- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
>>10395
一概には言えないと思うよ、夏場の高湿度の条件下では含水率25%位が平衡含水率になるからね、
だから木材に何らかの抗菌作用を求めるのはいたってまともな考えだよ。
>10396
https://www.mokuzai.com/in_di-8
>日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われていますが、 近年はエアコン設備の普及によりさらに低くなる傾向があり、エアコンがきいた部屋では10%を切ることもあります。
外張り断熱でほとんど空調で制御していれば構造材の平衡含水率は常に10%以下になる。
>>10398
https://www.mokuzai.com/in_di-8
このグラフが理解できてるなら理解できるはずだが?
エヤコン云々は遮湿施工してるので構造材に影響がない家の方が多いのでは?
>10402
>世界中にカビはばくなってしまうよ
誤字はともかく、世の中のカビは木材なんかよりクロス・石膏ボード・合板フローリング・CF・UB・キッチン等の水回りに多いのではないかい?
無垢の木材はカビ難いはずだが、それをカビさせてしまうのは設計ミスと言って過言ではない。
クロス、石膏ボード、パテ、塗料等建材のほとんどは防カビ剤入り。
>>10406
概ね賛成できる。
人間にとっても木にとっても気密性は不要な要素だよ、気密性といえば聞こえはいいが、
それって空気が淀んでる事でもあるし、手放しで価値ある物と考えるのは間違えの元だね、
要は保温性が重要なので気密性を高めるのもそのためだと考えたほうがいいと思う。
無垢の木材でもWWと杉の白太は青カビが生えやすいよ。
糖分を餌に繁殖するんだけど、ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
不朽菌方は設計ミスと言えるかな。
>ハイターなどで落としてしまえばあとはそんなに生えないはず。
板木っ端の間はそれができない。
人間の手が届かない分、カビ菌にとっては天国のような場所です、
適度な温度と適度な湿度と適度な栄養と、滞った空間。
まさにパラダイス。
>>10411
板木っ端の失敗例なんてどうでもいいでしょ。
どんなサイズのものを使ったのかもわからないし、どんな貼り方しののかもわからないし、
4枚重ねも意味不明だし、普通そんなことする人いないでしょ。
スタイロエースだって薄いもの使ったんだろ、当然といえば当然の結果じゃないの。
杉板なんて安いんだから、さっさと外して普通の鎧張りにでもすればいいだろ。
15mm板木っ端を基本に、壁は室内側から
>板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁
>そのほか床に60mm,天井に30mm
さっさと外す?
全壊同然になるね。
>>!0413
軸組構造じゃないんだ?
軸だよ。
それじゃ諦めるしかないのでは?
つまり、板木っ端カビハウス住人が大騒ぎするほど木材はカビ易かったり腐り易くはない。
その名の通りカビハウスがカビ易い設計なだけ。
平衡含水率の件でも解るが、にわか知識が間違いの元。
そして、さらに悪いのは露出癖があるね。
WWだって特性を理解し適材適所で使えば良い。
どんな良材も使い方悪ければ板木っ端だ。
命が惜しかったら軸組はやめるべきだ。
平衡含水率を理解出来ない人に言われても困ります。
>平衡
>つりあい(のとれていること)
手品では有りませんから一瞬で平衡にはなりません。
カビハウスはほらでしょ?
これじゃ建築確認降りないんじゃないかな?
ホント理解力のない木っ端技術屋は困ったものだ。
お宅の板木っ端が今現在持ってる含水率こそ平衡含水率そのものだよ。
平衡含水率になるまでの期間ってどういうことだよ。
木材は調湿性が有るが平衡含水率ではつりあいがとれてるから調湿出来ない。
平衡含水率に達していない場合は木材は吸湿または放室で調湿出来る。
>木っ端を連呼してる輩の妄想です。
実在する板木っ端小屋住人の悲痛なレスの一部なのか、
それとも露出癖か・・・
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/563/
そんなに昔から、カビの自慢と中傷繰り返してたのか。
暇なんだろうな。
>>10430
熱密度と熱交換というものがあってだな
スタイロエースの厚みにもよるけど30ミリくらいのものなら間違いなく結露するけど。
実際カビが生えてるんだから、結露してると考えるのが妥当だろ。
>結露は冷やされ湿度が100%を超えると現れる。
そうそう、
スタイロ挟んであった2重サッシのガラスがびしょびしょだったもんね。
>10431
>熱密度と熱交換というものがあってだな
理解しないで知ってる言葉だけ並べてると恥を掻きますよ。
もう一度言います結露は冷やされ湿度が100%を超えると現れる。
断熱材が薄いと冷やされやすいですが結露するとは限りません。
カビが生えてるとは言っていないし、カビは生えてない。
カビ小屋は板木っ端連呼の妄想。
スタイロエースは約10年前の最大厚みで壁65mm、天井130mm。
>10426
>木材は調湿性が有るが平衡含水率ではつりあいがとれてるから調湿出来ない。
>平衡含水率に達していない場合は木材は吸湿または放室で調湿出来る。
平衡含水率という状態のためには、一定の温度と一定の湿度を維持しなければならない。
春夏秋冬・朝昼夜と常に温度湿度は変化する。
つまり、小刻みな吸放湿を繰り返し大きくは年間サイクルの含水率Max・Minを繰り返してる。
木っ端技術屋には理解できないようだが・・・
外断熱で65ミリ?
地震が来たら壁落ちるよな、余裕でしょ。
>10435
震度6の地震は既に体験してる、設計が優れてるから何の問題も無い。
https://ashino.bz/wpcms/wp-content/uploads/2012/11/rep047-300x225.jpg
上の参考写真は更に断熱材と外側柱との間に断熱材が入る。
断熱材の種類と工法は微妙に違うが同じような工法で外壁を支えてるから耐震性が有る。
釘は熱橋になるから断熱材には仮止めの数本/枚しか打ってない。