住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2024-09-22 20:55:47
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 401 匿名さん、

    >>400 匿名さん
    年間何平米位売れてるの?

  2. 402 匿名さん

    昔はよくみかけたけど、最近は売れてません。

  3. 403 匿名さん

    >>398 そんなもの誰が買うんだ!

  4. 404 匿名さん

    焼杉板は少ないが、焼き杉杭はありふれてる。
    土止めなどに使われる。

  5. 405 匿名さん

    樹種よりも最初は木材の質に気を使いましょう。最低でもグリーン材は使わせないように。
    その後まだ金銭的に余裕があるなら、等級を維持したまま樹種を変える検討をしましょう。その際は是非日本の良い木材を使うことを検討して欲しい。日本人として。

    なお木材が乾いた状態を保つための仕組みが今は様々使われています。どのように乾燥を保つのかちゃんと聞きましょう。
    家の中にあり濡れない木材は何年でも持ちます。皆さんの家の家具でも古いものがあるでしょう。うちには20年前に買った1000円のカラーボックスですら買った時と何も変わらず健在ですよ。外に置いて濡れたら即ダメになるでしょうね。

  6. 406 匿名さん

    そういえば40年位前のカラーボックスも健在です(笑)
    濡れなければ結構長持ちするものなのですね。

  7. 407 匿名さん

    >394 ホワイトウッドはログハウスで3~5年毎に防カビ防腐材塗布を推奨されてますから腐り易いです。

    ログハウスの多くがホワイトウッド(だと思う)なのに、長持ちする家と宣伝しているのは良くないですね。外部に露出し濡れることもあるホワイトウッドの外壁では、塗装を頻繁にしていても厳しいように思います。

    ログハウスに憧れはありますが、資金力や体力が落ちた老後の維持管理は難しそうです。自宅にするのなら時々見かけるホワイトウッド=パインのログハウスは考え直すべきかもしれません。

  8. 408 匿名さん

    >407
    しょせん木なんだから、どんな種類でも耐久性に差はありません。それならば価格が安くて施工しやすいものがいいよね。

  9. 409 匿名さん

    樹種による耐久性の差があるから、価格に差がある。 当たり前過ぎて話しにならんよ。


    金を幾らでも掛けていいなら、構造材全てハードウッドで作る
    極力安くしたいから、ホワイトウッドで作る
    対極で考えればこうなるが、現実的にはその価格と性能の妥協点を求めて
    ヒノキがいいとかになる訳だ。

    価格・性能的にもホワイトウッドより下は無い。 究極の下限を求めればホワイトウッドである
    極めるのも素晴らしいじゃないか。

  10. 410 匿名さん

    耐久性があるから高くなるんじゃなくて、単に日本の材木が低コストで供給出来ないだけでしょう。すぐそこに大量にあるのに、わざわざ遠くの国から運ばれてくるものに負けてしまう生産性の悪さ、、何とかコストを下げようとしてるようには見えないから、これからも負け続けるんだろうね。

  11. 411 匿名さん

    木材の耐久性と価格に関係がないなら、同じ国から来るスプルースと米ヒバは
    価格的にも同じじゃないとおかしいよな。

    誰もわざわざ値段が高いだけのものなんて、使う意味が無いって話になるのだが
    木材と価格の関係を理解出来ないのかな。

  12. 412 361

    >>362
    間伐材のシェアが大半と言いたいのですか?
    そんなこと承知の話。
    木材にこだわって無垢材で家を建てる人がわざわざ間伐材など選びませんよ。
    選ぶとすればコストを抑えるためです。
    我が家は和洋Mixですが殆どが主伐材です。
    構造材は桧、欅が主ですが和室の梁などは木目が美しいので杉を選んでます。

    >一般的な国産材の樹齢ググッてみな
    完全な素人でもないのでわざわざネット検索したりしませんよ。
    知ってる範囲で書いてるだけです。
    以前、木材輸入商の共同経営者として出資&営業支援してた事があります。
    広葉樹が主体で針葉樹は専門外ですがそれでも普通の人よりは知ってます。

    >>376
    >スプルースのJISシールに書いてある使用環境BとかCてどういう意味?
    JISではなくJASでしょう。
    使用環境のABCは主に接着剤の耐久性に関するものです。Aは屋外使用、BCは屋内。BはCより耐熱性が高かったはずです。

  13. 413 匿名さん

    木材はすべて耐久性が弱いと思いますが…
    どんな種類でも燃えるし、白蟻のエサだし、湿気で腐るじゃん。ホワイトウッドも桧もどちらにせよ構造材には向きません。木材は家具だけでいいと思います。

  14. 414 匿名さん

    全ての木材で耐久性が弱いのなら、1000年以上経ってる寺とかは何でできていますか?

  15. 415 匿名さん

    お寺の柱とかはお寺を取り壊した後はマキや炭に再利用できるから環境にやさしい。

  16. 416 匿名さん

    >>413 匿名さん
    そう思うのならRCなり鉄骨なりにすればよい。
    誰も制限はしない。
    あなたの自由。

  17. 417 e戸建てファンさん

    >>414
    寺と住宅を一緒にされては困りますね
    。寺みたいに抵抵の通気抜群な造りなら長持ちしますが、住宅のように高高を求めて建築すると壁体内の湿気の問題がありますから。HM各社は色々な通気工法を考え施工していますが、10年位で土台や柱が腐ってしまった例も多々あります。
    大概はWWなどの輸入材。

  18. 418 匿名さん

    >417
    では寺をホワイトウッドで建てたら、1000年以上持つと本気で思いますか?

    樹種も含めて木造は適材適所と工夫が大切です。失敗した建物は容易に朽ちます。
    鉄骨も塩害のある地域、錆対策が不十分など、不適切な設計・施工なら長持ちしません。

  19. 419 匿名さん

    最近、式年遷宮が話題になっています。ヒノキだろうがなんだろうが神社仏閣こそお手入れしているわけ。
    ホワイトウッドで、通気などを工夫し、きちんとお手入れした家と、材料にこだわって作ってほったらかしのヒノキの家ではどうなるんだろうね。
    もちろん、通気も工夫もして、定期的にお手入れして、材料もこだわって、お金もかけれるんなら、みんなそうするんじゃない?メンテナンスフリーとかいいだすからおかしくなるんじゃない?

  20. 420 匿名さん

    >ホワイトウッドで、通気などを工夫し、きちんとお手入れした家
    そんなものありますか?

  21. 421 匿名さん

    何故無いと思うのかの方が不思議

  22. 422 匿名さん

    最近の家で壁内の結露、雨漏り対策として現在標準的なのは以下ですね。ダメと言われている方は具体的にどの辺りの技術や点検が足りないと言われているのでしょうか?また檜だとこの建て方でどの辺りが良くなるのでしょうか?是非教えて下さい。
    -外壁通気層
    -通気層内外壁側への透湿防水シート施工
    -外壁屋内側への防湿気密シート施工
    -定期点検 半年、1年、2年、5年、10年、あと5年毎
    -10〜15年毎の屋根、壁の修復
    -大きい地震後の点検

  23. 423 戸建て検討中さん

    家が長もちしない原因は雨漏りと結露です、最近は異常気象が多く横殴りの雨が降ると
    軒の出の少ない家はまともにサッシに雨がかかり防水の弱いところから壁内に進入して
    構造材を腐れせます。結露に関しては古い在来工法の家では屋内で発生した湿気は
    温度とともにスカスカの壁を通って屋外に抜けていくので問題なかったのですが
    最近の冬暖かい気密の良い家では、冬場室内で発生した湿気が壁内に入り込み断熱の弱い
    (外気に冷やされた壁)所で水に戻り結露します。ホワイトウッドの悪評は北国で
    気密性の良い2x4の家(当時は湿気の対策がされていなかった)を作って事故が起こり
    (数年で壁の中に氷柱が出来ていたそうです)2x4はダメ、ホワイトウッドはダメと
    なりました。今では室内壁にべばーバリアを施工して湿気を壁に入れない施工をしないと
    2x4の家とは認められないので単純に構造材の種類で30年程度の家の耐久性が変わる
    事は無いです。

  24. 424 匿名さん

    >>422 匿名さん

    -外壁通気層
    ⇒駄目ですね。雨が通気層に入ると外壁を止めている胴縁が痛みます。木なら腐る要因になりますし、鉄骨なら錆びる要因になります。

    -通気層内外壁側への透湿防水シート施工
    ⇒これは壁内の湿気を出すために必要だと思います。

    -外壁屋内側への防湿気密シート施工
    ⇒駄目ですね。室内と断熱材の間で壁内結露が起きる要因になります。断熱材がグラスウールやウレタン発泡ですと危ないと思います。(調湿しないため)

    -定期点検 半年、1年、2年、5年、10年、あと5年毎
    ⇒これはあくまで点検なので家を持たせるためには良いと思いますが、構造までは調べられないので、点検できないところで傷んでいてもわからないのは要注意ですね。

    -10〜15年毎の屋根、壁の修復
    ⇒基本的には補修の必要のない材料を使用すべきだと思いますよ。屋根なら瓦とか、壁なら漆喰などの塗り壁とか。ガルバリウム鋼板の屋根や、サイディングの壁は補修が必要だと思います。

    -大きい地震後の点検
    ⇒上記定期点検と同じですね。

    現在の気密工法と、外壁通気層は断熱材との相性では危ない工法だと思います。

  25. 425 匿名さん

    >>424さん
    回答ありがとうございます。
    幾つか疑問に思った所がありましたので以下に書きますね

    -外壁通気層
    外壁通気層に腐るほど雨が入るというのは欠陥ではないのでしょうか?
    またよくある説明では多少の侵入は通気層内を外壁に日が当たることにより上昇気流が起きて乾かすとされていますがこれが効かないということでしょうか?

    -防湿気密シートでの結露について
    夏場の逆転結露のことですよね。本州ではほとんど起こらないと聞いてました。逆転結露が躯体にダメージを与えるほど起きるというデータどこかにありますでしょうか?

    -補修の必要のない外壁
    タイルはよくメンテナンスが安いという売り文句は聞きますが、塗り壁や漆喰はメンテナンスが不要という情報は知らなかったです。これらがメンテナンス不要で施工しているメーカーなど教えてもらえると嬉しいです。

  26. 426 匿名さん

    >冬場室内で発生した湿気が壁内に入り込み
    冬場は湿度が低く、加湿をしない限りはあり得ないと思われる。
    今の家だと燃焼系の暖房は使用不可ですし、エアコンや床暖房だけだと室内の湿度は外気よりも低く、
    また、結露するほどの湿気は無い。ガンガン加湿するなら仕方ない。

    昔の家との混同した内容でしょうか?

  27. 427 匿名さん

    むしろ冬場に一切加湿しない住環境に平気な人が、かなり少ないかと思うのだが・・・
    家を守る前にまず、身体に快適な環境が優先されるかと。

  28. 428 匿名さん

    >427
    お宅はそんなに室内湿度高いの?具体的に室温と湿度なのか教えて。
    住宅性能わかるから。

  29. 429 匿名さん

    >426
    人が住んでいれば室内の絶対湿度が外気の絶対湿度より低い事はまず、無い。
    相対湿度は室内の方が低い事は有る。
    東京11/26 9:00 5.4℃ 相対湿度79% 絶対湿度5.5g/m3
    仮に室温を20℃とすると絶対湿度5.5g/m3の相対湿度は約32%になる。
    室内温度20℃時に相対湿度32%以上なら室内は外気より絶対湿度は高い。
    湿気は絶対湿度の高い方から低い方に流れる。
    32%以上なら湿気は壁内に入り込む。

    仮に室内20℃相対湿度50%とすると露点温度は約8.7℃。
    外気は5.4℃ですから室内から壁内に入り込めば冷やされ8.7℃以下になれば壁内にて結露する。
    ガラス面、サッシ枠等が8.7℃以下でも同様に結露する。

  30. 430 戸建て検討中さん

    この寒いさなか鍋を囲めない家庭があるのは不幸ですね
    高性能住宅を売りにするあるメーカーでは営業マンが冬は乾燥するのが当たり前みたいな説明します
    いわく2年目からなれますよ、人が快適に暮らすために湿度は必要でこれが鉄骨やコンクリートより
    木造の家が良い理由です。家の寿命にために人の寿命をちじめる家があってはなりません。
    一番敏感に乾燥を感じるのは女性でしょうね、通販でバカ高い保湿クリーム買われる前に対策しましょうw

  31. 431 匿名さん

    >428
    >住宅性能わかるから。
    >427では有りませんがどうして室温湿度で分かるの?
    今、室温24.3℃47%、外気9℃56%、木造で無加湿、晴天で日射量多い。

  32. 432 匿名さん

    >429
    そういうのを分かっててもガンガン加湿するなら仕方ないでしょう。
    ただ、壁内が外気温に合わせて下がるのなんて、冷え切った家でしか考えれない。
    そんなに断熱の悪い家なんですか。何日も暖房使わなかったんですか。

    どの家でも壁内結露することになるし、ならないための条件は?
    ホワイトウッドだからですか(笑)

  33. 433 匿名さん

    >431
    それは湿度計がおかしいか、室温を急激に上げて湿度が付いて来てない状態でしょう。
    もしくは鍋で煮物でもしてるのでしょうか。

  34. 434 匿名さん

    防湿シートは効かないという話ですか?
    通常冬場は室内の方が湿気が多いのは当然ですが、それを壁内に入れないために施工するはずです。
    防湿気密シートは気密を高めるためという言い方で良く言われますが本来の意図は防湿という認識です。

  35. 435 匿名さん

    >432
    >壁内が外気温に合わせて下がるのなんて
    自然な事です。
    壁内の外気に近い所は外気温度に近く、室内に近い所は室内温度に近いです。
    壁内の中間は室内温度と外気温の中間に近い温度になります。
    >どの家でも壁内結露することになるし、ならないための条件は?
    ガラス面、サッシ枠等が8.7℃以下で結露しますからどの家も結露します。
    条件は露点温度(相対湿度)以下です。
    防湿気密シートをしっかりと施工されていれば室内空気の漏れは少なくなります。
    漏れが少なければ外気の空気と混ざり露点温度が変ります。
    例えば室内空気46%と外気54%が混ざりますと絶対湿度は7g/m3よりわずかに少なくなります。
    7g以上ですと外気温5.4℃まで冷えると湿度100%以上になり結露します。
    室内空気の漏れが少ないほど外気に薄められて絶対湿度が少なくなり結露がし難くなります。
    外気で薄める効果を効果的にしたのが通気層です。
    いくら通気層を設置しても気密値が悪く、室内空気の漏れ量が多ければ薄め効果は減り壁内結露します。
    ガラス面等の結露は外気による薄め効果は無いですから単純に温度が低ければ結露します。

  36. 436 匿名さん

    >433
    原始的なのを含め湿度計は6台有り、時々照らし合わせてますから大きくは狂ってません。
    煮炊きの影響は1~2%の影響で一時的です、入浴後の浴室ドアー解放の方が影響は大きいです。
    温湿度計を移動させないと急激な変化は難しいです、室温にしても急激には変える事は出来ません。

  37. 437 匿名さん

    なるほど、ということは部屋が小さいからですね。

  38. 438 匿名さん

    >434
    >防湿シートは効かないという話ですか?
    雑な施工では利きません。
    気密値のC値が優れていても問題が有ります。
    C値を良くするために防湿シート側(室内側)で上げるのが難しいため透湿シート側(通気層側)で上げる例が有ります。
    例えば2x4ですと合板だけでC値性能が上り、透湿シートで更に良くなります、防湿シートが雑でも気密値は良くなります。
    合板は透湿抵抗が高いですから湿気を通し難いです、合板は外気温度に近いです。
    C値が優れていても室内側の防湿シートが雑ですと壁内に室内空気が入り、合板まで達して合板の透湿抵抗に阻まれて一部は結露します、合板は濡れて更に透湿抵抗が高くなると推測します。
    結露しますと結露部分の絶対湿度は下がります、下がれば室内の絶対湿度差が大きくなり湿気が流れ易くなります。
    結露が結露を呼ぶ状態になります、断熱材を濡らし断熱性能も悪化させ結露を助長させます。
    短期間でカビ発生を招き、ホワイトウッド材、合板を腐らせる可能性が有ります。
    冬は結露面は温度が低く、カビも発生し難い、腐朽菌も同様です、結露水は水ですから重力、表面張力で移動します。
    移動した場所の温度が高ければカビ、腐朽菌に侵されます。

  39. 439 匿名さん

    >437
    部屋の大きさはまず関係無いです。
    湿気の水蒸気は分子量が小さいですから拡散移動し易いです、比較的短時間で家中同じ絶対湿度になる力が働いています。
    家の大きさと内部発生湿度と換気空気量による影響は有ります。
    小さい家に多くの人数で住めば内部発生の湿気は多く、換気空気は家の大きさに普通は比例ですから相対的に湿度は高くなる。
    大きな家に少人数なら逆になる、大きな家の方が夏に過ごし易いのは湿度が上がり難いからです。

  40. 440 匿名さん

    ということは風呂場の湿度が家中に広がってすぐに同等の湿度になると。
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

    1坪の風呂場に対して家の大きさが10坪と50坪じゃ異なるでしょ。
    そう言いたかっただけ。

  41. 441 匿名さん

    >439のレスが理解不能?
    >家中同じ絶対湿度になる力が働いています。
    同じとは風呂場の絶対湿度になる訳ではない。
    >家の大きさが10坪と50坪じゃ異なるでしょ。
    >439で部屋でなく家の大きさとレスしてるよ?
    風呂は一つの内部湿気の発生元に過ぎない。

  42. 442 匿名さん

    風呂入れば判る、ユニットバスの気密性は完璧に近い構造です。
    最近の住宅の一番の課題は>438氏の通り
    もしユニットバス並の気密性が内装側家全体にあれば、室内側からの湿気漏れの心配が無い
    構造材の種類によらず、家の寿命は格段に伸びる可能性が高い。

    現在の中途半端な気密性重視の考え方は、いずれは改善されるものと思われるが
    換気必須で加湿を良しとしない前提での高気密住宅が存在し、もてはやされる以上
    日本の家の寿命は今後もしばらく短命なままであろう。

    海外の建築事情がそのまま日本にあてはまるとも思えないが
    少なくともアメリカでのベーパーバリアの考え方は、徹底的に内装の内側に徹している。
    見掛けの数字だけ高ければ満足する日本の業者や消費者とは、全く考え方が違うと言っていい。

  43. 443 匿名さん

    >>438さん

    長く書かれてますが、防湿シートの施工が雑(欠陥)だとダメって言っているだけですかね。

  44. 444 匿名さん

    >>442さん

    海外の内装の内側って何処ですか?日本での石膏ボードと断熱材の間にシート施工と何が違ってどういいのですか?どういう技術なのか興味有ります。

  45. 445 匿名さん

    日本と違ってアメリカでは遥かに大きなプラスターボードで内壁を作る
    継ぎ目やコンセント開口などは全てテープ処理で気密性を出す。
    開口部は全てボードくり抜きで、日本の様に細かい切り貼りなどしないので
    後々隅からヒビが入る事も少ない。
    内装仕上げが一般的にアメリカは塗装、日本はクロス
    塗装はヒビでも入れば一発で判る、日本ももし塗装壁が普及したら
    アメリカ同様の大きなボードを千鳥張りで施工する様になるはず。

  46. 446 匿名さん

    >443
    そうです、C値が良いから安心にはならない。
    防湿透湿シートで気密性が良いのか合板、透湿防水シートで気密性が良いのかの区別は出来ない。
    壁で建てる合板2x4は努力しないでもそこそこの気密性が有る。
    合板ボードを使用する限り外側の気密性能が上りリスクが有る。
    防湿気密シートが多少雑でも、合板ボードを使用せず、気密性が多少劣っても透湿のセオリー通りが住宅のためには良い。

  47. 447 匿名さん

    >446
    >今、室温24.3℃47%、外気9℃56%、木造で無加湿、晴天で日射量多い。
    この数値は浴槽の影響だけでありえるの?

  48. 448 匿名さん

    >428のレスに対して試した。
    普通の住宅では有り得ないと思う。
    多量の調湿材を使用してる、ログハウスに近い木材を使用してる。

  49. 449 匿名さん

    >>445さん

    プラスターボード(石膏ボード)に防湿効果(透湿抵抗18.3しかない)はほとんどないので、湿気の壁内漏れに対して隙間云々はあまり関係ないと思うのですが。

  50. 450 通りがかりさん

    日本の酷い業者がビニールの壁紙で防湿するのと同じで塗料で防湿するのでは?

  51. 451 匿名さん

    ぜんめんエコカラット張りしたら?
    エコカラットにほんとに調湿性があるかは疑わしいが、ないよりはあったほうがいいだろ

  52. 452 戸建て検討中さん

    調湿だけなら日本には珪藻土とゆう良い物があります、壁の中の断熱材もセルロースファイバーなら
    作りつけの風呂場も断熱出来るそうなので少なくとも関東近郊ではべばーバリア以外にも選択肢は
    ありそうですけど。

  53. 453 匿名さん

    厚み2mm程度の珪藻土では屁の突っ張りくらいで役立たず、飽和してカビの温床の危険も有る。
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/folder/1196307.html

    http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
    >北関東は、全国的に見ても乾燥した地域です。
    >前橋のデータでは、2月の建物内木材の平衡含水率は10.5%くらいになっています。24時間暖房の家では、10%以下になります。
    >梅雨時に15%、冬10.5%、その差4.5%分約505㍑分の水分が木材から徐々に放出されて調湿してくれるわけです。

  54. 454 通りがかりさん

    >>439
    何か適当に書いてない?
    「湿気の水蒸気は分子量が小さいですから拡散移動し易いです。」って???

    あのですね水蒸気って水(H₂O)だよね。水蒸気の元素記号ってないよね。
    水の分子量は、水素が1、酸素が16で18。
    特に小さいってことはないと思う。アンモニアより大きい。

    ここ読んでいると平気で変なこと書いてるから オメデタイ掲示板だよ。
    この掲示板読んで信用しちゃアカン。

  55. 455 匿名さん

    アンモニア、汚いおまえの家のトイレで比べるのかい?
    水蒸気の周りは窒素、酸素、炭酸ガスがほとんど。
    >ここ読んでいると平気で変なこと書いてるから オメデタイ掲示板だよ。
    >454のレスの事だね、自分の事を良く理解してる。

  56. 456 通りがかりさん

    >>455
    「湿気の水蒸気は分子量が小さいですから拡散移動し易いです。」を書いた本人かぁ。

    「水蒸気の周りは窒素、酸素、炭酸ガスがほとんど。」 ← オマエの低能ぶりが知れるよ。
    女みたいに論点ずらして相当アホ。

    「水蒸気の周りは窒素、酸素、炭酸ガスがほとんど。」と「湿気の水蒸気は分子量が
    小さいですから拡散移動し易いです。」とどう関連があるんだ?
    その低能で説明してみな。
    オマエは分子量という意味さえ知らんだろ。まして分子量の計算もできないアホ。

  57. 457 匿名さん

    >「湿気の水蒸気は分子量が小さいですから拡散移動し易いです。」を書いた本人かぁ
    その人スレに張り付いてるからすぐ返事来るよ。
    まずありえない内容ですけどね。
    家隅々にまで拡散移動するみたいですから。

  58. 458 匿名さん

    アメリカの話なら、あちらの断熱材はセルローズファイバーが主流なんじゃないかな。
    下手な防湿はしない方がいいということか。

    壁内がビニール袋の中、湿気らなければ完璧という考えなのだろうが
    湿気ったら容易には乾かないだろう現実もある。

  59. 459 匿名さん

    >456
    無能ぶりを指摘され発狂したようだ、放っておこう 笑

  60. 460 匿名さん

    >457
    >家隅々にまで拡散移動するみたいですから。
    だから窒素、酸素、炭酸ガスは通さず水蒸気を通す透湿防水シートが必要。
    分子量が小さい、大きさも小さい。

  61. 461 戸建て検討中さん

    >厚み2mm程度の珪藻土では屁の突っ張りくらいで役立たず、飽和してカビの温床の危険も有る。
    珪藻土にしてもカビル家はほかの壁材でもカビル

  62. 462 匿名さん

    >>454 通りがかりさん

    >あのですね水蒸気って水(H₂O)だよね。水蒸気の元素記号ってないよね。

    この理論だと「透湿防水」が成り立たないと思うのですが、なぜ成り立っているんでしょうか?教えていただけませんか?

    宜しくお願いします。

  63. 463 戸建て検討中さん

    温度の移動より湿度の移動のほうが早いのは事実ですね
    灯油やガスで暖房してる部屋の隣や押し入れで結露してる事例は多いですが
    温度も湿度と一緒に移動していれば結露は起きないか又は目の前で発生するので
    対策しやすいです、暖房の届かない冷たい目の届かない処に湿気だけ移動して
    結露するので対策は厄介です。

  64. 464 匿名さん

    湿気は水蒸気が移動してるってより、その場の温度変化(温度差)に反応して
    気体が液体化、それで表れるんじゃないのかな。
    液化(水滴)になると熱を奪うから、更に温度差を生んで水滴が増えていく
    連鎖反応的に結露が増える。

    ていうか、これもうホワイトウッドと関係ないね

  65. 465 匿名さん

    >連鎖反応的に結露が増える。
    現象はそうですが理屈は違います。
    蒸発潜熱は蒸発する時に必要な熱で周りの熱を奪います。
    反対の結露(液化)は凝縮潜熱で周りを暖めます。
    多くの現象は凝縮潜熱で暖める以上に冷やされるために結露が増えます。
    結露しますと絶対湿度が低くなりますから高い方から湿気が流れ込んで結露が増えます。

  66. 466 匿名さん

    要は結露が発生すると、そこはどんどん増えて行く寸法だね。
    怖いのは結露する場所、しやすい場所ってのは決まってくるから
    同じところが年中結露する。

    これが窓ならいいのだろうけど、もし壁の中でもあったら悲惨なもんだ。

  67. 467 通りがかりさん

    この掲示板は、ホント適当過ぎる。
    >>460
    「だから窒素、酸素、炭酸ガスは通さず水蒸気を通す透湿防水シートが必要。」???

    透湿防水シートは、窒素も酸素も炭酸ガスも通す。水蒸気より原子半径は小さいからね。
    霧や雨は通さない。
    pmとμmの単位知らない無知が、感覚だけで書き込みしてる。

    >>462
    意味不明。
    分子量は、元素記号が判明しないと計算できない。
    「湿気の水蒸気は分子量が小さいですから拡散移動し易いです。」とアホが書いた。
    水蒸気の分子量なんで、そもそもないからね。あるのは水。理論じゃなく常識だよね。

    どうして適用に書くんだ?よく調べてから書けよ。
    だからオメデタイ掲示板!!

    お前らと付き合うのは時間の無駄。

  68. 468 匿名さん


    この版に粘着しすぎ

  69. 469 匿名さん

    >467
    また中途半端な知識をひけらかしてる 笑
    些細なの事で揚げ足を取るから訂正をする。
    「窒素、酸素、炭酸ガスは通さず・・・」 → 窒素、酸素、炭酸ガスは通し難く・・・」
    透湿防水シートの穴は一定でないから通すのも有るが通し難い。
    液体とガスは別、幼稚園児でも分かる常識。
    水とレスすると液体と思い込む馬鹿がいるから水蒸気とした、水蒸気分子量は間違いではない。
    原子の大きさは無意味、分子の大きさ。
    分子量の重さが重要ではない、分子の大きさが重要な要素、拡散の容易さにも関係する。

    「窒素、酸素、炭酸ガスは通さず水蒸気を通す」
    上記を補足すると例えば湿度50%の部屋と60%の部屋を障子紙で区切ったとすると水蒸気だけが移動して他のガスはほぼ移動しない。
    自分のいい加減さを自覚して勉強しろ、あばよ

  70. 470 通りがかりさん

    >>468
    粘着もこれで終わりにするから安心しろ。

    >>462
    >あのですね水蒸気って水(H₂O)だよね。水蒸気の元素記号ってないよね。
    この理論だと「透湿防水」が成り立たないと思うのですが、なぜ成り立っているんでしょうか?教えていただけませんか?
    宜しくお願いします。

           ↑

    意味がわからなかったが、お前がそうとうなバカであることを今知った。
    小学低学年で水が氷、水蒸気になること教えてもらわなかったか?

    お前には理解できないと思うが、水は(H₂O)。氷も水蒸気も(H₂O)。
    水が気化した状態が水蒸気。水の粒子は気化すると(水蒸気になると)約2000μmから約0.004μmの外径に
    変化する。なお気体の外径はpm単位。

    「透湿防水シート」は簡単に言うと網状になっていて、正確には分からないが約100μm以上の大きさのものは
    通さない。それ以下だと通す。

    お前には何を言っているのか理解できないだろうが詳しく書くと以上だ。
    しかし水蒸気は水と俺が書いたので、「透湿防水」だから、おかしいと聞いてくるオマエの頭、悪いけど幼稚園
    程度。

    多くの人が読むんだから、感覚で書いてはアカン。
    あまりにも変なこと書いている。まず物理用語を使用する時は意味を調べてから書け。
    そうすれば間違ったことを書くことはないだろう。

  71. 471 匿名さん

    >お前には理解できないと思うが、水は(H₂O)。氷も水蒸気も(H₂O)。
    >水が気化した状態が水蒸気。
    >水の粒子は気化すると(水蒸気になると)約2000μmから約0.004μmの外径に変化する。
    >なお気体の外径はpm単位。
    大爆笑、腹が痛い・・・
    >多くの人が読むんだから、感覚で書いてはアカン。
    >470には自覚がない 笑

  72. 472 匿名さん

    >正確には分からないが約100μm以上の大きさのものは通さない。それ以下だと通す。
    >多くの人が読むんだから、感覚で書いてはアカン。
    http://www.tyvek.co.jp/construction/owner/tyvek/
    >0.5~10ミクロンのポリエチレンの極細長繊維をランダムに積層し、高熱と圧力だけで結合させたシート(不織布)です
    写真を見ての感覚では隙間は0.5ミクロン以下に見える。

  73. 473 名無しさん

    ここはホワイトウッドスレだから他所にスレたててやってくれ。

  74. 474 通りすがり

    分子とか粒子とかどうでもいいけど

    みんながみる掲示板で
    (笑)とか(爆笑) とか見苦しいからやめたほうがいいよ

  75. 475 匿名さん

    >467
    >とアホが書いた。
    これは許されるのかなご都合主義?
    笑える事は有るからいいのでは?

  76. 476 匿名さん

    >474
    「無知」とか「馬鹿」とかレスしては誹謗中傷になるから穏やかに 笑 にしてる。

  77. 477 匿名さん

    ホワイトウッドの批判されるより、分子粒子原子素粒子中性子で騒いでいてくれる方が
    こちらとしては助かります。

  78. 478 匿名さん

    ホワイトウッド集成材なら湿気や外部からの圧力にも強いからそのような心配をする必要はない!

  79. 479 匿名さん

    ホワイトウッドは腐朽菌に対する耐性が弱いから杉など比べると何倍も速く腐る。
    生き物は生き残るため、地域の菌に対する抵抗力を持つ、もたない物は淘汰され、存在しなくなる。
    寒い地域では菌が少ない、耐性の弱いホワイトウッドも生き残れる。
    日本では生き残れない。

  80. 480 戸建て検討中さん

    木材が腐敗する条件は万国共通で温度30℃近辺、湿度85%、木材の含水率25%以上です
    SPFの場合工場では含水率19%付近なので家に使ってもこれを超えない設計とします
    日本では夏場30℃85%は軽く超えてしまうので屋外暴露したSPFは隣に置いたヒノキ
    より先に朽ちますw
    構造材として使った場合は壁の中に入るので外気暴露ほど条件は厳しくなりません
    通常壁の中の木材の含水率は低下するので夏場に吸湿しても含水率が25%を越えなければ
    良い事になりそのために2X4住宅ではいろいろく工夫しています

  81. 481 匿名

    ホワイトウッドが朽ち果てるような環境条件下だと杉でも檜でも同じように朽ち果てます。

  82. 482 匿名さん

    同じ速度で朽ちない、前の方に実験データが有る。
    腐るのは水が有るからではない、腐朽菌が繁殖するからです。
    腐朽菌の繁殖速度は>479でレスしたように樹種等で違う。
    防腐剤を塗布、含湿で薬効が効いてれば腐りにくいのと同じこと。

  83. 483 匿名さん

    何度もレスしてるがフラット35の融資条件としての柱等は基礎から1m高さまでは防腐防蟻対策をしなければならない。
    対策として樹種に杉を使えば良い事なってる。
    別の手だては有るがホワイトウッドは防腐剤を使用しなければ融資条件にならない。
    フラット35ではホワイトウッドは劣る樹脂としてる、つまり防腐剤なしでは腐りやすい、低材質樹種。

  84. 484 匿名さん

    桧や杉はホワイトウッドほど早く朽ち果てない

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

  85. 485 匿名さん

    >484
    国産杉でも結局は防腐剤なしでは朽ちはてますよね。無垢材は健康にはいいかもしれないが、すぐ変形してしまいます。
    それならばホワイトウッド集成材のほうが加工しやすいし、変形もしないし、強度もあり、安いからいいのではないですか?
    安ければそのぶん柱を5寸6寸と太くできますし。

  86. 486 通りがかりさん

    結局は木材ですからね。遅かれ早かれ腐りますよ。
    100年住み続けたい人は土台にクリ、柱は桧とかこだわれば良いと思いますが、30年くらいなら部分的にホワイトウッドもありだと思いますがね。

  87. 487 匿名さん

    >485
    耐シロアリならフラット35のシロアリ対策の一つになってる喰われ代みて3.5寸杉柱を4寸杉柱等にすれば良いとなっている。
    腐れに対しては表面だけ腐って中は無事など都合よくならないから太くしても無駄。
    腐れ対策は濡らさないこと、万が一濡らしても腐朽菌の繁殖速度が遅い樹種を選ぶか防腐剤に頼る。
    フラット35のルールです、借入しなくても優良住宅等多くは準拠してますから好まなくても対応する必要が有ります。
    多くは防腐剤で対応してる。
    >486
    100年も住む奴等いない。
    上記URLでも6倍寿命が長いと有る。
    10年でホワイトウッドが朽ちるなら60年持つから十分過ぎる。
    ホワイトウッドが30年持つならまー良いと思う。
    しかしフラット35では認められていない、つまり30年持たないとリスク判断されている。
    担保価値が無ければ困るから当然。

  88. 488 匿名さん

    >487
    それなら結局は杉も桧もホワイトウッドもいいとこなしじゃん。

    最終結論は鉄ですか?

  89. 489 匿名さん

    杉、桧は普通に古くからの実績が有る。
    朽ちた2x4等は有り、ホワイトウッドの実績は無い、防腐剤を塗ってなんとか保っている。

    いくら喚いても騒いでもフラット35(融資条件)で劣る樹種としてホワイトウッドは扱われてる、防腐剤プラスで杉等と同じ扱い。

  90. 490 匿名さん

    >488
    鉄は概ね10年で1mm錆びるとされます。軽量鉄骨では30年を超えると不安が出てきます。

  91. 491 匿名さん

    No.490 の追記。最大値ですので30年でアウトではありませんが、大幅に耐久性は劣化します。

    http://kodawari-fudousan.com/knowledge/814/

  92. 492 匿名さん

    劣化に関しては運しだいですか?
    白蟻に関しても運しだい?

  93. 493 匿名さん

    確率の問題。
    ホワイトウッドは蟻害、腐朽になりやすい、杉、檜はなり難い。

  94. 494 匿名さん

    >確率の問題。
    運次第では杉もシロアリ被害にあうということですね。

  95. 495 匿名さん

    http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
    気が付かない似た住宅が多いと思う。

  96. 496 戸建て検討中さん

    >ホワイトウッドは蟻害、腐朽になりやすい、杉、檜はなり難い
    樹種サンプルを並べて実験するとそうなりますが、二軒並んだヒノキの家とホワイトウッドの家
    をシロアリが選んでいるわけではありません。
    地面から出てきてヒノキに当たればヒノキを食べるので「隣の2x4が無事なのになんでヒバ土台
    総ヒノキの家がやられるんだー!」と叫んでもシロアリの知った事ではありませんw

  97. 497 匿名さん

    シロアリは美食家です。
    桧とホワイトウッドが有ればホワイトウッドを食べます。
    桧の土台をパスしてその上の柔らかい材を食べる事はシロアリ業者等関係者なら皆、知ってます。

  98. 498 匿名さん

    シロアリは合板や集成材の、接着剤部分を食べない

    食べやすいホワイトウッドは、生物にとってより優しい
    より自然に還り易い、エコな木材であると言えなくはない。

    実際、エコを謳う建築業者に人気がある木材です。

  99. 499 匿名さん

    喚こうが叫ぼうがフラット35ではホワイトウッドは劣る樹種とされてる。
    屁理屈で誤魔化そうが上記は変えられない。

  100. 500 匿名さん

    ホワイトウッドってほとんど集成材でしょ?
    杉無垢のほうがやわらかいような気がするが

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有三丁目

未定

1LDK~3LDK

35.34m²~65.43m²

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

未定

3LDK・4LDK

64.90㎡~84.47㎡

総戸数 88戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

3890万円~7940万円

1DK・2LDK

30.02m2~52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2丁目

3LDK

55.92㎡~63.18㎡

未定/総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

4600万円台~6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

1億2,480万円

3LDK

70.20m²

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5998万円・6648万円

3LDK

57.54m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7188万円~8628万円

3LDK

67.2m2~74.08m2

総戸数 67戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

50.11m2・62.04m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

6690万円

2LDK

55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3890万円~5568万円

3LDK

57.1m2~73.67m2

総戸数 75戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5700万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.04m2~72.3m2

総戸数 42戸