住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part7

  1. 382 匿名さん

    >381
    LPGの調達コスト比較見ても
    ガス会社が劣ってるって無いんですが?

    2005年度の資料しか出てこなかったのですが
    電力会社もガス会社もトン@530ドル程度で
    一緒ですよ。

    >営利企業である限り、対抗するでしょうね。
    もちろん対抗するでしょうが
    原子力発電所の縛りや自然源発電の縛りもあるので
    限界もあるでしょう。
    また、同じように電力がコンロやコスト頑張れば
    ガス会社も頑張り対抗しますよね。

    >電熱タイプの板見る限り、良さげだけどね。
    自分が見た限りでは、海外メーカー1社頑張ってるが
    ガスコンロやIHに対抗できるものでは無いって
    意見でしたよ、普及しないのも当たり前とも
    ありましたよ。

    >火元が、家の中に無いのは大きい事だと思うけど。
    ガス管からの漏れが無いならば電気とリスクは一緒ですよ。

    >結局、個人の考える所だから何に重点を置くか、だけだね。
    >それが、すれ違うからバトルになるんだろうけどね。
    これは同意。
    IHコンロ好きならばオール電化のが良いかもしれないし
    ガス器具好きならばオール電化はあり得ない。

    ただ、ガス併用ならば給湯器以外はすべて使えるってのは
    間違いの無い事実ですよ。

  2. 383 匿名さん

    >>381
    調達量比べてみ。ぜんぜん違うから。

    >限界もあるでしょう。
    ガスには限界はありますが、電気はさまざまものから生み出せます。
    LPGの価格が安いのであればLPGを使って発電するのみです。
    相互関係とリスク回避とは意味合いが違います。

    だから、対抗するだけの事、電気だけが駄目になるって事は無いよ。

    君は極端すぎるね。
    最初、君はオール電化では対応できない。まともに料理できない。
    完全否定だよ。だから、万が一って言っているし
    使えないのと、使えるとでは意味合いが違うんだよ。

    >ガス管からの漏れが無いならば電気とリスクは一緒ですよ。
    漏れる事も考えられるって事でしょ。
    着衣着火も考えられる、複合火災も考えられる、きりが無いんじゃない。

    >ガス併用ならば給湯器以外はすべて使えるってのは
    究極で言えば給湯器も付けれるんじゃない。
    だから、すべて電気でまかなおうと言う考えになるんじゃないの。
    光熱費も安くなるしね。
    但し、マンションであれば電気設備に限りがあるので、
    コンロだけでも後から変更って制限付くんじゃない。
    当然、貯湯式の設置なんてかなり大変だけどね。
    そう考えると、マンションなんて買うもんじゃないって事になるね。
    でも、ここの板にいるガス派でIHに変えるってのはありえないでしょ。
    自分もガスコンロはありえないから。

  3. 384 匿名さん

    >383
    >調達量比べてみ。ぜんぜん違うから。

    量の比較してもしょうがないでしょう。
    価格の比較以外に意味無いです。

    >だから、対抗するだけの事、電気だけが駄目になるって事は無いよ。

    CO2の問題もあり全てLPGで発電するのは
    不可能です、割高であっても原子力や自然を
    利用しなければいけません。
    これは企業努力でどうにかなる問題では問題では無いので
    ガス価格との比較で(コンロと給湯器分)
    電気代のが高くなる可能性は十分あるってことです。

    また電気がダメになるなんて一言も言ってませんよ。

    >最初、君はオール電化では対応できない。まともに料理できない。
    >完全否定だよ。だから、万が一って言っているし
    >使えないのと、使えるとでは意味合いが違うんだよ。

    IHコンロに不具合あった場合ですよね?
    まともに使える電熱式が無いならば苦労するでしょう?
    ボンベ式コンロや電熱式だけでも料理はできても
    苦労するし主婦だとすれば使い物にならないも同然ですよ。

    >究極で言えば給湯器も付けれるんじゃない。
    >だから、すべて電気でまかなおうと言う考えになるんじゃないの。
    今現在すべて変える必要が無いから全てのマンションが
    オール電化にはならないって事ですよ。

    将来何かしらあった時には、どちらにも対応できるって事です。
    ガスが割高になったりガスコンロに不具合が分かった時には
    電気に頼ることができる。

    逆に電気が割高になったりIHコンロに欠点が出た場合
    オール電化ではガス使えないでしょう。

    この差が大きいと言ってるのです。

  4. 385 匿名さん

    >>384
    調達量の差は大きいのだが。
    で、現在原油急騰で、電気、ガスとで上がっているのだが
    なんで、ガス会社が極端に3割値上げしてるんだ?
    結局は、企業の力の差だよ。

    ガスコンロだけ、使いたいのであれば
    別に小型LPボンベで十分じゃないの戸棚に入るタイプでも
    十分、1月は持つんじゃない?
    需要が多ければ、安価になるしね。
    コンロの消費なんて知れてるでしょ。

    完全にガスが使えないなんて無いよ。
    戸建なら戻せば良いだけ。
    君の考えで言えば、マンション買った時点で
    電気使おうが制限されるって事。

  5. 386 匿名さん

    >385
    調達量の差が大きく、価格にも響けば
    影響は大きいだろうけど、価格が一緒ならば
    関係無いでしょう。

    3割上がったってどこの地方ですか?
    東京ガスはそこまで上がってないよ。
    電気料金と同じくらいのUPだと思うけど。

    >ガスコンロだけ、使いたいのであれば
    >別に小型LPボンベで十分じゃないの戸棚に入るタイプでも

    マンションでは不可能だよ。
    そもそも、プロパンしかない地域はオール電化のメリット
    あると思う。
    それはプロパンのコストが高いから。
    需要が増えたって、配達やボンベ代等々
    都市ガスと同じ値段は不可能。

    >完全にガスが使えないなんて無いよ。
    >戸建なら戻せば良いだけ。

    戸建ならばガス管通す工事だけで可能だし
    プロパン地域であれば戻すだけでOKだけど
    マンションでは、ほぼ不可能ですよ。
    ずいぶん前に出たけど、規制があり管を通すだけでは
    無理なので建替えに匹敵する労力が必要。


    >君の考えで言えば、マンション買った時点で
    >電気使おうが制限されるって事。
    これ意味不明です、ガス併用であれば制限無しで
    両方使えるけど、オール電化はガスが使えないとの
    制限があるけどね。

  6. 387 匿名さん

    >>385
    だから、電力会社の調達量は、ガス会社の3倍でしょ。
    家庭ばかりが、顧客では無いよ。
    その気になれば、ガス会社も運営できる。力の差は大きい。
    どう考えても電気だけ急騰なんてありえないよ。
    3割上がったの、ググったらすぐ見つかるよ。

    >マンションでは不可能だよ。
    デカイボンベを想像しているのか?
    小型って言っているんだけど、現にそうしている人も居るって
    書いていた人も居たと思うけど。コンロ程度の消費量だと十分でしょう。
    価格も少量となればインパクト薄いしね。

    併用マンションとオール電化マンションだと、もともと
    使える電力の差が大きい。要は電気設備が違うって事。
    コンロだけの変更でも、戸数限られてくるのが現状。
    貯湯式の変更であれば、スペース、加重に耐えられる設計が必要。
    排水設備も必要になるから、現実的には不可能ですよ。

  7. 388 匿名さん

    インフラのリスク回避を考えた時、
    色々な資源を利用している方が有利に決まってるじゃん。
    世界的に不測の事態を考えたら
    どこかの国が発電の為にLPG買占め急騰するって事の方が多いんとちゃう。

  8. 389 匿名さん

    >387
    ガスの購入量が多かろうが
    ガス管の設置が現実問題不可能でしょう。

    電力会社の規模が大きかろうが
    CO2問題は地球規模の問題で
    どうにもならないですよ。

    >3割上がったの、ググったらすぐ見つかるよ。

    都市ガスでは値上げしてないですね。
    ググったのですが出てきません
    (地方の知らないガス会社で12%値上げくらい)
    どこが上がったのか教えてくれませんか?

    >小型って言っているんだけど、現にそうしている人も居るって
    >書いていた人も居たと思うけど。コンロ程度の消費量だと十分でしょう。
    >価格も少量となればインパクト薄いしね。

    これって鍋などやる時のですか?
    それこそ本当の料理には使えないですよ。
    (1口だし火力が弱いし)

    >使える電力の差が大きい。要は電気設備が違うって事

    十数年前の物件ならば無理でしょうが
    最近のマンションではIHコンロ全家庭使えるだけの
    電気設備ですよ。
    また、古いマンションでも電気設備の変更は150〜300万で
    1世帯あたり数万円の出費で変更も可能です。

    >貯湯式の変更であれば、スペース、加重に耐えられる設計が必要。

    全てのマンションで可能かは分かりませんが20年前の物件でも
    可能でしたよ(実例です)
    数百キロは耐えれますよ、場所は食いますが。
    逆にガス管通すのは不可能です。

  9. 390 匿名さん

    >385
    調達量の差が大きいって・・・。
    ガスの供給量が不足したという事実はない。
    十分な量を調達できてるんだから余分に調達する必要ないでしょ。
    電力会社に比べて割高な価格で調達しているわけではないし。

    まぁ、併用なら、ガスに何かあっても電気が使えるし。
    オール電化は、電気に何かあれば the end

  10. 391 匿名さん

    このスレってオール電化マンションVSガス併用マンションの話題に
    妙にこだわる人がいるけど、マンション限定の話ならそのもの
    ずばりの以下のスレのみでやったほうがいいんじゃないの?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15452/

  11. 392 匿名さん

    >>389
    だから、ガス販売は一般家庭だけではないよ。
    都市ガスよりもプロパン地域の方が多いしね。
    だから、プロパン地域の値上げ率の方が大きいのかも知れないね。
    都市ガスだから良いって考えじゃね。グループの衰退。
    ガス会社全体で言えば、縮小に向かうのは明白だね。
    29.53%で調べてみ。他にもあるんじゃない。

    >これって鍋などやる時のですか?
    学祭の模擬店で借りたが、5kボンベで十分
    家庭レベルを超えてると思うけど。

    >十数年前の物件ならば無理でしょうが
    今でも選択の所多いけどね。
    小規模マンションなら可能かも知れないけど
    ある程度の規模となるとキュービクル変更になるのでは?
    そのスペースも必要になるしね。
    それこそマンションの選択幅が狭まるね。

    >場所は食いますが。
    それ、大きいよね。マンションなんて個人では何も決められないしね。
    その変更自体大変なことだよ。

    不測の事態であれば、別に自分の敷地内にガス通すの、
    法規制もくそもないでしょ。
    見栄え悪くても、外周から通しても良いんじゃない。

    でも、対オール電化で、都市ガス地域、戸建てが範囲外なんて
    事だけでも、範囲狭くなるのだが。

  12. 393 227

    まあプロパンガス業界は当然にしろ都市ガス業界にしてみても
    折角高いコストをかけて敷設したガス管が下手したら維持コスト
    のみが膨大にかかる不良資産化しかねないからオール電化阻止に
    やっきになる気持ちは分かるけどね・・
    ただ大都市圏では業務用途向けのコジェネで、家庭用で奪われた
    需要を相殺してるから大丈夫そうだけど地方の都市ガスはプロパン
    同様に相当きびしいかもね。大都市圏では給湯器のイニシャルコスト
    の安さと、ガス単価の安さで都市ガスに対するオール電化の価格的
    優位性はあまりないし地方ほどオール電化が進むといった構図で
    しょう。

  13. 394 匿名さん

    >392
    一般家庭向け以外の値上がりって
    関係無いでしょう。

    >だから、プロパン地域の値上げ率の方が大きいのかも知れないね。

    プロパン地域はオール電化のメリットが大きいのは
    ガス併用派でも言ってるでしょう。

    都市ガスの地域ってどの程度なのか調べてませんが
    大都市圏は都市ガスでは?
    自分は関東ですがプロパン地域って
    ほとんど無いですよ。
    (神奈川の外れや千葉の奥等々)

    >それ、大きいよね。マンションなんて個人では何も決められないしね。
    >その変更自体大変なことだよ。

    >不測の事態であれば、別に自分の敷地内にガス通すの、
    >法規制もくそもないでしょ。

    もう、めちゃくちゃな論理だって気がついてます?
    不測の事態なのにガス併用の場合は規約の変更は
    大変でオール電化の場合は規約の変更もでき
    法規則も守らないで良いと???

    不測の事態でも法規則は関係ありますよ
    マンションはガス管を剥き出しにしてはいけないのです。
    強度問題もあります、現実的にオール電化に
    ガス管通す作業は不可能に近いんですよ。

    >学祭の模擬店で借りたが、5kボンベで十分

    結局プロパンと同じ事ですね
    ボンベを小さいもの使用するってだけで
    家族構成によっては全然足りないですよ。
    そもそもマンションであれば5Kボンベでも
    使用不可だと思いますが。

    >今でも選択の所多いけどね。
    >小規模マンションなら可能かも知れないけど

    大規模でも全戸IH使用可のマンション多いですよ。
    (2年弱前の買い替えの時調べた物件は全て可能)
    古い大規模マンションでも電気設備の変更は容易です。
    (1戸あたり数万円です。)


    >対オール電化で、都市ガス地域、戸建てが範囲外なんて
    >事だけでも、範囲狭くなるのだが。

    プロパン地域ではオール電化のメリットが大きくなると
    言ってるだけですが?
    戸建の場合は両方への変更が容易なので
    どちらにしても差が少ないって事で
    範囲外などとは言ってないですよ。

  14. 395 契約済みさん

    で、どっちがいいんだよー?
    ここで結論でてから決めようと思ってるのに・・

  15. 396 匿名さん

    >>389
    >また、古いマンションでも電気設備の変更は150〜300万で
    >1世帯あたり数万円の出費で変更も可能です。

    それが可能なところはかなり少ないことをわかっていないところを
    みるとマンション購入もしくは検討の経験がないのだろうね。

    というかそれ以前にカセットコンロ(鍋ってこれでしょ?)の話が
    出てくる時点でちゃんと文章を読めていないかもね。

  16. 397 匿名さん

    >396
    実際に出来ましたよ。

    古いマンションで出来ない理由教えてくれませんか?

    法規制関係無いとか、外にでも管通せば良いより
    現実的だと思いますし。

    >というかそれ以前にカセットコンロ(鍋ってこれでしょ?)の話が
    >出てくる時点でちゃんと文章を読めていないかもね。

    これは結局はプロパンを使うって事でしょう。
    まさかプロパンを使うって発想だとは思いませんよ。
    都市ガス地域であれば、プロパンは小型だろうが
    割高だし、家族構成によってプロパンタンクの
    容量はたいだい決まっているのに小型ならって。

    そもそも小型だろうがプロパンを使う事が禁止でしょう。

  17. 398 匿名さん

    >>394
    規制緩和で、大口のウェイトは高くなっています。
    現に、ガス会社でも大口開拓にて、設備投資のしわ寄せを
    小口で解消しています。関係ないとは言えません。
    電力会社にも言えますが、どちらが体力があると言えば電力会社です。
    リスク回避は388さんの言っている通りです。

    >法規則も守らないで良いと???
    書き方に誤解があったようですね。
    敷地内はマンション全体の敷地の事で、法律は及ばない
    もし、そんな法律があれば教えてほしい?
    で、古くなったマンションでガス官交換時に、元々あったスペース
    に通せなくて、新たに新設したと言う事例はありますね。
    特に、外にむき出し配管でも良いみたいですよ。
    なので、後からガス配管の設置は容易に出来る事になりますね。

    >そもそもマンションであれば5Kボンベでも使用不可。
    その様な、法令があるのならば教えてください。
    マンションの規約なら、不測の事態を考えれば変更可能では。
    家庭での使用量では1ヶ月は十分持つでしょう。

    >2年弱前の買い替えの時調べた物件は全て可能
    私が調べた1年弱は、全戸可能は無かったけどね。
    ググったが、最近は出来るマンションも出てきてるとあるが
    エコキュートまでは、論外でしょう。
    で、マンションの基本耐荷重は1m3あたり180Kgです。
    エコウィルでも1m3あたり500kgです。不可能です。
    そもそも、スペースありません。ベランダなんてほぼ基本耐荷重ですよ。
    オール電化マンションは元々エコキュート用で荷重は問題が無いので
    設置可能と言えます。

  18. 399 匿名さん

    どっちでもいいんだよねぇ・・・
    今は自分の欲しいところでは選択肢なかったから併用だけど、
    万が一、欲しくなるようなマンションがオール電化だったら
    特に気にしないで買うと思う。
    大多数の人はその程度の思い入れなんじゃないの?

  19. 400 匿名さん

    マンションなら併用、団地ならオール電化。

  20. 401 匿名さん

    >>397
    まさかもなにも、あの書き方はプロパン以外ないだろ。
    しかも396は不可能とは一言も書いてないし。
    もうちょっとちゃんと読まないとねぇ。
    (わざとにしてもひどすぎる読み取り方だな)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸