いつの間にかに住民用スレが立ち上がってますね。
これから有償オプションやインテリアなど決めないといけないので、
住民以外の過度なネガ※は無視して、
グレーシアタワー二俣川の住民らしく常識ある大人の方の集いにしたいですね。
因みにキッチン裏の収納棚は皆さんどうされますか?
インテリアに合わせるなら高い有償オプションを選択せざるおえなそうですが、外部の業者で良さそうなのあったら教えてください。
こちらも立ち上がったんですね!
キッチン棚は確かにオプションの方が統一感が出ますが、値段がネックですよね。。
壁面収納等も併せて考えたいので、私も業者・メーカーのオススメあったら聞きたいです。
ちょうど先週末ランドマークタワーにある注文家具のショールームに行って来ました。
うちも有料オプションは高すぎたので見送り、キッチン前のスペースをどうするか悩んでいました。
ここの業者は1センチ刻みまで対応して既存のコンセントなんかも生かして設計してくれるのを売りのようです。
発注から1ヶ月程度で作製して1日で据付け可能ということで3月の内覧会の時に同席して採寸してから設計しても6月の引き渡しには十分間に合うと言っていました。
費用は30万以上はかかるようでこれでも十分高額ですね。
まだ時間があるので他も合わせてゆっくり検討するつもりです。
あとリビングのテレビボードもショールームみたいなのに憧れて検討中です。
業者の宣伝板みたいにならなければいいですね。
みなとみらいのとこはいったことあるけど、ホームページでは広そうなイメージが、展示スペースはリビングくらいの広さで行ってビックリの狭さでした。
おまけに営業の人を何人かみましたがみな独特な雰囲気で、、、、狭いスペースと雰囲気に気圧されて早々に退散しました。
業者さんは家にいれることになるので、ある程度大手の方が安心だと思い、有償オプションにしました。
我が家では有償オプションを希望しませんでした。標準仕様で特に不便はなさそうだな、と思い。
ところで、こちらの間取り、ドラム式洗濯機は、すんなり収まるのでしょうか?両横が壁の場合、扉が開き切らないような気が・・。
今ドラム式洗濯機は売れてないみたいですよ。
腰に負担がかかるし、横からの出し入れも大変だし
乾燥機の使い方もあるのかも知れませんが
全自動で洗い、室内干しなら従来型オススメです
検討の方では購入者と名乗る人が
「悲しい気持ちになることもたびたびですよ 」
なんて言ってますがこんな人は本当にいるんでしょうか。
たいていの人は入居を楽しみにしているような気がします。
いい加減、ネガトークを盛り上げる人達は諦めて他の物件の板に行って欲しいものです。
私の目下の悩みは入居までまだ1年半以上待たなければならないこと。
毎朝電車の中から工事現場を眺めて進捗をジリジリしながら確認してます(~_~;)
ここの固定資産税都市計画税っていくらくらいになるのか…。営業さんに聞けば良かったのですが、質問していい内容なのか…悩んで聞けませんでした。
お部屋の広さにもよると思いますが、皆さんどのくらいだと予想していますか?
そして、階層によって比率が変わるかもしれないというニュースもあり、ちょっとドキドキしてます。
検討スレの4760(11/24)に商用施設のおおまかな配置もできた
とありました どこに出てるのでしょうか?
4762の方が紹介の二俣川駅南口地区・・開発事業のHPを見ても出
てません。 このおおまかな配置の掲載URLをご存知の方いますか?
都心乗り入れの進捗状況
12月4日の横浜日吉新聞から、予算ベースで、JR65%、東急30%とのこと。
下記URL参照ください。
http://hiyosi.net/2016/12/04/tokyu_sotetsu-20/
二俣川駅南口地区第一種市街地再開発事業
http://www.futamata-minami.jp/
二俣川オフィスプロジェクト
http://www.sotetsu-bm-office.com/futamatagawa/
GTF管理規約集を見ました。
管理規約の方は61ページで終わり。次のページから細則集に
なってます。この細則集で気のついたこと、2点。
①フィットネスルーム:確か、健康器具が配置されてた写真が
PRされてたと思うが、細則には、何の用具も触れておらず、集
会や親睦利用などしか、記述されていない 集会利用には、他
のルーム(コミュニティルームやたたみラウンジ)で済ませら
れるし、世間のフィットネスのイメージと違うのか??
②宅配ロッカーの最大3日留め置きは、OKですが、4日以上留
守(旅行、その他で)の場合の、コンシェルジェ預けとなるとか、
の例外の取り扱い必要 特に、普通のシーズンに急な意図しな
い贈り物が届いたりすることがある 受け取り者の責任でもな
い こういう例外も細則だから触れておくべき
このスレの所在地:2丁目50番1他となってますが、
重要事項説明書には2丁目50番14となってます
最終の本来、居住者が使う住所は何が正確なのか不明
421戸も入居する番地なので、郵便番号も独立し
た番号を、郵便会社と掛け合って、取得してほしい
郵便番号とGTFxx(階数)ーxx(部屋番号)に
なったら使いやすいけれど・・・
28日タワーの周りを一周しました
午後3時頃、北西側に太陽があたってました
交通広場も通常通り機能してるようです
二俣川駅の、このマンション寄りの2階の
工事は何をやってるのか不明でした
丁度、その下にあたる部分のホームでは階
段を設置するような様子もない ただ、この
工事は、再開発と関係あるハズ しかし何の
表示(何を作ってるのか)もありませんでした
1/11の11:10の匿名さんへ
どんな投書があったかと開いたら、単なる、ワクワク
多分、一杯入っての投稿と推定
少し、参考情報入れて下さいね
私は、すぐそばにあるスーパーの西友には行ってませんが
、北口のグレーシア二俣川にある建物に行ってきました
昨年暮れ 1階・地階にスーパーのような店がありました
値段的にはまあ、マシな店でした 西友とどうかは比較
してません 又新しく商業ゾーンにできる相鉄ローゼンが
どうか不明 ただ、三ツ境の相鉄ローゼンは安くありませ
んので、新二俣川ローゼンには余り期待はできません
なお、この建物に、ニトリ(但し家具は殆どありません)
、ダイソー、ヤマダ電機、あと名前失念しましたが、日用
品の安売りスーパーがありました
入居後、現在住宅を売却するとき、譲渡所得に特別控除(マイホーム)
3千万あります
確定申告でこの控除を受けるには、現住居の売買契約の前日の住民票
記載住所がマイホ-ムであったことが必要
実際にはタワーへ住所を移してるので違う住所 そうすると、戸籍の
附票&消除された戸籍の附票が確定申告に必要、または、これに類する
もの、
とのことですが、この類するものとは、5年前の過去の確定申告の写
し(住所記載されてる)の提出でいいのか、このあたり、
何かいい知恵ありませんか? 確定申告受け取る税務署は住所を判って
るのに、わざわざ出させるとは、変な規定と思ってます
40,41さん
判りました 昔は、売却して、すぐ新居に入居
すれば、確か申告不要でしたね(忘れました)
そうすれば、現在は・・・
住民票移す直前にとっておいて、3年以内に
売却できれば問題ナシということですね 申告
は必要ですが・・・
ついに建物が29階の高さまで来ました。
(まだ骨組みだけですが、)
やっぱり最上階は高いです!
見上げるのに首が痛くなるくらい??
スカイデッキからの眺めも楽しみ。
これからは内装や周辺施設を作っていくんですかね。
あと一年が長い(>_<)
そう言えば、ここのテラスからみなとみらいって見えましたっけ?
とてもじゃありませんがみなとみらいの億ション群に住むことはできませんので、せめてみなとみらいを眺めることはしてみたいです。
46階からです。光学30倍で撮りました。
空気が澄んでいる時は、目視でクレーンをはっきり認識できます。
こちらからは夏は、みなとみらや多摩川、鶴見の花火大会がよく見えます。
線香花火みたいのも入れれば、同じ日に八か所以上の花火が見えます。
そちらからでは、厚木や鎌倉の花火も結構大きく見えるのでは?
房総半島、三浦半島、伊豆半島、もちろん富士山、丹沢、南アルプス、
秩父、西武ドーム、日光連山も見えますよ。
ここから見る富士山は丹沢があるので上のほうだけですが、二俣川からは
下のほうまで見えて綺麗でしょうね。
朝日、夕日のグラデーションも素晴らしいです。
先日インテリアオプション会に参加しましたが、皆さんはどのようなオプションにご興味を持たれたのか、何となく気になって、久しぶりにこのサイトを覗きました。まさか「58」と「60」のようなやり取りがあったとは。
非現実的ですので、よそでやっていただくか、不動産屋さんに相談なされるか、いずれかでお願いします。
マンションの交換ですか、匿名掲示板で何とかなる話ではないと思う。担当の営業の方に相談した方がいいのでは?しかし、そもそも何が問題なのでしょう。ローン同士の交換は基本NGのようなので、支払い能力の問題ではなさそうだけど。話変わって、オプション会は9月に予約しました。食器棚ってもう少し安いタイプはないのかな。
二俣川中層階を予約したものです。実は現在相鉄マンションを保有中。相鉄マンションも最近は管理がよくなりました。当初は相鉄?管理会社評価の75位。大丈夫かと感じていました。
他の相鉄マンションはわかりませんが、私の済むマンションの最近、特にここ2、3年の管理スピードは早いです。
築27年、昔は億ション。買い替えを考えて二俣川予約に踏み切りましたが、今の管理会社の神対応。買い替えはやめて2件保有を決めました。
>営業コストかけずに売上げは欲しい感じで
あらら、そんな印象を持たれましたか。
私はその辺りは割り切って、タワーマンションという特性上自身で手配するのが煩わしいと思われる建築付帯設備を中心に発注しました。やはり大物はエアコンでした。
オプション会、疲れました。確かにカーテンの品揃えは豊富でした。ただ、ブランド品のオーダー物なので価格はホームセンターの数倍です。来客の少ない我が家には不相応かな、と思い、注文保留にしました。リビングの棚も、○×家具さんに展示してあった既製品に比べて倍の値段。そこまで掛けるものかな、と思い、こちらも保留。予算は確保してあるものの、迷いがあり、ちょっとした買い物だけでその日は退散しました。皆さんはどのようなものを注文されたのでしょうか。
匿名さんの投稿、興味深く読みました。
カーテン、エアコン、照明はオプション会で、と思っていましたが、現地で迷いが生じるかもしれないですね…キッチンボードとピクチャーレールも検討しようと思っていますが、気力・体力がもつかどうか。
覚悟して行ってきます。
エアコンは、値段は今回提示された価格のまま、来年の時点での新型を設置してくれるそうです。
水廻りコーティング、ガラスシリカコーティングもしてくれるみたいなので悩んでます。ただ、説明されたときの用紙の施行の仕方を見ると、全部が全部ガラスシリカコーティングをしてくれるわけではなさそうな書き方にもとれたので、そこを確認してみないと後から後悔しそうです。これからオプション会に行かれる方でもし聞いてみたら教えてください。
照明は、オーデリックというメーカーが良いのか悪いのかわからないので、取りつけるのは大変ではないし、自分でどうにかしようと思ってます。
カーテンはすべて防炎で用意されてました。建物的に防炎カーテンにするようにって規約にも書いてありましたものね。
>エアコンは、値段は今回提示された価格のまま、来年の時点での新型を設置してくれるそうです。
私も騙されそうになりましたが、割引前の値段が小売店で販売されているものの2倍以上です。そこから半額になりますと言われても小売店以上なのは変わらないですし、所謂2重価格に近いものでした。過去の販売価格を辿るとわかりますが、たとえ新型でもあんなに高くはないですし(割引後でも高い)、施工が丁寧ですと言われても、あれだけ施工費を出せるなら丁寧に取り付けてくれる外注先もたくさんあります。
オプション会ではすごく得だと言われますが、違う選択肢も考慮したほうがいいと個人的に思いました。
やはり、オプション会斡旋商品はお高い印象ですね。入居後の施工と違って、近隣への騒音や振動などの気遣いがいらない、というのは魅力ではあるのですが・・・。ところで、商業施設「JOINUS TERRASE二俣川」の情報が少しだけ開示されましたね。2018年4月下旬オープン、全体で90店舗規模だそうです。どんなお店が入るのでしょう?
エアコンについては、性能を落とせばかなり安くできますよ。
部屋によっては、入居後の設置が面倒なのもありますので確認した方がいいですね。
以前、他物件にて三〇デザインテック経由で注文した際、食器棚等は高かったのですが
ソファーやテレビボート、カーテンなどはなんだかんだで値引きが入り最終的には
大桟橋等で行われている家具フェアーと遜色ない金額で購入できましたよ。
某〇〇モクのソファーも3割ぐらい値引きの提示がありました。
JOINUS TERRACE 二俣川
URLでもう少しイメージを
1・相鉄広報
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/170919_01.pdf
2・サンケイビズ(写真・3階バス乗り場からエスカレータで降りられる?)
http://www.sankeibiz.jp/business/photos/170919/prl1709191702130-p3.htm
どなたかオプション会でエアコンを購入すると決めた方いらっしゃいますか?
6月下旬と考えるとすでに暑そうですし、入居前に設置してたほうが楽と思いつつも価格の高さに尻込みしています。
ヨドバシ、ビッグカメラ、ヤマダ電機などで買ったほうが安いのではないかと思いますが、化粧カバーとか綺麗にやってもらえるものなのでしょうか。
ネットで口コミを調べると評判が悪いところもあって、どちらにするか(オプション会のにするか、街の電機屋さんにするか)悩んでおります。
88さん
私も、エアコン見積り依頼した一人です。60%引きとか表示
されてました。税込みで、実際とヨドバシ価格を比較しました。
見積り頼んだ機種で比較すると、ヨドバシのポイント還元(8
~10%)を含まずでも、10~13%高い見積でした。
これには、説明会であった化粧板(ヨドバシでは別料金ですが
含めて計算)も入れての比較です。
およそ、ポイント還元(他の家電買える)入れて見積りの18
%ほど安くなりました。
また、4台も買うなら、さらに割引があるようです。
現在、見積り依頼の機種は、来年新製品に代わりますが、その価
格は下がる可能性が大きいと言ってました。
7月頃のの入居だと、混む時期なので、6月初めに、相談して
下さい、とのことでした。
化粧カバーも、チャント展示されてましたよ。オプション会で
は、いかにも、量販店はないような表現でしたが・・・。
これを機に、他の依頼物件、全てチェック中です。
幼稚園
横浜昭和幼稚園がマンションから東側方向に
あるようですよ。380m:歩5分。チョット遠く
なりますが、まきが原幼稚園800m:歩10分が
南側方向にあります。(万騎が原中学校隣)
保育園は既存の旭ローズ保育園160m:歩2分
横浜あんじゅ保育園200m:歩3分、来年春完成
のオフイス・商業棟11階建ての5階に幼児施
設があります。多分、保育施設?
オプション会
提示された価格は、高いようですが・・・。
三井デザインテックはオプション工事を専門にやってる会社
ではないので、手配手数料とかが含まれるから高くなります。
これらは、考えようによっては、トントンかも。
つまり、内覧のあと、残金支払いの6月までに内装工事と並行
して工事が行われる?ハズと見てます。
だから、内覧日までに意思決定し、その時点からオプション
工事を手配、進めるものと思われます。
つまり、入居可能日(鍵を受け取った日)には、オプション
工事が終了している。
自分で手配するとすれば、鍵受取後の手配となり、諸工事の
段取りは自分でやる、になります。
入居に期間的に余裕があって、それでもいい、ならというこ
とになるのでしょうか?
鍵受け取ったら、すぐ入居か、時間おいて入居かの違いかと
思います。金額差はこういうことでの判断材料でしょうね。
93さん
そうですか、テッキリ、内覧日までに決めてください、
と言われ、勝手に、これから工事するんだと、そう解釈
してました。 ハヤトチリ。
自分で手配と同じなら、三井デザインテックさんの役
割は、業者を探す手間を省く位ですね。
有難うございました。 個別に見ましたが、提案は高
いです。この手間をどう見るかの個人の考え方次第とい
うことになります。 有難うございました。
93です
私も言われるまでは、92さんと同様の考えでしたから驚きました。
まだ時間があるので、私は、あいみつを取っています。
安かろう悪かろうでは困りますし、三井さんは高いだけのクオリティの高さを強調して
いましたから、迷いもあります。
420世帯もの引越しですから、混乱を避けるために、引越し日は調整されるようですね。
鍵受取後、工事する時間は十分すぎるくらいあるでしょう。
8月になる可能性もあるのかなと覚悟しています。
尚、カーテンは内覧日に採寸して製作し、鍵を渡せば入居日までにセッティングしてくれるそうです。
ただ、普通のカーテン屋さんでも、内覧会に同行して採寸、迷っている柄があれば実際に
下げてみて選ばせてくれると言っていました(友人の経験談)。
これからいろいろ、楽しみながら調べるつもりです。
92です。
93さんの言われるとおり三井さんの安心料とのバランス
ですネ。鍵受取後引っ越しまでに十分時間ありそうです。
エアコンは家電量販店でと思ってます。 その他は内覧日
までに、およその結論を出し、内覧後の部屋を見て考えます。
それから、まだ6か月もありますので、最終手配もさらに、
1月以降でユックリと・・・。
駐車場
思い切って車を手放そうか悩んでおり、駐車場の希望も出さず、仕様の説明も受けていないのですが、予約状況はどんな感じですか?世帯数に対し区画数が少ないので、やはり満杯でしょうか。また、タワー式の場合、ゲートの奥で車が一旦横にスライドして、次の車が待たずに格納できるタイプもあるようですが、ここの仕様はどんなタイプですか?ここで聞く話でもないのでしょうが、何か駐車場に関する情報がありましたら、書き込みよろしくお願いします。
98さん
駐車場は機械式が74台、平置きが55台の合計129台です。総戸数が421戸ですので、希望者のうち80平米以上の住戸契約者を優先的に抽選で決めるとのことでした。
駐車場についての情報は現状ではこれのみで、仕様も分かりませんし、希望についても当初アンケートで回答して以来受け付けていません。
私も気になって先日問い合わせたところ、確か11月以降に正式にご案内いただけるとのことでした。
99さん
情報ありがとうございます。なるほど、我が家は順位が後なので、駅周辺で探すことになりそうですね。駅徒歩10分前後の平置きだと、使用料1. 5万円/月くらいでしょうか?近くに新しいタワーパーキングでもできると良いのですが。
住民版ユーザー4さん
私の方も、エコカラットで本家のリクシルのショールーム
(横浜みなとみらい)に行ってきました。
いろんなことが判りました。エコカラットの貼り付けは、
1・現在の壁(紙?)を剥がすことになる 2・全面の壁に
取り付けなくてもよい(間取りの広さで大体の必要枚数があ
る) 3・安心工事会社を紹介する(ただし、現在見積りし
ている会社には断りを入れないと、紹介できない) 4・希
望の中から相見積もりをとります とのことでした。
申し訳ないけれど、三井デザインテックさんの提示価格よ
り数段安くなりそうです。
内側廊下のマンションなので、空気の流れがなく、このカ
ビ対策重要ですね。
エコカラットそんなに値段違いますか??
我が家も全面ではないですがアクセントクロス代わりと消臭効果等を期待してつけようと思ってます。
結構高いのでそんなに価格が違うのであればみなとみらいのショールームに行ってみようと思います。
エコカラットの話が出てますね。
最初、LDK,洋室3室の計4か所で見積り
をとりました。金額かなりしてます。
どうも下がりそうなので、キッチン、
廊下、洗面所、トイレ、シューズインク
ロークの5か所も追加必要かと考えてま
すが、総予算との関係で内覧後考えます。
総費用抑制のためデザインパッケージ
(大きな部屋)、ワンタッチパネル(小
さな箇所)等を利用して各部屋1箇所、
それも壁全体にエコカラットの貼付(費
用が嵩む?)け考えてません。
エコカラット自体の原価1㎡¥6,700
~¥13,700です。デザインパッケージは
6帖位の4㎡もの¥46,000~¥93,000。
施工費は業者によれば1㎡1万と表示
してるところもありましたが、パッケー
ジもの(工事は1枚1枚貼らないから簡
単なので安い?)工事でない?と推定。
ワンタッチパネルの原価は、¥19,000~
31,000。
鏡とセットの特別価格は不明です。鏡フ
イルム¥3,000位でしょうから、エコカ
ラットをどれくらい貼るかの金額で比較
されてはいかがでしょうか?
うちもエコカラットと鏡を検討していて、希望が玄関トイレ寝室と広い範囲だったのでLIXILとはまた別の外部業者数社とオプション価格とで比較しました。
私が決めた業者の場合ですが、トイレ等狭い範囲だと価格差はあまり無かったですが、寝室や玄関、鏡なども合わせると結構価格差がありました。範囲が広がると㎡単価が下がるイメージでしたね。
実際に調湿、消臭効果も確認出来たので満足です。
エコカラットは入居当初から、
オプションでお願いし
とあるマンションに住みました。
リビング全面
隣の和室全面
主寝室全面
主に、結露対策で申込みしたのですが
Low-eガラスのおかげか、
エコカラットのおかげか
全く解りませんでした。
※基本結露はありませんでした。
エコカラットを検討されている方は、
1年ぐらい住んでからオプション以外の
安いところをお勧めします。
効果を実感してほしいと思っています。
いろいろ大変だと思いますが・・・。
112ですが、もう少しよろしいでしようか。
エコカラットを注文した際は、
業者に「エコカラットの端材が欲しい」
とお願いして下さい。
端材の使用例は、
ゴミ箱のふたにつけて消臭。
下駄箱に入れて消臭及び乾燥。
私は、もらいそこねたのでこれ以上使用例は
考えつきませんが、他にも使用例はあると
思います。
110さん
早速申し込みました。残念だったのは、平置きの場所指定ができなかったことです。衝撃的といえば、トランクルームも住戸数分確保されていないというのも意外でしたが、まあ全世帯が希望する訳ではないでしょうから、そんなものなのかも知れませんね。
私もエコカラット外部の業者でお願いしましたが、雰囲気を変えたいのも強かったので効果的に完璧に調湿しなくても満足かなーとは思ってます。もちろん効果が出てくれるのが一番最高ですが(笑)
端材って貰えるのですね!下駄箱や靴の中に入れるのは思い付かなかったです。早速業者に言ってみます!
素敵な情報ありがとうございます。
駐車場の抽選結果は今週あたり届くのでしょうか。駅近くに月極駐車場が少ないようなので抽選結果が気がかりです。抽選会の状況など情報があればお願いします。倍率や抽選に外れた方へのフォローなど。
119さん、情報ありがとうございます。
区画によって倍率も異なるでしょうから、何とか希望が通っていることを願うばかり。でも、ハズレていたら大変。砂利でも我慢するので、駅徒歩5分以内の駐車場を斡旋して欲しいな。
駐車場のみですが、抽選会に参加しました。
110台のうち半分程は80平米以上の物件への割り当てでした。
ジョイナステラスの駐車場に月極を作りグレーシアタワー二俣川の住民への優先枠を作っていただきたいですね。
駅近物件ですから、
車ばなれを検討してみたら
どうでしようか。
私は、駅徒歩3分のマンションを
購入しましたが、
1年で愛車を手放すことを決意しました。
二俣川って不便なんですか?
駅近であれば車の所有者は少なくなるでしょうね。但し、駅近であれ購入された方の行動範囲により活用の仕方が違うので、今活用されている方に即入居イコール手放すことは想像し難いと思います。経験としては仰せの一年間で愛車を手放したとのことで有れば、せめて一年間でも駐車場があれば、想像から現状便利だから不要と判断出来る様になるのでは無いでしょうか。
駐車場の抽選から二週間が過ぎようとしてますが、いまだに回答が送付されません❗
駐車場は全体像の25%なのに、今般の希望台数は約54%の申し込みと伺ってます。地権者の優先台数を引き、次に80㎡以上の優先を引きますと❗言うまでもなく80㎡以下の住居購入者は百人以上の方は、残念ながら半永久的に入庫は無理であると申し上げても過言ではない事態であります。私も購入申し込み時に駐車場希望アンケートもあり集約されたはずですので、販売のご担当にお伺いしました。その際は駅近であり、特に年配の申し込み者が多いので、申し込みは少ないと聞いていましたので、裏切られた感と今後の入居に対し、期待が半減しております。
私の期待として、二俣川ジョイナステラスの駐車場の一部を月極め借用出来る様に同相鉄不動産に検討いただいていることを、一住居として切にお願いしたいです。
>>125 住民板ユーザーさん6さん
ごもっともです。私も同意見です。
正直、そんな駐車場が厳しい状況だとは予想だにしてませんでした。販売の時に、営業マンの適当な予想による営業トークによって、私も駐車場はてっきり大丈夫だろうと思ってました。が、いざフタを開けてみるとそんなことはなかったですね。とはいえ、今の駐車場管理会社の方にその旨を伝えても、もう契約なども終わってますし、会社も違う営業マンの言ってることは知りませんと一蹴されるだけです。
ちらっと聞いてみましたが、ジョイナステラスは商業用なのでそこの駐車場をそのまま住居用の方向けに使わせてくれる可能性は低いようです。とはいえ、かなりの世帯数足りてないのですから、同じ相鉄関係ですしどうにかしてほしいものです。
みなさん、駐車場の抽選結果にジリジリしているみたいですね。
うちは駐車場は申し込んでいないのですがトランクルームを申し込んだので電話で問い合わせたら22日に結果を発送すると言ってましたよ。なので多分月曜日には届くのではないでしょうか。
内覧会も近づきインテリアをどうするか悩む毎日です。この時期が一番楽しいのかもしれないけど…
ジョイナステラスのHPありますよ。
http://joinus-terrace.com/sp/
お店の詳細はまだみたいです。
何日も前から駐車場の結果をドキドキして待っているので、抽選に行っとけば良かったなと後悔しています。
129番さん
1・今、売り出し中の大手のタワマンの駐車場の台数見てみました
三井不動産ザタワー横浜北仲1176戸368台:31%:駅1分
三井不動産ミッドタワーグランド503戸162台:32%:駅2分
住友不動産シティタワー国分寺583戸229台:39%:駅1分
グレーシアタワー二俣川421戸数129台:31%:駅2分
以上物件概要から 二俣川は三井並ですね
相鉄不動産のように協力者住戸優先を表示してるところもあります
2・二俣川は、協力者且つ80㎡以上17戸、協力者で79㎡以下4戸、
協力者でない80㎡以上62戸 以上単純計83戸数
3・私は62戸の中に入りますが、運転免許あるものの、自動車は9年
前売却、駅も近いので申し込みは当然していません
広い部屋は家族数多い?が前提にしてるからでしょうか?
今は一戸建てに住んでますが、ガレージはあいたまま
この前は集合住宅、駅4分、希望した駐車場に当たらず、半年位
待って駐車できたのはいいのですが、駅も近く、自動車殆ど使わず
で売却しました
今回の中には、私のような人も優先対象の中にいるのでは?
4・そろそろ結果が判るとのスレがありました
申し込まれた方の幸運を祈ります
車を持たない住民として、駐車場を沢山用意すると、将来的に修繕費に影響するかもしれないから、むしろもっと少なくていいとか思ってますが 笑
子育て世帯がメインって訳でもないし、駅前ですぐに手放す人も多いでしょうし、その辺もデベロッパーは考えてるんじゃないですか。
優先順位:不親切なお知らせですね これでリビングサポート
できるのかな? 自分だけが判って訳の通じない通知を出す
なんて 明日電話で聞けば済みますが、何本も電話行くと思
いますよ 自転車は申込者総数の当選順位??? だけど、
優先順位と表現してるのも不思議 キャンセル出た場合の繰
り上げ順位? 複数の希望出しましたから
トランクルームこれは階毎のハズだから総数にしては、フ
ロア戸数の平均3倍位なら判るが、5倍近い順位:不思議な
順位の数です
もしかしたら、皆さん騙されていませんか?
エコカラットのことですが、皆さん内覧会で、エコカラットの入った瓶と入っていない瓶で、コーヒー豆のにおいをかがされたと思いますが、これは表面にある小さな穴がにおいの物質を吸着したためで、冷蔵庫の中に入れて使用しているキムコとかノンスメルとか活性炭とかと同じ原理で、ある意味当たり前のことだと思います。
問題はこの効果がいつまで持続するかということで、小さな穴ににおいの元の物質や有害物質が全部入った時点で効果がなくなります。冷蔵庫のキムコを定期的に交換するのはそのためです。
吸湿効果についてはある意味本当ですが、ある意味偽りがあります。梅雨時の空気中の水分の量はかなり大量で、鏡のわきのあいたスペースにエコカラットを張ったくらいでは、ほとんど効果がありません。床から壁から天井からすべての面に張って(実際には不可能ですが)少し効果があるかな?くらいだと思います。そしてこれも小さな穴に水滴がすべて入った段階で効果がなくなります。
加湿の時も変です。小さな穴に入っている水滴が蒸発することにより加湿になりますが、水1gが1gの水蒸気になるのに80カロリー必要です。加湿が必要な冬場にどこにそんなエネルギーがあるのでしょうか?
まあ壁のインテリアとしては素敵だと思いますが、そのためだけだったら高すぎます。
抽選結果は25日に届きました。
駐車場が外れ残念なクリスマスプレゼントでした。
今日、朝イチで、相鉄リビングサポートに電話しました。
区画番号の所に***の場合は落選です。
当選したものには数字が入ってます。
優先順位はキャンセル待ちの順番ではなくクジ(抽選)を引いた順番らしいです。
分かりづらかったですよね。
近隣の駐車場やジョイナステラスの駐車場の優先案内等は今のところ行わないらしいので、自分たちで探した方が早いかもしれませんという残念な回答でした。
同じく、抽選結果について問合せました。記載された「区画」、「種別」が、優先順位何番目に当選した、という意味らしいです。なので、番号が記載されていた方は、無事に対象物を確保することができた、ということみたいです。にしても、フロアの居住戸数に対して、何故トランクルームの倍率があそこまで高騰している??
今度の通信環境:
①電話はNTTを含め全て、これがKDDIに変わります
電話番号は継続もできるが、場合によっては変わる
②テレビは、YCVと何も契約しなければ、地上波のみです
現在、無料の衛星テレビも見られるのですが、それは
ここではYCVと契約しなければ見られません
自分で衛星アンテナつければ見れますが、太いケーブ
ル線の屋内引き込み工事が必要
③インターネットは、プロバイダーがYCVになります
YCVと契約しなければ、PCはメールや検索などは、で
きなくなります YCVとNET契約すれば、現在使用中の
メールアドレス(OCN、Biglobe、SO-NETなど)は継続
できます しかし、現在のプロバイダーにメール機能の
み継続使用という契約に変更する必要があります
これをしなければ、プロバイダー使っていないのに、
フル料金とられ今の倍位になります
④YCVの契約にタブレットがありますが、これはテレビ機
能付きのものを指してます タブレットでテレビ機能
不要な場合はタブレット契約は不要です
⑤その他、建物自体YCVのケーブルが入っていますので、
基本YCV独占企業となります
またNET環境のセキュリティにMacAfeeが無料になり
ますが、既に他のNortonやNTTセキュリティなどとの、
セキュリティバッティングが起こるので、1社に絞る
必要があります
以上、このあたりのコメントなかったので、書きました
YCVのパンフでは小さい字で注意事項で出ていました
情報ありがとうございます。
現在、ネット回線はドコモ光なのですが使えなくなるって事ですかね?
(電話もそうかな?)
ネット関係はうとく、よく分からないのですが今度の説明会で詳しく教えてくれますかね?
ガスと電気もまとめるとお得みたいな感じに書いてありましたがどうなんでしょうか…。
いろいろ通信絡みの話が出てますね。
子供の話聞きました、モバイルルーター使ってるとのこと、スマホでパソコン
もつないでる。二俣川もYCVと契約しなければ、今までどおり。
固定電話ナシ、テレビも地上波だけということです。
そこで、我が家(現在は一戸建て)の通信状況を二俣川で継続するならで、
費用比較してみました。(スマートお得プラン320HDR利用)
テレビ(衛星含む)、光・固定電話、インターネットで年間金額(税込み)
現在:¥86,448+NHK¥24,770=¥111,218
YCV:¥120,948+NHK¥22,920=143,868
年間¥32,650 の増加です。
この増加分:
通信速度:100M→320M になる
衛星テレビ:現在見られない無料の映画、ドラマ、アニメなどが見られるとい
うことでしょうか。見なくて済むものなのが付加されてる。
ということで、高くなりますね。
テレビの衛星放送は、建物自体に共用のBS・110°CSパラボラアンテナが設置されていますから
スカパーを契約するという選択肢もありますよね。
インターネットは、ファミリーネット・ジャパンと契約しているので、線をつなぐだけで
見れますよね。費用は管理費からでるはず。個人ではPC毎にセキュリティだけ施せばよいと思います。
私は、メールだけ今のプロバイダーを継続する予定です。
151です
立派なアンテナがあるので、アンテナ線をつなげば、当然、BSの(NHKも含む)無料放送は観れるでしょう。
地上波だけはケーブルということです。(YCVはケーブルテレビ)
インターネットについては以下FNJのHPをご参照ください。
www.fnj.co.jp/
電話についてはまだ研究しておらず、わかりません。スミマセン。
各家庭の事情に合わせて、選択肢が色々あると思いますので、詳細は入居手続き会で
確認されるとよいのではないでしょうか。
151さん
ファミリネットジャパン(FNJ)に電話しました。
現在、パソコンなどでインターネットやってる人は、LANジャック
に接続するだけで、すぐインターネットができます、とのことでし
た。さらに入居者には、無線ルーターをプレゼントすることになっ
てますのでスマホも部屋で使えます。
電話もIP電話(050で始まる番号に変わる)なら、FNJでも受け付
ける。月額費用:基本料金、機器レンタル料、ユニバーサルサービ
ス料、消費税で700円弱。 KDDIの半分位。
そうすると、わざわざYCVと契約しないとダメなものはありません。
テレビもジャックに差し込むだけ。 インターネットもモデムが不要。
電話も安く利用できる。 現在、支払ってる料金よりはるかに安く
なる環境です。 以上なら、納得です。
148です。149住民板ユーザーさん8さん、ありがとうございました!
154 匿名さん
151さんではありませんが、私も大変参考になりました。
テレビ(BSではなく、地デジだけ)とネットだけしたいのであれば、YCVと契約しなくて大丈夫なんですね。
YCVと契約しないとならない?!想定外の出費!!とこれからのやりくりを考えて青ざめましたが、みなさんの投稿を読んで、ほっとしました。
ありがとうございます!
YCVとは管理組合で基本契約をするので地上波、BSの無料チャンネルはYCVへ個別契約せずにみれますね。インターネット環境もYCVとは契約不要。
ちなみにYCVが年1回ほどの各部屋にケーブルテレビの受信感度測定に来ます。
この際有料チャンネルやケーブル経由のインターネットの加入を進めてきます。
加入が必須の感じでセールスしてくるので年配の方等は騙されないようにして下さい。
YCVとの個別契約は任意であり、おそらくほとんど方には不要です。
スポーツ等のリアルタイム番組以外であれば有料チャンネルよりも、Netflix等のサービスを利用した方が安くて見たいものが見れます。
駐車場の話に戻ってしまいすみません。
このような記事を読み、将来のことを考えたら今の台数が妥当なのかなという考えも出てきました。
http://toyokeizai.net/articles/-/203602?display=b
157さん
駐車場外部(商業施設用)の使用の話まで出ていたくらい、
逼迫の状況のようですが、将来は不明ですね。
法定を少し上回る適切な駐車場の台数でヨカッタと、この
記事見て感じました。
駐車場の維持費用まで管理組合が関与する?受益者負担
では(将来問題含め)?駐車場所有者は住民全員?
独立の駐車場管理会計でウオッチされてる?いろいろ疑問
点が浮かんできました。
インターネットについては、
昨年の4月に横浜のヨドバシカメラで、
プロモーション中だった工事の必要ない auのホームルーター「Speed Wi-Fi HOME L01」に切り替えました。
引越し時にそのままコンセントから外してグレーシアに持っていこうと思ってます。※回線工事不要
3月末〜4月の各社の新規・乗り換えキャンペーンでソフトバンク光からのauへの乗り換えでしたが光も携帯もauが違約金も負担してくれて、更に加入特典でヨドバシやauのポイントも合計18万円分貰えました(*^^*)
実質的に通信料はほぼ無料になりましたし、回線スピードも最大440mbpsと動画ダウンロードも問題ありません。
余ったヨドバシポイントで新しい家電を揃えたいと思います。
現在の電話やインターネットの契約期間が心配な方は3月末頃に行ってみるとお得なプランが見つかるかも知れません。
※キャンペーン内容は毎年変わりますのでご注意下さい。
もうすぐ内覧会ですね。
良い天気なのでマンションの周りを散歩して来ました。
建物の方もだいぶ出来て来ましたよ。
駅側のエントランスはほぼ外装が終わっていて、反対の駐車場側も自転車置場につながるスロープが出来ていました。
あとちょっとで完成と思うと楽しみになって来ます。
内覧会が月末なのでそわそわしています。私も内覧会を済まされた方からの情報をお待ちしております。
また、業者(プロ)の方に同行してもらった方、同行してもらう方はいらっしゃいますか?
内覧会行ってきました。
流れとしては、
入居する階のゴミ置場、契約したトランクルームの見学
⬇︎
部屋の内覧
インターホン、床暖房、ブレーカー位置等の説明
ディスポーザー担当者が来て使い方の説明
⬇︎
玄関ロビーに戻り、大成建設担当者から変更箇所の説明
⬇︎
再度、部屋の内覧
業者さん来場、採寸
⬇︎
メールボックス、機械式駐車場、駐輪場の使い方の説明、見学 等
といった流れでした。
業者さんの来場時間は、最初に担当者にお伝えしておいた方がよろしいかと思います。
高層階ラウンジ等も見学希望でしたが、まだ出来上がってないそうで、見れませんでした…
下旬の見学の方は見れるのかな⁈
お部屋の床暖房は付けておいてくださったので、リビングは暖かかったです。
他のお部屋は寒かったです。
スリッパは貸し出し有りです。
窓の遮音性が思っていた以上に高かったです!
駅前マンションなら当然かもしれませんが。
エレベーターが思ってたより小さいなと思いました。
朝のラッシュ時はこの大きさで対応できるのか?
と思いました。
この後内覧行った方のご意見伺いたいです。
マンション購入初めての素人意見で申し訳ありませんが、少しでも参考になればと思い、投稿させていただきました。
内覧会に行って来ました。業者も呼んだので三時間以上掛かりました。大きな傷は見当たりませんでしたが、汚れや凹みなど、いくつか指摘しました。洗面ボウルの傷には気付きませんでした。チェックが甘かったですかね。
内覧会のポイントを書かれているブログです。
宜しければご参考までに↓↓
http://blog.goo.ne.jp/procheck/e/aec1d0574971cea6388a7b57dbde43a5
内覧会は初めてですが、引渡し後の補修対応が難しくなるキズや汚れの確認を中心に行うのが一般的な考え方のようです。
これは、引渡し後にキズ等について指摘した場合、それが当初からのものかどうかがわからないため、原則として補修に応じてもらえないこと、補修する場合も家具移動が必要になってしまう可能性があることなどが理由です。
機能的な不具合が見つかれば当然指摘すべきですが、これは引渡し後でも対応してもらうことができます。
持参するものとしては、間取図のコピー、筆記用具、デジカメかスマホ、採寸用のメジャー、懐中電灯、キズか汚れかを確認するためのウェットティッシュ(ノンアルコール)、水平器あたりでしょうか。
また、内覧会用のチェックシートは検索すると色々ありますので、参考にされてはいかがでしょうか。
壁紙
糊の厚みか、光の加減で1ヶ所、5センチくらいの小さな模様が浮き出ていました。正面からは気付かないし、家具で隠れる場所だったので見送ってしまいましたが、張り替えみたいな指摘ってありましたか?
内覧会は私は行けず、主人に行ってもらいましたが結構細かく言っても対応してもらえるようです。
傷、凹みはもちろん、クロスのはり方も隙間がある等も言ったそうです。
窓にも飛び石なのか傷がついてたようです。
後は洗面ボールと浴槽に接着剤?のようなものがついてたみたいです。
他にも何ヵ所か指摘していましたが担当の方が全て修繕箇所を書き、コピーした紙を頂きました。
細かすぎるかな?位でも気になる点は言った方がいいと思います。
内覧会行って来ました。
共用スペースである内廊下が、自分の家の前のあたりの廊下は足音が響きやすい場所でした。同じ階の中でも他の場所の廊下は大丈夫でしたが。
こういう所は共用部だから、補修依頼しても無理なんでしょうか?
もしどなたか分かる方いらっしゃったらお願いします。
共用廊下で床が若干きしむような感じですので、部屋の中にいるほど聞こえるような音ではもちろんありませんが、こういう場所は劣化が激しいのかなと思ったもので。
担当者さんには、ちらっと伝えてみましたが、特に関せずと言った状況でした。
対応されたのは施工側ですか?販売側ですか?いずれにせよ、気になるところは「ちらっ」とではなく、「きちっ」と指摘しないと聞き流されてしまう場合もあるのかも。次回の補修確認会で改めて相談してみては?
楽しみにしてた内覧会が終わってしまったので引越しまで待ちきれないですね。
長かった建築期間を振り返るコラージュを作っちゃいました。(写真は再開発事業のHPからの借用ですが)
グリーングリーンがあった時から更地になってマンションがニョキニョキ伸びていくのを見ると感慨深いです。
私も同じくエレベーターの狭さにびっくりしました。大人6人で乗ったので、エレベーターの中がとても居心地悪く感じました。また、エレベーターが開いて降りた時の廊下の広さにもびっくりしました。その廊下の余計な広さの分を、エレベーターの広さに持っていけなかったのかと疑問に思いました。朝の通学通勤時間が怖いです。エレベーター待ちの渋滞にならないといいですが。残念ですね。