テレビの衛星放送は、建物自体に共用のBS・110°CSパラボラアンテナが設置されていますから
スカパーを契約するという選択肢もありますよね。
インターネットは、ファミリーネット・ジャパンと契約しているので、線をつなぐだけで
見れますよね。費用は管理費からでるはず。個人ではPC毎にセキュリティだけ施せばよいと思います。
私は、メールだけ今のプロバイダーを継続する予定です。
151です
立派なアンテナがあるので、アンテナ線をつなげば、当然、BSの(NHKも含む)無料放送は観れるでしょう。
地上波だけはケーブルということです。(YCVはケーブルテレビ)
インターネットについては以下FNJのHPをご参照ください。
www.fnj.co.jp/
電話についてはまだ研究しておらず、わかりません。スミマセン。
各家庭の事情に合わせて、選択肢が色々あると思いますので、詳細は入居手続き会で
確認されるとよいのではないでしょうか。
151さん
ファミリネットジャパン(FNJ)に電話しました。
現在、パソコンなどでインターネットやってる人は、LANジャック
に接続するだけで、すぐインターネットができます、とのことでし
た。さらに入居者には、無線ルーターをプレゼントすることになっ
てますのでスマホも部屋で使えます。
電話もIP電話(050で始まる番号に変わる)なら、FNJでも受け付
ける。月額費用:基本料金、機器レンタル料、ユニバーサルサービ
ス料、消費税で700円弱。 KDDIの半分位。
そうすると、わざわざYCVと契約しないとダメなものはありません。
テレビもジャックに差し込むだけ。 インターネットもモデムが不要。
電話も安く利用できる。 現在、支払ってる料金よりはるかに安く
なる環境です。 以上なら、納得です。
148です。149住民板ユーザーさん8さん、ありがとうございました!
154 匿名さん
151さんではありませんが、私も大変参考になりました。
テレビ(BSではなく、地デジだけ)とネットだけしたいのであれば、YCVと契約しなくて大丈夫なんですね。
YCVと契約しないとならない?!想定外の出費!!とこれからのやりくりを考えて青ざめましたが、みなさんの投稿を読んで、ほっとしました。
ありがとうございます!
YCVとは管理組合で基本契約をするので地上波、BSの無料チャンネルはYCVへ個別契約せずにみれますね。インターネット環境もYCVとは契約不要。
ちなみにYCVが年1回ほどの各部屋にケーブルテレビの受信感度測定に来ます。
この際有料チャンネルやケーブル経由のインターネットの加入を進めてきます。
加入が必須の感じでセールスしてくるので年配の方等は騙されないようにして下さい。
YCVとの個別契約は任意であり、おそらくほとんど方には不要です。
スポーツ等のリアルタイム番組以外であれば有料チャンネルよりも、Netflix等のサービスを利用した方が安くて見たいものが見れます。
駐車場の話に戻ってしまいすみません。
このような記事を読み、将来のことを考えたら今の台数が妥当なのかなという考えも出てきました。
http://toyokeizai.net/articles/-/203602?display=b
157さん
駐車場外部(商業施設用)の使用の話まで出ていたくらい、
逼迫の状況のようですが、将来は不明ですね。
法定を少し上回る適切な駐車場の台数でヨカッタと、この
記事見て感じました。
駐車場の維持費用まで管理組合が関与する?受益者負担
では(将来問題含め)?駐車場所有者は住民全員?
独立の駐車場管理会計でウオッチされてる?いろいろ疑問
点が浮かんできました。
インターネットについては、
昨年の4月に横浜のヨドバシカメラで、
プロモーション中だった工事の必要ない auのホームルーター「Speed Wi-Fi HOME L01」に切り替えました。
引越し時にそのままコンセントから外してグレーシアに持っていこうと思ってます。※回線工事不要
3月末〜4月の各社の新規・乗り換えキャンペーンでソフトバンク光からのauへの乗り換えでしたが光も携帯もauが違約金も負担してくれて、更に加入特典でヨドバシやauのポイントも合計18万円分貰えました(*^^*)
実質的に通信料はほぼ無料になりましたし、回線スピードも最大440mbpsと動画ダウンロードも問題ありません。
余ったヨドバシポイントで新しい家電を揃えたいと思います。
現在の電話やインターネットの契約期間が心配な方は3月末頃に行ってみるとお得なプランが見つかるかも知れません。
※キャンペーン内容は毎年変わりますのでご注意下さい。
もうすぐ内覧会ですね。
良い天気なのでマンションの周りを散歩して来ました。
建物の方もだいぶ出来て来ましたよ。
駅側のエントランスはほぼ外装が終わっていて、反対の駐車場側も自転車置場につながるスロープが出来ていました。
あとちょっとで完成と思うと楽しみになって来ます。
内覧会が月末なのでそわそわしています。私も内覧会を済まされた方からの情報をお待ちしております。
また、業者(プロ)の方に同行してもらった方、同行してもらう方はいらっしゃいますか?
内覧会行ってきました。
流れとしては、
入居する階のゴミ置場、契約したトランクルームの見学
⬇︎
部屋の内覧
インターホン、床暖房、ブレーカー位置等の説明
ディスポーザー担当者が来て使い方の説明
⬇︎
玄関ロビーに戻り、大成建設担当者から変更箇所の説明
⬇︎
再度、部屋の内覧
業者さん来場、採寸
⬇︎
メールボックス、機械式駐車場、駐輪場の使い方の説明、見学 等
といった流れでした。
業者さんの来場時間は、最初に担当者にお伝えしておいた方がよろしいかと思います。
高層階ラウンジ等も見学希望でしたが、まだ出来上がってないそうで、見れませんでした…
下旬の見学の方は見れるのかな⁈
お部屋の床暖房は付けておいてくださったので、リビングは暖かかったです。
他のお部屋は寒かったです。
スリッパは貸し出し有りです。
窓の遮音性が思っていた以上に高かったです!
駅前マンションなら当然かもしれませんが。
エレベーターが思ってたより小さいなと思いました。
朝のラッシュ時はこの大きさで対応できるのか?
と思いました。
この後内覧行った方のご意見伺いたいです。
マンション購入初めての素人意見で申し訳ありませんが、少しでも参考になればと思い、投稿させていただきました。
内覧会に行って来ました。業者も呼んだので三時間以上掛かりました。大きな傷は見当たりませんでしたが、汚れや凹みなど、いくつか指摘しました。洗面ボウルの傷には気付きませんでした。チェックが甘かったですかね。
内覧会のポイントを書かれているブログです。
宜しければご参考までに↓↓
http://blog.goo.ne.jp/procheck/e/aec1d0574971cea6388a7b57dbde43a5
内覧会は初めてですが、引渡し後の補修対応が難しくなるキズや汚れの確認を中心に行うのが一般的な考え方のようです。
これは、引渡し後にキズ等について指摘した場合、それが当初からのものかどうかがわからないため、原則として補修に応じてもらえないこと、補修する場合も家具移動が必要になってしまう可能性があることなどが理由です。
機能的な不具合が見つかれば当然指摘すべきですが、これは引渡し後でも対応してもらうことができます。
持参するものとしては、間取図のコピー、筆記用具、デジカメかスマホ、採寸用のメジャー、懐中電灯、キズか汚れかを確認するためのウェットティッシュ(ノンアルコール)、水平器あたりでしょうか。
また、内覧会用のチェックシートは検索すると色々ありますので、参考にされてはいかがでしょうか。
壁紙
糊の厚みか、光の加減で1ヶ所、5センチくらいの小さな模様が浮き出ていました。正面からは気付かないし、家具で隠れる場所だったので見送ってしまいましたが、張り替えみたいな指摘ってありましたか?
内覧会は私は行けず、主人に行ってもらいましたが結構細かく言っても対応してもらえるようです。
傷、凹みはもちろん、クロスのはり方も隙間がある等も言ったそうです。
窓にも飛び石なのか傷がついてたようです。
後は洗面ボールと浴槽に接着剤?のようなものがついてたみたいです。
他にも何ヵ所か指摘していましたが担当の方が全て修繕箇所を書き、コピーした紙を頂きました。
細かすぎるかな?位でも気になる点は言った方がいいと思います。
内覧会行って来ました。
共用スペースである内廊下が、自分の家の前のあたりの廊下は足音が響きやすい場所でした。同じ階の中でも他の場所の廊下は大丈夫でしたが。
こういう所は共用部だから、補修依頼しても無理なんでしょうか?
もしどなたか分かる方いらっしゃったらお願いします。
共用廊下で床が若干きしむような感じですので、部屋の中にいるほど聞こえるような音ではもちろんありませんが、こういう場所は劣化が激しいのかなと思ったもので。
担当者さんには、ちらっと伝えてみましたが、特に関せずと言った状況でした。
対応されたのは施工側ですか?販売側ですか?いずれにせよ、気になるところは「ちらっ」とではなく、「きちっ」と指摘しないと聞き流されてしまう場合もあるのかも。次回の補修確認会で改めて相談してみては?
楽しみにしてた内覧会が終わってしまったので引越しまで待ちきれないですね。
長かった建築期間を振り返るコラージュを作っちゃいました。(写真は再開発事業のHPからの借用ですが)
グリーングリーンがあった時から更地になってマンションがニョキニョキ伸びていくのを見ると感慨深いです。
私も同じくエレベーターの狭さにびっくりしました。大人6人で乗ったので、エレベーターの中がとても居心地悪く感じました。また、エレベーターが開いて降りた時の廊下の広さにもびっくりしました。その廊下の余計な広さの分を、エレベーターの広さに持っていけなかったのかと疑問に思いました。朝の通学通勤時間が怖いです。エレベーター待ちの渋滞にならないといいですが。残念ですね。
エレベーター狭いですか?
マンションをたくさん見てきた業者の方がエレベーター広い方だとおっしゃっていましたが。
奥行きがあり引っ越しの際の荷物の搬入もしやすいそうです。
内覧会に行ってきました。
エントランスから始まりお部屋までグレードの高い仕上がりに大変満足致しました。
グレードが低いと書き込みをされている方がおりましたが、具体的にどの辺りでしょうか?
同行業者の方も排気口など細部に渡りいいものを使われていると感心しておりました。
内覧会、わたしはよい印象でした。車庫と自転車置き場のセキュリティーだけキチンと聞けなかったので次回確かめたいと思っています。
通信関係ですこししらべましたので、ご報告です。
今の戸建てでは、テレビ、電話、ネットいずれもフレッツ光を使っていて、できれば今後も使い続けたかったのですが、無理筋だとわかりました。
YCVさん、FNJさん、NTTさんともていねいに検討してくれましたが、マンションの通信はがすでにNTT以外で構築されている中で、あらたにNTTを導入するのは物理的にはなんとかできそう、しかし、工事の複雑さ、それにともなう工事費や工事ミス、運用の複雑さを考えるとハイリスクであるようです。NTTさんも乗り気ではありませんでした。
電話番号、メールアドレスの変更、気に入っていたNTTの
ウィルスソフト、リモートサポートなどあきらめる決断ができました。
御参考になることがありましたら幸いです。
今日、内覧会に行ってきました。
生憎のお天気でしたが見張らしも良く転居が楽しみです。
担当の方も親切で、何よりも皆さまのお陰で満足できる時間でした。
ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
211投稿の住民板ユーザー8さん
199投稿の住民板ユーザー8さんとは違う人ですよね。
”レベルが低い”(199)と言った方は内覧日1/31。
211の方は内覧日2/2。
199の投稿者は202、204、205、207へのコメントも
ありませんでした。 211投稿者さん、8を使うと誤解
します。 満足とレベル低いと裏腹ですので。
レベル低いと言った方、希望住戸に抽選漏れのやっか
み投稿と推定、なら、安心です。
先日、内覧会を済ませました。
指摘箇所は、クロス合わせ(隙間)やフローリングの傷など、10項目程度でした。
これが多いのかどうかはわかりませんが、きちんと補修していただき、気持ちよく入居できることを願っています。
引越日の連絡も届きました。
契約した頃は「まだまだ先だな~」と思っていましたが、過ぎてみると早かったように感じています。
タワマンのエレベーターの数や輸送力についてのサイトの統計を読むと、
標準は100戸に対して1機なので、高層階用2機・低層階用2機・非常用エレベーター2機を合わせるとグレーシアタワーは標準以上の台数の様です。
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55401?mobileapp=1&more=...
予想としては、年配の方も多いかと思いますしそんなに不住しないかと思いますが、
朝の通勤時はオフィスも含めどこも混むので多少の混雑は致し方ないですね。
エレベータ情報ありがとうございます。
確認ですが、我々が使えるエレベーターは、5基(低層2基、高層2基、全層1基)ですよね?
狭い、広いと様々な意見がありますが、客観的な判断として、入り口と横幅、奥行きの条件が考えられます。
出入りする入口が狭い、横幅が狭いとどうしても人同士のぶつかり合いが出て、そういった意味では狭いような印象です。
もちろん奥行きを加味すると、面積が大きくなるので、広いと感じられるかもしれませんし、人員の輸送力としてはまずまずなのかもしれませんが。
直立で2名横並びしたら、もう横幅のスペースはあまりない印象ですね。
1個の荷物を持って直立している方だけならまだしも、高齢者や子供、両手に荷物を持って乗るなど考えると、もう少し幅を持たせてほしかった印象です。
エレベーターの奥行きが深いのは
棺桶が入るサイズ
は間違いだと思います。
昔TVのクイズ番組で、
「エレベーターの奥にある四角い物はなんでしょう!」
で、答えは棺桶をEVに入れるための
開閉扉でした。
奥行きが狭いEVでも棺桶対策はとられて
います。
エレベータについては、私も確かに狭く感じましたが、低層用2基、高層用2基、非常用1基の合計5基あるので、何とか不自由することなく利用できるのかなというイメージです。
ちなみに、ストレッチャー対応サイズであることは確認済みです。ゼネコンご担当者がストレッチャーを棺桶と間違って言ってしまったのかも知れませんね。逆にエレベータホールは広く感じましたが、これもストレッチャーを方向転換できるだけのスペースを確保するためのものでしょう。まあ、それにしても広過ぎますかね。
共用廊下の天井が、岩綿吸音板からビニルクロスになっていたのが心配です。
火事の時にダイオキシンとか有毒ガスが変更前と比べて発生しやすくなってないでしょうか・・・。
結構重要な変更だと思うのに、内覧会の最後に他の変更箇所と合わせてサラッと説明されて、その場でサインさせられて、これで本当に大丈夫なのか不安です。
私の他に不安に思われた方はいらっしゃいませんか?
入居手続き会
記入提出と持ち帰り記入提出とで、ほぼ完了しました。
ただ、ファミリネットジャパン(FNJ)のみ電力スマートサービス利用申し込み
(支払い方法、電気利用開始日など記入)書だけ入っていて、電話の申し込みな
どの書類は入ってませんでした。 本日、電話どうするかの、質問もなく、家に
帰ってから調べたら、窓口の方は電力関係の事務方のようでした。
問い合わせ先:FNJ:0120-925-120(カスタマーセンターとのみ表示)は、電
気のことだけのようです。 プリントには何の表示もなし。
NTTなどからKDDIの電話へ変更になる方は、FNJ:0120-318-406(ヘルプデスク
)に電話して、申込書を送付してもらう必要(KDDI以外の方)があります。
なお、インターネットのセキュリティは既にNORTONなど入ってれば、FNJ
に追加契約不要とのことでした。
232さん
登記費用の説明ありましたが、振り込み用紙は
貰えませんでした。これから、印鑑証明書とかの
書類と一緒に送付することになるのでしょうか?
残金の振込用紙(手続会で言われた日までに振
り込み)の持ち帰り、管理組合関連の預金口座振
替依頼書記入(その場で渡して写しを持ち帰り)、
電気料金預金口座振替依頼書(印鑑も通帳も持
って行ってたのに)は持ち帰り送付(但しどこに
送付するのか封筒もなし)。
それから、インターネットはサイバーホームで
ないプロバイダー(Biglobe,SO-NETなど)の方、
現在のメルアドを継続して使いたい場合、契約を
一番安いプランに変更しないと、インターネット
のプロバイダーへの支払い料金(サイバーホーム
は管理費に含まれてるため)ダブッて支払うこと
になります。
234,235さん
登記関係の方はどうも不親切でしたね。多分、事務の方
で登記法務をやってる専門の方ではないのでは?
殆ど何の情報もありませんでした。マンションと同じ旭
区ということで、変な対応をする事務所とは知らず、相鉄
不動産は使ってる?
235さん、手付金に含まれてる、つまり販売価格に登記費
用が入ってるということはないと思います。どこの不動産も
販売価格に登記費用含めて販売してるハズはない。だから、
その手付金に含まれるハズはない。しかも、確定しない費用
だから。
つまり、事務方が知らないから支払い済みと言ったのでは
ないでしょうか。
30万位は想定してますが、彼の手持ち資料くれませんで
したが、反対側から見て23万くらいの数字でしたが・・、
私の見間違い?
いずれにしても、こんな大多数を扱う登記事務所大丈夫か
なと皆さんの状況からも感じた次第。
235です
私も販売価格に登記費用が含まれるとはありえないと思っていましたが、
本日、司法書士の方から電話があり「支払い済みは間違いだった」とのこと。
3月に司法書士事務所から直接振込の依頼があるそうで、8月頃に精算だそう。
大体25万円ほどだそうです。
ご存知の方が多いと思いますが念のため。カ-テンは全戸防炎が求められています。重要事項にも記載されていますが、相鉄リビングにも確かめました。そうしないとどういう問題が生じるのかはわかりませんが、責任を問われてもいやなのでそうしようと思っています。防炎だと種類が限定されるのがつらいところです。
238さん
カーテンファクトリー(横浜東口徒歩10分)に行けば、防炎カーテンの
種類豊富ですよ。確か今月中?が割引セール。 内覧終わったので採寸でき
ませんが、多分GTFの人も他に何人かいます、と言ってましたから、対応で
きると思います。
先日マンション近くの月極め駐車場を探しに行ってきました。
結果から言うと、契約してきましたが希望の場所より遠くなりました。
駅前に良い駐車場があったのですがすでに10数台待ちで、ほとんどがグレーシアタワーの人だそうです。
抽選に外れた車は100台以上あるわけですからまだ探してない人は急いだ方がよいと思いますよ。
私も同様にマンション周辺一キロ以内を歩いて探しました。不動産にも訪ねながら周りましたが。やはり思う物件は自転車かバイクで駐車場に向かう場所しかないです。
駅周辺は仰せの通り15人ほどか空き待ちだどのこと。
2年から3年かかるかもしれないとの回答でした。
でも親切に相談にのって頂きました。残念ながら相鉄不動産さんの何の動きも対応もない会社とは大違いでした。
売買する前に駐車場のアンケートも取っておきながら、大丈夫だとの軽い回答で信用し購入しましたが、せめて正直にアンケートを求めていながら、結果を何世帯が必要と思われているか伝えて頂きたかったです。
申し込み取り消しが怖くて通知出来なかったでしょね。
今さらですが、ここが大手不動産会社との信頼度の違いですかね。
先日内覧会に行ってきました~
外部でコーティングを頼む予定なので業者の方に同行してもらって、細かいところもチェックして頂けたのであとは確認会ですね。見晴らしも良くて入居が待ち遠しいです(*^^*)
あとはエコカラットも検討しているのですが、頼まれる方いらっしゃいますか?どこに施行するかなど、情報交換出来たら嬉しいです。
243さん
LIXILショールーム(横浜みないとみらい:045-662-1401)に相談すれば、紹介してくれます。 訪問日時予約してから行かれたほうがよいです。
なお、どの製品をお考えなのか判りませんが、私の予定していた製品:デザ
インパッケージは、この4月に製品のリニューアルがあるそうで、4月再度訪
問してから考える予定です。ワンタッチパネルは変更ナシ。なお、9月のイン
テリア相談会で、提示された製品(1枚30cmx30cm)をお考えの方は変更の有
無聞いておりません。
マンションと同じ旭区のLIXILフランチャイズ店の紹介を受けましたが、電
話が行きますよ、と言われて、1か月になるのに、電話来てません。
4月にそのことを言って、再考するかの状況です。
壁面ボード設置予定の方は、スプリンクラーの位置にご注意下さい。
図面にも書いてなくて驚きましたが、我が家は消防法に引っ掛かり、予定した形式では置けなくなりそうです。
キャンセル出来るのか。。
半径30cmの範囲は、床まで非稼働の物は置けないというところでやられました。
業者の方がみたら、私が特定出来てしまいそうですが、同じ方が出ないように祈りつつ。
掲示板をご利用の皆さま、設備のびのび保証は申し込まれましたか?7年目以降のビジョンが見えず、悩んでいます。6年目に全ての点検を受ければ済むような気もしますし。「ちょっと調子が悪いようなので」とか何とか。