住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2025-04-30 11:38:45
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

  1. 10623 匿名さん 2018/12/19 23:33:02

    >>10620 匿名さん

    相変わらず、議論に負けると荒らしに変わるんだね(笑)

    そんなことやってるから、ミスを認められない人間になるんだよ。

  2. 10624 匿名さん 2018/12/19 23:38:19

    >10621
    どう間違ってるか説明しなよ、誰も分からない。
    >デシケータ法で計算された乾燥時間
    現実に役に立てるための試験だろ?
    違うなら説明してよ。


  3. 10625 匿名さん 2018/12/19 23:40:45


    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

    >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。

    2%の吸放湿を狙うには想定する温湿度変化があるはずだよね。

  4. 10626 匿名さん 2018/12/19 23:42:22

    >>10624 匿名さん

    ほんと、わかりやすいよね(笑)
    論外連呼さんは、自分のミスも認められないようです。

    木材の平衡含水率になるまでの乾燥時間ってさ、常に変わらないのかな?

  5. 10627 匿名さん 2018/12/19 23:44:24

    >10620
    >何十年も使い続ける住宅構造材には不適です

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/

    > 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
    >公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。

    支離滅裂!

  6. 10628 匿名さん 2018/12/19 23:46:25

    >10623
    >10613です、>10597>10620は別人です。
    レス内容は正しいですから論破されてません、話題も変えてません。
    多くは負けた方が中傷に走る、典型的。

  7. 10629 匿名さん 2018/12/19 23:51:39

    >>10628 匿名さん

    どう考えても負けてるのは、>10624だと思うよ(笑)
    ミスを認められるようになりましょうね。

    どのような条件なら、40mm厚の杉材は178日で平衡含水率に達するんですか?(笑)

  8. 10630 匿名さん 2018/12/19 23:52:29
  9. 10631 匿名さん 2018/12/19 23:55:38

    >自分のミスも認められないようです。
    >10624
    何も説明出来ない。
    >常に変わらないのかな?
    知らないから質問するだけ、論破され内容を変更してる。
    大きく変わったら役に立たない。
    兵庫県農技総セ研も結果について別の論文と一致してる事を確認してる。
    読んでから質問しろよ。


  10. 10632 匿名さん 2018/12/20 00:02:27

    自然界でない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
    あるのかも環境下において木材の特性を知るため。
    そのまま自然界には当てはまらない。

  11. 10633 匿名さん 2018/12/20 00:09:03

    >10631
    兵庫県農技総セ研も結果について別の論文と一致してる事を確認してる。
    読んでから質問しろよ。

    「自然界での平衡含水率までの経過時間と板厚の関係式」とでも題して学会発表してみたら?
    いいお肴になるよ(笑)

  12. 10634 匿名さん 2018/12/20 00:16:07

    >10632の訂正

    >自然界にない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
    >ある環境下において木材の特性を知るため。
    >そのまま自然界には当てはまらない。

  13. 10635 匿名さん 2018/12/20 00:24:23

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

    >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。

    2%の吸放湿を狙った条件は?

  14. 10636 匿名さん 2018/12/20 00:25:14

    >>10631

    デシケータは一定の雰囲気温度、相対湿度を保つから平衡含水率を求めることができるんでしょ?常に環境が変わる自然界で、デシケータ法で算出された乾燥時間は、まったく当てはまらない。あなたは、そのデータの使い方を間違っているだけだよ。

    論破とか論外とか、変なことにこだわっているから、ミスを認められなくなるんだよ。

  15. 10637 匿名さん 2018/12/20 00:26:21

    >自然界にない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
    自然界にある温湿度環境を作るためのデシケータです。
    自然界にない温湿度環境では役に立たない。

  16. 10638 匿名さん 2018/12/20 00:36:32

    >10636
    >デシケータ法で算出された乾燥時間は、まったく当てはまらない。
    貴方の出鱈目は不要です、何故か説明しましょう。
    屋外の木材の平均含水率のデータが有るように気候は極端に変化しないから含水率の変化は有る程度は分かっている。
    当てはまらない、証明は?

  17. 10639 匿名さん 2018/12/20 00:42:15

    温度・湿度がずーと一定の気象データ出せよ。

  18. 10640 匿名さん 2018/12/20 00:46:08

    >10638
    まずは、↓このグラフがどういった経緯で作成されたか調べたら?

    1. まずは、↓このグラフがどういった経緯で作...
  19. 10644 匿名さん 2018/12/20 02:50:00

    >>10638

    あなたの出鱈目な持論が不要です(笑)

    含水率の変化ではなく、木材が平衡含水率に達する乾燥時間の話をしているのですが。

    あぁ、またいつもの論点を変えるという手法か(笑)

  20. 10645 匿名さん 2018/12/20 03:03:24

    2006年 東京の平衡含水率の変化。

    この変化からわかるように乾燥時間も変化すると、>10638は、なぜ認められないのだろうか。

    1. 2006年 東京の平衡含水率の変化。この...
  21. 10647 匿名さん 2018/12/20 03:31:23

    [No.10604~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  22. 10648 匿名さん 2018/12/20 03:45:58

    >10638
    >屋外の木材の平均含水率のデータが有るように気候は極端に変化しないから含水率の変化は有る程度は分かっている。
    >当てはまらない、証明は?

    >10640のグラフにあるように全国138箇所の実験値だからでしょうね。
    方程式化できるなら既に出来てるでしょう。
    そんものが存在しないことこそが証明。

    なんなら、
    「自然界における平衡含水率までの経過時間と板厚の関係式」と題して学会発表するといいでしょう。
    美味しいお酒の肴になりますよ(笑)

  23. 10649 匿名さん 2018/12/20 07:47:04

    >10573

    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
    >表1を実験式にして計算してる。

    試験体の重量が平衡に達した後、デシケータを密閉し、試験を開始
    した

    環境試験室内の温度制御条件については、春夏秋冬の
    気温を便宜的に想定し、24hr 周期(20℃→(6hr 温度傾
    斜)→35℃→(6hr 温度傾斜)→20℃→(6hr 温度傾斜)
    →5℃→(6hr 温度傾斜)→20℃・・・)で 5.5 日間繰り
    返した。なお、湿度は試験期間を通じて一定(65%RH)
    に制御した。


    温度は春夏秋冬を想定してはいるがデシケータは密閉。
    やはり通常環境には程遠いね。

  24. 10650 匿名さん 2018/12/20 08:30:39

    >10649続き

    以上、4 項目をさらにまとめると、
    ① 木材表面の露出面積が大きいほど、湿度の日変動や急
    激な湿度変動の抑制に効果がある。
    ② 梅雨期や夏の多湿期など、長期間にわたって湿度の上
    昇を抑制する必要がある場合には、密度が大きく、か
    つ厚みのある木材ほど許容できる吸湿重量が増加する。
    ③ 厚みのある木材を使うほど、熱容量、ひいては断熱効
    果が高まる。
    ④ 木材を面積的にも体積的にも多用することは、より快
    適な温湿度環境を保つことにつながる。

    ① 木材表面の露出面積が・・・
    とあるけど、重ね合わせじゃ露出面積にはならないよね。

  25. 10651 匿名さん 2018/12/20 09:00:19

    だいたいさあ、この平衡含水率の質問は >10382から始まってる。

    >10573

    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
    >表1を実験式にして計算してる。

    ドレインラップ同様に後で一生懸命見つけた言い訳ソースくさい。

  26. 10652 匿名さん 2018/12/20 12:40:01

    >10573

    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
    >表1を実験式にして計算してる。

    表1のタイトルは「調湿に有効な木材の厚さ」です。
    これが何故「平衡含水率」に直結してしまうのでしょうね?

    「ネットカフェ難民 」=「ホワイトウッドの家も建てれない人」
    という思考回路だからでしょうね。


    木っ端技術屋、
    いや、人格そのものが木っ端であることを証明しちゃってますね。

  27. 10653 匿名さん 2018/12/20 13:42:25

    >10573の家は無駄に金かけた残念な家だし、ホワイトウッドの家のほうが良い家だよ。施主も残念な思考だし。

  28. 10654 匿名さん 2018/12/20 13:53:33

    >10573の家は無駄に金かけた残念な家だし

    あれかな?
    ステンレスの基礎カバー?
    それ以外は激安なんじゃないの。

  29. 10655 匿名さん 2018/12/20 14:47:51

    >10573

    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
    >表1を実験式にして計算してる。

    この論文はよほど>10573が出したくなかったと思われます。

    今までのレス以外にまだまだ隠したかったものがありそうだね。

  30. 10656 匿名さん 2018/12/20 15:07:17

    >10620
    >街には綺麗に電飾されたホワイトウッドが目につきますね
    >26日にはゴミとして捨てられます
    >まさにゴミ材にふさわしい使い方です
    >・・・中略
    >何十年も使い続ける住宅構造材には不適です


    木っ端小屋に最適ですね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/

    > 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
    >公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。

  31. 10657 匿名さん 2018/12/20 21:54:38

    >公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。

    住宅の長寿命化は現在の課題。

  32. 10658 匿名さん 2018/12/20 23:12:03

    >10573

    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
    >表1を実験式にして計算してる。

    この論文は2008年のもの、>10573は10年間も平衡含水率を間違えてたのだね。
    正しく学習出来て良かったですね。

  33. 10659 匿名さん 2018/12/20 23:51:24

    昨年、

    >昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。
    此処の掲示板の情報から作った実験式。
    平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
    15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

    と投稿されていたようですが、実は、例の論文が出所だったということですね。

  34. 10660 匿名さん 2018/12/21 01:44:49

    >10659
    >昨年、・・・

    超木っ端が証明されました。

  35. 10661 匿名さん 2018/12/21 02:32:25

    >10573は自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。

    人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか。

  36. 10662 匿名さん 2018/12/21 03:30:32

    >自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。

    いつかどこかのスレに現れます。
    そしてまた間違った知識や持論の露出をするでしょう。

    世の中の為、徹底的に叩きましょう!

  37. 10663 匿名さん 2018/12/21 05:07:51

    >自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。
    認めるくらいの人であれば、まだ救われるかも。

    >人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか
    このまま登場がなければそーいうことなのでしょうね。

  38. 10664 匿名さん 2018/12/21 06:28:52

    やはりホワイトウッドについても同様なのでしょうか?
    偽情報・デタラメ?

  39. 10665 匿名さん 2018/12/21 06:49:41

    自作自演や荒らしなど、散々やらかした方なので、すぐ復活するでしょう(笑)

  40. 10666 匿名さん 2018/12/21 07:28:24

    >10665

    そーですね。
    まるでモグラ叩きゲームしてる感覚になります。

  41. 10667 匿名さん 2018/12/21 09:02:38

    >平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
    > 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。

    どういう解釈したのでしょうね?

    1. どういう解釈したのでしょうね?
  42. 10668 通りがかりさん 2018/12/21 10:49:21

     スタイロエースを使ってるからだろうけど、外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?

  43. 10669 匿名さん 2018/12/21 11:13:32

    >10666
    >まるでモグラ叩きゲームしてる感覚になります。

    木っ端連呼さんはモグラ叩きしてたんですね。

  44. 10670 名無しさん 2018/12/21 11:43:40

    ホワイトウッドの家は売れてるかい?

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  45. 10671 匿名さん 2018/12/21 11:57:45

    >10670
    >ホワイトウッドの家は売れてるかい?

    そのリストだと売れてるのでは?
    左の◯△×の基準はなあに?

  46. 10672 匿名さん 2018/12/21 12:25:49

    >10668
    >外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?

    それって、
    タイベックハウスラップをタイベックドレインラップの機能があるかのように嘘ぶいてたこととは違うの?

  47. 10673 通りがかりさん 2018/12/21 13:02:19

    >>10672

     タイベックがどんな性能なのか判らないないけど
    吸湿性のある材料に日光が当たったりして、50度60度になれば
    普通に放湿するんじゃないの?

  48. 10674 匿名さん 2018/12/21 14:37:56

    >平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
    > 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。
    もうひとつ追加、
    > 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
    > 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、

    平成もあとわずかですが、平成史に刻む迷言でしょうね。
    そして、昭和のナミダタケに匹敵するカビ小屋の名を残すのでしょうね。

  49. 10675 匿名さん 2018/12/21 17:14:08

    >>10670 名無しさん

    どのハウスメーカーも、

    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    この家よりは、全然良い家じゃないかな。
    ホワイトウッドは売れているよ。十分良い家が建ってるね。

    写真の家はどうかな。もうボロボロじゃないかな。この仕様では売れないだろうし。

  50. 10676 通りがかりさん 2018/12/22 01:06:11

    >>10675
     安物の窯業系サイディングよりこれの方が好きな人もいるんじゃ無いかな?

  51. 10677 匿名さん 2018/12/22 01:21:21

    >>10676 通りがかりさん

    この家は壁内がカビだらけだという話ですからね。

    この家の杉は安物じゃないってわかるんですね!住んでるご本人ですか??

  52. 10678 通りがかりさん 2018/12/22 02:03:51

    >>10677
     この家違うんじゃ無いですか?
     羽目板たて張りじゃ無いと言ってたし、外断熱なのに窓も付加してないし、
     高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
     これじゃ無いでしょ。

  53. 10679 匿名さん 2018/12/22 03:07:16

    >>10678 通りがかりさん

    やっぱりご本人さんでしたか(笑)

  54. 10680 匿名さん 2018/12/22 07:39:19

    >10373
    > 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
    > 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、

    100mmでは1111日で3年弱

    >10401の↓このグラフはどう解釈してたのだろう?

    1. 100mmでは1111日で3年弱
  55. 10681 匿名さん 2018/12/22 09:05:53

    >10573
    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
    >表1を実験式にして計算してる。

    どんな論文でも読解力なければゴミ同様になっちゃうね。

    まさに、
    猫に小判
    豚に真珠
    木っ端に論文

  56. 10682 匿名さん 2018/12/22 13:22:20

    >10678

    >高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
     これじゃ無いでしょ。

    外見から見えてる基礎は半分くらいでしょうか。
    落下防止の柵があるサッシの下端がFLだと思われます。
    高床でもなく深基礎でもなく、下駄履きという表現が妥当でしょう。

  57. 10683 匿名さん 2018/12/22 13:39:59


    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    引き戸の上部、屋根と屋根がすごく近い距離で重なり合ってるところが危険と思われますが、どうですか?

  58. 10684 匿名さん 2018/12/22 13:48:13

    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    サッシ枠奥に見えてる2重サッシの間に挟んだというスタイロエースが悲しい。

  59. 10685 匿名さん 2018/12/22 14:52:46

    >10475
    >中傷などしてない、事実のみレスしてる。

    平衡含水率と同様、事実と思ってるすべてが理解力不足による間違いでないの?

  60. 10686 匿名 2018/12/22 20:51:51

    >>10683

    扉左に柱が入ってるので問題ないかと。

    どういう危険をご指摘でしょうか?

  61. 10687 匿名 2018/12/22 20:55:55

    >>10684

    それは同業から見ても無いかな。

    あまり意味ないし。それなら、壁内の枠周りに発泡ウレタンスプレー缶で、密封すればいいんじゃないかな。

    初めて見たわ。

  62. 10688 匿名 2018/12/22 21:04:58

    >>10635

    構造は問題ない。その設定なら24換気ある前程の施工だし、換気が機能していればカビは呼ばないね。

  63. 10689 匿名 2018/12/22 21:09:33

    >>10366
    幅150,厚さ12ミリor15ミリ、長さは10尺or4mだと思うよ。

    そんなのはどうでもいい話だね。

    要は断熱気密をしっかりしている。そこに24換気つければ、カビないしキレイに保てるよね。

  64. 10690 匿名 2018/12/22 21:14:59

    >10573
    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
    >表1を実験式にして計算してる。

    そんなものは意味がないし昔からわかってることだから。

    そこに24換気を入れて一定の基準値に安定させて木の暴れをなくすだけだね。

  65. 10691 匿名さん 2018/12/22 23:27:01

    >10686
    >どういう危険をご指摘でしょうか?

    屋根が近い距離で重なり合ってる、こういった部分は蒸れ安い。
    腐り易くなる。

  66. 10692 匿名さん 2018/12/22 23:33:55

    >10690
    >そこに24換気を入れて一定の基準値に安定させて木の暴れをなくすだけだね。

    24時間換気で何が一定基準値になるのだ?

  67. 10693 匿名さん 2018/12/22 23:53:54

    >10688
    >換気が機能していればカビは呼ばないね。

    どうかな?住人のレス↓
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/571/

    >昨年の夏の経験では除湿しないと床下は80%を越えてしまいます。
    >昼夜による寒暖の差が大きい地域で天気の良い日の夏の朝晩の湿度はほぼ100%の毎日です。
    >普通は気温が上がると大きく湿度が下がるはずですが中々そうならない地域です。
    >除湿しないで今日の3時の絶対湿度15.3g/Kgを21℃の床下に入れると湿度は99%になる計算です。
    >除湿しないと結露しても不思議ではない地域です。

  68. 10694 通りがかりさん 2018/12/23 03:51:30

    >>10682
     これなんですかね?
     平屋だから耐震強度は大丈夫と考えているみたいですけど、
     15ミリの板が5枚重なるということは、相当な重量になりますよね。
     こんなで基礎が持つものなんですかね?

  69. 10695 匿名さん 2018/12/23 03:52:37

    一般的に木材の調湿効果があったのは、実は2003年の24時間換気の設置義務化までなのかもしれません
    木材を多用しての気密化は木材の調湿性能を活かせない。
    木材を多用し気密化しての除湿・加湿は木材に阻害されるでしょう。

  70. 10696 匿名さん 2018/12/23 06:02:50

    >10573
    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028

    この論文によると、蓄熱性は厚い材が有効とされてる。
    木っ端小屋が調湿と蓄熱を狙ってわざわざ薄い板木っ端を重ねたってのも嘘。
    あるいは木っ端技術屋の読解力不足でしょう。

  71. 10697 匿名さん 2018/12/23 10:43:14

    あ~

    また逃げてんの?

    木っ端の雲隠れですか~?

  72. 10698 匿名さん 2018/12/23 21:52:53

    デメリットばかりだね。
    たまにはメリットを書きなさいよ。

  73. 10699 匿名さん 2018/12/23 23:57:26

    >10698
    >デメリットばかりだね。
    >たまにはメリットを書きなさいよ。

    ホワイトウッドのこと?
    適材適所で使えば良いという結論じゃないの?
    劣るとか腐るとかワメいてたのは平衡含水率って意味すら解らなかった木っ端技術屋が吹いていただけ。

  74. 10700 匿名さん 2018/12/24 14:50:15

    木材の調湿性能と蓄熱性能を活かすには・・・

    気密化・24時間換気と機械空調は足かせになる。

    1. 木材の調湿性能と蓄熱性能を活かすには・・...
  75. 10701 匿名さん 2018/12/24 14:54:48

    >>10699 匿名さん
    適材適所つまり水回り以外の内装限定に使えばいいって事だね。

  76. 10702 匿名さん 2018/12/24 16:04:30

    床下にプールみたいの設置する必要性ってあるの?ってか、なんのために設置しているの?

    http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg

  77. 10703 物件比較中さん 2018/12/24 16:22:53

    床下湿度の原因は基礎の水が何年もかけて抜けるから、湿気が溜まりやすいんだよね

  78. 10704 匿名さん 2018/12/24 22:40:42

    自分の家が失敗したから、ホワイトウッドに八つ当たりしてるんだね!

  79. 10705 匿名さん 2018/12/24 23:48:46

    http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg

    無駄・不要な加湿・除湿を繰り返す木っ端小屋。

  80. 10706 匿名さん 2018/12/25 04:21:37

    平衡含水率の意味すら解らなかった木っ端技術屋・・を前提に、10000レスくらいまで遡って読み返すと面白いよ。

  81. 10707 匿名さん 2018/12/25 05:52:01

    http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg

    プール上部の木材はかなり湿ってそうだね。

  82. 10708 匿名さん 2018/12/25 08:38:58

    >>10698 匿名さん
    ホワイトウッドのメリット?

    クリスマスツリーでみんな癒やされてるじゃん
    まあ、明日にはゴミになっちまうが


  83. 10709 匿名さん 2018/12/25 10:33:49

    >まあ、明日にはゴミになっちまうが

    既にゴミになっちゃった木っ端技◯◯◯よりマシでないかい。

  84. 10710 匿名さん 2018/12/25 14:20:25

    http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg

    ひらめいた!

    そのプール上部の木材をホワイトウッドに替えてみたらどーかな!!

    本当に耐久性がないなら1~2年で朽ちるのを証明できるよ。

  85. 10711 匿名さん 2018/12/25 15:34:15

    >>10710 匿名さん

    そこまで劣るというなら、プールの脇に立て掛けておくだけで、1年もすれば腐るはず。

    やらないってことは腐らないのを知ってるってこと(笑)だから、防腐剤は有毒ですと言い続ける。

  86. 10712 匿名さん 2018/12/25 21:03:51

    >10711

    ホワイトウッドは100%防腐処理されてるとでも?
    永遠に木っ端といい続けなきゃね。

  87. 10713 匿名さん 2018/12/26 03:57:21

    >そこまで劣るというなら、プールの脇に立て掛けておくだけで、1年もすれば腐るはず。

    是非、防腐未処理材でやってみてくれ。

  88. 10714 匿名さん 2018/12/26 04:20:48

    >>10713 匿名さん

    防腐未処理でも腐ることはないだろうね(笑)

  89. 10715 匿名さん 2018/12/26 08:06:39

    http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg

    ↑こんなことまでしながら、ニベア塗って痒みに耐えなきゃならないとはね。
    やはり、欠陥住宅未満の木っ端小屋。
    PPDとか不快指数とかの指標をも否定せざるを得ないのは、こっpが不快感を増幅させてしまっているのではないだろうか?

  90. 10716 匿名さん 2018/12/26 08:22:32

    http://harimahouse.com/blog/4784

    このコメントって、、、

  91. 10717 匿名さん 2018/12/26 08:55:08

    >このコメントって、、、

    虚言癖&露出癖。

  92. 10718 匿名さん 2018/12/26 09:50:05

    まぁ、色んなところに書き込みしてるんだね。
    16坪の小屋と6坪のベランダの話。やはり、業界の方みたいだね。

  93. 10719 匿名さん 2018/12/26 10:27:46

    >やはり、業界の方みたいだね。

    木材の平衡含水率が理解出来ない業界人?
    それはないでしょう。
    露出癖のある木っ端技術屋だろう。

  94. 10720 匿名さん 2018/12/26 10:59:17

    >>10719 匿名さん

    どこかのブログへのコメントにそんなことが書いてあったような。

    いずれにしても、もうここには顔を出せないだろう(笑)

  95. 10721 匿名さん 2018/12/26 12:42:22

    >いずれにしても、もうここには顔を出せないだろう(笑)

    釣ってるのですか?

    大丈夫、彼はまた現れます。
    なんせ、「知らないことは恥では有りません、学ぶことは楽しいです。」と言ってましたから。

    そのうち、
    木っ端連呼さんはじめ、色々教えて頂いた皆さんにお礼のレスがあると思います。

  96. 10722 匿名さん 2018/12/26 13:36:47

    換気ルートは、

    >外壁通気層→天井裏→通気層の一部→床下

    朝夕湿度100%に近く日中にも中々湿度が下がらない地域とのことなのでしょうね。。
    外壁板木っ端は表と裏から高湿度にさらされて飽和状態。

    高湿度を保ったまま天井裏へ。
    屋根裏板木っ端も飽和状態。

    床下の多量の下駄履き木材も飽和状態になる。

    除湿しなきゃカビる

    まるで無限地獄。

  97. 10723 匿名さん 2018/12/26 14:08:28

    http://unohideo.blog3.fc2.com/?q=阿武隈高地&page=1

    昔は色々意見交換してたのだろうけど、今となっては間違いを認められず、誹謗中傷と建材批判を繰り返すつまらない人になったんだろうね。

  98. 10724 匿名さん 2018/12/26 21:11:55

    >10723
    そんなことはない、

  99. 10725 匿名さん 2018/12/26 22:00:16

    >10723

    もはやクソジジイの類い!

  100. 10726 匿名さん 2018/12/26 23:24:12

    >>10721 匿名さん

    そうですか。
    人をバカにするのが楽しいの間違いじゃないですか?(笑)

  101. 10727 匿名さん 2018/12/27 03:18:44

    >10726
    >そうですか。
    >人をバカにするのが楽しいの間違いじゃないですか?(笑)

    バカにされるようなネタがあるのですね。
    心当たりは?

  102. 10728 匿名さん 2018/12/27 03:40:52

    >>10727 匿名さん

    ありますよ!平衡含水率とか。

  103. 10729 e戸建てファンさん 2018/12/27 04:10:43

    もはやこのスレは死んでるから無意味。

  104. 10730 匿名さん 2018/12/27 04:46:56

    >もはやこのスレは死んでるから無意味。

    きっと平衡含水率とは何か?ということを永く語り継ぐスレとなるでしょう(爆笑)

  105. 10731 匿名さん 2018/12/27 06:23:14

    >10723

    露出癖は昔からなのね。

  106. 10732 匿名さん 2018/12/27 09:03:06

    小屋のせいで奥さんに逃げられたって本当?
    まぁ、そんなにカビが生えているのなら当然か。

  107. 10733 匿名さん 2018/12/27 14:17:12

    結論
    無垢材はアウト

  108. 10734 匿名さん 2018/12/27 22:43:14


    今時国産無垢を使う工務店なんてありません。

  109. 10735 匿名さん 2018/12/27 23:41:55

    換気ルートは、
    通気層→天井裏→通気層の一部→床下

    https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg

    この天井裏の木材は屋外の平衡含水率の範囲内にあるのだろうか?
    それとも、温度差が大きい分過酷な環境下にあるのだろうか?

  110. 10736 匿名さん 2018/12/28 02:40:41

    >10735

    https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg

    現在は屋根裏のスタイロははずして野地板木っ端がむき出しらしい。
    朝夕湿度100%の外気を強制的に送り込んでるのだから・・・
    平衡含水率は屋外に近いのかな?
    ただ、天井断熱の屋根裏だから温度変化は激しいよね。
    なんとなく乾湿繰り返しで劣化促進試験するような環境とも思える。


    https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...

  111. 10737 匿名さん 2018/12/28 09:26:17

    >通気層→天井裏→通気層の一部

    床断熱した床下みたいなモン?

  112. 10738 匿名さん 2018/12/28 14:39:11

    そうですね。

  113. 10739 匿名さん 2018/12/28 14:55:21

    >10735
    >この天井裏の木材は屋外の平衡含水率の範囲内にあるのだろうか?
    >それとも、温度差が大きい分過酷な環境下にあるのだろうか?

    気になります。
    温湿度環境のレポートお願いします。


  114. 10740 匿名さん 2018/12/29 08:46:34

    結局、適材適所ってことでOK!?
    仮にホワイトウッドが耐候性が劣ると判断したら、そこを考慮した設計をすりゃ良いのでしょ。

  115. 10741 匿名さん 2018/12/30 00:31:45

    最初から無垢を使わなければオケってこと。

  116. 10742 匿名 2018/12/30 00:57:16

    >>10740

    そうそう、そういうこと。
    それと無垢無垢って言うけど、わかってるのかな?って思うよね。
    使って、経過とか見て、その材料を理解できると思うけど、理解してる人は何人いる?

  117. 10743 匿名さん 2018/12/31 23:35:59

    無垢に安さ以外の良さがあるとは思えません。無垢は内装材にしか使えないしな。

  118. 10744 匿名 2018/12/31 23:56:15

    何の無垢材を指して言ってるのかな!

  119. 10745 匿名さん 2019/01/01 02:43:20

    粗悪な無垢材にしか勝てないホワイトウッド
    ホワイトウッド使うならレッドウッド使っときましょう
    粗悪な無垢材にしか勝てないので比較対象は常に粗悪な無垢材

    仮に輸入材の中だけで比べるとしたらやっぱホワイトウッドって最下層品?

  120. 10746 匿名さん 2019/01/01 12:03:50

    https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg

    梁とか辺材の割合が高そう。
    樹齢15年くらいですか?

  121. 10747 匿名さん 2019/01/02 01:35:50

    無垢ってほとんど粗悪ですけど‥‥

  122. 10748 匿名さん 2019/01/02 15:19:24

    おじさん、あけおめ。
    今年もよろしく!

  123. 10749 匿名さん 2019/01/02 20:22:34

    ホワイトウッドの家=20年後に建て替え確定

  124. 10750 匿名さん 2019/01/02 23:30:52

    20年しか持たないデータは?
    こういう書き込みする人の程度の低さが、討論するにも値しない気がするわ。

  125. 10751 匿名さん 2019/01/03 00:28:59
  126. 10752 匿名さん 2019/01/03 00:35:12

    ミサワは全て20年で建て替えると?雨漏りによる欠陥にしか見えないが??

  127. 10753 匿名さん 2019/01/03 00:36:34

    20年主張してる人は他の素材だったら大丈夫というデータ持ってるのかね。
    欠陥事例を出して証拠とするなんてあり得ない。

  128. 10754 匿名さん 2019/01/03 01:11:07

    ホワイトウッドが短命なのは宿命である。

  129. 10755 匿名さん 2019/01/03 01:34:37

    >10752
    雨漏りではない、壁内結露。

  130. 10756 匿名さん 2019/01/03 01:41:11

    んで、ホワイトウッドのみというデータは?

  131. 10757 匿名さん 2019/01/03 01:49:46

    雨漏りはこちら、数年かな?
    https://ameblo.jp/junco-now/entry-11962927736.html

  132. 10758 匿名さん 2019/01/03 01:58:47

    >10756
    杉、桧は中々腐らないから無いのでは?
    無ければ捜せない、捜してみたら?

  133. 10759 匿名さん 2019/01/03 05:20:25

    ホワイトウッドにしてしまった人は気の毒である。

  134. 10760 匿名さん 2019/01/03 21:14:14

    無垢もダメ、ホワイトウッドもダメ。木造はそんなにダメですか、

  135. 10761 匿名さん 2019/01/04 00:28:56

    一番多いのは木造ですよ。雨漏りだとRCも鉄骨もダメですね。
    そもそも雨漏り欠陥事例を例に出す事が間違ってる。

  136. 10762 匿名さん 2019/01/04 04:12:24

    そうそう。
    雨漏りや壁内結露なんてホワイトウッドがどうのこうのでなく欠陥です。
    耐えずエアコン除湿しなきゃカビるようなのも欠陥。

  137. 10763 匿名さん 2019/01/04 04:39:39

    ホワイトウッドはD2樹種だから仕方ないね。

  138. 10764 匿名さん 2019/01/04 08:09:32

    杉の辺材ならホワイトウッドと同程度かな?

  139. 10765 匿名さん 2019/01/05 03:00:11

    杉で軸組とかだと悲惨なことになるよ。

  140. 10766 匿名さん 2019/01/05 04:10:08

    ホワイトウッドでツーバイだと生き地獄

  141. 10767 匿名さん 2019/01/05 14:35:31

    ツーバイも軸組もダメってことか

  142. 10768 匿名さん 2019/01/06 02:58:05

    ホワイトウッド好きな人は何で総ホワイトウッドで家を建てないんだろうか?

  143. 10769 匿名さん 2019/01/06 03:29:25

    ログハウスには有る。
    3年毎位に防腐剤塗布が必要のようです。

  144. 10770 匿名さん 2019/01/06 13:08:28

    >10769
    >ログハウスには有る。
    >3年毎位に防腐剤塗布が必要のようです。

    そのホワイトウッドのログハウスのメーカーを教えてください。
    あと、防腐剤と保護塗料の違いを教えてください。

  145. 10771 匿名さん 2019/01/06 19:30:47

    自分で調べたら?

  146. 10773 匿名さん 2019/01/06 22:15:39

    >10770
    なぜ自分で調べない?

  147. 10774 匿名さん 2019/01/06 22:24:30

    [NO.10772と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  148. 10775 匿名さん 2019/01/07 02:46:18

    スプルースのログハウスでも築18年とかあるしね。誰だったか、5年で倒壊するよう発言もあったと思うけど(笑)

  149. 10776 匿名さん 2019/01/07 03:27:36

    薬剤まみれの家は避けたい。
    家族の健康を守るのは施主の義務。

  150. 10777 匿名さん 2019/01/07 03:35:47

    >>10776 匿名さん

    一生懸命守ってください!家族がいるならね。

  151. 10778 匿名さん 2019/01/07 03:42:13

    >薬剤まみれの家は避けたい。

    どんな薬剤にまみれてんの?
    除湿しなきゃカビだらけの設計は避けたいね。

  152. 10779 匿名さん 2019/01/07 04:07:07

    ホワイトウッドは怖いどウッド

  153. 10780 匿名さん 2019/01/07 06:29:59

    ↓この登り梁の集成材はホワイトウッドかな?

    https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_614dfab9c2_o.jpg

  154. 10781 匿名さん 2019/01/07 07:20:26

    こ自宅でホワイトウッドを使ってたんだね~

  155. 10782 通りがかりさん 2019/01/07 07:59:25

     調湿効果を求めるのなら、こういうの参考にしなさいいよ

  156. 10783 匿名さん 2019/01/07 09:40:08

    理解力が無さ過ぎる。
    平衡とはつりあい(のとれていること)。
    木材の平衡含水率は温度と湿度の関数。
    自然では常に温度、湿度が変化してますから平衡含水率になる事はほぼ有り得ない。
    平衡含水率に達していればつりあいがとれてますから吸湿も放湿もしない。
    https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
    表 1に調湿に有効な木材の厚さ毎に吸湿または放湿しなくなるまでの日数が記載されている。
    言い替えると木材の厚さ毎に平衡含水率に達するまでの日数が記載されている。
    57.3mm有ると平衡含水率に達するまで1年間必要、調湿が目的なら半年で良いから厚すぎる事になる。
    40.5mmで約半年間で平衡含水率、それ以上の厚みが有っても調湿には役に立たない。
    調湿効果を上げるには薄い材をたくさん使用するのが良い。

  157. 10784 匿名さん 2019/01/07 10:12:41

    白蟻の餌になる外材には要注意です。

  158. 10785 匿名さん 2019/01/07 12:01:19

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  159. 10786 匿名さん 2019/01/07 12:42:07

    >10783
    >言い替えると木材の厚さ毎に平衡含水率に達するまでの日数が記載されている。
    > 57.3mm有ると平衡含水率に達するまで1年間必要、調湿が目的なら半年で良いから厚すぎる事になる。

    ↓このグラフを解説してくれ。

    1. ↓このグラフを解説してくれ。
  160. 10787 匿名さん 2019/01/07 13:05:13

    ドヤ顔してないで自分で解説したら?

  161. 10788 通りがかりさん 2019/01/07 13:13:10

    >>10786
     横から失礼するが、

     建築に使われる木材は含水率20%くらいは、保証されているとすれば、
    雨漏りや乾燥を妨げる何らかの施工をしない限りカビが生えるなどということは
    起こり得ないということだろ。

  162. 10789 匿名さん 2019/01/07 13:13:25

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  163. 10790 匿名さん 2019/01/07 14:08:10

    >雨漏りや乾燥を妨げる何らかの施工をしない限りカビが生えるなどということは起こり得ないということだろ。

    その通り!
    普通の知識で造れば、おいそれカビることはないよ。
    平衡含水率の意味すら解らない木っ端技術屋が木っ端知識で造るからカビハウスになる。

  164. 10791 匿名さん 2019/01/07 22:45:28

    >10788
    東京等は都会化で露が降りる事が減りましたが田舎は露や霜が毎日のように有ります。
    露や霜が降りるのは外気湿度100%になるからです。
    1日中100%は有りませんから濡れたり乾いたりしてます。
    北側は乾き難いですから外壁等にカビが生えたりします。
    サイデリング等の外壁の内側に有る木材にカビが生える可能性は有ります。

  165. 10792 匿名さん 2019/01/07 22:45:32

    寄せ棟はやめて片流れにしましょう。

  166. 10793 匿名さん 2019/01/07 23:10:46

    >10791
    >サイデリング等の外壁の内側に有る木材にカビが生える可能性は有ります。

    小屋の板木っ端外壁の内側も危険だろ。
    しかも、そこが換気ルート・・・

  167. 10794 匿名さん 2019/01/07 23:39:28
  168. 10795 匿名さん 2019/01/08 00:51:11

    露や霜は屋根下や軒の出が長い軒下には降りません、屋根下の車のガラスには結露、霜がまず起こりません。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1102/
    上の写真はベランダ下の写真です軒の出は90cm程度です。
    軒の出が十分に長い(1.5mとか)と家の基礎に近い所の地面は常に乾いています。
    通気層には比較的乾いた空気が流れますから木が湿り難くなります。

  169. 10796 匿名さん 2019/01/08 01:10:53

    >10795
    >通気層には比較的乾いた空気が流れますから

    だったら、吸気を床下で除湿する必要はないね。
    なに無駄なことしてんの?

  170. 10797 匿名さん 2019/01/08 01:27:24

    愚問、快適な湿度の方が良い。

  171. 10798 匿名さん 2019/01/08 01:33:59

    >10797

    吸気を床下に入れたら結露だらけカビだらけ。
    小学生レベルでも解る。
    故に生命維持装置で生かされてる末期ガンのような小屋ってみんな解ってる。

  172. 10799 匿名さん 2019/01/08 02:09:06

    >10795
    >通気層には比較的乾いた空気が流れますから

    なぜ通気層には比較的乾いた空気が流れるの?

    https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...

  173. 10800 匿名さん 2019/01/08 02:11:30

    床下吸気の住宅はたくさん有る。
    一例。
    https://www.hinokiya.jp/tech/z.php#cocochie
    換気装置の代わりに直にエアコンに吸わせ除湿してる、床下に湿度の高い空気は流れない。

  174. 10801 匿名さん 2019/01/08 03:10:40

    >10800

    板木っ端多量に使ってない分マシだね。
    小屋の場合、多量の板木っ端が不快感を増幅させるだろう。

  175. 10802 通りがかりさん 2019/01/08 03:33:14

    >>10800

     ちょっと夏場は室内に湿度を呼び込んでしまうけど、エヤコンで除湿するならOKかな。
    外気の吸入管を地下に埋設する方法の方が良さそうだけど。

     

  176. 10803 匿名さん 2019/01/08 03:39:59

    >換気ルートは、
    >外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下

    床下で除湿ってことだから天井裏は湿度たっぷりの空気が流れてる?

  177. 10804 匿名さん 2019/01/08 04:08:46

    >10802
    >外気の吸入管を地下に埋設する方法の方が良さそうだけど。
    北海道は凍結深度が深いから基礎も深く掘る、ついでに配管を埋めてアースチューブとして流行った時期が有る。
    冬は良いが夏は地中温度が低いから配管内に結露が発生してカビの温床になった。
    掃除が出来ないアースチューブは廃れた。

  178. 10805 通りがかりさん 2019/01/08 04:25:05

     >>10804

     そうなんだ、でもそれってカビ=有害と考える人が多いからだろうね。
    結露が発生するような環境では胞子を出さないから実際には害はないはずだけどね
    あと臭いの問題もあったのかな?

  179. 10806 匿名さん 2019/01/08 04:32:56

    >10795
    >露や霜は屋根下や軒の出が長い軒下には降りません、屋根下の車のガラスには結露、霜がまず起こりません。
    それは地面やガラスが放射冷却で冷やされたからです。

    >軒の出が十分に長い(1.5mとか)と家の基礎に近い所の地面は常に乾いています。
    >通気層には比較的乾いた空気が流れますから木が湿り難くなります。
    放射冷却を受けてないから濡れてないだけ。
    通気層には比較的乾いた空気が流れるの根拠になりません。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  180. 10807 匿名さん 2019/01/08 04:36:23

    カビが無害と思ってる奴はいるか?
    配管全部が水没する訳では無いだろうから胞子は飛んでると思う。
    廃れたのだから問題は有った事は間違いない。
    湿度の低い北海道だからまだ良いが東京ならポンプで排水しないと水没すると思う。

  181. 10808 通りがかりさん 2019/01/08 05:10:00

    >>10807

     カビが全て有害なんてことはないよ、実際あなただって飲んだり食べたりしているよ。
    杉と同様にホワイトウッドの白太も青カビは生えるけれど東欧の人はあまり気にしないで使うけど、
    日本の場合不良品だ粗悪品だ欠陥品だと大騒ぎだからね。 

  182. 10809 匿名さん 2019/01/08 05:22:55

    >10808
    カビ(真菌)が有益な物質を作ったとしても胞子は人の体には有害。
    http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=8

  183. 10810 匿名さん 2019/01/08 05:44:11

    そうそう、
    だからこそカビ難い構造が必要。
    誰が見てもカビ易い構造は能なし設計。

  184. 10811 通りがかりさん 2019/01/08 05:51:07

    >>10809

     君の意見だと醤油や味噌を作る人はみんな病気にならなければおかしいことになる。
    カビがあるからと言って胞子を出し続けてるわけでもないし、地下埋設管の中で
    十分に湿度があれば胞子は出さないよ。
     ただ有害なカビが発生したかどうかはわからないけど、
     過剰反応しやすい君みたいな人が多数派だろうとは思うよ。

  185. 10812 匿名さん 2019/01/08 05:56:41


    >換気ルートは、
    >外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下

    https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_614dfab9c2_o.jpg

    とすると、
    ここは温度湿度ともに変化が激しいね。
    ホワイトウッド集成材の登り梁は大丈夫?

  186. 10813 匿名さん 2019/01/08 06:06:20

    ホワイトウッド集成材はアウト~

  187. 10814 匿名さん 2019/01/08 06:14:36

    >10811
    同じ真菌ですが酵母菌とカビは違います。
    >細胞が一個ずつ独立て増殖できる真菌が酵母菌または酵母で,糸状あるいは枝状に細胞が繋がったものはカビ菌または単にカビと一般的に呼ばれています。

  188. 10816 通りがかりさん 2019/01/08 06:51:58

    >>10814 それ呼び名の違いでしょ。
    麹もカビ属でしょ何が言いたいの?
    それにカビは主に糖やセルロースを分解するもので、
    動物質の物は主に細菌によって分解されるんだけれど、
    カビ属の中にごくわずか動物性の物を分解できるのがいる。
    これが病因性真菌と呼ばれてるんだよ。
    君の考えが正しいと、この世の中は風の谷のナウシカみたいな世界になってるよ。
    それから、地下埋設管にカビが生えたとあるが、
    これもカビよりも藻類の可能性の方が高いんじゃないかな。

  189. 10817 匿名さん 2019/01/08 06:58:03

    >10816
    酵母菌もカビも真菌類です。
    >細胞が一個ずつ独立て増殖できる真菌が酵母菌または酵母で,糸状あるいは枝状に細胞が繋がったものはカビ菌または単にカビと一般的に呼ばれています。

  190. 10818 通りがかりさん 2019/01/08 07:41:16

    >>10817

     麹を酵母だと思い違いしてないか?

  191. 10819 匿名さん 2019/01/08 08:09:54

    してた。
    >コウジカビは、ごく普通に見られる不完全菌の一つである。このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。
    >アオカビと同じ耐乾性で、中温~高温性のカビです。日本の家屋内に多く、畳、壁、木材、繊維等を汚染しますコウジカビは醸造等に使用される有用菌も多いのですが、人や動物に病気を起こさせたり、食物を変敗させて有害物質を生産したり、工業製品等を劣化させたりする代表的なカビです。
    http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=8
    健康な人に深在性真菌症が起こることはまれです。
    カビ(真菌)が有益な物質を作ったとしても胞子は人の体には有害。
    まれと有るから味噌蔵では気が付いていないのでは?

  192. 10822 匿名さん 2019/01/08 15:55:29

    毎日掃除したらカビなんてはえないさ!

  193. 10823 匿名さん 2019/01/08 22:05:38

    >毎日掃除したらカビなんてはえないさ!

    重ね合わせた板木っ端の間は掃除不可能!!

  194. 10825 通りがかりさん 2019/01/08 23:47:17

    [No.10820~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  195. 10826 匿名さん 2019/01/09 00:13:39

    ホワイトウッドとカビは親友なんだよ。
    何故ならホワイトウッドは耐久性がないから。

  196. 10828 匿名さん 2019/01/09 09:54:28

    どのハウスメーカでも適性価格で自由に構造材選べるなら
    ホワイトウッドを選ぶ人なんて殆ど居ないだろう
    差額なんてせいぜい数十万
    数千万の家建てるのに数十万ケチってわざわざ低耐久の材料使うかね?
    営業もD1を薦めるだろうし、極貧でなければD1を選ぶだろう

    ホワイトウッドみたいなものを良いと言うのは以下のどれかと思うがね

    ・お気に入りのハウスメーカや建売物件がホワイトウッドで変更できなかった人
    ・契約後に構造材が低耐久のホワイトウッドと知った人
    ・ホワイトウッドの家しか建てない会社の人

  197. 10829 匿名さん 2019/01/09 09:59:17

    本当に数十万だろうか。
    それなりの無垢材に変更しようとすると、原価で100万以上違ってくる。
    粗悪な国産無垢材に変更しようとすれば別だが。

    ホワイトウッドで耐久性が問題ないのであれば、その差額は高いとみるだろう。無駄な出費だからね。

  198. 10831 匿名さん 2019/01/09 11:11:45

    >>10829 匿名さん
    100万200万で耐久性ある構造材に出来るなら安いもんだろ!

  199. 10832 匿名さん 2019/01/09 11:19:44

    >>10931 匿名さん

    100万、200万かけて耐久性のある構造材にしなくても、ホワイトウッドでも十分耐久性がある家が建てられるとなれば、無駄な出費だよ。200万あれば色々できるね。

  200. 10833 匿名さん 2019/01/09 11:39:12

    腐ればアッという間に200万の出費。

  201. 10834 匿名さん 2019/01/09 11:45:12

    >>10833 匿名さん

    ホワイトウッドでも一般住宅で腐りはしない。

  202. 10835 匿名さん 2019/01/09 11:50:29
  203. 10836 匿名さん 2019/01/09 11:53:47

    >>10835 匿名さん

    お約束ですな(笑)

    ところで、、、気密シートがないようだけど、ただの欠陥住宅だよね?ミサワホームって木質パネルの内側に気密シートを張っていない時代があったの??

  204. 10837 匿名さん 2019/01/09 12:10:12

    壁内結露が欠陥住宅レベルになれば、樹種は関係ないよね。

    1. 壁内結露が欠陥住宅レベルになれば、樹種は...
  205. 10838 匿名さん 2019/01/09 12:14:07

    大手は手を抜く事や安い材料しか考えていない。

  206. 10839 匿名さん 2019/01/09 12:19:30

    >10837
    むしれたりしてないから見た目は腐ってないように見えますが?
    築何年ですか?

  207. 10840 匿名さん 2019/01/09 12:25:49

    ≫10837
    築25年でカビてますが腐ってなさそうです。
    樹種は大事ですね。

  208. 10841 匿名さん 2019/01/09 12:26:28

    >>10840

    十分腐ってますよ!!

  209. 10842 匿名さん 2019/01/09 12:29:30

    >10839

    築10年のご自宅はカビは生えたりしてませんか?

  210. 10843 匿名さん 2019/01/09 12:33:19

    >10838

    ただでもらった杉板木っ端で建てると安くできるよ。

  211. 10844 匿名さん 2019/01/09 12:36:29

    >>10835 匿名さん

    ミサワホームって合板にミサワって書いてないですよね?
    ほんとに大手なんですか?

  212. 10845 匿名さん 2019/01/09 22:28:16
  213. 10846 匿名さん 2019/01/09 22:44:39

    >10845

    透湿防水シートがミサワオリジナルなの?

  214. 10847 匿名さん 2019/01/09 23:00:02

    防水シートもそれじゃないしね。
    気密シートが木質ボードの中に入ってない時点で、おかしいよね。ミサワホームではないし、ただの欠陥住宅の紹介でしかない。

  215. 10848 匿名さん 2019/01/09 23:10:41

    蔵のある家


    透湿防水シートも出て来るからロゴを確認しな。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッド大森山王三丁目
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸