めるものではありません。極論を言えば、法律違反でも皆の賛成多数があれば管理規約は変えられます。そこは理事会なり理事長の判断で規約改正を総会にかければよいでしょう。
ただ、それによる万が一のデメリット、住民が怪我をしたり、防火管理者や理事長が責任を問われるリスクを明らかにし、その程度のリスクはしょうがないと皆が納得する必要があると考えられます。
そうでないと、防火管理者や理事長のなりてがいなくなりますよ。もちろん、皆さんの暮らしやすさを柔軟に考えられる200さんのような志高い方であれば、責任を一手に引き受けるため両方とも立候補していただけるものと確信しております。
[グランドメゾン元住吉]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE