- 掲示板
ひび割れを起こしにくく、集成材にむいている。
国産材に比べ反りを起こしにくい。そのため加工しやすい。
国産材に比べ価格が安いが劣化しやすい。
安定供給が可能なのが良い点かな。だから建築材や梱包材として重宝される。ホワイトウッドは紙用のパルプにもなるね。
安定供給は、成長スピードが速く、かつ生産管理が行き届いていることが要因。
建築材としての良し悪しは、まあ色んな考え方が有りますよね。
>9
>外国産と国産どちらが早く腐るかは結局は施工方法や環境しだい。
気象環境は変えられない、樹種の強さが必要ですね。
施工は当然、経年劣化が有る、メンテが前提条件ですが完璧は有りません。
雨漏り、壁内結露はすぐに気が付くとは限らないから樹種は強い方が良い。
8年も雨漏りが気が付かない例。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/
材料も施工も最高レベルに対応できるお金が出せれば、それに超したことが
ない。
限られた予算の中で最高の家を建てようとすれば、最大公約数を求めることが
必須。
ホワイトウッドは、屋根と外壁、通気がしっかりしていれば憂いることはない。
木材腐朽菌は、大気湿度85%以上、木材の含水率25%以上の条件が整わないと
発生しない。
東京のデータでは年間を通じて大気湿度が85%以上になる月がない。
70%を超えるのは6月~9月の4ヶ月間。
ここで盛んにホワイトウッドの問題点を掲げても屋根・外壁の水漏れ、換気不良
の要素なしに現実的な問題となることはない。またその要素が整うとホワイトウッド
だけの問題に留まらない。
地震となると部材要因は低い。
地震はX、Y、Zの3軸でランダムに周期、振幅、周波数が変化する。
地盤、構造体の接合部の負荷、偏加重による共振などで倒壊する。
地盤から空気圧で浮かせたり、ダンパーでどう負荷を軽減させられるかが主となり
木材強度は地震対策では影が薄い。
>>17
冷えたコップをテーブルに置いておくと触れた空気の温度が下がり飽和しきれない
分量が気体から液体となる。
例えば30℃で飽和水蒸気が80%だとする。その空気の温度が25℃に下がると
25℃の時の飽和水蒸気が70%とするなら、10%分水となる。
冬室内で蒸気が発生して、その温度の飽和水蒸気領域を超えれば室内で超えた分
水となる。
壁内で結露(水)は発生しない。(冬、暖房している室内より壁内の方が温度が
低く飽和水蒸気の割合が低い。)
なお室内側なら水滴はふき取るだろう。
夏は壁内の方が温度が高く室内が冷房で冷やされているから断熱欠損部では壁内側で
結露することもあるだろう。
その水分が重力で下に流れても、傾いた家でない限り左右には移動しない。
フラットを利用するなら土台はヒノキ等なんだろうからホワイトウッドは論外、そもそも
ホワイトウッドを土台に使用とは聞いたことがない。
ホワイトウッドは2✖4工法では壁面支柱に使用する。合板で面を構築し屋根は最後。
木材腐朽菌は、大気湿度85%以上、木材の含水率25%以上の条件が整わないと
発生しない。仮に雨に濡れても乾燥すれば問題ない。
壁内結露は今の2✖4工法では起きにくい。
断熱材は発砲ウレタン吹き付けが多く、断熱欠損が起きにくい。
また熱橋を防ぐよう土台と壁面支柱の間にシートが入っている。
壁面通気部分での夏の結露は、換気されるので何ら問題ない。
合板と発砲ウレタン、石膏ボードの透湿抵抗が非常に高い為外側
室内側からの湿度移動が起きにくい。
木材腐朽菌の発生要因の壁内ホワイトウッド含水率25%以上の条件を満たすことは
不可と言っていい。
近年2✖4工法での結露や軸組工法も含め(ホワイトウッド腐朽)を聞いたこと
がない。
>19
>冷えたコップをテーブルに置いておくと触れた空気の温度が下がり飽和しきれない
分量が気体から液体となる。
> 冬、暖房している室内より壁内の方が温度が低く飽和水蒸気の割合が低い。
矛盾に気が付きませんか?
冷えたコップは冷えた壁内です。
>例えば30℃で飽和水蒸気が80%だとする。その空気の温度が25℃に下がると
>25℃の時の飽和水蒸気が70%とするなら、10%分水となる。
無茶苦茶なレスです。
30℃湿度80%に含まれる水分は24.4g/m3、25℃湿度100%に含まれる水分量は23.1g/m3。
100%以上は有りませんから24.4-23.1=1.3g/m3が水になる、割合なら1.3÷24.4x100=5.1%が水になる。
>その水分が重力で下に流れても、傾いた家でない限り左右には移動しない。
これも滅茶苦茶、表面張力等で水分は動きます、生の木の中心部の水分は重力だけで動くだけでは有りません。
>近年2✖4工法での結露や軸組工法も含め(ホワイトウッド腐朽)を聞いたことがない。
http://showaalumi.net/84/201/
ほぼ全てのレスが出鱈目。
誰も恨みなんてないでしょ
事実を書いてるだけ
ホワイトウッドは耐久性が低く住宅の構造材には不向き。
施主にとっては他の樹種に比べ価格は安い以外にメリットはありません。
樹種
構造
腐朽
カビ
白蟻
クロスで語るならもっと整理してからにしてw
と言いつつ…
スレ違ついでにふと思ったことを書かせて。
白蟻って、光を嫌って蟻道を作りますよね?
それでも光が届きにくい床下に多い。よっぽど光が嫌いって事ですよね?
で、ふと思ったのは、床下を明るく照らしっぱなしにしたら被害が減るのかな?
LEDのように高耐久で省電力、しかも発熱の少ない光源が出てきたから実現できないかな?
それかスカイライトチューブのような技術を転用したりとか…
http://www.skylighttube.co.jp/residential/
素人なのでほんの思いつきですが、いま家のプランニング中なので白蟻被害が怖くて興味が有るんです。
>24
駄目でしょ、基礎の外側にも蟻道は作られます。
天敵の黒蟻を飼ったらどうですか?
室内にも入って来てうざいでしょうけど。
冗談はさておき加振機が効果有る気がします、定期的に家の柱、土台を振動させる。
シロアリは光、風、振動等を嫌うそうです。
光と風は蟻道で防がれてしまいます。
振動させれば驚いて退散する、問題は慣れるか否かです。
>白蟻被害が怖くて興味が有るんです。
一番良い方法は土台、柱等はヒノキ等の赤身(芯材)を使う事です、他は好物のホワイトウッドが良いでしょう。
シロアリも好き嫌いが有り硬い(芯材)く不味いヒノキより柔らかい木が好みでヒノキを無視して食害する確率がかなり高いようです。
腐朽菌による、腐りで家は倒壊しますがシロアリだけで住んでる家が倒壊した例は一度も聞きません。
主なシロアリはイエシロアリとヤマトシロアリですがヤマトシロアリ地域なら心配はないです。
ヤマトシロアリは2万匹程度の集団で家を食べつくすまで千年以上はかかりそうです。
住んでればその前に気が付き駆除できます。
イエシロアリは最大100万匹いるそうですから早く気が付かないと少し危険です、1年中休みなく食害して確か柱1本分だったと記憶してます。
フラット35の標準仕様書によりますとシロアリ対策として土台、柱を10cmから12cmにすれば薬剤散布等の処理をしなくてもよくなってます。
文書には記載はされてませんが食べ代が有れば心配はない、担保価値が有るから融資しますではないでしょうか?
>28
鉄骨も木材を使用するからシロアリ被害は有る。
畳、ダンボールも被害にあいます。
http://www.xn--cckyb8ika7450e78m704d6wf.com/%E8%BB%BD%E9%87%8F%E9%89%8...
ホワイトウッドを壁外で使うのと、壁内で使うのとを一緒に考えるのが筋違い。
ホワイトウッドが耐久性の悪い構造材であるならば、2×でホワイトウッドを使っている大手ハウスメーカーはとっくに崩壊してるでしょ。
>32
上位の大手ですよ、よく見れば何処か分かります。
http://showaalumi.net/84/201/
大手は不都合な事を隠すのが上手いですからね。
Mホームの酷い画像も有りましたが消されました。
ホワイトウッドであろうが住んでるなら倒れる前に建て替えるので倒壊などしない
弱った構造材では、家は傾き、床はたわみ、歩くとギシギシ、サッシは平行四辺形で開け閉め困難、一言で言うなら「ぼろや」
家主は古くなったと言って建て替える
同じメーカになるかはわからないが、建て替え需要でまた儲かる
「今回の定期メンテナンスは長い間お住まいで傷みも多いので費用も高額になります。いまならキャンペーンもありますのでそろそろ建て替えも視野に入れてご検討を」とか言って
酷いところでは築20年たってないにもかかわらずやってますよ
http://www.abc-t.co.jp/shared/images/news_archives/20050905_2/images/i...
家の平均寿命28年位、ホワイトウッドで建てる大手H.Mの顧客は金持ちでしょうから20年で建て替えは当然?
ヘタに大手で建てて水回りも含め何度もリフォームして長期間住むより、ローコストで20年ごとに建て替えた方が安上がりでその時代にあった綺麗な家に住めて良い気がする
>38
>その時代にあった綺麗な家に住めて良い気がする
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
>実際に公庫融資で「断熱」が具体的に義務づけられたのは1989年に過ぎないのです。
>今からわずかに20年ほど前に過ぎません。
20年強前の家には断熱材が入っていない、リフォームより建て替えが良いね。
20年先も予想できない変化が有るでしょうね。
20年くらい持たすにはホワイトウッドは?
シロアリ屋さんは30年位はシロアリや腐朽菌にやられることが少ないと言ってます。
過ぎると木が持つ耐性が無くなり急に被害数が増えるそうです。
式年遷宮も20年が多いです、関係が有る?
>43
http://www.abc-t.co.jp/shared/images/news_archives/20050905_2/images/i...
統計では30年ですから建替えてるのではないですか。
1代置き程度かな?
親の援助20代で建て、50代で建替え?
20、30年前は太陽光発電、エコキュート、オール電化、床暖房、全館空調なんてまったくなかったもんな…いまがんばって最新鋭のこだわりの家たてても数十年後にはただのボロ屋敷か…
それを考えたらホワイトウッドがどうかなんてちっぽけなものさ。構造内部木材なんて安ければなんでもいいさ。
木造の寿命30年説の信憑性ってどうなんだろう?
凄く興味あります。
http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00019/
[【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE