購入検討中さん
[更新日時] 2025-04-02 19:05:04
ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。
[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
-
3340
匿名さん 2017/10/31 04:01:33
-
3341
匿名さん 2017/10/31 04:07:40
ホワイトウッドで坪単価100万のが恥ずかしいよ。まさに無駄金。
-
3342
匿名さん 2017/10/31 04:20:59
相変わらず実験のコピペと誹謗中傷だけとか。
ただ批判だけして喜んでるほうが、よほど恥ずかしい(笑)
-
3343
匿名さん 2017/10/31 04:33:26
>>3342 匿名さん
だから真面目に仕事しましょう。ホワイトウッド売るのは大変だろうけどね。
-
3344
匿名さん 2017/10/31 05:55:48
木造に坪100万は愚か者
ツーバイなら坪50万
軸組なら坪40万
-
3345
匿名さん 2017/10/31 06:05:11
>>3344 匿名さん
ツーバイは坪単価マイナス5万だな
SPFやホワイトウッドのゴミ家など
自分の土地に建てられたら迷惑この上ない
撤去費用払って貰わないとな
-
3346
匿名さん 2017/10/31 07:18:41
>>3345 匿名さん
怒りがおさまらなかったのか(笑)
ここはストレス発散の場ではないよ。
-
3347
匿名さん 2017/10/31 09:06:51
何言ってるのですか
ホワイトウッドほど素晴らしい物はない
結露や雨漏りで簡単に腐ってくれるので、また建ててくれる
十数年後忘れた頃というのがこれまた良い
ホワイトウッドの家がなくなったら白蟻業者も経営危機
我等ホワイトウッドと共にあり
ホワイトウッド万歳!
-
3348
匿名さん 2017/11/01 01:03:44
国内林業も衰退の一途をたどってますが、まだまだがんばってほしいものです。
-
3349
匿名さん 2017/11/01 08:26:26
>>3348 匿名さん
もう少しじゃないですか?コストの問題や強度の問題もかなり解決してきたみたいですよ。
-
-
3350
匿名さん 2017/11/02 03:25:32
林業は「もうからない」と言われる。木材価格は1980年にピークを迎えた後、ヒノキが約4分の1、スギが約3分の1まで落ち込んでいる。背景には価格や物量で競争力を持つ輸入材に押されたこと、さらに木材需要そのものが住宅着工件数の減少などから下落を続けたことがある。
-
3351
匿名さん 2017/11/02 04:06:31
>>3349
そうなのか?
実家にスギ、ヒノキの山が沢山あるが、あれを切り出して
道路まで運ぶだけでほとんど利益はなくなりそうだが。
子供の頃は親と枝打ちに行ったが、親も歳とったし、自分
も兄弟も地元にいないしで20年くらい放置だわ。
-
3352
匿名さん 2017/11/02 09:34:45
>3351
放置で杉も命の危険を感じて、杉花粉をばら撒いているだけですね。
-
3353
匿名さん 2017/11/02 11:34:50
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう
「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます
土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
-
3354
匿名さん 2017/11/02 12:48:47
ホワイトウッドでもSPFでも問題ないし、ラミナの価格が逆転するまでは日本の林業は衰退の一途をたどるね。
-
3355
匿名さん 2017/11/02 15:07:31
-
3356
匿名さん 2017/11/02 23:47:45
-
3357
匿名さん 2017/11/03 02:55:05
-
3358
匿名さん 2017/11/04 00:30:25
集成に市場を奪われて無垢が売れなくなったから、国は補助金を使って無垢を使ってもらえるよう活性化させようとした。
-
3359
匿名さん 2017/11/04 13:06:04
-
3360
匿名さん 2017/11/04 18:32:46
-
3361
匿名さん 2017/11/04 21:21:27
泣いても喚いても変わりません。
ホワイト<<<杉<ヒノキ
-
3362
匿名さん 2017/11/04 22:10:37
>>3361 匿名さん
泣いても喚いても無垢の需要が下がっていることは変わりません。
-
3363
匿名さん 2017/11/05 08:31:51
-
3364
匿名さん 2017/11/05 09:03:10
既出だが無垢材は乾燥方法と業者側の良心に大きく左右されるというのが正確な表現。ホワイトウッドは施主にメリットはないけど業者にはメリットがある。
-
-
3365
匿名さん 2017/11/05 09:51:43
ホワイトウッドなんて木では無い。草である。
よって草造住宅だな。
-
3366
匿名さん 2017/11/05 10:46:35
>>3365 匿名さん
ホワイトウッドって松科だと思うが。桐と勘違いしてない?
-
3367
匿名さん 2017/11/05 10:58:33
>>3365 匿名さん
ホワイトウッド叩きご苦労様です!
できの悪い喩えですね(笑)
-
3368
匿名さん 2017/11/05 12:19:52
ホワイトウッドは草と言うのは言い過ぎかと。しかしホワイトウッドを構造材として使用した場合、些細な不良施工が大惨事を招く可能性があるということ。
-
3369
匿名さん 2017/11/05 12:43:18
-
3370
匿名さん 2017/11/05 12:50:06
>>3368 匿名さん
特性を理解していれば、何も問題はないでしょうね。但し、あくまで問題がないということですが。
強度で言えば、杉の方が柔らかいです。
-
3371
匿名さん 2017/11/05 14:10:47
>>3370 匿名さん
問題が深刻化する前に気付いて対処すれば問題ないと言えば問題無いです。ただホワイトウッド使う人はリスクを覚悟して下さいとしか言えない。
-
3372
匿名さん 2017/11/05 14:31:55
>>3371 匿名さん
それはどの材でも一緒ですよ。逆にホワイトウッド以外の集成材は強度のバラツキや狂いが生じる部分では使いにくい部分もありますしね。
ただ、ホワイトウッドの弱点となる耐久性や防蟻性の部分については理解してないとダメだと思いますね。問題なのは、大半の人が構造材の樹種に興味を持ってないことではないでしょうか。
-
3373
匿名さん 2017/11/05 15:52:52
>>3372 匿名さん
まあ確かにそうですね。施主の多くが構造材の樹種に無頓着だから悪徳業者やられてしまう。豪華な設備も内装も強い構造があってこそなんですがね。
-
3374
匿名さん 2017/11/06 03:02:46
悪徳業者とは無垢を進めてくる業者
せめて集成材でないと
-
-
3375
匿名さん 2017/11/06 03:50:46
>>3374 匿名さん
何か勘違いしてますね。
悪徳業者とは自己都合しか考えずに本当の事を言わない人の事です。無垢、集成は老いません。
-
3376
匿名さん 2017/11/06 03:56:52
価格が安く地場工務店などでよく使われる杉の無垢(芯持ち材)
そんな材料でもホワイトウッドに比べれば遥かに耐久性は高い
よく出る以下のページに雨ざらし4年半の写真があります
この写真の左から2つ目はまさに杉の芯持ち材です
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html
1番右のホワイトウッドは朽ち果ててますが
杉の芯持ち材は形を留めています
木材の強度は健全な状態が前提の値です
腐りかけた材料は著しく強度低下し最後は手で折れる状態になります
腐りやすいホワイトウッドは杉や桧などと比較するに値しないクズ材です
悪質住宅会社の口ぐるまにのせられないように注意しましょう
-
3377
匿名さん 2017/11/06 06:21:06
無垢のメリットは価格の安価さしかないってことですね。
-
3378
匿名さん 2017/11/06 06:45:39
-
3379
匿名さん 2017/11/06 14:39:18
>>3373 匿名さん
施主は自分の家をきちんと説明できるようにしておくべきだと思います。きちんとメンテナンスもできなくなりますしね。
ホワイトウッドを使うから、悪徳業者だとは思いませんけどね。
-
3380
匿名さん 2017/11/06 19:13:42
-
3381
匿名さん 2017/11/07 00:31:29
業者がホワイト集成のメリット、デメリットをきちんと正確に説明して施主が納得した上で採用するのならば問題はないと思う。私が施主の立場ならお金を頂いても採用しませんが。
-
3382
匿名さん 2017/11/07 00:53:41
ほとんどのローコスト住宅が採用している杉の無垢材と大手ハウスメーカーが採用しているホワイトウッド集成材なら、あきらかにデメリットは杉の無垢材のほうが多い。杉の無垢材のメリットは安さだけ。
-
3383
匿名さん 2017/11/07 01:04:33
>>3382 匿名さん
全く内容がありません
ホワイトウッド集成材のメリットを具体的にどうぞ
-
3384
匿名さん 2017/11/07 01:50:03
-
-
3385
匿名さん 2017/11/07 02:13:36
へんなやつ発見
>3383
杉使うメリットを教えてよ
-
3386
匿名さん 2017/11/07 03:17:01
>>3383 匿名さん
ホワイト集成のメリットは安さと狂いや反りが少ないのでクレームが来にくい。瑕疵保証期間の10年を最小限の対応で済ませたい業者側の思惑があります。絶対に集成材が良いという方はせめて杉か檜の集成にしましょう。
無垢材を使う場合は①目が詰まったもの、②乾燥方法が自然乾燥で且つ十分に乾燥したもの、を使う事が大切です。杉も①②の条件のものを使う事で構造材としてホワイトウッドと比較して遥かに優秀です。自然乾燥材が入手困難な場合は人工(強制)乾燥となりますがせめて高温ではなく低温のものを使うのが良いです。
何れにせよホワイトウッドは施主にメリットはありませんので採用する際は正確な説明を聞いて納得したからでないと後悔すると思います。
-
3387
匿名さん 2017/11/07 06:31:38
丁寧な説明ありがとうございます
ホワイトウッドのメリットはハウスメーカにしかなく
施主にはデメリットしかないとの事ですね
-
3388
匿名さん 2017/11/07 07:06:29
-
3389
匿名さん 2017/11/07 08:57:39
ホワイトウッドが他の木材に比べ大きく劣る例が、林野庁林政部木材課編集協力のパンフレット「木材選びの基礎」の中にでています。
内容はシロアリの巣に杉とホワイトウッドを置いて、一ヶ月でどの程度食われるかの試験で、質量減少率(試験片の重さの実験によって減少した割合で、値が小さいほどシロアリに強い木となる)は杉が1.2%、ホワイトウッドが40.1%という歴然とした違いがでていました。
-
3390
匿名さん 2017/11/07 09:00:40
>>3388 匿名さん
ホワイトウッドは一本10円ですが?
これより安い木材はないでしょう
-
3391
匿名さん 2017/11/07 09:03:38
-
3392
匿名さん 2017/11/07 13:44:15
檜ならまだしも杉を選ぶ人はいません。
杉を使うって何十年前の家だよ。
-
3393
匿名さん 2017/11/08 01:55:03
-
3394
匿名さん 2017/11/08 03:30:21
-
-
3395
匿名さん 2017/11/08 08:56:12
-
3396
匿名さん 2017/11/08 09:42:28
-
3397
匿名さん 2017/11/08 09:54:10
>>3396 匿名さん
教えません!過去レスから探してください。
-
3398
匿名さん 2017/11/08 09:59:19
安価で高耐震高気密なのがツーバイ
ただ木材自体は低耐久なので日本の気候で30年40年持つかは怪しい
特に高気密は壁内結露が問題
-
3399
匿名さん 2017/11/08 10:42:11
>>3398 匿名さん
訳あって、昔のツーバイの家を壊しましたが、全く問題ありませんでしたよ?すべて推測ですね。アホらしい。
-
3400
匿名さん 2017/11/08 11:04:47
>>3398 匿名さん
ツーバイは最初だけ。十中八九、壁内結露で後悔することになる。日本の高温多湿の気候には合わない。
-
3401
匿名さん 2017/11/08 11:48:26
>>3400 匿名さん
うーん多数の実例があれば貴方の言い分も一考できるのですが、如何せん、そういうデータがないんで、そういう主張は負け惜しみにしか見えないんですよね。
本当にそういう実例が多発しているんなら、データが欲しいです。
-
3402
匿名さん 2017/11/08 12:20:22
>>3401 匿名さん
聞いた話だからあれだが住林は古いツーバイから問題が多発してて注文からは撤退を決めた
-
3403
匿名さん 2017/11/08 12:38:10
>>3402さん
住友林業では「マルチバランス構法」「ビッグフレーム構法」「ツーバイフォー構法」の3種類から選べるようになっています。と書いてるが・・・。
-
3404
匿名さん 2017/11/08 13:25:50
ツーバイならダグラスファーを使いましょう
ホワイトウッドを使うメリットは施主にはありません
-
3405
匿名さん 2017/11/08 13:29:09
>>3399 匿名さん
残念
昔のツーバイは多くがパイン材
ホワイトウッドは最近の話
-
3406
匿名さん 2017/11/08 13:32:03
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで
ホワイトウッド
で検索しましょう!
それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
-
3407
匿名さん 2017/11/08 14:11:31
>>3403 匿名さん
住林の人がツーバイはもう注文ではやらないって言ってたよ
-
3408
匿名さん 2017/11/08 14:23:03
ツーバイならダグラスファー、在来なら檜または杉も可。ホワイトウッドを選ぶなど論外。
内装にだけ使ってください。構造に使うのは愚か者のやること。
-
3409
匿名さん 2017/11/08 14:25:30
>>3403 匿名さん
住林のHPにも書いてあるね
※ツーバイフォーは賃貸住宅及び、賃貸併用住宅のみの対応となります。
-
3410
匿名さん 2017/11/08 21:21:41
>>3405 匿名さん
パイン材もD2区分でしょ。大して変わらないよ。
施工不良もなかったから、構造上何も問題はなかったって話。なので、日本でツーバイができないわけではない。
-
3411
匿名さん 2017/11/09 01:37:36
>>3410 匿名さん
もちろんパインも耐久性が低い材
だが、ホワイトウッドはパインにも耐久性が劣る
ホワイトウッドは住宅構造材で使用される木材の中で最低の耐久性を誇るクズ材
白くて弱々しく、木口からポロポロと欠けるありさまはまさにクズ材と呼ぶにふさわしい
-
3412
匿名さん 2017/11/09 01:39:04
ツーバイは気密高い分湿気に弱いのは事実
建築時の雨のリスク、内部結露のリスク
これをちゃんとクリア出来てるメーカーならまぁ大丈夫
-
3413
匿名さん 2017/11/09 01:49:10
住宅業界に身を置いてた人は
多くがホワイトウッドで自分の家は建てない
大工や木材屋など普段から木材に携わる人はもちろんだが、
大手ハウスメーカーで自社で建てるケースですら
樹種変更して建ててる輩が居るありさま
某社の部長が桧で建てて、それに多くの一般社員が続いたと言うのはよく聞く話
それでも客には
「ホワイトウッドでも問題ありません」
と言うんだよ
10年後に腐ろうが倒れようが、営業が責任問われる事なんて無いからね
-
3414
匿名さん 2017/11/09 03:31:11
ホワイトウッドというより、すべての木材自体、つまり木造住宅が悪の元凶ってことなんですね、
木造住宅を建てるのはやめましょう。
-
3415
匿名さん 2017/11/09 03:36:00
何を言っても問題なんて出てこないから(笑)
施工不良があれば、どの樹種も同じ。大して差はない。
売れなくなった無垢材売りたいだけ(笑)
-
3416
匿名さん 2017/11/09 03:51:33
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
3417
匿名さん 2017/11/09 03:56:54
大工さんに聞けば一番よくわかる。だいたいどの大工さんもどれも大差ないと言う。
-
3418
匿名さん 2017/11/09 04:01:50
>>3415のような嘘をつく業者が山のようにいるので施主の皆様は注意が必要です。人のする事ですから不良施工の確率はどんな業者にでもあります。そんな万が一の時に湿気、白蟻への耐久性、耐蟻性が最低のホワイトウッドが使用されていたら構造材へのダメージは甚大です。
樹種、工法など決めるのは施主の皆様ですが正しい情報を得てメリット、デメリットを理解した上で決めるべきです。構造材の樹種、工法は非常に大切です。
-
3419
匿名さん 2017/11/09 04:06:50
>>3418 匿名さん
調べていくと、どれもそんなに差がないことがわかる。
-
3420
匿名さん 2017/11/09 04:13:37
>>3419 匿名さん
そういう研究機関にお勤めですか?情報収集に利用する施主の方々もいるのにあまりにいい加減な書き込みは控えた方がいいのでは?
-
3421
匿名さん 2017/11/09 04:54:46
>>3420 匿名さん
そういうあなたは施主ですか?業者ですか?
-
3422
匿名さん 2017/11/09 05:16:42
>>3421 匿名さん
質問に質問返しはやめて下さい。
ご自身からどうぞ。
-
3423
匿名さん 2017/11/09 05:26:32
-
3424
匿名さん 2017/11/09 05:34:55
>>3422 匿名さん
施主であれば、インターネットや本の知識から得た情報でしかないので、信憑性がなくなります。業者、研究者であれば、自分の利益のためと叩かれるでしょう。
掲示板は匿名性があり、業者・消費者の垣根を越えて議論するものです。なので、答える義務も義理もありません。
あなたも都合が悪くなるから、質問返しはやめろと言ってるのでは?(笑)
-
3425
匿名さん 2017/11/09 06:15:37
ホワイトウッド(=スプルース=オウシュウトウヒ)の耐久性が低い事については
古くから農林水産省、林業試験場、その関連団体などから幾つも文書が出ております。
高価ですがこの中に現在でも購入できる物もあったはずです。
ホワイトウッドが著しく劣る樹種であることに納得出来ないなら読めばよいでしょう。
いかにホワイトウッドが耐久性に劣るか記載されてます。
ある程度の学があるならホワイトウッドの腐敗進行速度も算出できます。
計算上は桧の10倍以上の速度で腐敗します。
大差ないと言えるレベルの違いではありません。
-
3426
匿名さん 2017/11/09 06:20:26
>>3425 匿名さん
理論値なんてあってないようなものですよ。
実際は問題が起きてない。起きようがないですね。構造材ですからね。
-
3427
匿名さん 2017/11/09 08:28:33
今のところ、ホワイトウッドは問題がないと言うことです。構造材は家の中にあるものですからね。屋外でどんな実験をやって、どんな結果が出ようと意味がない。
-
3428
匿名さん 2017/11/09 08:47:59
-
3429
匿名さん 2017/11/09 09:49:49
>>3425 匿名さん
私はあなたの意見に同意します。
樹種など関係ないなど無責任にも程がある。安いホワイト集成を使い瑕疵保証期間が過ぎるまでクレームを最小限に抑えるようなやり方は良心ある人には出来ません。
問題が起きてないのではなく問題に気付いていないだけです。間違った選択をすると見えない箇所でらないうちに大切なマイホームが蝕まれていきます。
>>3426>>3427>>3428のような嘘を付く人には注意が必要です。
-
3430
匿名さん 2017/11/09 10:16:20
>>3426 匿名さん
問題が起きても表面化しない
が、正解
腐った柱の家が地震で倒れても
「地震被害」で処理されます。
雨漏りで柱が腐り床が傾いても
「メンテナンス不足」で処理されます。
いずれのケースも施工側が責任を問われる事はありません。
全て施主の責任です。
-
3431
匿名さん 2017/11/09 10:25:28
>>3430
なに言ってんだ?
どんな樹木でも白蟻にやられるし、水に弱く濡れると腐る。どれもいっしょ
-
3432
匿名さん 2017/11/09 10:26:07
工務店で間柱、管柱、筋交いの標準がホワイトウッドだったので、全て桧集成材で見積もりを取ってみた。家全体で5万円の差額でしかない。ここでホワイトウッドを推している人達は、5万円差程度で桧を避けているのかな? 1000万程度のローコストならともかく、3000万もするような家で何故ホワイトウッドなの? 桧集成材より優れている点があるのかな。
-
3433
匿名さん 2017/11/09 11:10:43
>3432
こんなとこで張り付いてないで、一条や積水やミサワに行ってホワイトウッドはダメだって抗議してきたら。
-
3434
匿名さん 2017/11/09 11:23:31
>>3433 匿名さん
違うよ。相手にされなかったから、ここで強く出ようとしてるんだよ(笑)ここでも相手にされないけどね。
-
3435
匿名さん 2017/11/09 11:31:44
3432みたいに大手ハウスメーカーで建てられずにローコスト工務店しか選択肢がない人は可哀想。
-
3436
匿名さん 2017/11/09 11:51:06
やっばりホワイトウッド推しの人達は、その程度のレスしかできないんだね。建物は坪単価100万以上、4000万弱の木造だから、性能の低い大手ハウスメーカーなど眼中に無いよ。スウェーデンハウスだけは最低基準にさせてもらったけどね。
で、ホワイトウッドが桧集成材に優れる点は何? 高価な家に5万円が惜しいのかな。
-
3437
匿名さん 2017/11/09 12:02:13
>>3436 匿名さん
そもそも、なんで集成材にしたの?それだけお金出せるなら、バラツキがでやすい桧集成材以外にも、選択肢がたくさんあったんじゃないの?
そこの工務店になぜホワイトウッドを仕様にいれてたか、きちんと聞いたの?
-
3438
匿名さん 2017/11/09 12:09:13
>3436
木造に坪100万とは愚の骨頂。それなら坪50万で木造を2回建てるほうがはるかに賢い。
やっぱり勉強不足やったか。
もしも本当に坪100万かけるなら木造以外にするべきだったね。
どちらにせよ残念
-
3439
匿名さん 2017/11/09 12:44:36
>>3438 匿名さん
>>3436ではないけど坪何万かけようが施主の自由だと思いますよ。仮に坪50万の家がホワイトウッド使ってるなら坪100万かけて無垢の良い材料を使う方が遥かに良いですね。
-
3440
匿名さん 2017/11/09 12:54:00
>>3439 匿名さん
だから、どうしたんですか?ホワイトウッドが問題があるというデータは見つかったんですか?
いつまでもはぐらかしても仕方ありませんよ(笑)
ホワイトウッドは問題ないんですよ。屋内は濡れませんからね。それとも、ホワイトウッドで建てると必ず施工不良が起きるんですか?(笑)
-
3441
匿名さん 2017/11/09 13:10:53
>3437 桧集成材以外にも、選択肢がたくさんあったんじゃないの?
5万円程度で家全部が桧集成になるなら手頃だったからです。もちろん柱や梁は無垢ですが。ダイライトの提案もあったけど、経年劣化に実績がないので止めました。
>3438 坪50万で木造を2回建てるほうがはるかに賢い。
鉄骨ではスウェーデンハウスや一条を超える性能は困難。普通のRCは論外、RC外断熱は選択肢がなさ過ぎる。建替えに伴う引越しや手続きは年を取るほど大変なので一度で十分。坪50万では建売レベルでしょう。賃貸暮らしなら引越しだけで身軽でしょうね。
で、ホワイトウッドが桧集成材に優れる点は何? やっばり5万円が惜しいのかな。
-
3442
匿名さん 2017/11/09 13:30:51
なぜ5万なのか
桧の集成材と言うのは表面に1mm程度の桧の単板を貼ったものですので、中の構造材のほとんどはホワイトウッド(北欧松)で作られています
-
3443
匿名さん 2017/11/09 13:45:42
>>3441 匿名さん
そうなんですか?ホワイトウッド集成材を使ってる工務店でも、筋交いはスプルースにしないですね~。さらに言うとホワイトウッド集成材使ってるのに、工法が軸組に筋交いなんだ?という疑問点があります。
もうひとつ疑問なんですが、管柱に集成材使うのに、梁が何故無垢なんですか?集成材を使う工務店さんなら、まず梁を集成材にするのでは?
それで4000万はちょっとヤバイ工務店ですね(笑)
まぁ、嘘でしょ?もっとリアリティーのある話を作ってください。
-
3444
匿名さん 2017/11/09 14:03:01
壁の中に入る構造材で、家具の突き板のようにする必要がどこにある。デマも程々にしようね。間柱や管柱、筋交いに使うグレードの3.5寸木材1本あたりの価格差は、桧集成とホワイト集成で1000円程度。つまり50本で5万円位。100本でも10万円差。
で、ホワイトウッドが桧集成材に優れる点は何? やっばり5万円が惜しいのかな。
-
3445
匿名さん 2017/11/09 14:14:57
>3441
あなたの言う性能って何?
光熱費?光熱費気にしてケチ臭いね。
それとも住み心地?住み心地は個人差あるから比較対象にならんやろ。
そもそも性能なんてどうでもよい
-
3446
匿名さん 2017/11/09 14:20:31
>>3444 あなたは一戸建てもつには時期尚早。賃貸に住みながらもう少し勉強しなさい。
-
3447
匿名さん 2017/11/09 14:25:37
人間の施工に不良施工0%は有り得ない。そういうリスクがあるにも関わらず耐久性の最低ランクのホワイトウッドを構造材に使うこと自体おかしい。利益の事しか考えていない悪徳業者の発想。不良施工が無い事を前提にしか考えてない時点で相当な勉強不足。
-
3448
匿名さん 2017/11/09 14:28:15
>>3445 匿名さん
性能どうでもいいならテントに住めば?
-
3449
匿名さん 2017/11/09 14:30:55
-
3450
匿名さん 2017/11/09 14:37:31
>>3444 匿名さん
あら?嘘がばれたから、怒りだしたね(笑)
ホワイトウッドは狂わないしバラツキもないし強度もある。そういう意味では非常に優秀ですよ。国産の集成材が普及できないのはコストと生産量の問題ですね。
5万円で見積もりは言い過ぎですよね~。一等のホワイトウッドと桧だと倍くらい違いますからね~地域によりますが。杉とホワイトウッドは価格帯は似てるんじゃないですか?杉だとホワイトウッドに劣るから、言えなかったんですかね。
-
3451
匿名さん 2017/11/09 14:40:19
>3445 >3446
どうしようもない低レベルですね。断熱や気密の必要性など基本的なことから勉強し直すべき。>3448氏の言うようにテントがお似合い。
で、ホワイトウッドが桧集成材に優れる点は何? 5万円程度をケチる理由はまだですか?
-
3452
匿名さん 2017/11/09 14:44:24
>>3449 匿名さん
このレベルの構造だとダイライトみたいな構造用合板は耐えられないと過去レスにありましたよね?そこの工務店さんは、それでもダイライトが大丈夫だと判断したんですか?
-
3453
匿名さん 2017/11/09 14:47:47
>3450
怒ってないよ。失笑しただけ。突き板の桧集成材とか有り得ないでしょ。桧とホワイトウッドの価格差は3割程度と聞いてますが、いつから2倍になったのかな。
で、ホワイトウッドが桧集成材に優れる点は何? そろそろ答えていただけませんかね。
-
3454
匿名さん 2017/11/09 14:52:22
>3451
冗談言ってるのを本気ととらえちゃったかな?
みんなあなたをまともに相手にしてないんだよ。気づいてないのかな?
-
3455
匿名さん 2017/11/09 14:54:12
いやいやホワイトウッド推しの方レベルが本当に低いですよ。ホワイトウッドが狂わない、バラつきない、強度あるなら何故ホワイトウッド仕様の業者は樹種を隠すのでしょう。名前にプレミアムとか付けたりしてるし。
-
3456
匿名さん 2017/11/09 14:55:57
>>3454 匿名さん
別人ですが間違いなくあなたがまともに相手にされてないと思いますよ。
-
3457
匿名さん 2017/11/09 14:57:04
>>3453 匿名さん
あれ?総額5万じゃなかったんですか?(笑)
それ答える前にホワイトウッドでどんな問題があったか教えてくださいよ(笑)ず~っと聞いてるのに、答えられないんですよね~あなたみたいな無垢信者って。話をすり替えてもダメですよ~。
まぁ、桧集成材使うなら桧の無垢を使いますよね~。あなたが桧集成材を使ったとしたら、大失敗ですね~。集成材を使う意味がないですからね~。あなたの家は大失敗(笑)
-
3458
匿名さん 2017/11/09 15:03:06
>3453
あんたはきっと賃貸住まいだろ。建売りが買えるようしっかりバイトしなさい。
-
3459
匿名さん 2017/11/09 15:04:38
>3452 ダイライトみたいな構造用合板は耐えられないと過去レスにありましたよね?
こういう構造だとダイライトは不向きなんですか? 上に上げたリンクでは使っていますね。無垢柱の動きが大きくなるのが理由かな。私が避けたのは歴史が浅く経年劣化が心配だからです。工務店の方は強度はともかく筋交いが無い方が断熱が入れ易いといってましたが。
-
3460
匿名さん 2017/11/09 15:10:40
>>3453 匿名さん
低レベルは相手にしない方が良いですよ。私のホワイトウッドに関したレスを読んでも理解できないようでは堂々巡りが関の山です。ホワイト集成で満足する人は自由にさせれば良いのです。このような輩がこのスレで無知な施主を騙そうとした時に指摘してあげれば良いと思います。太角材の家は素晴らしいと思いますよ。
-
3461
匿名さん 2017/11/09 15:12:15
>3455 いやいやホワイトウッド推しの方レベルが本当に低いですよ
それにしてもホワイトウッドは、盛り上がりますね。それだけ触れられたくないのでしょう。
>3457 あれ?総額5万じゃなかったんですか?(笑)
総差額で5万円ですよ。1本1000円差なので50本5万円差です。貴方には掛け算も出来ないようで。
で、ホワイトウッドが桧集成材に優れる点は何? 5万円程度をケチる理由はまだですか?
-
3462
匿名さん 2017/11/09 15:13:27
>3451
あなたのご自慢の40坪4000万の家の価格の内訳
500万が設備材料費
500万が職人の人件費
100万が諸経費
2900万が工務店の利益
-
3463
匿名さん 2017/11/09 15:23:25
>>3461 匿名さん
めんどくさいなぁ。
じゃあこうしましょう!桧集成材はホワイトウッドよりも優れている。それでいいですか?
では、ホワイトウッドが構造材として使われていて、問題があった証拠をください。施工不良はダメですよ(笑)
-
3464
匿名さん 2017/11/09 15:29:50
>3460 このスレで無知な施主を騙そうとした時に指摘してあげれば良いと思います
突き板の桧集成材にはびっくりしました。業者はこんなウソさえつくのですね。
最近家を建てることになって、このスレでホワイトウッドのリスクや、意外と大差無い価格を知って桧を採用できて良かったです。そろそろ静かにします。
>太角材の家は素晴らしいと思いますよ。
ありがとうございます。過去レスで同じような家の話があるみたいですね。契約したばかりで詳細設計はこれからなので、いろいろ参考にしたいです。
>ホワイトウッド推しの方々へ
で、ホワイトウッドが桧集成材に優れる点は何? ついに教えてもらえませんでしたか。残念。
-
3465
匿名さん 2017/11/09 15:30:12
>>3463
日本語の理解力に難があるのだろう。質問の回答になっていない。理解力が無いから過去レスも理解できない。ホワイトウッドの問題点は散々レスされ尽くされてる。過去レスを読みなさい。
どうぞ。>>1
-
3466
匿名さん 2017/11/09 15:30:40
いつも、あなたを見てて思うのだけど、、、自作自演って楽しいの??
-
3467
匿名さん 2017/11/09 15:40:35
>>3465 匿名さん
問題点なんて出尽くしてるんで、どうでもよくないですか?
問題点は誰でも同じことを言うけど、誰もその後については知らないでしょ?
クズ材だと言うなら、どうなったかを教えてくれといってるんです。とても全うなことを言ってると思いますが。
-
3468
匿名さん 2017/11/09 15:52:29
構造材と煩い人がいるけど稚拙な書き込みから察するに何が構造材にあたるのかもわかっていないと思われます
-
3469
匿名さん 2017/11/10 02:47:11
予算があればあこがれの鉄骨が買えるのに。
ここはまさに木造の骨肉の争い。不毛の争いだ。
-
3471
匿名さん 2017/11/10 03:17:22
>>3470 匿名さん
コピペしかできないんですか?
ホワイトウッドは問題ないんですよ。これはあなたには絶対に覆せない。
-
3472
匿名さん 2017/11/10 03:38:29
>>3471 匿名さん
ホワイトウッドは問題ない?
トーンダウンしてませんか?
この前まで杉より良いとか書いてませんでしたか?
-
3473
匿名さん 2017/11/10 03:44:15
ホワイトウッドは耐久性に劣るクズ材
物理的特性で不変の事実
嘘を書いてホワイトウッドを擁護する連中には
コピぺで十分という事だろw
-
3474
匿名さん 2017/11/10 03:45:57
金曜日だぜ
頑張って作文しないとまた今週もホワイトウッドの家は売れないぜw
-
3475
匿名さん 2017/11/10 03:49:00
何を言ってもホワイトウッドがすぐに腐る木材である事にかわりない
現地価格で一本10セント、雨ざらし3年で朽ち果てる
そんな物で自分の家建てる気にはならない
-
3476
匿名さん 2017/11/10 03:57:44
はじめから問題ないで通してますよ~。
誰と間違ってるんですか?(笑)
何を言おうと構造材は腐ってもないし、安い高いが問題ではない(笑)
ホワイトウッドは構造材として利用しても大丈夫と言ってるのです。なので、プレミアムなんとかが詐欺とかどうでもいい(笑)
ホワイトウッドは構造材として問題ない。
-
3477
匿名さん 2017/11/10 04:11:39
あ!どんな人でも自作自演をやると思ってるのですね!大丈夫です。誰かさんみたいに自作自演なんてやりません(笑)
-
3478
匿名さん 2017/11/10 05:09:19
http://imtom.exblog.jp/6849089/
10.5×10.5(cm)で長さ3mのホワイトウッド集成材の見積り価格は1本¥2,500-ほど。12×12(cm)で長さ3mの桧材は¥4,100-ほどのようです。太さが異なるので単純比較はできませんが・・・。
延べ床面積35坪の2階建の住宅で必要な管柱がおよそ80数本。85本で計算しても、その差額は14万円ほどになります。この差額を多いと感じますか?
3.5寸ホワイトウッドから全部4寸ヒノキに代えても、14万程度の差に過ぎないし断熱も厚く入ります。これから建てる人はヒノキを選びましょう。ホワイトウッドとヒノキの違いは検索して自分で判断して下さい。
-
3479
匿名さん 2017/11/10 07:05:32
大手は大量購入で安くしてるから標準以外だとかなり上がるんだよね
-
3480
匿名さん 2017/11/10 07:14:55
>>3469 匿名さん
予算が潤沢でも鉄骨だけは選んではダメ。
-
3482
匿名さん 2017/11/10 09:14:19
ホワイトウッド使ってる業者だらけ。名だたる大手もいる現状、無責任の極みの一言。備えあれば憂いなし、という言葉があるがホワイトウッド業者は備え無くても憂いなし(売って10年間だけ無事ならあとは知らん、その後はアフター部門の法外な有料補修をしてね)。怖い業界です。
木造ならツーバイより軸組が安心。今は軸組でもツーバイを凌ぐ耐震性ある家が出来ますから。業者は柱、梁表しの真壁作りを得意とする業者が良い。施工後10年以上(可能なら15年以上)経過した実物の家を自身もって施主に見せれるようならホワイトウッドを構造材に使うような業者より遥かに安全です。
-
3483
匿名さん 2017/11/10 09:15:22
ホワイトウッドは問題ないんですよ~。見えない構造材で見栄をはるより、もっとお金をかけるべきところがあります。
コピペしか出せない無垢信者にはわからないのですかね。
-
3484
匿名さん 2017/11/10 09:33:47
>>3483 匿名さん
あなたは勉強して出直してください。そして静かにしてください。ここに張り付いてもお客様はきませんから。
-
3485
匿名さん 2017/11/10 09:59:31
>>3484 匿名さん
掲示板は悪さをしなければ自由ですよ?何をおっしゃってるのですか(笑)ただただ、コピペでレスを汚してる輩よりはいいですよ(笑)
勉強はあなたよりしてますよ、大丈夫です。
-
3486
匿名さん 2017/11/10 10:06:01
>>3484 匿名さん
あぁ!あなたも勉強してるなら、ホワイトウッドが構造材として問題があったことを証明してくださいね。
できないなら、あなたが静かにしろ。
-
3487
匿名さん 2017/11/10 11:13:45
>>3486 匿名さん
勉強してこの結論ね(笑)自分が思う以上に静かにしてください。そして田舎にお帰りください。そこで思う存分ホワイトウッドと戯れてください。周りに影響の無い僻地へどうぞ。
そこで勉強してください。
-
3488
匿名さん 2017/11/10 11:27:36
住宅業界に身を置いてた人は
多くがホワイトウッドで自分の家は建てない
大工や木材屋など普段から木材に携わる人はもちろんだが、
大手ハウスメーカーで自社で建てるケースですら
樹種変更して建ててる輩が居るありさま
某社の部長が桧で建てて、それに多くの一般社員が続いたと言うのはよく聞く話
それでも客には
「ホワイトウッドでも問題ありません」
と言うんだよ
10年後に腐ろうが倒れようが、営業が責任問われる事なんて無いからね
-
3489
匿名さん 2017/11/10 11:32:11
>>3487 匿名さん
証明できないならレスするなよ(笑)
掲示板は誰が書いてもいいんだよ?そんなこともわからないの?(笑)
-
3490
匿名さん 2017/11/10 11:38:29
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。
このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。
■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。
同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
-
3491
匿名さん 2017/11/10 11:40:27
-
3492
匿名さん 2017/11/10 11:42:19
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで
ホワイトウッド
で検索しましょう!
それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
-
3493
匿名さん 2017/11/10 11:43:13
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう
「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます
土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
-
3494
匿名さん 2017/11/10 12:21:07
ホワイトウッドが堂々と構造材として使用されているのは「選挙」「献金」この2つがキーワードです。一般常識ある大人なら察しはつくでしょう。ホワイトウッドの問題が浮き彫りにならぬよう様々な統制が行われているからです。この板は大手に不利な事を書くとアク禁なりますから、こんな本当の事を書いてしまうとまたアク禁になるかもしれません。
私の友人が建築依頼した工務店には大手ハウスメーカーの幹部様がいたそうです。某鉄骨メーカーです。鉄骨メーカーの幹部が無垢材の檜材をふんだんに使った家です。どんな分野でも「知らない」という事は騙され、搾取される対象になるという事です。
ただ無垢材もピンきりです。家にとって最良の材料を扱う業者を探さないと後悔します。過去レスに私が構造材に大切な条件を何度かレスしていますので本物の家を建てたいという方は御覧ください。ホワイトウッドは百害あって一利なしです。
-
3495
匿名さん 2017/11/10 12:43:15
>>3489 匿名さん
お願いです静かにしてください。ノルマ大変でここに憂さ晴らしにきてるのでしょ?大丈夫解決策はあります。
勉強してください。
-
3496
匿名さん 2017/11/10 13:22:21
>>3495 匿名さん
結局、証明はできないんでしょ?ホワイトウッドは問題ない構造材です。コピペや実験結果など所詮屋外での結果。危機感を抱いた工務店の戯れ事です。
勉強不足はどっちかな?(笑)
構造材に見栄をはっても仕方ないのですよ(笑)
-
3497
匿名さん 2017/11/10 13:41:31
>>3496 匿名さん
これ以上恥を晒さないでください。あなたの為です。
勉強してください。
-
3498
匿名さん 2017/11/10 13:43:53
>>3497 匿名さん
どちらが恥をさらしてんでしょうね。ホワイトウッドが構造材として問題があった証明はまだですか?
これだけ批判したのだから、すぐ出てきますよね?恥さらしは無垢信者ですね。
-
3499
匿名さん 2017/11/10 13:53:42
>>3497 匿名さん
レス見ての通りですからもう相手にされない方がいいですよ。きっとホワイトウッドの人は北欧か北米に家を建てる予定なんですよ。そっとしてあげましょう。
-
3500
匿名さん 2017/11/10 14:06:50
>>3499 匿名さん
はいわかりました。可哀想ですがこの辺りにしておきますね。
ホワイトウッド大好きさんへ
またお会いしましょう(笑)
-
3501
匿名さん 2017/11/10 14:25:48
>>3500 匿名さん
また逃げたか(笑)どうせ結論出せずにコピペばかり貼るなら、二度とこんなスレでレスするなよ(笑)
もう二度と会わないことを願います(笑)
さよなら、自作自演大好きさん。
-
3502
匿名さん 2017/11/11 08:20:15
ホワイトウッドは構造材はとして問題ありません。優劣をつければピンキリですが、ホワイトウッドは狂いが少なく、強度も桧程度(等級による)の強度があり、メリットも多い木材です。よく業者にしかメリットがないと言われますが、建てた後の不具合が少ないというのは施主にとってもストレスなく生活できるため、非常にメリットがあると思います。
ただし、短所もあるため、使う樹種について理解ある工務店を選ぶ必要があります。無垢材の良さ、集成材の良さをきちんと理解できる工務店であれば、全く問題ありません。
今や大黒柱とか構造材の産地などと自慢する時代ではありません。設備に投資するバランスを考え、予算と方向性が一致した工務店であれば、満足いく家を建てることができます。
-
3503
匿名さん 2017/11/11 13:42:08
ホワイトウッドは百害あって一利なし Vs 構造材はとして問題ありません
このスレを代表する対極の意見です。真逆ですから双方が納得することは不可能。
誰かの話を鵜呑みにすることなく自分で調べて判断しましょう。結果は後に分かります。
-
3504
匿名さん 2017/11/11 14:58:44
ここで気になって調べたらホワイトウッドとヒノキの構造材の価格差なんて、たかだか建物本体の1%程度。10万もしないって話もある。
1%の安心料も出せないようなローコストなら仕方ないと思うが、調べたら積水とか多くの一流メーカーまでホワイトウッドとは驚く。安くて強度もあるホワイトウッドは現代日本の家作りに欠かせないってことかもしれん。
ホワイトウッドが本当に弱いのかどうか、今やヒノキはオーバースペックなのかは知らないが、総ヒノキの家が一番と思っている頭の古い俺は、1%くらいなら高くてもヒノキの実績と安心を選ぶけどな。
-
3505
匿名さん 2017/11/11 15:57:45
有名産地の無垢材が1番。僅かな反り狂いも嫌な人は集成材を使えばいい。檜の集成材を。ホワイトウッドを使うのは自爆行為。高温多湿の日本でホワイトウッドのデメリットは構造材として致命的。普通は数万~数十万ケチって腐朽菌の耐性ゼロなホワイトウッドを使う訳ない。構造材は腐朽菌にやられてしまえば金積んでも交換出来ませんからね。だからホワイトウッドどうしても使いたい人は構造材以外の室内の交換可能な何か程度にしておくべき。
-
3506
匿名さん 2017/11/11 16:35:49
ホワイトウッドは構造材はとして問題ありません。優劣をつければピンキリですが、ホワイトウッドは狂いが少なく、強度も桧程度(等級による)の強度があり、メリットも多い木材です。よく業者にしかメリットがないと言われますが、建てた後の不具合が少ないというのは施主にとってもストレスなく生活できるため、非常にメリットがあると思います。
ただし、短所もあるため、使う樹種について理解ある工務店を選ぶ必要があります。無垢材の良さ、集成材の良さをきちんと理解できる工務店であれば、全く問題ありません。
今や大黒柱とか構造材の産地などと自慢する時代ではありません。設備に投資するバランスを考え、予算と方向性が一致した工務店であれば、満足いく家を建てることができます。
-
3507
匿名さん 2017/11/11 16:46:21
>>3505 匿名さん
そこまで言われるなら、ホワイトウッドが構造材として使われていて、腐朽菌にやられた証拠写真出してください。施工不良じゃダメですよ。そして、何年でそこまでなったかを正確に記載してください。無垢材とどこまで違うのか比較しないといけないので。
-
3508
匿名さん 2017/11/11 21:08:49
>>3507 匿名さん
証拠証拠うるさいです。10円の価値しか無いクズ材。これで充分。うまい棒の価値しかないものに構造部分を任せるのか。海外から産廃処理の感覚で輸入されてるんだよ?日本だけだよ、まさに笑い者。うまい棒ハウス。
-
3509
匿名さん 2017/11/11 22:46:21
>>3507 匿名さん
あなたまるで鸚鵡ですね。「施工不良はダメですよ」この考えがそもそもの間違い。どんなベテランでも人間の仕事に絶対はあり得ません。また家は雨風や紫外線に曝され過酷な環境下にあり施工不良がなくとも経年劣化や突発的な損傷箇所の発見の遅れ、様々なケースを考える必要があります。それらを考慮した場合、施主目線の業者ならばホワイトウッドを構造材として使うなんて事はしません。そんなのは誰にでも分かる事です。何十年と住まう家なのに何の想定もしないでホワイトウッドに都合良い机上の空論では意味がない。腐朽菌の耐性無いホワイトウッドは施主にメリットは皆無です。
-
3510
匿名さん 2017/11/11 23:43:51
>>3509 匿名さん
オウムのように言っても、あなたが証明してくれないから繰り返してるだけですよ(笑)ホワイトウッドが問題だと実験結果はたくさん出すのに、実践した結果は出せないというのは矛盾してませんか?
では、雨漏り程度の水が付着した場合、腐朽菌にやられるまでどのくらいかかるんですか?まぁ、雨漏りについては瑕疵がありますからね。今はよほどのことがなければ、雨漏りしないんじゃないですか?事実、外に建てたホワイトウッドの自転車小屋は屋根があるので、10年以上経過しても何も木材に問題ありません。屋内の構造材として利用した場合は、なおさら問題ないでしょう。
壁内結露だって断熱材を調べれば、すぐわかると思いますが、今の住宅は対策がきちんと施されてますからね。ホワイトウッドで問題が発生するような住宅は、どの樹種を使ってもすぐにダメになる住宅です。
それで、ホワイトウッドが問題があったという証明はまだですか?それとも、無垢材業者の戯れ事ですか?
-
3511
匿名さん 2017/11/11 23:53:44
-
3512
匿名さん 2017/11/11 23:55:44
>>3511 匿名さん
掲示板のルールも知らないのですか?(笑)
-
3514
匿名さん 2017/11/12 00:45:35
>>3510 匿名さん
施工不良ゼロなら大手含め色々なとこで揉めたり裁判沙汰にはなりませんから。売れない営業にしては無知だし、ホワイトウッド必死で売ってる業者なんでしょうね。先日も勉強して下さいと他の方から言われていたと思いますが本当に少し勉強された方がいい。小学生に理解できることが理解できないようだと議論する余地すらないですよ。昨日、小学生3年生の甥っ子が遊びに来たのですが檜とホワイトウッドの話を分かりやすく教えて大人になって木のお家作るなら檜とホワイトウッドどっちで建てたいと聞きました。即答で「檜がいい」だそうです。あなたの理解力がそれ以下だという事です。ホワイトウッド売るのは自由ですが施主に迷惑のかからない北米か北欧でお願いします。
-
3515
匿名さん 2017/11/12 00:51:08
>>3514 匿名さん
何を言ってるんですか?(笑)
誰もそんなこと聞いてないのですよ(笑)
ホワイトウッドは問題ないと言ってるのです。
問題があるというなら、問題があった証明をしてくださいねといってるだけです。
勉強してるんですよね?私より何倍も住宅について勉強してきたんですよね?じゃあすぐわかることじゃないですか(笑)
要はあなたが何も知らないから、そんなことしか言えないんですよ。残念な回答しか出てこない。
そんな知識しかないおじさんの戯れ事をきちんと聞いてくれる甥っ子さんが偉いですね。
-
3516
匿名さん 2017/11/12 00:57:40
>>3515 匿名さん
まあそんな怒らないで下さい。
甥っ子はあなたより優秀なのは確かですよ。
-
3517
匿名さん 2017/11/12 01:01:55
>>3516 匿名さん
関係ない話はやめましょうか(笑)
あなたのすごい知識で、ホワイトウッドに問題があったことを証明してくださいね。勉強されてるんだから、簡単でしょ?
-
3518
匿名さん 2017/11/12 02:37:18
>>3517 匿名さん
証拠証拠しつこい(笑)
ホワイトウッド信者静かにしろ。
-
3519
匿名さん 2017/11/12 03:00:23
>>3518 匿名さん
そう?無垢信者のほうがうるさいよ(笑)
証明できないから、そんなことしか言えないんでしょ?(笑)
ホワイトウッドは問題ない。ホワイトウッドに問題があるほどの欠陥住宅は無垢材もダメになっている。残念。
-
3520
匿名さん 2017/11/12 03:37:24
>>3518 匿名さん
もう相手にしない方がいいですよ。
見る人が見れば理解できる内容です。しかし施主の人生を狂わせかねない嘘をついて平気で笑えるような人の発言は見ていて気持ち良くないですが。
更に…「外に建てたホワイトウッドの自転車小屋は屋根があるので、10年以上経過しても何も木材に問題ありません。屋内の構造材として利用した場合は、なおさら問題ない」…これなんて酷いことこの上ない。木材の事を何も知らな過ぎる。
まあ基本、相手せず放置プレイが無難かと。
-
3521
匿名さん 2017/11/12 03:52:07
>>3520 匿名さん
自転車小屋にあなたは住むんですか?(笑)あんなもの、壊れたら補修すればいいんですよ。壊れたことも腐ったこともありませんけどね。
木材のことをわかってないから、証明できないんじゃないですか?(笑)勉強が足りませんね(笑)ホワイトウッドは調べると、色々矛盾にたどり着くんですよ。あなたようなインターネットでしか勉強しない方が多いからですね、素人も玄人も(笑)
しっかり勉強されているなら、きっちり証明してください。できないってことは、学が足りないんですね。かわいそうに。
言わなかったかな?自作自演大好きさんとは二度と会いたくないと。
嫌なら書き込まなくていいんですよ(笑)掲示板は自由ですから、別に止めはしませんがね(笑)
それでは、頑張ってくださいね!
さようなら~
-
3522
匿名さん 2017/11/13 08:50:28
>>3508 匿名さん
ホワイトウッド 10セント 約10円
うまい棒 10円
チロルチョコ 20円
ロイズチロルチョコ 45円
安物の靴下 3足1000円
こんな物で家を建てて腐っても
自業自得としか言われない
-
3523
匿名さん 2017/11/13 09:01:27
予算がカツカツの人はホワイトウッドも仕方が無いが、中高級の家でホワイトってどうなの。
-
3524
匿名さん 2017/11/13 09:02:43
瓦(ヒノキ)とスレート(ホワイトウッド)の違いに似てる
-
3525
匿名さん 2017/11/13 09:13:38
>>3522 匿名さん
欧米でも日本と同程度の価格ですよ(笑)
勉強不足ですか?
-
3526
匿名さん 2017/11/13 09:31:39
スレートでも20年程度は問題ないね。屋根との違いは構造材は簡単に修繕できないところが痛い。
-
3527
匿名さん 2017/11/13 10:10:14
>>3523 匿名さん
大手ハウスメーカースレで言ってきなさい(笑)
ホワイトウッド自体は問題がないから。
-
3528
匿名さん 2017/11/13 10:32:39
-
3529
匿名さん 2017/11/13 10:55:20
>>3528 匿名さん
よかったね~それしか言えないもんね~。
たくさん勉強してきたのにね~残念。
-
3531
匿名さん 2017/11/13 11:09:12
>>3530 匿名さん
こういう見方しかできない人は残念な人だよね~一生懸命勉強してるのにね~自分から視野を狭くしてるんだもんね~見栄をはっても仕方ないよね~
何を言っても、ホワイトウッドが問題があるわけでもないし、無垢材と比べるのも意味がない。残念!
-
3532
匿名さん 2017/11/13 11:37:50
何を言っても、ホワイトウッドがD2材であることに変わりない。耐久性は最低レベルで、構造材に推奨される建材ではないってことは確か。いつまでも問題が出ないといいね~
もちろんリスクと引き換えに、ホワイトウッドHMを選ぶのは自由。自己責任でお好きにどうぞ~
-
3533
匿名さん 2017/11/13 11:50:55
>>3530 匿名さん
その表で言えるのは、長期の事業運営が前提である大手にそれだけ採用されているという事は、充分な信頼性がありそうって事ぐらいだぞ?
-
3534
匿名さん 2017/11/13 11:57:06
>>3532 匿名さん
そういうのを視野が狭いっていうんだよ~
そんな捨て台詞しか吐けないんだったら、書き込まなくてもいいんだよ~
書いてる暇あったら勉強してればいいんだよ~
勉強頑張ってね!
-
3535
匿名さん 2017/11/13 12:05:38
>3534
大手ホワイトで建てた施主さんかな。それとも大手ホワイトの雇われ社員かな。
ご愁傷様。大丈夫、大手の手厚い保証とやらが守ってくれるよ、たぶん。
何を言っても、ホワイトウッドがD2材であることに変わらない。
せめて杉と同じD1材になるよう、国に働きかけたらどう? 頑張ってね!
-
3536
匿名さん 2017/11/13 12:44:50
>>3535 匿名さん
こだわるね~(笑)施主か業者もね、あなたも聞かれれば嫌でしょう?頭の悪い発言はしないように(笑)
ホワイトウッドがD2材であることは変わらないよ。でも、問題は起きてないからね。致命的な問題なんて起きようがないのだよ。きちんと、人が住んで生きてる家ならね。
何を言っても、ホワイトウッド特有の問題は発生しない。どうしてもHMを敵視したいなら、そちらのスレでどうぞ。
ホワイトウッドは調べれば、問題ないことに気づく。あなたは勉強が足りない。それだけだよ。
-
3537
匿名さん 2017/11/13 13:23:49
勉強して普通の感性があればホワイトウッドなど選ばない。何度も言わせないでくれ。
構造部分は替えがきかない。仮に可能性のレベルだとしても多少のコストアップでリスクを回避出来るなら答えはひとつ。ホワイトウッドはやめておけ。
-
3538
匿名さん 2017/11/13 13:32:57
>>3537 匿名さん
だからどうしたの?あれだけ勉強が足りないと言っておいて、最後はそんな非理論的なことしか発言できないのか(笑)
何度も言おう。ホワイトウッドは問題ない。勉強が足らない無垢信者には絶対に覆せない。
自分から視野を狭めるのは愚か者が行うことだ。
-
3539
匿名さん 2017/11/13 13:38:38
>>3538 匿名さん
愚か者はお前だよホワイトウッド信者。布教活動は他でやれ。勉強して早く寝なさい。
-
3540
匿名さん 2017/11/13 13:41:44
>3530 住林とタマは標準で瓦だったはず ほぼこのリストと一致する
本当なら凄いですね。メーカーの姿勢がはっきり分かるかも。知ってる人は書き足して下さい。
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 (瓦)
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 (瓦)
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF (スレート)
-
3541
匿名さん 2017/11/13 13:59:31
>>3539 匿名さん
罵ることかコピペしかできない方が何を言う(笑)残念な人だね。
そんなに嫌なら書き込まなくていいと言ったじゃん(笑)
-
3542
匿名さん 2017/11/13 14:37:32
屋根が瓦で構造材が桧の家と、屋根がスレートで構造材がホワイトウッドの家。どちらが長持ちしそうか、比べるまでもないな。
構造材の変更は断られても、スレート屋根から瓦への変更は高いが可能だろう。構造材が仕方なくホワイトなら、せめて屋根は単純な形にして軒をしっかり出し、雨漏りのリスクを減らす設計が大切だ。住林は90センチ近く出てたはず。もしホワイトで雨漏りがあれば、即腐朽が広がるので注意すべし。
-
3543
匿名さん 2017/11/13 15:18:57
屋根で重要なのはルーフィングシートであって瓦なんて重いだけ
-
3544
匿名さん 2017/11/13 16:44:05
>>3542 匿名さん
瓦なんて重いだけ。瓦に魅力を感じるかは人それぞれだし。スレートじゃなくてガルバで問題ないよ。軽いし。
だから、対策をきちんと行えば、ホワイトウッドでも問題ないって言ってるじゃん。KD材なら無垢も集成も耐用年数は同程度。何も問題ない。まぁ、構造材自体はそれ以降も持つけどね。他建材にガタがくる。
雨曝しのホワイトウッドでも二年程度は問題ない。屋内であれば、ほぼ劣化しない。数年間も雨曝しになる程度の雨漏りがあれば、欠陥住宅だ。ホワイトウッドを批判する人たちは、どこで使うかの条件が定まってないから、おかしなことを言い出すのだよ。
価格帯だって大壁なら、びっくりするほどの差はつかないかもしれないが、新壁にすればかなり差がでる。特一等を表しにしてもいいのであれば問題ないかもだが。どちらにせよ、工法も変わる可能性もあるし比較のしようがない。
桧とホワイトウッドどちらが優れているではなくて、ホワイトウッドは問題ないとは、そういうことです。
-
3545
匿名さん 2017/11/13 20:37:38
ルーフィングは確かに重要ですが、それだけで雨漏りが起きないわけではりません
実際は形状的に雨仕舞の良くない(タダの板状の)コロニアルを使う中で
ルーフィングの施工が良くないと、直に雨漏りとなる可能性が高い。
ルーフィングには施工時に釘やビス穴が無数に開けられます
屋根合板のズレや収縮、地震によって亀裂が起こることもあります
経年によって紙のように脆くもなります。
日本の家の平均寿命は30年といわれますが
この短命を支えている一端が、持たない構造材であり、持たない屋根材である
可能性は決して否定できないのではないでしょうか。
少なくとも瓦屋根の家は、ルーフィングがお粗末だった40年程度前の家であっても
今だメンテせずとも健在であるのが一般的です。
そしてこれはコロニアルでは、ほぼ無理なところが実績となっています。
ただし耐震性の面においては当時、重い瓦もコロニアルも設計上の配慮がありませんでした
当然当時の瓦屋根は、構造的に脆弱で耐震性の劣る建物が大半と考えていいでしょう。
現在は重い屋根、軽い屋根での耐震設計が異なります。
これは過去の経験を踏まえ、法的に定められた基準の違いが明確に存在しています。
-
3546
匿名さん 2017/11/13 22:48:21
>>3545 匿名さん
非常にお詳しいようですね。
屋根の話はスレチなのであまりレスはしませんが今はルーフィングの耐久性もかなり良い製品が出てるのでコロニアルでは耐久性が追い付かないので長く住む家を作るなら瓦がいいです。
-
3547
匿名さん 2017/11/13 23:27:16
上位のルーフィングは30年耐久
ガルバ屋根も同じく30年
30年張り替えで考えればこれがベストマッチ
瓦にしても30年でルーフィングは張り替えは推奨
コロニアルだと10年毎に塗装した方がいいからガルバや瓦に比べたらメンテ費的には少し高い
どれにしても屋根はちゃんとメンテすれば長く持つし、木材と一緒でルーフィングシートの質が重要
-
3548
匿名さん 2017/11/14 00:58:43
ちなみにルーフィングは上位製品も様々あり耐候試験において60年経過しても大丈夫という製品もあります。このような高性能な製品に瓦を併せて使えば屋根のメンテを含めた安心感にも繋がるかと思います。
施主がどのような家にするかで仕様が決まるのではないかと思います。構造材をホワイトウッドの集成材にして上記のような高性能なルーフィングを使っても無意味ですから家は緻密に計算して計画されるとよいと思います。
-
3549
匿名さん 2017/11/14 02:40:26
大手が大多数をコロニアルで施工するのは、
イニシャルか安い事もあるが
それよりもアフターで確実に儲ける為
雨漏りしますので塗装か必要です
と言われて断る施主はまず居ない
-
3550
匿名さん 2017/11/14 02:45:15
-
3551
匿名さん 2017/11/14 04:48:15
住宅展示場のモデルハウスでは、コロニアルの屋根なんて滅多に無いですから
-
3552
匿名さん 2017/11/14 05:18:19
>住宅展示場のモデルハウスでは、コロニアルの屋根なんて滅多に無いですから
瓦だけでなく、メーカーによってはガルバすらオプションですね。みんな騙される。
ホワイトウッドはモデルハウスで使っても、10年以内に建替えるしバレないから大丈夫。
-
3553
匿名さん 2017/11/14 05:27:10
>>3551 匿名さん
もちろん大手の展示場はオプションだらけ
展示場=標準なのはローコスト系ぐらい
大手は何も言わずに見積もり依頼したら殆どがコロニアル
実際に建ってる家見てもコロニアルが殆どだね
-
3554
匿名さん 2017/11/14 10:41:07
-
3555
匿名さん 2017/11/14 13:42:39
屋根材は建てる家に長く住むかどうかで決めればいい。長く住むつもりなら瓦で構造材も長期間に渡り強さを維持できる良い材料を使えばいい。良い材料を使えば経年により構造材は強さ、粘りが増して更に強い構造となります。スクラップ&ビルドの考え方で何度も家を建て直す方はコロニアルにホワイトウッドでもいいと思います。しかしコロニアルにホワイトウッドは何が起きても不思議ではない組み合わせなので採用は施主責任でお願いします…。
-
3556
匿名さん 2017/11/14 13:50:57
屋根は定期メンテするかどうか
構造材は防蟻と壁内結露対策が十分かどうか
これだけの話です
コロニアルはダメ、ホワイトウッドはダメという話ではない
-
3557
匿名さん 2017/11/14 15:15:10
>コロニアルはダメ、ホワイトウッドはダメという話ではない
該当HMの営業が多用しそうな言い訳。長期保障縛りの頻繁なメンテで、多額の費用が発生する罠。
-
3558
匿名さん 2017/11/14 22:43:25
構造材に良い材料、瓦屋根、高耐久ルーフィング(上位グレードの60年耐久もの)、各種建材を厳選していけば初期費用は高くなるものの建築後のメンテ費用が大幅に削減されます。ホワイトウッドやコロニアル使用するような業者は体裁の良い事は言いますがメンテに関して具体的な実際にかかる金額は言いません。言ったら契約してもらえませんから。華奢で粗悪な建材を使えば建築後に驚くようなメンテ費用がかかります。ですので建材に加えて建築後にメンテナンスの容易な設計にするなど様々な角度から家作りは進めるようにするのが賢い方法です。悪徳業者の無責任な言葉に騙されませんように。
-
3559
匿名さん 2017/11/15 00:44:13
建築材とメンテ費は直接的には関係ない
関係あるのはシーリング材と外壁
ここも高性能シーリングと乾式タイルにしとけばメンテ費は抑えられる
-
3560
匿名さん 2017/11/15 01:16:01
コロニアルなら10年毎の再塗装
結構かかります
瓦ならこの費用はかかりません
-
3561
匿名さん 2017/11/15 01:57:00
瓦は3階建には基本NGだし、平屋に近い形の家にしか向かないよ
-
3562
匿名さん 2017/11/15 03:51:20
3階は貧乏くさいから興味なし
重量に応じた設計するから
2階建て瓦屋根でも耐震が下がる事もない
耐久性、断熱、デサインなど瓦が有利な事が多い
-
3563
匿名さん 2017/11/15 04:00:37
屋根はあとからどうにでもなりますが
基礎や構造材はどうしようもありません
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう
「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます
土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
-
3564
匿名さん 2017/11/15 13:14:55
>屋根はあとからどうにでもなりますが
コロニアルと瓦では設計が変わりますよ。
コロニアルは後からガルバなら替えられますが、瓦への変更は重いため無理な場合があります。
コロニアルで建てる場合でも、太陽光を載せる予定として余裕のある設計にして貰いましょう。
ホワイトウッドやSPFなどがクズ材なのは同意します。
-
3565
匿名さん 2017/11/16 02:32:54
>>3564 匿名さん
元がコロニアルならガルバだね
ホワイトウッドやコロニアルを使うようなところは
最初から言っておかないと瓦に限らず太陽光も乗らないような家が多い
-
3566
匿名さん 2017/11/16 04:03:28
ホワイトウッドとコロニアルどちらも標準じゃないメーカーってある?
最近施工が多いツーバイは基本ホワイトウッドだし
コロニアルについてもほとんどメーカーが採用してる
-
3567
匿名さん 2017/11/16 04:19:36
-
3568
匿名さん 2017/11/16 05:32:12
コロニアルは古くなると屋根に乗った時、割れ易くなってるから
大工さんや電気屋さんには有難くない屋根材なんですよ。
塗装屋さんは屋根も塗って貰えるから、嫌とは言えないんですけれど。
-
3569
匿名さん 2017/11/16 07:26:32
>>3567 匿名さん
レッドウッドとガルバが標準の地場工務店なら知ってるけどこれはOKなん?
-
3570
匿名さん 2017/11/16 08:59:33
-
3571
匿名さん 2017/11/16 09:20:48
レッドウッドはホワイトウッドの親戚みたいな名前だけど、遥かにええ木材や
-
3572
匿名さん 2017/11/17 00:56:09
-
3573
匿名さん 2017/11/17 01:08:19
>>3569 匿名さん
レッドウッドは一般にはセコイアを指しますが、地域によっては赤松や赤い輸入材の総称で使われる事もあります。
きちんと樹種名を確認した方が良いですが、
いずれも耐久性が高い材でホワイトウッドなど比較になりません
-
3574
e戸建てファンさん 2017/11/21 05:05:07
>>3573さん
耐久性高いんですか?
ホワイトと似たような物かと思ってました。そんな我が家はレッドウッドです。
-
3575
匿名さん 2017/11/21 08:54:55
-
3576
匿名さん 2017/11/21 13:37:44
レッドウッドが本当にセコイアかどうか、確かめた方がいいよ。欧州赤松をレッドウッドと呼んでいる場合がある。セコイアとパインでは耐久性がかなり違う。
-
3577
匿名さん 2017/11/21 16:46:29
本来は違うけど、大概業者が言いそうなのは欧州赤松をレッドウッドじゃないかな
土台は防腐米栂、柱はホワイトウッド(集成or無垢)梁は欧州赤松集成材が、住宅の定番
舶来品外材でエンジニアリングウッドこそ至高
-
3578
匿名さん 2017/11/22 11:16:59
欧州赤松でもホワイトウッドより耐久性は高いが、
きちんと樹種を確認した方がよいね
-
3579
匿名さん 2017/11/22 12:02:48
昔の家のように真壁・土台表しなら樹種にも拘る必要ありかな。
それでも雨掛かり防ぐに軒を長くしたり工夫をしていた。
現在の大壁工法ならそんな心配はほぼ皆無。
但し、設計や施工が悪いと壁内結露の恐れはあるな。
逆に言うと、耐久性(耐水性)の低い材を使えるのは現代の結露問題に自信があるってことかもね。
-
3580
匿名さん 2017/11/22 13:22:13
どこの業者も自信とか関係ないよ。色々なところで壁内結露で問題なってんじゃん。
-
3581
匿名さん 2017/11/22 14:18:44
>3580
>色々なところで壁内結露で問題なってんじゃん。
その原因は何だと思う?
その原因こそが樹種をあれこれ言う前に考えるべき事だよ。
-
3582
匿名さん 2017/11/22 14:25:25
高高の家が流行りすぎてるのが問題とは言われてるね
昔は夏型結露なんかは無かった
-
3583
匿名さん 2017/11/22 15:15:32
そうだね、新建材とか言われたペタペタ貼り物が嫌でも気密を高め金属製サッシの結露とかが現代住宅短命の原因だよ。
-
3584
匿名さん 2017/11/22 17:01:12
-
3585
匿名さん 2017/11/23 01:52:58
結露の問題は、高気密化を求める事自体が悪い訳ではない
問題なのは、高気密という結果を求める為の手段がおかしいことである。
気密を取る以前に、内装側での防湿を徹底的に行う必要がある
ここできっちり防湿を行えば、本来それだけで気密は十分に取ることが出来る。
ところが防湿施工は手間が必要な割に、「当社は内装側できっちり高防湿施工」
なんて言った所で宣伝文句にはならない。
そんなことより「当社は高気密・高断熱です♪」更には気密数値でも測定すれば
これは非常に宣伝材料となる。
この時代の流行、そこだけを重視するあまり、とにかく家は気密だけ高くすればいい
高い数値だけ求めれば良いものと評価される。
その結果、気密は内装側+合板で補い、プラスチック系断熱材でも補って
トータルで数値を出すというおかしな施工法が一般化してしまった。
本来重要なのは、室内側から壁内に抜ける湿気を抑え、断熱材の内側に回り込む
気流を止める事。
これが出来ず中途半端に、内側外側のあちこちで透湿抵抗を高めている結果
壁内に入った湿気の逃げ場は無くなり、後は構造材の保水力と不朽性が
家の寿命を左右する結果となる。
実のところ構造材がHWだろうとヒノキだろうと、朽ちるまでの期間に差が出るだけで
最終的にダメになる事には変わりがないだろう。
何としてでも持たせたいなら、構造材をハードウッドやアルミかステンにでもするしか無い。
-
3586
匿名さん 2017/11/23 02:11:46
>実のところ構造材がHWだろうとヒノキだろうと、朽ちるまでの期間に差が出るだけで 最終的にダメになる事には変わりがないだろう。
C値ゼロは無い。
朽ちるまで時間差が有るのは重要、10年が50年以上になれば素晴らしい。
-
3587
匿名さん 2017/11/23 02:30:00
>3584
>業者の良心の欠落。これはデカイ。
業者だけの問題ではないな。
施主や住人にも何故結露が生じるのかって知識の欠乏も大きい。
なぜ木造を選んだのか、なぜ木質内装が心地良いのか?
構造材・木質内装材などにとってどんな暮らし方が良いのか・・・
住む側にもそれなりの知識は必要だよ。
-
3588
匿名さん 2017/11/23 03:11:32
単に高気密とその高い数値を尊ぶユーザーが多ければ、そこだけをアピールする業者も増える
LOSEーLOSEの関係みたいなもんか
-
3589
匿名さん 2017/11/23 03:42:37
悲しいがどんな分野でも無知というのは搾取される側になる。施主も学ばなければならない。
-
3590
名無しさん 2017/11/23 10:24:26
室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが
壁内雨漏りは2棟に1棟もあり
新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている
そんな家にたった3年で腐るホワイトウッドを使えば
気づいた時には家ががたがたになりかねない
-
3591
匿名さん 2017/11/23 12:03:40
>3590
>室内でわかるような派手な雨漏りは少ないが壁内雨漏りは2棟に1棟もあり
ねえ、どこの国の話?
-
3592
匿名さん 2017/11/23 13:42:40
>>3590
嘘もほどほどに。
↓
壁内雨漏りは2棟に1棟もあり新しい家ほど壁内雨漏りは増えると言われている。
-
3593
匿名さん 2017/11/24 01:44:06
バルコニーまわりの少しの雨漏なら目茶苦茶多いからね
そんなの含めたら2棟に1棟どころではないかも
新しい家の方がやばいのは軒が短いの多いからでは?
-
3594
匿名さん 2017/11/24 03:28:45
>3593
>バルコニーまわりの少しの雨漏なら目茶苦茶多いからね
明らかに瑕疵(欠陥)ですね、本当に2棟に1棟あるのかを瑕疵保険法人に問い合わせてみては如何でしょうか?
-
3595
匿名さん 2017/11/24 03:46:46
>>3594 匿名さん
小さな雨漏りなんて家主も気付いてないだろうから数字には出てこないだろうね
時々、解体現場見るが
雨漏りでGWが一カ所だけ黒ずんで異様に垂れ下がってる状態ですら
家主は気付いてなかったようだから
室内が濡れない限り気付かないだろうね
-
3596
匿名さん 2017/11/24 03:53:45
-
3597
匿名さん 2017/11/24 04:15:12
>3595
>室内が濡れない限り気付かないだろうね
その状況であれば室内側に結露やカビが出てもおかしくないな。
無知な素人ほど話を盛りたがる、困ったものだ。
-
3598
匿名さん 2017/11/24 04:19:31
-
3599
匿名さん 2017/11/24 04:25:14
-
3600
匿名さん 2017/11/24 04:27:15
>3598
>アルミサッシの具合が悪く、
十分気が付いてるじゃん。
-
3601
匿名さん 2017/11/24 04:30:17
気付かない、気付けないリスクを考えた時にやはりホワイトウッドは百害あって一利なし!
-
3603
匿名さん 2017/11/24 05:47:28
[NO.3602と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
-
3604
匿名さん 2017/11/24 09:16:53
>3598
リンクの事例は、誰かさんが「日本の気候に合わない」「ホワイトウッドは耐久性で劣る」とする代表格の2x4ではないか、しかも築35年とある。
シロアリ被害に遭ってるとはいえ、現在の日本の住宅の平均寿命は超えてるぞ。
こういうことを世間では墓穴と言うね。
-
3605
匿名さん 2017/11/24 09:17:55
まさか雨漏りしてるとは思ってないのだろ
>>3598のリンク先はわかりやすいね
サッシの老朽化と思ってたのだろう
だから急ぐ事もない
-
3606
匿名さん 2017/11/24 09:41:55
-
3607
e戸建てファンさん 2017/11/25 00:29:53
ツーバイもちますね30年以上もってるんだからそこまで樹種に拘らないでもいいのかな。
-
3608
匿名さん 2017/11/25 00:38:25
>>3607 e戸建てファンさん
過去レス通して読んでも大丈夫と思われるなら是非ホワイトウッド使って下さい。完全な自己責任となります。
-
3609
匿名さん 2017/11/25 00:47:24
>3607
もってるとは言い難い、たまたま大きな地震が無くて救われてる?
地震で命を落としてる可能性も有る。
-
3610
匿名さん 2017/11/25 00:59:42
仮に地震で倒壊したとしてもホワイトウッドの耐久性、耐候性などには一切触れられない不思議。癒着って怖いですね。施主もネットだけでなく色々な方法で事実を知らないと後悔します。
-
3611
e戸建てファンさん 2017/11/25 02:32:05
>>3608匿名さん
使ってますよ。15年で建て替え予定なので安く仕上げてありますよ。15年経てば子供も独立しますし、エコキュート等住設機器や屋根外壁などの入れ替えメンテナンス時期なので夫婦二人で住める平屋の家に建て替えちゃった方が手っ取り早い。ライフスタイルも変わりますから最低2回位は建てた方がいいですよ。
-
3612
匿名さん 2017/11/25 03:35:20
>>3611 e戸建てファンさん
平均寿命も延びてます。2回目の家に住んでいる間にホワイトウッドが朽腐菌にやられないよう気を付けて下さい。
-
3613
e戸建てファンさん 2017/11/25 05:12:59
>>3612さん
個人の考え次第ですよ。住設機器などどんどん新しいのが出て来ますから、高耐久素材を使って古い家に長く住むのも良いかも知れませんが、新しく便利になった物を取り入れてそれに合わせた設計で建て替えた方がより快適ですよ。
付加断熱などして結露対策などはしてますけどね。
-
3614
匿名さん 2017/11/25 05:52:43
-
3615
匿名さん 2017/11/25 11:13:05
新築で2回目の建替えなら60代以降になるでしょう。若い時と違い2度の引越しは大変と思いますよ。便利な場所に土地から買って引っ越すならよいのですが。他にも建売だと再建築不可地域の罠にも気をつける必要があります。
-
3616
匿名さん 2017/11/25 12:33:25
2度建てるのは合理的にも思えるが、建売レベルの家で生活しなければならないということ。
高水準の家で生活したことのある人間に耐えられるかどうか。まあ人それぞれ。
-
3617
匿名さん 2017/11/25 12:40:27
よく賃貸と持ち家の比較なんて話があるけど、賃貸は所詮賃貸の中身でしかない。建売も住宅の水準としては平均以下。だからといって、坪単価80万クラスのHMの家を2度建てれば、建物本体で軽く6000万以上はかかる。生涯を住宅ローンに捧げるのがオチだよ。
-
3618
匿名さん 2017/11/25 13:08:57
ウチの親は今度は4軒目。人それぞれの懐具合で納得できる家を
建てれば良いのではないかな。子供は一軒づつもらえるし。
-
3619
匿名さん 2017/11/25 13:18:34
-
3620
匿名さん 2017/11/25 16:59:49
要するに土地代抜いたら建物って1千万くらいじゃないのって建売は
そもそもが超安いんだから、HWで長持ちしなくてもそりゃ仕方ないって事ですね。
でも坪80万もする何処ぞの注文住宅でそれじゃ、確かに酷い話です。
-
3621
匿名さん 2017/11/27 05:24:57
建売でよく建て替えれば良いなどと言う話があるが、それは土地が40坪以上あるような郊外の建売だけ
首都圏に多い土地が30坪に満たないような建売は殆どが建て替え困難
もともと隣地に足場組んだり隣家を足場にして建ててある
自分の敷地に足場を組めば家は異常に小さくなる
内側からの施工をしてくれるハウスメーカや工務店はあるが何割増しもの追加費用で使える建材も限られる
ローコストメーカにいたっては断るところが多い
建て替えの隣地使用の協定がある地域でも
ガス給湯器やカーポート設置されてる場合が多く
相手の都合もある話で実際には協定は意味をなしてない
結局、30坪以下の小さな建売は
割高なリフォームでお茶を濁してるのがほとんど
小さな建売で2000万以下で建て替えなんて話は夢物語
-
3622
e戸建てファンさん 2017/11/29 07:15:54
>>3615さん
60以降と限らず、その前にでも再新築は可能ですよ。土地も余ってますので問題ないと思います。今現在杉材を使った家を両親に住まわせて、悪評高いWWは実際どうなんだろうと思い試しに新築してみました。あとは遊びで総ヒバ造りの離れを作りました。みんな木造軸組みで両親家と離れは24Kグラスウールとカネライトフォームの断熱、WWの家はアイシネンを使い、換気は皆全熱1種です。これからどんな劣化具合を見せるか楽しみですね。
-
3623
匿名さん 2017/12/02 14:32:26
-
3625
匿名さん 2017/12/04 06:04:15
追加で10万前後も出せば、構造材は桧集成材などにできる。よほど予算が厳しいローコスト以外では、ホワイトウッドを選ぶ理由など無い。構造材を選べないハウスメーカーや工務店は論外です。
-
3626
匿名さん 2017/12/04 13:01:49
-
3627
匿名さん 2017/12/04 17:51:14
別に人の家の構造材にうんぬん言ってもどうしようもない。
杉、桧といっても辺材は弱い。
桧しかなければシロアリは桧を食うよ。
実際、ホワイトウッドが使われれ 3年以上は経過している。
ほとんどの家でホワイトウッドが使用されていても家が潰れた
という社会問題がない。
洪水、地震、等の倒壊した家の調査は行われておりホワイトウッド
に言及したものを見たこともない。
価格の勝負で国産材が負けているのなら、材木店が儲けようと国産材
を高い値で売ろうとしてるからじゃないの。
外材は、船舶による運送、防虫処理を施してる。
それでも国内運送、防虫委処理しない国産材より安いとは驚き。
ローコストを売りにしているレオハウス、土台桧、柱桧でもすごく安い。
本当は桧は安く提供できるのに材木店が価格を上げているのでは・・・。
-
3628
匿名さん 2017/12/04 21:52:09
-
3629
匿名さん 2017/12/04 23:38:06
>ローコストを売りにしているレオハウス、土台桧、柱桧でもすごく安い。
ホワイトウッドの構造材の家は、もっとローコストってことだね。
高価なHMの多くも構造に限ればローコスト並み。
-
3630
匿名さん 2017/12/05 06:45:07
安い檜が安心かって言ったら疑問だけどね
シロアリには強いがそれ以外は?っていう
無垢材であれば安価になるほど割れや節入りの可能性が高まり強度の面に影響がでる
集成材でも接着剤のグレードが低かったりね
ホワイトウッドでも十分な加圧注入の防蟻がされいるものと表面だけのものでは大きく違う
結局はトータルで評価しないとダメ
-
3631
匿名さん 2017/12/05 07:12:46
ホワイトウッドみたいな物は防蟻しようが何しようがゴミ材にかわりない
D1樹種を使っても大した価格差ではない
一坪たかが数千円
金が無くてそこまで費用を抑えないとならないなら仕方ないが
坪単価80万以上出してホワイトウッドなら
ぼったくり以外の何物でもない
-
3632
匿名さん 2017/12/05 10:34:38
>檜もビンキリ
JAS桧集成材なら問題なし。JASスプルース(ホワイトウッド)との比較で劣る点は無し。
-
3633
匿名さん 2017/12/05 13:06:19
>>3627 匿名さん
木造屋が価格を吊り上げてなどいないだろ
木材は基本的には市場でセリにかけられた物が流通してる
流通価格には相場があり、高い値段付けても相手にされない
スーパーがキャベツの値段を吊り上げてると言ってるのと同じ
そもそも今の桧の値段は底値に近いぐらい安い
-
3634
匿名さん 2017/12/06 04:14:35
-
3635
匿名さん 2017/12/06 13:37:19
-
3636
匿名さん 2017/12/06 14:51:47
-
3637
匿名さん 2017/12/07 00:15:50
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
3638
匿名さん 2017/12/08 14:20:17
-
3639
匿名さん 2017/12/09 04:42:12
>国産無垢を使うメリットがない。
桧集成材にすればいいだけ。ホワイトウッドに劣ることは無い。
ホワイトウッドに合理性があるのは、徹底したローコスト住宅のみ。
-
3640
匿名さん 2017/12/10 01:07:36
-
3641
匿名さん 2017/12/11 03:37:39
杉はD1樹種です
ホワイトウッドは耐久性に劣るD2樹種です
国が定めている事です
-
3642
匿名さん 2017/12/11 07:04:58
薬物を構造材に注入するなど言語道断!
薬害から子供を守るのは大人の役目!
-
3643
匿名さん 2017/12/11 13:02:20
木質系なら集成材にしましょう。無垢材は論外、お話になりません。
集成材が嫌なら予算オーバーになるかもしれないけれど、背伸びして鉄骨系かRCにしましょう。
-
3644
匿名さん 2017/12/12 03:57:00
構造材より内装材のほうが子供に影響でると思われるが…
-
3645
e戸建てファンさん 2017/12/12 07:45:56
-
3646
匿名さん 2017/12/12 22:17:32
大手は外観が格好いいよ。
内外装が地場工務店などとはまったく違う。
価格が高いから当たり前って言えば当たり前。
-
3647
匿名さん 2017/12/12 22:22:19
-
3648
匿名さん 2017/12/13 01:36:22
30〜40坪程度で大手でカッコイイ外観あります??むしろ展示場との落差が目立つかと。設計事務所の方がオシャレハウスを作ってくれるイメージですね私は。
-
3649
匿名さん 2017/12/13 03:07:27
大手と地場工務店の違いがわからない人はどこで建てても一緒、建売りで十分
-
3650
匿名さん 2017/12/13 03:19:15
-
3651
匿名さん 2017/12/13 03:43:55
-
3652
匿名さん 2017/12/13 03:52:02
>>3645 e戸建てファンさん
論外
雨漏りしたら具体的にどのように対処しますか?
-
3654
匿名さん 2017/12/13 09:38:19
>>3651 匿名さん
それは違う
監理ができるかできないかは大きく違う
-
3655
匿名さん 2017/12/13 15:05:53
心材を芯材、耐朽性を耐久性と書いてるのは、まあ変換した時の単純ミスなんだろうけど、なんにも解ってないのかなって感じだからせめてプロの人はきちんと書こう。
-
3656
匿名さん 2017/12/14 05:33:24
一本1000円の柱でも50000万の柱でもあまり差がないんだよね。
-
3657
匿名さん 2017/12/14 06:30:07
-
3658
匿名さん 2017/12/15 03:07:52
-
3659
e戸建てファンさん 2017/12/16 00:30:47
ホワイトウッド。どう転んだってゴミ材はゴミ材。議論するなんて無駄 無駄
-
3660
匿名さん 2017/12/16 02:32:54
-
3661
匿名さん 2017/12/17 07:31:37
-
3662
匿名さん 2017/12/17 08:06:51
議論の余地がないのは、茶番劇をやってるダメ人間たちw
木造がいいかはライフスタイルや考え方で変わる
メリットがないと思うなら、その人は木造である必要がない
-
3663
匿名さん 2017/12/17 10:02:29
-
3664
匿名さん 2017/12/18 02:37:15
ホワイトウッドは耐久性に劣ると言われていても、実際は構造材としての性能は充分である。
このスレで言われるような懸念は、ほぼないと言える。
-
3665
匿名さん 2017/12/18 03:49:28
-
3666
匿名さん 2017/12/18 04:18:49
>>3665 匿名さん
ホワイトウッドで建てられた住宅が問題を起こした証拠をご提示ください。話はそれからです。
-
3667
匿名さん 2017/12/18 04:47:15
議論の価値ないのがホワイトウッド
知らずに使う施主は不憫
-
3668
匿名さん 2017/12/18 05:00:42
そんな不憫なホワイトウッドでも問題は出ていないのが現実ですよw構造材なんて、一定の水準を達していればなんでもいい。特長を理解して選定出来れば、どんな樹種でも長く使える家が建つ。
議論の価値がないとか、なんとかの遠吠えにもならない。
さて、問題があったことを証明してくださいねw
-
3669
匿名さん 2017/12/18 05:21:31
構造材としての問題が無いのであれば、耐久性区分は必要ないはずだね。
現実には、JASでスプルース=ホワイトウッドは、耐久性に優れたD1材ではないと規定されている。
事実でないのなら、業界団体で抗議すべきではないの? 使っているHMは不利益を被ることになる。
いつまでもできないのは何故かな。
-
3670
匿名さん 2017/12/18 05:24:12
>>3668 匿名さん
草生やしても劣る樹種に変わりない
議論の余地のない無駄材
-
3671
匿名さん 2017/12/18 05:32:03
最近の住宅で国産無垢を使ってるのはローコストだけ。国産無垢は低所得者むけ。
-
3672
匿名さん 2017/12/18 05:42:24
>>3671 匿名さん
国産無垢にグレードあるの知らないんだw
-
3673
匿名さん 2017/12/18 05:53:54
>>3669 匿名さん
JASでいう耐久性区分は、その木材をどこでどんな状況で利用するかの判断材料でしかないのでは?そして、設置される場所によって利用する防腐材を指定します。というだけのことです。
JASの基準であれば、構造材は屋内で利用する区分だったと思いますが、屋内で利用している以上、問題は発生しない、、、
ということになります。
事実、それで問題が顕在化していない時点で、ホワイトウッドは構造材として耐えうる仕様だと認められるかと。
また、ホワイトウッドで問題が発生すると騒いでいる方々が、調査を行わないほうが理解不能ですね。他のことに関しては、すぐ調査報告書が上がってきますけどね。
つまり、現段階ではホワイトウッドが起因となる問題が起きないとしか言えないでしょうね。
-
3674
匿名さん 2017/12/18 05:56:17
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております
--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。
最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの
スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
-
3675
匿名さん 2017/12/18 06:03:29
国がJAS規格でホワイトウッド(=スプルース)は劣る材と明記
そんな物を勝手な持論の屁理屈付けて擁護したところで
誰も信用しないだろ
ホワイトウッドはゴミ材
屁理屈言ってもゴミはゴミ
-
3676
通りがかりさん 2017/12/18 06:06:13
確かうちの担当者も桧KD材とホワイトウッドの集成材だったらホワイトウッドの集成のほうが高いて言ってました。桧KD材のほうがメーカーは利益あがるらしい。だた木の暴れを理解して入れるなら無垢材です。
もしくは樹齢50年以上の材木なら、絶対無垢材です。だたいくらいい無垢材でも使いこなせる大工さんじゃなければ宝の持ち腐れ!ホワイトウッドも一概に悪いと言えないと思います。無垢材にこだわるなら、まず使いこなせる大工さんをさがしましょう。
-
3677
匿名さん 2017/12/18 06:06:28
>>3673 匿名さん
利益にならない調査は誰もしませんよw
-
3678
匿名さん 2017/12/18 06:07:20
>>3675 匿名さん
JASの規格を読んだことないの?w
ゴミ材が問題があったとも証明できずに何を言ってるんでしょうかw
-
3679
匿名さん 2017/12/18 06:08:33
>>3676 通りがかりさん
暴れが嫌なら桧の集成材にすれば良いだけ
ホワイトウッドみたいに簡単には腐りません
-
3680
匿名さん 2017/12/18 06:12:50
>>3677 匿名さん
利益になるでしょw
ホワイトウッドに問題があったとなれば、世間的には大問題になるわw地場工務店に注文が殺到するだろうね。
-
3681
匿名さん 2017/12/18 06:14:51
>>3679 匿名さん
檜や杉の修正材はホワイトウッドほど、製品品質が安定してないので、そもそも利用する意味がありません。ホワイトウッドに比べると設備も整ってないので、供給の面でも不安があります。
-
3682
通りがかりさん 2017/12/18 06:37:14
うちもホワイトウッド集成材より桧の集成材使ってほしいといたら、品質が安定してないのでおすすめできないといわれました。特に桧の集成材の場合ハイブリッド集成材が多いので、特におすすめできないらしいです。
-
3683
匿名さん 2017/12/18 06:54:28
そもそも杉や桧って無垢で使うものだろ。
杉や桧の集成使ってるメーカーどこ?
教えてよ。
価格は杉無垢よりホワイト集成のほうが高いよ。
-
3684
匿名さん 2017/12/18 07:47:02
檜集成材は品質管理が難しく反り割れねじれが起きやすい
安物は品質管理がちゃんとされてないものと考えた方がいい
住友林業とかで作るなら安心できるけどね
-
3685
戸建て検討中さん 2017/12/18 09:59:34
集成材の中では一番ホワイトウッドが安定しているのですか?杉の集成材は建売住宅用の安いものって本当ですか?
-
3686
匿名さん 2017/12/18 10:51:07
桧の集成材が供給不安?
相変わらずホワイトウッドを指示する奴は
出鱈目ばかり書きますなw
-
3687
匿名さん 2017/12/18 10:57:13
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで
ホワイトウッド
で検索しましょう!
それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
-
3688
匿名さん 2017/12/18 10:58:09
住宅業界に身を置いてた人は
多くがホワイトウッドで自分の家は建てない
大工や木材屋など普段から木材に携わる人はもちろんだが、
大手ハウスメーカーで自社で建てるケースですら
樹種変更して建ててる輩が居るありさま
某社の部長が桧で建てて、それに多くの一般社員が続いたと言うのはよく聞く話
それでも客には
「ホワイトウッドでも問題ありません」
と言うんだよ
10年後に腐ろうが倒れようが、営業が責任問われる事なんて無いからね
-
3690
匿名さん 2017/12/18 11:34:33
言い返せないから、コピペしかできないんだね~w
ホワイトウッドは構造材として、充分利用可能な仕様です。
どんなにコピペを貼っても前評判しかないのが、その証ですwホワイトウッドに問題があったとは誰も言えないのです。
-
3691
匿名さん 2017/12/18 12:12:53
ホワイトウッドの構造材を、全てJAS桧集成材に替えても10万程度。ホワイトウッドを勧めてる人達は自宅を建てる時に、本当にホワイトウッドを選ぶのかな。ちょっと信じられないね。建売やローコスト、予算が無ければ仕方ないけど。
-
3692
匿名さん 2017/12/18 12:35:38
>>3691 匿名さん
ホワイトウッドの工場に比べると国産材の工場は規模が小さく技術も発展途上だと聞きますけどね。
せっかく集成材で木の狂いをなくしたり、品質の均一化を図っているのに、檜集成材にしたら、意味がないですよ。
-
3693
匿名さん 2017/12/18 13:32:34
-
3694
匿名さん 2017/12/18 19:10:04
その集成材が嫌だから無垢を選ぶのですよ、集成材や合板のメリット部分だけを望むなら
いっそLVLなんて、ほぼ樹脂で固めた様な構造材もありますよ。
樹脂化した物がお好みならMDF、OSB、LVLといったものがきちんと存在しますから。
-
3695
匿名さん 2017/12/18 22:14:23
今は無垢材より集成材の選択が多いですね。特に東日本では、集成材が多いようです。
今の世代には無垢材の特長が邪魔になる。そういうことです。
ホワイトウッドは、無垢材のデメリットである暴れがないため、非常に扱いやすく強度も申し分ない構造材です。
-
3696
匿名さん 2017/12/18 23:48:35
-
3697
匿名さん 2017/12/18 23:51:28
ホワイトウッドは怖いどウッド
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。
このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。
■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。
同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
-
3698
匿名さん 2017/12/18 23:53:48
腐りやすいから、出材する現地(北欧・ロシア他)では使わない。
杉や桧に比べ、6倍腐りやすいという実験結果が出た。
ハウステンボスで建物に使用したら、3年でキノコが生えた(腐った)。
デッキ材に使用したら、2年で床板張り替え。
木材業界で「腐りやすく住宅に不向きだ」とお役所へ直訴に行ったら、「規制すると、取り扱っている業者や商社が倒産する」という理由で退けられた。
■第2のアスベスト。
高温多湿な日本においては、絶対に住宅に使用してはならない木なのです。なのに大手メーカにホワイトウッド使用に対する説明を求めると、
「腐りやすいというのは、あくまでも水や湿気が付いた場合です。当社は完全な防水仕様ですから、そのようなことはありません。」
などと言います。でも、地震がきて、その時家は倒壊しなくても、小さな割れからしみ込んだ水がホワイトウッドを腐らせていく。そして、最終的には倒壊に至る。あるいは、結露から生じた湿気が壁内にこもり、少しずつ木を腐らせていく。大水で床下(床上)浸水、ホワイトウッドの柱が水に浸かり、数年後に倒壊。
現在、新築の木造住宅の半数がホワイトウッドの集成材で造られているそうです。数年後には200万棟にも達するという試算もあります。全てが倒壊する訳ではありませんが、「長持ちしない家」である事は間違いないでしょう。
-
3699
匿名さん 2017/12/18 23:54:18
>>3696 匿名さん
3年、4年も暴露され続けるって、どんな欠陥住宅ですかw
物理的特性が影響して、問題が起きたことを証明してからコピペしてくださいね♪
-
3700
匿名さん 2017/12/18 23:57:49
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう
「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます
土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
-
3702
匿名さん 2017/12/19 00:00:13
言い返せなくなると、コピペしかできない無垢信者w
無垢材の良さを理解できない施主が多いのは、こういう輩が多いからですねw
-
3703
匿名さん 2017/12/19 00:04:38
ホワイトウッド現地製材済価格 10セント 約10円
うまい棒 10円
チロルチョコ 20円
ロイズチロルチョコ 45円
安物の靴下 3足1000円
こんな物で家を建てて腐っても
自業自得としか言われない
-
3704
匿名さん 2017/12/19 00:07:13
>>3702 匿名さん
ホワイトウッドを売る悪徳業者のペースに乗るほど
ばかじゃないって事よw
-
3705
匿名さん 2017/12/19 00:08:57
ホワイトウッドは簡単にくさるゴミ材
何らかわる事はないw
-
3706
匿名さん 2017/12/19 00:15:54
>>3705 匿名さん
そんなに簡単には腐らないよwむしろ、あの実験がなんで?って感じですw
-
3707
匿名さん 2017/12/19 00:22:43
>>3704 匿名さん
ばかじゃないなら、ホワイトウッドで問題があったと証明してよw
-
3708
匿名さん 2017/12/19 01:22:13
-
3709
匿名さん 2017/12/19 01:29:23
>>3708 匿名さん
それね、間違ってるw木材は同じ価格。
ラミナのこと言ってるの?ラミナって売ってるの?
証明できないのかwまぁ、お勉強が足りないから、仕方ないね。
-
3710
匿名さん 2017/12/19 01:48:18
ホワイトウッド現地で買えば10円
こんなに安い木材ほかに聞いた事ないw
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)