- 掲示板
統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
統合しましょう。
中層階中住戸80平米前後のマンション
VS
30坪以下3階建のミニ戸
立地はマンションもミニ戸も色々あるし
住み心地重視の発言ヨロシク。
[スレ作成日時]2007-03-16 19:16:00
>>3778が解説している事項で不都合とか実際に無いこととかあるのかな?総てそうだよね。って事ばかり。
ただ、エレベーターは後付がかなり難しいらしいから問題だけどね。
どうも、感情論だけで、まともな反論が見られませんね。
やはり、3階建ミニ戸は欠陥商品ですか?
うちは25坪角地のRCミニ戸だから一般的なミニ戸の問題点は当てはまらないな。
風なんかで揺れないし、防音性も高いし
二台分の駐車場もあるし、シンボルツリーと生垣植えられるくらいのスペースはあるし
屋上ガーデンもあるし、将来エレベーターつけられる設計してるし
隣家は一応1メートル以上は先だし。
まあうちは恵まれてる方のミニ戸だと思うけど、問題点が全て当てはまるようなミニ戸って
15坪前後以下の木造建売限定だと思うよ。
逆にマンションは駐車場が有料かつ遠かったり、上下左右の他人が出す騒音振動がうるさかったり
採光は部屋単位で基本一方向のみだったり(その場合通風性も悪い)、
共用部に面した窓や、知らない他人とエレベーター同乗等、ミニ戸を貶せるほど
プライバシーなんて確保されてないでしょう。
さらにミニマンの場合、部屋数を確保する為にLDK、各居室の面積が狭くなる問題は
ミニ戸より深刻ではないですか?
その辺マンション派はどう考えてるの?
>>3階建ミニ戸は迷惑なだけ。それも、命にかかわる迷惑なんだ。解ってる?
↑このコメントを見てると、もはやまともな人間には見えんなw
自分が何を書いているのかも分からないのかもなwww
そんなに危険だと思うなら役所に抗議してはどうかね?
「どうして、あんな命にかかわる迷惑な建築の許可を出したんだ」ってな。
「は?どうして命にかかわるんですか?」って切り返されるだろうけど、頑張れよw
俺は3804ではないが、
3804のレスは別に自分のRCミニ戸と一般的なミニマンを比べてる内容には読めないが。
文の前半は「問題点が全て当てはまるようなミニ戸って15坪前後以下の木造建売限定だと思うよ。」
のくだりが主眼だろう。
それより、レス後半のミニマンの問題点をスルーしないで答えてみてはどうかね?
>「問題点が全て当てはまるようなミニ戸って15坪前後以下の木造建売限定だと思うよ。」
>のくだりが主眼だろう。
うん、だから双方一般的な建築で話せばいいんじゃない?
エレベーター付けるとか言ってんのは一般的か?
百歩譲って付けてから言え。
>レス後半のミニマンの問題点をスルーしないで答えてみてはどうかね?
例えばそこに書いてあるデメリットが全てあったとしても
それ以外のメリットをプラスして考えたとき、相対的に見てミニ戸より
良いと思うけどね。
ミニ戸の方がよほど深刻な事に気付こうよ。
外でミニ戸を見ると「そこまで落としてまで戸建てに住みたいか?」と思うよ。
久しぶりに見たら、ミニマンが戦っているじゃないか。
オレの友人が言うには、3LDKのマンションだと65m2くらいが普通とからしい。
それって、3部屋全て4.5畳じゃないか? 収納あるのか?
こういうのが、【ミニマン】か。
別に80平米でも2LDKで二人暮らしならいいけどさ、
4LDKで家族四人で暮らしてますって言われると
切ないよな、狭すぎて。
戸建てを買えない人の嫉妬か笑
ここでも組合を作って頑張れ!ミニマン。
戸建(土地付き)信仰は田舎出身者、都会出身者は生まれてから集合住宅か住んだことのない人も多い。うちは私が前者で妻が後者。結局、郊外(東京駅1時間圏内)のそこそこ広い戸建にしたが、妻はおおむね満足している。特に収納の多さと騒音問題がない点。緑の多いところなので、子育てにも良いし。
子どもがいなければ、うちもマンションにしたかもしれない。その場合でもミニマンにはしなかったと思う。多少郊外でも80以上はほしい。ていうか、80って首都圏のマンションとしては決して狭いとはいえないのでは。ミニマンというと、上の人も書いている60台半ばくらいのところを呼ぶのでは?
3813さん、あなたが言ってる事、とてもまともです。
大多数の人はそう思ってるけど、ここのミニ戸派は心もミニだからそれが解らない。
ま、俺もマンション住むなら90平米以上だと思うけど。
このスレで解ったこと
中住戸80平米で家族4人暮らしは
狭くて厳しい
近所の新築マンション、80平米だと8,000万円は超える。
4人世帯の何パーセントがこの価格の物件を買って自力で
生活できているのか?
23区だと、庶民が買えそうなのは
いわゆる足立ナンバー区域と練馬ナンバーの一部区域くらいだと思う。
「ミニでも」だぞ。
(駅遠、築古なら安いのもあると思うが個人的には範囲外)
自分は世田谷で探していたが、駅徒歩12、3分もかかるミニマンミニ戸でも6000万〜。
ミニでも金持ちじゃないと住めないのが都クオリティ。
通勤時間短縮のために都心に三階建てを建てた俺が通りますよ。
デザイナーズだから大分オシャレになったと思う!
郊外の戸建を2軒くらい買える値段したけど、時間の方が大事だと思って。
で、床面積も欲しいとなると三階建て一択だった。
都心築浅マンションで120平米なんて2億くらいするからな…。
反論できずに価格に逸らしたか。
確かに、1階が開口部の大きい駐車場モドキじゃ弱いだろう。
狭い敷地じゃ延焼防止は至難だ。その他もろもろ大変だ。
やはり、3階建ミニ戸は欠陥品なのか。
80平米程度じゃ、どんな高級仕様でも
家族3人以上で住むには致命的に狭いってのがまだわからないやつがいるな。
ミニ戸120平米と比較するならせめて100平米クラスのマンションだろ。
ここ郊外~田舎のミニマンミニ戸スレなん?
ミニ住戸って、都区部に住みたい庶民が「立地>広さ」を重視して選ぶもんだと思ってたんだけど。
郊外でいいなら普通の戸建か広いマンション(100平米以上)の二択じゃね?
郊外にミニ戸買って住むくらいなら、郊外で安い平屋の古家に
賃貸で住む方がマシ。
どうやら、ミニマン族の階級意識では80㎡が広くて70㎡は普通、60㎡が狭いということらしいな。
なんか見ていてかわいそうになるくらい空しい序列だな。
100㎡未満なんて、狭くてとても住宅とは言えないような気がするんだが。
ミニマンにファミリーで住んでると書斎とか趣味の部屋は絶対に持てなくね?
あと住人専用の庭とかね。
ここ数年は緑化がトレンドだから、ちょっとした庭園並みのところもありますね。
そういうのと比べると、敷地にめいっぱい建物が建ってて
緑の「み」の字もないようなミニ戸は本当に貧相。
なんかギリギリで生活してますってのが滲み出てるような感じ。
>>住人専用の図書館や書斎
書斎まで共用か。どこまでも共用が好きなんだな。
いっそのこと便所も風呂も各フロアで共用にすれば80㎡ミニマンも少しは居室が広くなるんじゃねぇか?w
三階建てミニ戸と80平米台のマンションて単純にどちらが売れてるんだろうね。
てか、どっちの方が住んでる人多いんだろう。
戸建て(まとまった土地)は確かに希少だね。
このスレは30坪の設定なんだろ?
そりゃ希少だよ。
俺も家を買うとき土地を探してたけど、目をつけた土地はあっという間に他人に買い取られてたよ。
結局27坪のやや不整形地しか買えなかったけど、今でも「売りませんか」のチラシが後を絶たない。
>「売りませんか」のチラシが後を絶たない。
誰かつっこんでww
学生時代は都区内に住んでましたが、
今は旦那の仕事の関係で地方都市に住んでます。
あの時見た3階建ての小さな家や、
知り合いが住んでた妙に狭いマンションって
普通のサラリーマンが汗水たらして働いたあげく
多額の借金してまで買った住居だったのですね。
都区内の便利さは理解できますが、
あの特殊さ・狭さの住居に住む不便を天秤にかけたら
あまり魅力は感じないです。
ミニ戸やミニマンに住んでる皆さんは
都会に住むステータスの一種として割り切っているのですか?
生きるって大変ですね。
ミニ戸に住んでますが、床面積が110㎡でリビングが20帖あるんで、決して広いとは言えないけど、満足して生活しています。汗水垂らして買った価値はあると思っていますよ。この土地はいつか子供に譲って、子供の住まいを建てれば良いと思っています。建物だけならずいぶん安く上がるでしょう。近隣では駐車場代が月4万前後しますが、戸建ては駐車場代も管理費もタダなのでそっくり貯金すれば結構な額になります。老後はそれを頭金にして中古ミニマンでも買おうかな。このまま供給が続けばミニマンは余りまくります。私が買う頃には売れなくて格安な物件があふれていることでしょうw
でも風が吹いたくらいで揺れちゃうし
火事になったら逃げ道はないし
余震が起こるたびに強度が落ちるんでしょ?
あと放射線も防げないんでしたっけ。。。
>>3841
地方都市はこれから衰退の一途じゃないですか。。
人口減で生活基盤(商用施設、医療施設、交通)さえも保証されなくなっていくのに。
既にダメになってるところもありますが
東京ですら、平成27年からは人口が減り始めるって予測されてるのに
地方にこの先住み続けるのはあまのにも危険すぎますよ。
確かに東京で地方都市で何倍もの費用出してミニハウス買うとか、
年収が地方都市の何倍もないのに人生で他に使える金が都会は少ないってことだな。
都会は収入における家関連の支払いが多くなりがち。
不自然なくらい過密だから不自然な地価になる。
地方都市だと4,000万も出せば少し郊外の大手HMの
110㎡ぐらいの土地建物が買える
地方都市だと4,000万も出せば主要駅そばの財閥系90㎡
のマンションが買える。
都会はある意味気の毒でもある。
まぁ、地方都市って言っても、この先30年で全部が過疎るわけでもないからね。
自然が好きだとか、狭苦しい家には住みたくないとか
ライフスタイルは人それぞれなわけだし。
ミニマン、ミニ戸と言われようが、とにかく都心に住みたい人も然り。
俺は北海道のド田舎で広々とした平屋にでも住みたいなー。
上下左右に他人が暮らす鳥小屋みたいな環境にはもうウンザリ。
つまり、3階建ミニ戸は欠陥商品だから、ダメって結論ですね。
密集地の延焼の元凶で、倒壊の危険で近所の皆さんに迷惑をかけている。
以上の結論は変わらない訳ですね。
地方出身者の意見って凄いな笑
マジ笑うから、
東京に住まないでね。
ミニ戸は恐いって事で良いから。
お父さん、ミニマンがクソという結論は変わらないわけで•••
狭 小 集 合 住 宅。
地方出身者が流入して東京の人口が増えている訳で。
80平米以下のマンションより3階建ての方が住んでて楽しそう!
同じ狭さならば戸建ての方がガレージ、屋上、中二階、中庭・・・・とかいろんな雰囲気楽しめる気がします。
80平米田の字・・・・これは息が詰まると思う。
賃貸からガレージ、広々庭、広々バルコニー、広々和室、広々リビングの物件に変えたものの意見です。
子供たちが喜びます。
でも、足腰が弱って階段上れなくなったら住めないんでしょ?
火事が発生したら逃げ場がないんでしょ?
風が吹いたくらいで揺れて、余震がるくたびに強度が落ちるんでしょ?
家族を守れない家なんて「ゴミ以下」じゃん。
>>同じ狭さならば
30坪の敷地のミニ戸なら全部屋6帖以上で4LDK~5LDK。
一方の80㎡ミニマンは3LDK。4LDKはリビングを潰さないと無理。
同じ狭さじゃない。全然違うよ。
まともな反論もできないくせにw
ミニマンは昼間でも照明をつけないと駄目だし、
換気システムも24時間つけっぱなし。
タバコ1コ買いに行くのにもいちいちエレベーターを使わないと駄目だし、
ポンプで水を汲み上げるのにも電気を消費してるし、駐車場も機械式。
節電の観点からみるとミニマンは最悪の住宅の一つと言えよう。
狭小集合住宅のくせに電気をやたら浪費してる。
>>換気システムも24時間つけっぱなし。
ミニコも義務付けられてるだろ。
あ、もしかして不動産 購入なんて夢のまた夢のヤドカリさん?
あなたが来る場所じゃないよ、ここは。
俺はヤドカリでも狭小集合住宅の住人でもない。
戸建ては一部自然換気が中心だけどな。トイレの換気扇をつけっぱなしにするくらいか。
ミニマンみたいにダクトとシロッコファンをあっちこっちにつけた「換気システム」ではない。
で?他の点の反論はねぇのかよ?
>>3860
あ~あ、自ら傷口を広げちゃったね。
24時間換気は基本的に居室にはすべて取り付けなければなりませんが、下記要件を満たせば設置しなくてもよいことになっています
開口部・隙間による換気が確保される居室(換気回数0.5回/h相当)
・常時外気に開放された開口部と隙間の換気上有効な面積の合計が、床面積1m2あたり15cm2以上設けられた居室
・就寝系用途の居室(住宅の居室、ホテル・旅館・下宿の宿泊室等)以外の居室で、使用時に外気に開放される開口部と隙間の換気上有効な面積の合計が、床面積1m2あたり15cm2以上設けられた居室
・真壁造の建築物の居室で、外壁、天井及び床に合板その他これに類する板状に成型した建築材料を用いないもの
・真壁造の建築物の居室で、外壁に合板その他これに類する板状に成型した建築材料を用いず、かつ、外壁の開口部の建具が木製枠で通気が確保できる空隙(隙間)を有するもの
簡単に言うと、昔ながらの隙間風が吹き込むような家ならば取り付けなくてもよいということです。
つまり、3860の家はすきまだらけの欠陥住宅。
ミニ戸の3Fって夏場は相当熱いらしいじゃん。
下階からの熱気と屋根からの熱。
中住戸は涼しいよ。
うちは周囲に高い建築物もないから風の通りもいいしね。
計画停電で地獄を見るだろうな、ミニ戸は。
もともと狭い敷地にぎっしり建ってるから風通し悪いしな。
今夏は死者が出るな、ミニ戸。
>>3861
簡単に言うとすべての居室に機械換気をつけなきゃならんという訳ではない。
ミニ戸の場合トイレが2つ以上あることが多いが、トイレの換気扇をつけっぱなしという条件で、あとは各居室に給気口をつけて、ドアの下にわざと1㎝ほどの隙間をあければ建築確認をパスするだけの換気が出来る。
お前は知ったかだけで何も分かっていないことは分かった。
で、他の点の反論はまだか?w
灼熱地獄のミニマンは良く聞くけどなw
息を吐くようにウソをつく、それがミニ戸派
テンプレ更新しましたw
風吹いたくらいで建物が揺れるのイヤだし
余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし
階段の昇降ができなくなったら暮らせないし
ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし
狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし
隣の家との隙間がないのに防音設計が一般戸建並みだから普通の会話もつつぬけだし
侵入盗の被害がマンションより格段に多いし
階段での事故が怖いから妊婦や幼児にも住みにくいし
下階で火事が発生したら避難路を絶たれて危険覚悟で窓から飛び降りるしかないし
地面や建具からラドンが室内に入りまくりで肺がんリスクが上がるのも怖いし
自治体からも「災害危険区域」として白い目で見られてるし
一般戸建の周辺住民からも「資産価値が落ちる」って嫌われてるし
国土交通省の報告書で正式に「ミニ戸は問題だらけ」って指摘されちゃったし
道路に通じる通路は周辺ミニ戸住民で分割所有になっちゃってるから修復もままならないし
階段で分断されてるって制約があるから、リフォームで間取り変更なんてほぼ不可能だし
下階からの熱気と屋根からの熱で夏の上階は灼熱地獄だし←New!!!
狭い場所にぎっしり建ってるから通気性が悪くて蒸し熱いし←New!!!
3階建てミニ戸なんて住めません。
蒸し熱い->蒸し暑い
だな。次回修正しとくよ。
ミニマン族が無知をさらけ出すための長文がまた貼られたか
>>3858
節電以外では3階建ミニ戸が最悪か。
1階の駐車場モドキで耐久性は無いし、急階段で居住性は低いし、延焼性は抜群だしね。
しかし、急階段の代わりに家庭用エレベーターなんか付けるとか。節電の面も怪しいね。
読めば読むほど、話がボロボロだね。
ガンバレ。
>ミニマン族が無知をさらけ出すための長文がまた貼られたか
結局、一つも明確に反論出来てないんだけどなw
最初の何行か読んだけど、教養のない人間が書いたような具体的説明に欠ける意味不明な内容で反論のしようもねぇだろ。たとえば
>>余震のたびに筋交いが緩んで強度が落ちるのは怖いし
余震ってどの程度の揺れよ?
どこが緩むと言ってるんだ?
>>ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし
ミニ戸しか建てられない土地って何㎡でどんな形の土地よ?
で?お前の言う資産にならないという意味が分からないんだが?なぜそう思うんだい?
どーせ、両者が納得するような結論なんて出ないんだから無視でいいんじゃねーの?
短い文章でテンポ良く応酬がされてるところで、
読むのもダルい長文書き込むのって空気読めてないと思う。
こんなしょうもないバトルスレで反論できてないから俺の勝ちって誇られても
はぁ、そうですか・・・ってぐらいで盛り上がりに欠けるんだよね。
ROM専をもうならせるぐらいの画期的な書き込みは無いのかー。
たしかにマンションはエレベータなんかで電気は使うが
列挙されてるミニ戸の致命的な欠点からみれば微々たるものだろ。
冷暖房に限ってみればマンション中住戸は断熱性が高いから
エネルギー消費は少ないだろうな。
まじでミニ戸脳は今夏はどう乗り切る気なんだろう。
風吹いて揺れる。急階段の昇降には文句無いんだ。
5行目は不安にならない?
怖くて5行目以降読んでないんだ。可哀想に。
3階建ミニ戸は不良品だから、早く建替することだね。
それが、家族にも、地域にも責任を果たすことになる。なんにしても、このままじゃ、危険だからね。
反論して欲しかったら意味が分かるように書けよ。
それとも頭が悪くて書けねーの?
お前の言う急階段って蹴上げの高さがどのくらいを言ってんのよ?
うちの階段は一間半の水平距離に13段だから普通の2階建と変わらんが。
普通の2階建レベルの階段が急だと言ってんの?
風で揺れるって、ほんとにかすかにだぜ?
揺れてると言うよりきしんでるだけ。コードペンダントの照明も全然揺れない程度。
そんくらいで嫌なのか?
>>狭い土地にぎっしり建ってて災害のときに不安だし
ミニ戸が建ってる地域の建ペイ率はだいたい60%
100㎡の土地だったら40㎡が空地。
根拠もない「個人的な妄想」を「意味不明な文言」で箇条書きにしたのが3868だろ?w
反論して欲しいならきちんと意味が分かるように書いて貰おうか。
念のために例をあげとくよ。
こういう書き方をしてくれないと意味不明で反論のしようがない。
悪い例)
狭い土地にぎっしり建って・・・
良い例)
○○㎡程度の土地に××㎡程度の建築面積の住宅が建って・・・
悪い例)
ミニ戸しか建てられない土地もってても資産にならないし
良い例)
ミニ戸しか建てられない土地とは○○のような土地で、ミニ戸しか建てられない土地は××の理由で資産にならない
風で軋む?ウソだろ。
やっぱり3階建ミニ戸は耐性に問題アリか。
1階に駐車場モドキを造る時点で耐久性が問題だから驚かないか。
早いこと建替することを勧めるよ。
家族のためにも、地域のためにもね。
こんだけ騒音だのタバコだの子どもだの布団だのと
トラブルいっぱいあるのに、なぜマンションがいいと?
マンション派の方、いくらで買ったの?
7千万位?の価格でないなら、東京じゃないから無視かな。
2千万台地方住戸80平米 VS 2千万台地方3階建ミニ戸
で戦ってくれ。
でないと、話しにブレがでる。
2千万でミニマンやミニ戸が買えるなら、
もうちょっと頑張ればまともなマンションや戸建てが買えるのでは?
そんな低レベルが世の中にいるのか?
うちの近所のミニ戸は7,000万円台〜、ミニマン80平米は8,000万円台〜って
感じです。
強風だと怖いとか絶対にミニ戸に住んだことがない奴の書き込みだよな。
そんなに揺れねぇって。
ここのミニマンはテキトーなこと書くのが得意だな。
>>3886
いくらでも例があるんだけど
ttp://oshiete.homes.jp/qa2864273.html
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1946412.html
ttp://www.kekkannet.addr.com/q_a/8_0/1132.htm
ttp://profile.allabout.co.jp/ask/q-49212
ttp://www.kekkannet.addr.com/q_a/12_0/13202.htm
ttp://www.jineko.net/forum/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%A0%B4/164809/
ttp://www.ozmall.co.jp/bbs/1-479751.aspx
ttp://www.kekkannet.addr.com/q_a/8_0/6920.htm
ttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa1121140.html
ミニ戸派って息吐くようにウソつくよな。
>>3887だって以前貼られていたやつじゃん。
ほとぼりが冷めたころにシラっと嘘をついて事実を隠蔽しようとする。
それがミニ戸脳クオリティ。
私の住む市では100坪以下の3階建ては新築ではほとんど出てきません。
なぜなら100坪以下なら2階建てが十分建てられるからです。
それに北側斜線制限のせいで土地が狭かったら3階建てはまず建てられません。
今見たら3件だけ、3150万円、3350万円、3580万円のものが出ていました。
いずれも人気の駅の徒歩圏内だからか、スペックの割には価格が高いと思いました。
駅に近いと斜線制限もゆるいそうです。
80平米以下の新築マンションは9件出ていました。
2150万円~5120万円まで価格帯は幅広くあります。
2150万円のものがずば抜けて安く、他のマンションだと
3500万円が最低の価格になります。
もちろん3500万円~5000万円も出せば普通の一戸建てを購入できるので、
80平米のマンションと検討するなら延べ床面積90-150㎡の二階建てとなります。
息を吐くようにベラベラと嘘をつくのはここのミニマン族だろうよw
テキトーでデタラメなことを書いて、根拠を迫られると逃げるのがいつものパターン。
いくらでも例があるとか言って関係ねぇのもあるじゃねーか。
実際にミニ戸に住んでる俺が「強風だと怖いくらい揺れる」ってのが嘘くせーと言ってんの。
ミニ戸って隣家とキュウキュウに建ってんでょ。
風がふいたくらいで揺れるわけないじゃん。
バルコニーに置いてたサンダルが風であっちこっちに飛ばされるくらい風が強い日で、何となく揺れを感じる程度だ。別にずっと揺れてる訳じゃない。ビューってもの凄い音の風が来たときにほんの一瞬揺れのようなものを感じるだけ。揺れた気がするけど、窓のシェードにぶら下がってるチェーンを見ると揺れてないみたいな。地震の時の左右の揺れとは全く違う。うちも地盤改良やってるけど、きちんと施工されたミニ戸はこのレベルだと思う。普通の風じゃ何ともないから。ミニマン族がネットで欠陥建築の例を拾ってきても無意味。ところで「揺れ」って建物の高さで増幅されるから、地上で震度3でもミニマン上階では震度4くらいに感じることが多々ある。地上で震度5なら上階では震度6。地上で震度6なら・・・どっちが怖いかねぇ?
じゃ、またピロティの話するか?
阪神大震災のレポートの話とかもw
階段で骨折するくらいならまだ良いけど、ミニマンの転落事故はほぼ確実に死ぬからなぁ。毎年子供が何人か転落して亡くなってるよね。それに殺人エレベータも怖い。どっちが危険なんだか。
それに船酔いと言えば免震のタワマンがすごい。
マンションからの転落はニュースになるけど
ミニ戸の階段から落ちたってニュースにならないからなぁ。
実際には、階段転落事故>マンション転落 じゃないかね。
戸建住まいだった知り合いのじいさんは階段から落ちて死んだよ。
職場の上司も自宅の階段から落ちて救急車で運ばれたことあったな。
>>たぶんミニマンからの転落事故死はそんな数じゃないよな。
ミニ戸脳の妄想だけで語られてもな。
ベランダからの転落は子供が多いのが特徴。
つまり子供が小さい一時期だけ注意すればリスクはぐっと低くなる。
階段からの転落は年齢に関係ない。
それだけ危険だってことさ。
年取ってからミニ戸住まいなんて拷問みたいなもんだよな。
階段で中途半端に怪我して障害が残ったりするのもイヤだよな。
老人が段で転んで足を骨折して暫く入院したのをきっかけににして
痴呆症になったなんていう話を聞いたことがあるな。
どっちにしても、歳をとってからの怪我は致命的だよ。
>>ベランダからの転落は子供が多いのが特徴。
>>階段からの転落は年齢に関係ない。
↑この辺りが妄想くさいんだが。
人に「妄想だけで語るな」と言っておきながら自分はソースをつけないとは
ミニマン以前に人間としていかがなものかw
そう言えば、どこかの政党の女性国会議員が4階から転落したよな。
鉄人のような身体の持ち主だから比較的軽傷で済んだようだが、普通の人間では死んでいたかも知れない。
大人でも危険なのがミニマン。
後◯真希の母親は戸建て3階部分から落ちて亡くなってしまってるよね。
ベランダがついてる以上、ミニ戸でも転落事故は起こるだろ。
マンションでは階段事故は起こりえない。
リスクだらけのミニ戸ってことだな。
住むことすら拷問w
どこにいても死ぬ時は死にますから。
場所は関係ないよ。
>>ベランダがついてる以上、ミニ戸でも転落事故は起こるだろ。
↑せいぜい3階までしかないミニ戸と4階以上中高層階まであるミニマンではまったく危険度が違うだろ。
全く違うものを同じに論じるなんてナンセンス極まりない。自転車で走る危険と、バイクで高速を走る危険を
四方八方を他人に囲まれて、騒音を出さないように息を潜めながら暮らさなきゃいけない上に、転落事故や殺人エレベータにも怯えなきゃならんとは、ミニマンは拷問どころか生き地獄だなw
↑あれ?途中で文が抜けたようだ。
「自転車で走る危険と、バイクで高速を走る危険を同じに論じるようなものだ。」と書きたかった。
ベランダからの転落事故?防げる事故だ。
大人の転落事故は、故意か故意に近いものだな。
3階建ミニ戸の急階段の転落事故は防げる事故なのか?
故意ではないだろう。勿論、泥酔は故意に近いが。
子供から老人まで、特に子供と老人が多い。老人の場合大事になり易い。
発生頻度はどちらが多いと考える?
圧倒的だろう。欠陥品なんだから。
ミニ戸買うなら、駐車場借りてキャンピングカー買って住めばいいのに。
ミニ戸は風で揺れるだけだけど、キャンピングカーは移動できるぞ。
みんなそんなにも風で揺れるのがイヤ?
確かに限度はあるだろうけど、
普通の戸建てだって大型台風が来れば多少の影響はあるでしょ?
でも毎日ではなかろうに。
毎日クソ狭い80平米で上下左右他人に囲まれるのよりイヤ??
まぁ、普通には「どっちも凄いイヤ」だと思うが。。。
確かに、狭小集合住宅に住むくらいならキャンピングカーの方がマシかも知れんな。
ミニマンはキャンピングカー以下かw
ところで俺たち戸建派は土地持ちだから駐車場なんて借りんよ。
ミニ戸が戸建てを語るなよ。
急階段からの転落の話で反論できなくなったら、風酔いの話か。
もっとも、反論も何も、稀な事例と頻発事例を論じること自体無意味だ。
3階建ミニ戸が揺れるのは基礎の手抜き、金具の節約等多々あるが、構造上仕方の無いことだ。
酷いのは1階を駐車場にしている3階建ミニ戸。欠陥商品の故だ。
揺れの歪みは怖い。建てなおすべきだな。
隣接するミニ戸とミニ戸の50cm程度の隙間に断熱材でも詰めて
鉄骨で止めてがっちりと連結してしまえば良い。
耐震性と断熱性が上がるんじゃないのか?
ミニマンとミニ戸の悪い所取りみたいな建築物が出来上がって面白いんじゃない?
思慮の無い子供の発想だね。
三階建ミニ戸に過大な重量がかかると構造が持たないね。
最悪ドミノだね。
>>ミニマンとミニ戸の悪い所取りみたいな建築物が出来上がって面白いんじゃない?
で?悪い所取りみたいな建築物を造って何か意味あんの?
ここのミニマン族は理解不能な書き込みが好きだな。
わけわからんのは きっと上階の住人の足音がうるさくて寝不足だったんだろう。
許してやれよ。
このスレタイからすると、
「ミニ戸」というのは、ほとんどが「30坪以下3階建」つまり、ミニ戸という限度枠一杯での話
(まあ、それより広ければミニ戸ではないが)
「マンション」の「中層階中住戸80平米前後」というのは、あくまでミニ戸に条件を合わす為の例示
マンションって変な形してる部屋が多くて家具が置きにくい
全部屋綺麗な長方形のマンションてないかな
同じ6畳でも一角がかけてたりすると家具がうまくおさまらなかったりする
3階建ミニ戸は風で揺らぐから、長方形から菱形の可変型。
家具を置いても隙間が開いたり閉じたりですか。
床が傾いたり、風で揺れたりの方が、置きにくいのでは?
小学生並みの反論だな。
レベル低くて面白いぞ。
うん、しょうがないよw
どちらも底辺の人達だからさww
一生踏み入れない都道府県出身か。
なら、3階建てをバカにされても仕方ないね。
日本と言えども広いぞ。
いろんなとこ見て、その上で自分のミニマンやミニ戸の立ち位置を
再認識した方がいい。
でないと、裸の王様になっちゃうぞ。
ただ一つはっきり言えることは、
戸建は戸建、
集合住宅は集合住宅。
これには異論を挟む余地はない。
ミニマンには鉄筋長屋という言葉がよく似合う。
ただ一つはっきり言えることは、
戸建は戸建、
マンションはマンション、
ミニ戸はミニ戸、
戸建かうかマンション買うかは迷ったが、
ミニ戸は初めから検討外w
敷地30坪がミニ戸なら、80平米マンションはミクロマンじゃないの…?
30坪あったら二階建て100平米前後も可能でしょ。
あえて三階建てにして延床増やすのもありってだけで。(大家族用)
密集して建ってるから風通しが悪い上に
下からの熱気で上階は灼熱地獄。
さらに今年の夏は8月末までは計画停電でエアコン使えず。
ミニ戸に住むって何かの罰ゲームですか?
ミニマンで98㎡ってことは正味90㎡以下だな。
狭いねぇ。
ん?そうでもないよ。庭も20平米あるし。
なんてったってあ ほみたいな階段ないし。
98㎡ってことは余程アホなデベが建てたんだろうな。
どこの三流企業だ?
そこまで来たら100㎡に設計するだろ普通。
「100㎡超」って謳い文句で売りたいもんなぁ。
おいおい、スレタイが30坪以下だからって、目一杯での話をしてるけど、30坪のミニ戸なんて都心部では
マレでしょ。土地代だけでいくらかかるの?
>>おいおい、スレタイが30坪以下だからって、目一杯での話をしてるけど、
いやいや、ここのミニマン族は15坪くらいで、しかも欠陥建築という最低最悪の条件を設定して
レスしてくるけど。
>「100㎡超」って謳い文句で売りたいもんなぁ。
それこそ三流デベの文句だろw
それ以外に特徴なさそうな感じだもんなw
で?お前のミニ戸の売り文句は「狭さを感じさせないアイデア住宅」だろw
同じエリアで3階建ミニ戸→80平米マンションに移りました。
ライフスタイルが変わりました。ミニ戸って随分庶民的な暮らし
してたな、と言う感想です。
3階建ミニ戸は初歩的な欠陥が多い。
基礎の手抜き工事。建材の低規格品使用。金具等の節約等々。
最初の奴は、土地改良もしないから基礎が割れる事態が起こる。
後の奴は、揺れたり、軋んだり。急階段を降りるとき、部屋で振動を感じたら
建替した方がよい。
構造的な意見や造作への意見等々もあるが次回へ譲ろう。
3階建ミニ戸は近隣から危険物扱いされてることに気付かなければならない。
ミニマン族は何か勘違いしてるようだけど、
ミニマンに住んでるのは恥でしかないんだよ。早く気付いてくれ。
ところでミニマン族の間では財閥系のデベはランクが上とかあんの?w
面白いなぁw
98平米は広いね、羨ましい。
さすが、山奥に立ててるだけはあるね。
右側にいろいろ新築ミニマンが出てるけど、
80㎡台は俺たち戸建派から見るとかなり間取りがみすぼらしいね。
4LDKだと一部屋が5帖くらいで、リビングが10帖前後だ。
しかも壁芯でそれだから、実際は4帖半くらいだと思う。
何でそんな狭いとこに住みたがるのか理解できない。
うちは一番狭い部屋でも7.5帖なのに。
80㎡台は2LDKが限界だな。すなわち子供のいない家庭向き。
玄関から車庫まで遠そうだし。
幼い子供がいると車庫が遠いときついから、やっぱミニマンはあり得んわ。
>さすが、山奥に立ててるだけはあるね。
残念!真逆。
ミニ戸が風通し悪いって言うけど、中住戸ミニマンはそんなに良いの?
5帖ぐらいの部屋に唯一ある窓を開けると共用部の廊下とかじゃないのか。
もしや、全ての窓とドアを開けっ放しにして、
ようやく外気と共用部の廊下とがつながるからミニ戸より風通し良いとか言ってる??
気づけ、
どっちもダメな例だぞ。
うちは24坪という、特別広くも狭くもないミニ戸だけど
それでも20畳LDK、3畳DEN、洋室8畳・6畳・6畳、納戸5畳、青空駐車場作れてる。
ミニマンじゃ物理的にこの間取り不可能だし、やっぱ狭いよ。
売り出し中のミニマンの間取り見てると、みすぼらしくて可哀相になってくるな。
見るからに採光の悪そうな部屋があるし、5.5帖と表示されてても太い柱型があって実用性のない狭さだろう。
やっぱり住まいは100㎡を最低ラインくらいに考えるべきだ。
うちは120㎡だけど、住んでるうちにもっと広くても良いと感じてくるもんな。
80㎡じゃ極端に家具を減らすか、ほんとに狭い空間で我慢するかどっちかしかない。
狭い敷地にギリギリいっぱいに建ってるミニ戸のほうが
よほど貧相に見えるんだけどな~。
庭もない、緑もない。
ドアを開けたらいきなり道路、窓をあけたら隣の家の壁(笑
なんか、住んでる人間も心にも生活にも余裕がなくて
ギリギリでやってる感じがイヤでも伝わってくるよ。
30坪に3階建ミニ戸を敷地ギリギリに建てたら床面積150㎡以上確実だな。
しかも40㎡くらい敷地に余裕がある計算になる。
スレに30坪以下ミニ戸と書いてあるのに、何故か15坪狭小地のミニ戸を思わせる書き込みしか出来ないミニマン族w
ここに上限30坪ぎりぎりミニ戸に住んでるヤツがどれくらい居るのやら。
大抵のミニ戸派はマンション派の想像通りでしょう。
踏み台昇降運動が何だって?
ミニ戸は窓あけるといきなり道路ってわけだな。
セキュリティもなにもあったもんじゃねぇな。
30坪ミニ戸は勝ち抜け決定。お疲れさまでした。
ここからは
「80㎡のミニマン VS 15坪以下狭小敷地ミニ戸」
の戦い。
3962がマンション派から見ると「地の果て」みたいに住んでることは分かったw
郊外のミニ戸の自慢されてもねぇ
>>3961
実際、都内でも戸建のほうが侵入盗の被害は多いんだよね。
狭いとこに密集して建ってて災害に弱い上に犯罪にも合い易い。
「ミニ戸に住んでる=家族を危険にさらしてる」ってことだな。
それで「一国一城の主」とか思い込んでるなんてチャンチヤラ可笑しいね。
せいぜい「裸の王様」ってとこだなw
強盗性犯罪等の凶悪犯罪はマンションの方が多い。
オートロックは無意味。(いくらでも住人の後を付いていける)
これはエントランスに管理人がいようと同じ。
誰が住んでるか分からないマンションの共用廊下なんて、外の道路と変わらない。
一度侵入してしまえば(または住人が犯罪者の場合)、逆に外部の目が届かない分、押し込み強盗等がしやすい。
低層階付近だと、もちろん外からの侵入も可能。
マンションなんて、たいしてセキュリティ良くないって。
そうだな。ミニマンだと見知らぬ人間が共用部をウロチョロしてても声を掛けずらいよな。
廊下に潜んで、女性の帰宅時に押し込んで、金品を奪って口封じのために性暴行するって聞いたことがある。
うちには娘がいるからますますミニマンには住めない。
うちのミニ戸の隣近所は結構めざといから、怪しいのがウロチョロしてたらすぐに気に掛けてくれるよ。
>>3954
残念ながら、3階建ミニ戸については、君が書いた通り。欠陥が多いようだ。
安くするのに、何が効果的か。そう基礎が一番狙い目だ。建材、材料見えない所。一度建築士の診断を受けることを勧める。安く買えてラッキーではなく、なぜかを考えてみるのも必要だ。周辺の住民に不安を与えるな。
>>3968
お前のミニ戸よりはマシだって。
わざわざ住人の後つけて侵入しても、内廊下・外廊下共に侵入出来る窓は無し。
そんな面倒くさい事しなくても道路からお前んちのミニ戸にピョンと入って
1階の窓キュッキュと切って即侵入だよ。車庫に車ないのも確認出来るしな。
まぁ、ミニ戸だから侵入してもたいした物なさそうだし以外に空き巣被害は少ないのかな?
残念ながら3階建ミニ戸住民で建築士の診断を受ける必要性を考えている者は稀だ。
欠陥の多い3階建ミニ戸こそ建築士の診断を受けることが必要不可欠と考えるが。
建築士の診断を受けるのであれば、建築士の級はあまり考慮する必要はない。
重大な結果をストレートに報告できる事が大事。曖昧な表現は有利に聞きたいのが常だ。
真摯に受けることだ。家族のために。地域を巻き込む前に。
怖くて建築士に見てもらうなんてできませんでした。
3階建ミニ戸→80平米マンションに脱出したところです。
>>3968
>>3969
何のソース提示の無いまま言われても説得力無いから何か探して来てね。
ちなみに空き巣はやはりミニ戸を含め戸建ての方が多いみたいね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm
え!?
空き巣に入られるのイヤだからミニマンに住んでるって本気で言うの?
そんなの誰が聞いても苦し紛れの言い訳だよ・・・
戸建てのセキュリティにもうちょっとお金かければいいだけじゃん
そうまでしてミニマンに住む後付けの理由が必要なのか?
いいじゃん、「俺の経済力じゃこれが限界です」って言えばさ
誰も責めないよ
あんたの知力じゃその経済力なのは皆わかってくれるよ
でも外壁が薄いからすぐに穴が開く。
>>3977
>あのな、窓から侵入するんじゃないんだよ。
3976に張ってある警視庁のリンクに侵入経路第一位は窓って載ってるけどw
警視庁の発表を嘘とする根拠をソースで示してよ。
>え!?
>空き巣に入られるのイヤだからミニマンに住んでるって本気で言うの?
どこに書いてあんの?
ミニ戸派がソースもなくマンションの方が犯罪が多いみたいな流れにして、
それに返してるマンション派、って風にしか読めないけど…。
>>3980
それでも3976に張ってある警視庁のデータには戸建てが1番被害に遭ってるみたいだけどね。
>今時の新築は、建て売りレベルでも防犯ガラスだよ。
うん、でもデータも最新22年版だからね。
>>3968
オートロックの自動ドアなんてわざわざ住民待たずとも
下敷き1枚で開いちゃうのが周知の事実じゃない?
でもなんでやらないか、
防犯カメラもあるし、それ以上に戸建ての方が入りやすいもんね。
一戸建てを買う程の資金は無い。
さりとてミニ戸という事で人にショボく思われたくない。
結局の所、防犯ガラスを入れたり、セキュリティを契約する位の余裕はある。
戸建てとマンションの違いは「下見」だよ。空き巣であれ強盗であれ、突発的にするのは稀。
たいていは、どこから侵入するか、どんなに人間が住んでいるのか、どんな生活サイクルをしているか、
を下見した上で犯行に移る。
特にミニ戸の場合は、外部から下見をしやすいからね。
以前警備会社に勤めていた友人から聞いたけど、戸建てでセキュリティを契約している場合でも、
空き巣に入られる場合も多いとか。「セキュリティを入れている」=「金目の物がある」と思われたり、
やはり戸建ての場合窓が多いので、全てにセンサーをつけていないとか、面倒くさくてついセットしない
とかいうのがあるらしいね。
ミニ戸にホームセキュリティって「分不相応」って感じだよねw
そのホームセキュリティだって、警報が鳴ってから警備員が現場に駆けつけるまで
都内で平均20分だってね。そんなんじゃ気休めにもならない。
24時間有人管理のマンションに4年近く住んでるけど
侵入盗はもちろん、新聞の勧誘すら来ないよ。
戸建は隣近所がみんな顔見知り。
俺も今住んでる家を建ててた時たびたび見に行ってたけど、隣近所の住人が「何だあいつ?」みたいな顔で俺を見てたよ。うちの近所で空き巣被害は聞いたことがない。見知らぬ人間が多数出入りするミニマンとどっちが安心かな?
女性を狙った犯人がエレベータに一緒に乗り込み、一つ下の階で下りて階段で先回りする。女性が鍵を開けたところを襲い、犯行に及ぶ。聞いたところによると、デジカメで嫌な写真を撮って口封じをするらしい。
考えただけで恐ろしいな。
>>戸建は隣近所がみんな顔見知り。
なるほど、近所つきあいが大変ってことですね。
>>隣近所の住人が「何だあいつ?」
なるほど、住民になったら鵜の目鷹の目で監視されるわけですね。
>>女性が鍵を開けたところを襲い
君の妄想を語られてもw
マンションで性犯罪が多いっていう具体的なソースをよろしく。
ちなみによく引き合いに出される警視庁の調査データは
最近のセキュリティを持ったマンションも、築30年のセキュリティなしの公営団地も、
一人暮らしで犯罪に巻き込まれやすいワンルームもごっちゃになったデータだからね。
>>3983
>馬鹿か、マンションでありがちな押し込み強盗のひとつの手口を言ってるんだよ。
へぇマンションでありがちなのに戸建てでは有り得ないの?
>お前も馬鹿だな。侵入先が宝飾店だからそこまでやるんだよ。
だからマンションだとそういった手口が起きないってことか。
木造だと穴開けんの簡単だもんね。
>戸建は隣近所がみんな顔見知り。
まあミニ戸が並んでいる所は、ある意味ひとつのコロニーみたいなものだからね。
>>3993
マンションで性犯罪が多いソースを出せだと?
↓ほれw
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm
ミニマンは戸建ての何倍も危ないよw
>>ちなみによく引き合いに出される警視庁の調査データは
>>最近のセキュリティを持ったマンションも、築30年のセキュリティなしの公営団地も、
>>一人暮らしで犯罪に巻き込まれやすいワンルームもごっちゃになったデータだからね。
↑これこそソース出せ。どれがどんだけの割合だよw
相手にはソースを要求し、自分は何も具体的な数字を出さない。
それがここのミニマン族の特徴。
ミニマンも団地もワンルームも危険度が同じだから警視庁がデータを一つにまとめてるんだろ。
警視庁はインテリがたくさんいる専門家集団だからな。
逆を言えば、ミニマンのセキュリティーなんて団地レベルだということだ。
残念だったなw
いちいち警察が「ここはワンルーム」「ここはファミリー」「ここは分譲」「ここは賃貸」なんて調べるかよ。