- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。
2%の吸放湿を狙うには想定する温湿度変化があるはずだよね。
>10620
>何十年も使い続ける住宅構造材には不適です
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/
> 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。
支離滅裂!
自然界でない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
あるのかも環境下において木材の特性を知るため。
そのまま自然界には当てはまらない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。
2%の吸放湿を狙った条件は?
>>10631
デシケータは一定の雰囲気温度、相対湿度を保つから平衡含水率を求めることができるんでしょ?常に環境が変わる自然界で、デシケータ法で算出された乾燥時間は、まったく当てはまらない。あなたは、そのデータの使い方を間違っているだけだよ。
論破とか論外とか、変なことにこだわっているから、ミスを認められなくなるんだよ。
>自然界にない温湿度環境を作り出すためのデシケータだろ。
自然界にある温湿度環境を作るためのデシケータです。
自然界にない温湿度環境では役に立たない。
>10636
>デシケータ法で算出された乾燥時間は、まったく当てはまらない。
貴方の出鱈目は不要です、何故か説明しましょう。
屋外の木材の平均含水率のデータが有るように気候は極端に変化しないから含水率の変化は有る程度は分かっている。
当てはまらない、証明は?
温度・湿度がずーと一定の気象データ出せよ。
>>10638
あなたの出鱈目な持論が不要です(笑)
含水率の変化ではなく、木材が平衡含水率に達する乾燥時間の話をしているのですが。
あぁ、またいつもの論点を変えるという手法か(笑)
[No.10604~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。
試験体の重量が平衡に達した後、デシケータを密閉し、試験を開始
した
環境試験室内の温度制御条件については、春夏秋冬の
気温を便宜的に想定し、24hr 周期(20℃→(6hr 温度傾
斜)→35℃→(6hr 温度傾斜)→20℃→(6hr 温度傾斜)
→5℃→(6hr 温度傾斜)→20℃・・・)で 5.5 日間繰り
返した。なお、湿度は試験期間を通じて一定(65%RH)
に制御した。
温度は春夏秋冬を想定してはいるがデシケータは密閉。
やはり通常環境には程遠いね。
>10649続き
以上、4 項目をさらにまとめると、
① 木材表面の露出面積が大きいほど、湿度の日変動や急
激な湿度変動の抑制に効果がある。
② 梅雨期や夏の多湿期など、長期間にわたって湿度の上
昇を抑制する必要がある場合には、密度が大きく、か
つ厚みのある木材ほど許容できる吸湿重量が増加する。
③ 厚みのある木材を使うほど、熱容量、ひいては断熱効
果が高まる。
④ 木材を面積的にも体積的にも多用することは、より快
適な温湿度環境を保つことにつながる。
① 木材表面の露出面積が・・・
とあるけど、重ね合わせじゃ露出面積にはならないよね。
だいたいさあ、この平衡含水率の質問は >10382から始まってる。
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。
ドレインラップ同様に後で一生懸命見つけた言い訳ソースくさい。
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。
表1のタイトルは「調湿に有効な木材の厚さ」です。
これが何故「平衡含水率」に直結してしまうのでしょうね?
「ネットカフェ難民 」=「ホワイトウッドの家も建てれない人」
という思考回路だからでしょうね。
木っ端技術屋、
いや、人格そのものが木っ端であることを証明しちゃってますね。
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。
この論文はよほど>10573が出したくなかったと思われます。
今までのレス以外にまだまだ隠したかったものがありそうだね。
>10620
>街には綺麗に電飾されたホワイトウッドが目につきますね
>26日にはゴミとして捨てられます
>まさにゴミ材にふさわしい使い方です
>・・・中略
>何十年も使い続ける住宅構造材には不適です
木っ端小屋に最適ですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/595/
> 100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。
>公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。
住宅の長寿命化は現在の課題。
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。
この論文は2008年のもの、>10573は10年間も平衡含水率を間違えてたのだね。
正しく学習出来て良かったですね。
昨年、
>昔の普通の家では梅雨を超す位までは調質能力が有る事は聞いていた。
此処の掲示板の情報から作った実験式。
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。
と投稿されていたようですが、実は、例の論文が出所だったということですね。
>自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。
いつかどこかのスレに現れます。
そしてまた間違った知識や持論の露出をするでしょう。
世の中の為、徹底的に叩きましょう!
>自分の過ちを認められないまま、フェイドアウトするのでしょう。
認めるくらいの人であれば、まだ救われるかも。
>人を中傷し続けたツケが回ってきたということでしょうか
このまま登場がなければそーいうことなのでしょうね。
やはりホワイトウッドについても同様なのでしょうか?
偽情報・デタラメ?
自作自演や荒らしなど、散々やらかした方なので、すぐ復活するでしょう(笑)
スタイロエースを使ってるからだろうけど、外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?
ホワイトウッドの家は売れてるかい?
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
>10668
>外気が触れる面から放湿がある事がある事が語られないのはなぜ?
それって、
タイベックハウスラップをタイベックドレインラップの機能があるかのように嘘ぶいてたこととは違うの?
>平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
> 15mm板なら3.5日で飽和する、1日で片側4mmが有効、半日で加湿、半日で放湿なら片側3mmが有効。
もうひとつ追加、
> 3mmの板材で平衡含水率になるのに1日を要する。
> 9mmで9日間、15mmで25日間、100mmでは1111日で3年弱、
平成もあとわずかですが、平成史に刻む迷言でしょうね。
そして、昭和のナミダタケに匹敵するカビ小屋の名を残すのでしょうね。
>>10670 名無しさん
どのハウスメーカーも、
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
この家よりは、全然良い家じゃないかな。
ホワイトウッドは売れているよ。十分良い家が建ってるね。
写真の家はどうかな。もうボロボロじゃないかな。この仕様では売れないだろうし。
>>10677
この家違うんじゃ無いですか?
羽目板たて張りじゃ無いと言ってたし、外断熱なのに窓も付加してないし、
高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
これじゃ無いでしょ。
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。
どんな論文でも読解力なければゴミ同様になっちゃうね。
まさに、
猫に小判
豚に真珠
木っ端に論文
>10678
>高床でも無いし、羽目板も杉というよりスプールスみたいだし、
これじゃ無いでしょ。
外見から見えてる基礎は半分くらいでしょうか。
落下防止の柵があるサッシの下端がFLだと思われます。
高床でもなく深基礎でもなく、下駄履きという表現が妥当でしょう。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
引き戸の上部、屋根と屋根がすごく近い距離で重なり合ってるところが危険と思われますが、どうですか?
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
サッシ枠奥に見えてる2重サッシの間に挟んだというスタイロエースが悲しい。
>>10366
幅150,厚さ12ミリor15ミリ、長さは10尺or4mだと思うよ。
そんなのはどうでもいい話だね。
要は断熱気密をしっかりしている。そこに24換気つければ、カビないしキレイに保てるよね。
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
>表1を実験式にして計算してる。
そんなものは意味がないし昔からわかってることだから。
そこに24換気を入れて一定の基準値に安定させて木の暴れをなくすだけだね。
>10688
>換気が機能していればカビは呼ばないね。
どうかな?住人のレス↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/571/
>昨年の夏の経験では除湿しないと床下は80%を越えてしまいます。
>昼夜による寒暖の差が大きい地域で天気の良い日の夏の朝晩の湿度はほぼ100%の毎日です。
>普通は気温が上がると大きく湿度が下がるはずですが中々そうならない地域です。
>除湿しないで今日の3時の絶対湿度15.3g/Kgを21℃の床下に入れると湿度は99%になる計算です。
>除湿しないと結露しても不思議ではない地域です。
>>10682
これなんですかね?
平屋だから耐震強度は大丈夫と考えているみたいですけど、
15ミリの板が5枚重なるということは、相当な重量になりますよね。
こんなで基礎が持つものなんですかね?
一般的に木材の調湿効果があったのは、実は2003年の24時間換気の設置義務化までなのかもしれません
木材を多用しての気密化は木材の調湿性能を活かせない。
木材を多用し気密化しての除湿・加湿は木材に阻害されるでしょう。
>10573
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
この論文によると、蓄熱性は厚い材が有効とされてる。
木っ端小屋が調湿と蓄熱を狙ってわざわざ薄い板木っ端を重ねたってのも嘘。
あるいは木っ端技術屋の読解力不足でしょう。
あ~
また逃げてんの?
木っ端の雲隠れですか~?
デメリットばかりだね。
たまにはメリットを書きなさいよ。
>10698
>デメリットばかりだね。
>たまにはメリットを書きなさいよ。
ホワイトウッドのこと?
適材適所で使えば良いという結論じゃないの?
劣るとか腐るとかワメいてたのは平衡含水率って意味すら解らなかった木っ端技術屋が吹いていただけ。
床下にプールみたいの設置する必要性ってあるの?ってか、なんのために設置しているの?
http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg
床下湿度の原因は基礎の水が何年もかけて抜けるから、湿気が溜まりやすいんだよね
自分の家が失敗したから、ホワイトウッドに八つ当たりしてるんだね!
平衡含水率の意味すら解らなかった木っ端技術屋・・を前提に、10000レスくらいまで遡って読み返すと面白いよ。
>まあ、明日にはゴミになっちまうが
既にゴミになっちゃった木っ端技◯◯◯よりマシでないかい。
http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg
ひらめいた!
そのプール上部の木材をホワイトウッドに替えてみたらどーかな!!
本当に耐久性がないなら1~2年で朽ちるのを証明できるよ。
>>10710 匿名さん
そこまで劣るというなら、プールの脇に立て掛けておくだけで、1年もすれば腐るはず。
やらないってことは腐らないのを知ってるってこと(笑)だから、防腐剤は有毒ですと言い続ける。
>そこまで劣るというなら、プールの脇に立て掛けておくだけで、1年もすれば腐るはず。
是非、防腐未処理材でやってみてくれ。
http://farm8.static.flickr.com/7540/15369046753_2e10419b8a_o.jpg
↑こんなことまでしながら、ニベア塗って痒みに耐えなきゃならないとはね。
やはり、欠陥住宅未満の木っ端小屋。
PPDとか不快指数とかの指標をも否定せざるを得ないのは、こっpが不快感を増幅させてしまっているのではないだろうか?
>このコメントって、、、
虚言癖&露出癖。
まぁ、色んなところに書き込みしてるんだね。
16坪の小屋と6坪のベランダの話。やはり、業界の方みたいだね。
>やはり、業界の方みたいだね。
木材の平衡含水率が理解出来ない業界人?
それはないでしょう。
露出癖のある木っ端技術屋だろう。
>いずれにしても、もうここには顔を出せないだろう(笑)
釣ってるのですか?
大丈夫、彼はまた現れます。
なんせ、「知らないことは恥では有りません、学ぶことは楽しいです。」と言ってましたから。
そのうち、
木っ端連呼さんはじめ、色々教えて頂いた皆さんにお礼のレスがあると思います。
換気ルートは、
>外壁通気層→天井裏→通気層の一部→床下
朝夕湿度100%に近く日中にも中々湿度が下がらない地域とのことなのでしょうね。。
外壁板木っ端は表と裏から高湿度にさらされて飽和状態。
↓
高湿度を保ったまま天井裏へ。
屋根裏板木っ端も飽和状態。
↓
床下の多量の下駄履き木材も飽和状態になる。
↓
除湿しなきゃカビる
↓
まるで無限地獄。
http://unohideo.blog3.fc2.com/?q=阿武隈高地&page=1
昔は色々意見交換してたのだろうけど、今となっては間違いを認められず、誹謗中傷と建材批判を繰り返すつまらない人になったんだろうね。
もはやこのスレは死んでるから無意味。
>もはやこのスレは死んでるから無意味。
きっと平衡含水率とは何か?ということを永く語り継ぐスレとなるでしょう(爆笑)
小屋のせいで奥さんに逃げられたって本当?
まぁ、そんなにカビが生えているのなら当然か。
結論
無垢材はアウト
今時国産無垢を使う工務店なんてありません。
換気ルートは、
通気層→天井裏→通気層の一部→床下
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg
この天井裏の木材は屋外の平衡含水率の範囲内にあるのだろうか?
それとも、温度差が大きい分過酷な環境下にあるのだろうか?
>10735
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg
現在は屋根裏のスタイロははずして野地板木っ端がむき出しらしい。
朝夕湿度100%の外気を強制的に送り込んでるのだから・・・
平衡含水率は屋外に近いのかな?
ただ、天井断熱の屋根裏だから温度変化は激しいよね。
なんとなく乾湿繰り返しで劣化促進試験するような環境とも思える。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...
>通気層→天井裏→通気層の一部
床断熱した床下みたいなモン?
そうですね。
>10735
>この天井裏の木材は屋外の平衡含水率の範囲内にあるのだろうか?
>それとも、温度差が大きい分過酷な環境下にあるのだろうか?
気になります。
温湿度環境のレポートお願いします。
結局、適材適所ってことでOK!?
仮にホワイトウッドが耐候性が劣ると判断したら、そこを考慮した設計をすりゃ良いのでしょ。
最初から無垢を使わなければオケってこと。
>>10740
そうそう、そういうこと。
それと無垢無垢って言うけど、わかってるのかな?って思うよね。
使って、経過とか見て、その材料を理解できると思うけど、理解してる人は何人いる?
無垢に安さ以外の良さがあるとは思えません。無垢は内装材にしか使えないしな。
何の無垢材を指して言ってるのかな!
粗悪な無垢材にしか勝てないホワイトウッド
ホワイトウッド使うならレッドウッド使っときましょう
粗悪な無垢材にしか勝てないので比較対象は常に粗悪な無垢材
仮に輸入材の中だけで比べるとしたらやっぱホワイトウッドって最下層品?
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg
梁とか辺材の割合が高そう。
樹齢15年くらいですか?
無垢ってほとんど粗悪ですけど‥‥
おじさん、あけおめ。
今年もよろしく!
ホワイトウッドの家=20年後に建て替え確定
20年しか持たないデータは?
こういう書き込みする人の程度の低さが、討論するにも値しない気がするわ。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
築15年の大手ハウスメーカー。
ミサワは全て20年で建て替えると?雨漏りによる欠陥にしか見えないが??
20年主張してる人は他の素材だったら大丈夫というデータ持ってるのかね。
欠陥事例を出して証拠とするなんてあり得ない。
ホワイトウッドが短命なのは宿命である。
んで、ホワイトウッドのみというデータは?
ホワイトウッドにしてしまった人は気の毒である。
無垢もダメ、ホワイトウッドもダメ。木造はそんなにダメですか、
一番多いのは木造ですよ。雨漏りだとRCも鉄骨もダメですね。
そもそも雨漏り欠陥事例を例に出す事が間違ってる。
そうそう。
雨漏りや壁内結露なんてホワイトウッドがどうのこうのでなく欠陥です。
耐えずエアコン除湿しなきゃカビるようなのも欠陥。
ホワイトウッドはD2樹種だから仕方ないね。
杉の辺材ならホワイトウッドと同程度かな?
杉で軸組とかだと悲惨なことになるよ。
ホワイトウッドでツーバイだと生き地獄
ツーバイも軸組もダメってことか
ホワイトウッド好きな人は何で総ホワイトウッドで家を建てないんだろうか?
ログハウスには有る。
3年毎位に防腐剤塗布が必要のようです。
自分で調べたら?
[NO.10772と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
スプルースのログハウスでも築18年とかあるしね。誰だったか、5年で倒壊するよう発言もあったと思うけど(笑)
薬剤まみれの家は避けたい。
家族の健康を守るのは施主の義務。
>薬剤まみれの家は避けたい。
どんな薬剤にまみれてんの?
除湿しなきゃカビだらけの設計は避けたいね。
ホワイトウッドは怖いどウッド
こ自宅でホワイトウッドを使ってたんだね~
調湿効果を求めるのなら、こういうの参考にしなさいいよ
理解力が無さ過ぎる。
平衡とはつりあい(のとれていること)。
木材の平衡含水率は温度と湿度の関数。
自然では常に温度、湿度が変化してますから平衡含水率になる事はほぼ有り得ない。
平衡含水率に達していればつりあいがとれてますから吸湿も放湿もしない。
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028
表 1に調湿に有効な木材の厚さ毎に吸湿または放湿しなくなるまでの日数が記載されている。
言い替えると木材の厚さ毎に平衡含水率に達するまでの日数が記載されている。
57.3mm有ると平衡含水率に達するまで1年間必要、調湿が目的なら半年で良いから厚すぎる事になる。
40.5mmで約半年間で平衡含水率、それ以上の厚みが有っても調湿には役に立たない。
調湿効果を上げるには薄い材をたくさん使用するのが良い。
白蟻の餌になる外材には要注意です。
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
>10783
>言い替えると木材の厚さ毎に平衡含水率に達するまでの日数が記載されている。
> 57.3mm有ると平衡含水率に達するまで1年間必要、調湿が目的なら半年で良いから厚すぎる事になる。
↓このグラフを解説してくれ。
ドヤ顔してないで自分で解説したら?
>>10786
横から失礼するが、
建築に使われる木材は含水率20%くらいは、保証されているとすれば、
雨漏りや乾燥を妨げる何らかの施工をしない限りカビが生えるなどということは
起こり得ないということだろ。
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
>雨漏りや乾燥を妨げる何らかの施工をしない限りカビが生えるなどということは起こり得ないということだろ。
その通り!
普通の知識で造れば、おいそれカビることはないよ。
平衡含水率の意味すら解らない木っ端技術屋が木っ端知識で造るからカビハウスになる。
>10788
東京等は都会化で露が降りる事が減りましたが田舎は露や霜が毎日のように有ります。
露や霜が降りるのは外気湿度100%になるからです。
1日中100%は有りませんから濡れたり乾いたりしてます。
北側は乾き難いですから外壁等にカビが生えたりします。
サイデリング等の外壁の内側に有る木材にカビが生える可能性は有ります。
寄せ棟はやめて片流れにしましょう。
露や霜は屋根下や軒の出が長い軒下には降りません、屋根下の車のガラスには結露、霜がまず起こりません。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1102/
上の写真はベランダ下の写真です軒の出は90cm程度です。
軒の出が十分に長い(1.5mとか)と家の基礎に近い所の地面は常に乾いています。
通気層には比較的乾いた空気が流れますから木が湿り難くなります。
愚問、快適な湿度の方が良い。
>10795
>通気層には比較的乾いた空気が流れますから
なぜ通気層には比較的乾いた空気が流れるの?
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...
床下吸気の住宅はたくさん有る。
一例。
https://www.hinokiya.jp/tech/z.php#cocochie
換気装置の代わりに直にエアコンに吸わせ除湿してる、床下に湿度の高い空気は流れない。
>換気ルートは、
>外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下
床下で除湿ってことだから天井裏は湿度たっぷりの空気が流れてる?
>10802
>外気の吸入管を地下に埋設する方法の方が良さそうだけど。
北海道は凍結深度が深いから基礎も深く掘る、ついでに配管を埋めてアースチューブとして流行った時期が有る。
冬は良いが夏は地中温度が低いから配管内に結露が発生してカビの温床になった。
掃除が出来ないアースチューブは廃れた。
>>10804
そうなんだ、でもそれってカビ=有害と考える人が多いからだろうね。
結露が発生するような環境では胞子を出さないから実際には害はないはずだけどね
あと臭いの問題もあったのかな?
>10795
>露や霜は屋根下や軒の出が長い軒下には降りません、屋根下の車のガラスには結露、霜がまず起こりません。
それは地面やガラスが放射冷却で冷やされたからです。
>軒の出が十分に長い(1.5mとか)と家の基礎に近い所の地面は常に乾いています。
>通気層には比較的乾いた空気が流れますから木が湿り難くなります。
放射冷却を受けてないから濡れてないだけ。
通気層には比較的乾いた空気が流れるの根拠になりません。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
カビが無害と思ってる奴はいるか?
配管全部が水没する訳では無いだろうから胞子は飛んでると思う。
廃れたのだから問題は有った事は間違いない。
湿度の低い北海道だからまだ良いが東京ならポンプで排水しないと水没すると思う。
>>10807
カビが全て有害なんてことはないよ、実際あなただって飲んだり食べたりしているよ。
杉と同様にホワイトウッドの白太も青カビは生えるけれど東欧の人はあまり気にしないで使うけど、
日本の場合不良品だ粗悪品だ欠陥品だと大騒ぎだからね。
>10808
カビ(真菌)が有益な物質を作ったとしても胞子は人の体には有害。
http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=8
そうそう、
だからこそカビ難い構造が必要。
誰が見てもカビ易い構造は能なし設計。
>>10809
君の意見だと醤油や味噌を作る人はみんな病気にならなければおかしいことになる。
カビがあるからと言って胞子を出し続けてるわけでもないし、地下埋設管の中で
十分に湿度があれば胞子は出さないよ。
ただ有害なカビが発生したかどうかはわからないけど、
過剰反応しやすい君みたいな人が多数派だろうとは思うよ。
>換気ルートは、
>外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下
https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_614dfab9c2_o.jpg
とすると、
ここは温度湿度ともに変化が激しいね。
ホワイトウッド集成材の登り梁は大丈夫?
ホワイトウッド集成材はアウト~
>10811
同じ真菌ですが酵母菌とカビは違います。
>細胞が一個ずつ独立て増殖できる真菌が酵母菌または酵母で,糸状あるいは枝状に細胞が繋がったものはカビ菌または単にカビと一般的に呼ばれています。
>>10814 それ呼び名の違いでしょ。
麹もカビ属でしょ何が言いたいの?
それにカビは主に糖やセルロースを分解するもので、
動物質の物は主に細菌によって分解されるんだけれど、
カビ属の中にごくわずか動物性の物を分解できるのがいる。
これが病因性真菌と呼ばれてるんだよ。
君の考えが正しいと、この世の中は風の谷のナウシカみたいな世界になってるよ。
それから、地下埋設管にカビが生えたとあるが、
これもカビよりも藻類の可能性の方が高いんじゃないかな。
>10816
酵母菌もカビも真菌類です。
>細胞が一個ずつ独立て増殖できる真菌が酵母菌または酵母で,糸状あるいは枝状に細胞が繋がったものはカビ菌または単にカビと一般的に呼ばれています。
してた。
>コウジカビは、ごく普通に見られる不完全菌の一つである。このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。
>アオカビと同じ耐乾性で、中温~高温性のカビです。日本の家屋内に多く、畳、壁、木材、繊維等を汚染しますコウジカビは醸造等に使用される有用菌も多いのですが、人や動物に病気を起こさせたり、食物を変敗させて有害物質を生産したり、工業製品等を劣化させたりする代表的なカビです。
http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=8
健康な人に深在性真菌症が起こることはまれです。
カビ(真菌)が有益な物質を作ったとしても胞子は人の体には有害。
まれと有るから味噌蔵では気が付いていないのでは?
毎日掃除したらカビなんてはえないさ!
>毎日掃除したらカビなんてはえないさ!
重ね合わせた板木っ端の間は掃除不可能!!
[No.10820~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
ホワイトウッドとカビは親友なんだよ。
何故ならホワイトウッドは耐久性がないから。
どのハウスメーカでも適性価格で自由に構造材選べるなら
ホワイトウッドを選ぶ人なんて殆ど居ないだろう
差額なんてせいぜい数十万
数千万の家建てるのに数十万ケチってわざわざ低耐久の材料使うかね?
営業もD1を薦めるだろうし、極貧でなければD1を選ぶだろう
ホワイトウッドみたいなものを良いと言うのは以下のどれかと思うがね
・お気に入りのハウスメーカや建売物件がホワイトウッドで変更できなかった人
・契約後に構造材が低耐久のホワイトウッドと知った人
・ホワイトウッドの家しか建てない会社の人
本当に数十万だろうか。
それなりの無垢材に変更しようとすると、原価で100万以上違ってくる。
粗悪な国産無垢材に変更しようとすれば別だが。
ホワイトウッドで耐久性が問題ないのであれば、その差額は高いとみるだろう。無駄な出費だからね。
>>10931 匿名さん
100万、200万かけて耐久性のある構造材にしなくても、ホワイトウッドでも十分耐久性がある家が建てられるとなれば、無駄な出費だよ。200万あれば色々できるね。
腐ればアッという間に200万の出費。
>>10835 匿名さん
お約束ですな(笑)
ところで、、、気密シートがないようだけど、ただの欠陥住宅だよね?ミサワホームって木質パネルの内側に気密シートを張っていない時代があったの??
大手は手を抜く事や安い材料しか考えていない。
≫10837
築25年でカビてますが腐ってなさそうです。
樹種は大事ですね。
防水シートもそれじゃないしね。
気密シートが木質ボードの中に入ってない時点で、おかしいよね。ミサワホームではないし、ただの欠陥住宅の紹介でしかない。
蔵のある家