各戸の議決権は面積によって異なりますが、
地権者は小さい部屋が多いので
面積比(議決権)は、戸数比より小さくなります。
よって議決権は問題ないですよ。
とはいえ、
あくまで「分譲全体」対「地権者」って意味ですので
多数の分譲購入者が一枚岩でない限り
少数の地権者の意向が大きく影響を与えることは
間違いないですよね。
結構そういう事情って筒抜けなんですね。
他の自治体在住でこの物件に関心を持っているものとしては興味深いです。
そういう物件だと、後々管理組合でそういう人の圧力とか派閥みたいなものが出る恐れはないんでしょうか。
あまり良く知らないだけかもしれませんがちょっと怖いイメージがあります。
329さん
MRで聞いたら普通に教えてくれますよ
逆に言えば
聞かなければ教えてくれないかも
そういう人は
契約時に重要事項説明書で説明されて知るのかな
ここは元々地元有力者のお屋敷(高級車が何台もあるような)があった場所なので、必然的に地権者の取り分も多くなるのかなと思います。私も事業協力者住居に違和感覚えました。場所や日当たり、暮らしやすさは本当に魅力なんですが
聞いたら教えるけど聞かなければそれまでってひどい話だね。
この辺りを知ってる人ばかりが買うわけじゃないんだし、ヒルズだと地権者関係は棟を分けてると聞いたけどここはあからさまに一般住居と格差ありすぎ。
あんまり人付き合いしない場合は気にならないんだろうが。
>>ここは元々地元有力者のお屋敷があった場所なので・・・
っておいおい。
ここが建つ前はずーーーっとオンボロマンションだったよ。
No.334さん
過去の航空写真で見ると、
オンボロマンションもあるのかもしれませんが、
住宅もありますよ。
お屋敷かどうかは、わかりませんが。。。
333さん
そうですね、営業さんから説明して欲しいですよね。
でも、知りたいことは人それぞれですから
お客さんが知りたいことを
全部は説明できないこともありますよ。
事業協力者のことも
気にしない人はまったく気にしないと思います。
子供がいなければ学校までの距離なんて気にしないのと
同じで、何を知りたいかは人それぞれですから。
聞かなくても教えてくれるのは
法律で説明義務があることとか
売り文句だけです。
だからひどいとは決め付けず
能動的に情報を集める必要があると思います。
○○○さん
(1行空ける)
やんわり上手に擁護・打ち消し。
でもさ、聞くにあたって予備知識がないと聞けない事って多いよね。
私の場合、今のマンションはマンション購入の本を読んでから物件探索したから、色々営業に突っ込んで聞けたけれど、
予備知識もほとんど無くMRに行くような人だと、何も聞けないで良い所だけ目について買っちゃうんだと思う。
本とかをアテにしてるから大事なことが出てこないんじゃないでしょうか。
生活するのは本を書いた人でなく、本人でしょうから。
本人が今まで生きてきた中で、疑問に思うことや押さえておきたいことを素直にそのまま会話すればいいと思うんですが。
↑何かのエッセイみたい。
本やネットの情報、建築関係の知人くらいが現状では一般的でしょう。
無垢の素直な気持ちでそのままMRに飛び込んで~ではそれこそ、、、以下略。
確かに予備知識も必要ですね。
最初はわからなかったけど
何回かMR(同じ物件でなくて)に行ったり
こういうサイトを読むだけでも
それ以前よりは理解力がついたような気がします。
そしたら
聞きたいポイントも自分なりに整理ができてきて・・。
理解した気がしているだけかもしれないけど(笑)
素直にそのまま、、ですね?
百聞は一見にしかずっていうけど
この言葉は百聞があってこそ一見が生きてくると思うんだよねー
百聞なしの一見なんて百聞のみに劣る場合もあるよ
遠方だと中々その一見が難しい場合もあるから
こういう場所とか本とかであれこれ吟味してからやっと見に行くんじゃない?
本をアテにすると馬鹿にするなかれ、
確かに1冊だけだと偏りが出るけど10冊読めばそれなりだと思う
うむうむ。
ところで、
この物件の動きはいかに?
もう3ヶ月くらい
受け付けているような・・・
賃貸でも仕様は同じなのでしょうか??
賃貸も魅力的かも。なーんて。
ここまで賃貸の割合が多いと、賃貸でもいいかなーって気になるけど家賃はどんなもんだろね
やっぱり買わなくても借りられる物件はちょっとひっかかる
受付がだらだらと長いのもそういう迷いが購入者にあるのかなと邪推
17万前後です。
モデルルーム来場者宛てのハガキでは、
HPに載ってない少~し安めの部屋を、
どんどん紹介してる。
即入居可ってなってるから、
意外と、それらが売れてればだけど、
ある日突然、完売!ってなことになるかもね。
そんなこと言っていたら首都圏には住めんな。
ちなみに評論家は客観的な分析に主観的な意見が入るから、参考程度にしかならん。
1期の分で売れ残っている部屋って、
日当たりに難がありそうだったり(午前中は日が当らなそうなEタイプ)、東向きだったり、階数が低かったり、
売れ残るのがわかりやすい部屋が残っていますね。
賃貸の入居はもう開始でしょうか。
まだかな?
結構売れていたり借りていたりして。
359さん
何を今更・・
賃貸が先に入居しているのが嫌で
購入をやめた人もいるようですよ。
まさしく私はそれで購入を見送りました。
しかも3割以上が賃貸です。そこに更に購入者が賃貸に出すようになる可能性もあります。
他にも要因はありましたが、賃貸入居者が、分譲購入者より早く入居しているのはイヤでしたね。
ですよね
もう分譲の方も引っ越ししているんでしょうね。
何か最新情報はありますか?
購入者の方に書いてほしいなぁ。
うーん、確かに買わなくても借りれる物件となると買う必要ないじゃんって思って当然かー
投資目的で買う人にはいいかもしれないけど
あんまり永住したいとは思えないかもね・・・・
いっそのことオール賃貸にしちゃえばいいのに。
この立地でこの戸数なら無理なく出来そうだけど。
中途半端に賃貸と分譲をおりまぜるのがわからない。
分譲賃貸にするとき、最初からの賃貸と価格が乖離しないだろうからそれも良いかもしれないね。
でもどうなるかわかんないや。
価格でたんだ?
確かに結果論だな。
当時、確か、270だの下手すりゃ300超えだの書き込んでいるやつもいたな
地権者住戸が多すぎるってだけで何か腰が引けちゃう。
それを上回る魅力が見出せるかどうかにかかってるけど
無いから賃貸が多くなるんだろうか。
賃貸でも肩身狭い思いしなくてすみそう。。。
例の議員事務所隣に開店したイタリア食堂は評判いいのかしら?
【ディナータイム】18:00-22:00
【メニュー】各\780より
PIZZA・・・マルガリータ、エビ等
PASTA・・・ミート、ナポリタン、カルボナーラ等
じゃあ
私はカルボナーラください
結局何戸残ってんの?
1期の分がいまだに4戸残っているね。
ホームページには「次期の要望書うんちゃら」と書いてはあるけど、
一期販売分以外の部屋を、実は販売していて、すでに入居しているとかあるものなの?
賃貸の人のコメントとか見てみたいけどどんなもんだろう。
というよりここがいいと思うなら賃貸でいいかなあという気もしてきた。
でもいよいよ持ち家という心意気からは反するからな。
借りられる物件を敢えて買うというのに躊躇してしまう。
店舗に飲食店ってのはあんまり歓迎できないですよね。ゴキブリの害は免れないし。
利便性がある分環境的に微妙なところも悩むところです。
ビールはおいくら?
380さん
そうなのかもしれませんね
ここまで動きがないのって不自然・・。
でも、公開しないで売るのって
法律に触れるって聞いたことあるけど?
友人はスーモかなにかを見て、
あと残り4戸だけだと勘違いしたみたいで、
階数や間取りが良くないから、
検討しないって言ってた。
一気に販売してしまった方が
いいように感じるけど。
それはさすがに御友人が調べ不足、熱意不足じゃないかと。
いや、検討したから良くないと感じたんでしょ。
残り4戸だけと聞いた時点で無理かと思って選択から外す人がいるのは想定内かと。
その4戸に魅力があれば完売になっているわけですから。
ある程度まとまった戸数が残っていると検討する気分に余裕が出てくるんでしょう。
来年の三月過ぎても、今のまま売れなかったら、
値下げすると思いますか?
30%オフくらいしてくれたら、
買うかな~
値下げすると思います
でも30%はどうかな
値下げの前に、社員が買うとか。
なんで次期に突入せんのだー????
そんな思い切った値下げするかな?最近強気のところ多いように思う
川口駅って何気に人気だからそこまでの値引きは無さそう でも待つ価値はあるかな
あと半年で竣工1年になるよね。
値引いても1割程度じゃない?
それ以上引いたら、中古物件よりも安くなっちゃうよ。
川口はマンション価格が高いよね。
川口はそんなに中古マンションの値下がり率が大きいところじゃないから新築で買ってお得な場所ですよね。
竣工1年は目安になるから、値下がりを待つ人はその時期が勝負ってとこでしょうか。
あと半年ってところが悩みどころですね。
川口の人気だといい物件は早く出てしまいそうだし、残りものの中から無理に選んでも…という気持ちもあります。
???
まったく売れてないから、3月まで待っても
選べると思いますけど。
モデルルームをどんどん増やしてるみたいだけど、
部屋のセンスが…
真っ赤なインテリアの部屋にびっくり!
モデルルームのセンス悪いのは致命的だね。そんなの自分のセンスで変えられるから気にしなくてもよい事かもしれないけど、趣味が悪いとげんなりする。
ブランズ下のイタリア食堂は評判良さそうですね。賑わいがありましたよ。パティスリーヒマワリの隣に入っているお店も気になるところだけど・・・
向かい側の東宝川口店跡地には何かマンションの建設予定あるのかしらね?
販売戸数が増えてるのは
2期ですか?
それともまだ1期ですか?
(4戸にキャンセルが追加とか・・)
2期っぽいですね。
要望書うんぬんの文言がトップページから無くなりましたね
ありがとうございます。
幸町小近くアピス川口の隣にマンションの建設計画がありますね。
12階なのでアピス川口を同じ位の規模ですね。
価格はどのくらいか気になるところです。
アピスも結構人気だったから、中小規模マンションを希望する人には丁度良さそうだね。
アピスの隣のマンション予定地、
見に行ってみたら、
完成は、たぶん平成24年6月頃ですよね。
先過ぎて、検討対象にならない…
大幅値引きが期待できるんじゃない?
なんだか売りやすそうな間取りが残ってるような気がするし。
やっぱりAタイプは残っているね。
モデルルームのAタイプの洋室(2)は驚くほどの暗さだった。
最近、行った人いないんですかね。
あと何戸残っているのでしょう。
5日ぶりに上にあげてみました。
全然盛り上がらないですねぇ
モデルルームに使用した部屋を販売するんだね。
もしかして、完売間近?
再登録販売始まったけど、なぜか値段は前と一緒。あきらかに売れ残っている感じなのにね。。。駅4分のイーストゲートタワーの価格と比べると、やっぱり割高感はぬぐえないなぁ。
間取りは色々と考えている(ごく普通の田の字にしないという)節がうかがえる、、、。
(決して手放しで素晴らしいという訳ではない)
リビングは狭いが埼玉物件(大宮以南かつ京浜東北)でどーんと広いLDは改変が必要だしこんなものかもね。
タワーパーキングを組み込むために、こういう間取りになっているんじゃないかな?
モデルルームを販売するのも二回目だから、
もしかしたら、モデルルーム使用の為って名目で
値引きする為に、次々作っているのでは?
1期で購入してる人がいるから、
そんなに堂々と値引き出来ないだろうし。
実際の部屋を見れます・即入居可なんだから、
本来モデルルームいらないと思うし。
でも実際、あと残り何戸なんでしょうね?
夜、前を通ると、未だ真っ暗な部屋が多いけど。
土地の形が悪くて
あんな間取りになっているだけでは?
駅側なんて凸凹しちゃって・・
417さんのおっしゃる通り、
タワーパーキングのせいで変な形になってるし
あと4戸なんかね。
まだ他にもありそうな気はするけど。
東側の角部屋はやっぱり先に売れたのかね。
どの部屋も無難に採光が取れていたのは、東側の角部屋だったからかな。
他は真っ暗な部屋があったりしたもんね。
最近、見に行った人いませんか?
この掲示板の予想に反して、
そこそこ売れたんですかね?
Dタイプと、Bタイプ、最終1棟って広告がでてました。
ってことは、やはりHPの通り、
残り4戸ってことかな?
第一期の後、ひっそりと売ってたんですね。。。
値引きをしたんでしょうかね
川口駅構内にも
「南側を新たに開放しました」
って広告掲載してるけれど来場者は増えたのかなぁ。
その向かい側では人形屋の跡地でありながらマンション建設が始まっているね。株式会社フジタってあまり聞かないなー
この写真は新聞販売店さんのあたりなのでしょうか?
おや
HPで見られる部屋、残りが2戸になっておりますなぁ
ほんとにあと2戸?
よく売れましたね・・。
どのくらい値引きしたのか気になります。
個人的には15%程度は値引きしてくれないと買わないかな。
とっても興味のある物件だったけれど、なにせ管理費&修繕積立の合計が高すぎてゲンナリしちゃいました。
あと、賃貸に3割出ているのは私的にはかなりのマイナスポイントでした。
いいや!
残り2戸ではないようですよ。
まだ、HPに載ってるのと違う部屋のチラシがきますから。
それに、以前Aタイプ最後の1戸ってチラシがきたのに、
先日きたチラシでは、Aタイプの別の階数の部屋が載ってました。
外から見ても、まだ真っ暗な部屋が多いし、
(これは賃貸なのかもしれないけど…)
実際にどのくらい売れてるのかは、不明ですね。
HPから会員登録するとみられるようになる間取りもあるようだし、
残り2戸って事はないでしょうね。
↑この記載って無くなっているんですね。スマンです。
家具つきモデルルームが2戸募集になってるってことは、
全体の残りが2戸だとしたら、販売中2戸=モデルルームって事になってしまうよね。
それは無さそうな感じですね。事務所代わりに使っている部屋もありそうですし、
まだまだありそうな予感。
店舗は埋まったんですか?
家具つきモデルルームの抽選期間が終わったけれど、
販売戸数が2戸のままになっていますね。
誰もモデルルームの登録申し込みをしなかったのかな?
それとも2戸以外にモデルルームがあったのかな?
去年11月にできた中華レストラン「明香音(あかね)」は雰囲気が川口ならではの他になさそうな空間なのでこれは注目ポイントですよ。通ったときにちらっと見ましたが平日の夜は以外にお店が混んでなかったです。男性客3人だけしか入っていませんでしたがたまたまでしょうか?
↓お店ができるまでの貴重な写真を掲載されています
http://www.ideal-life.jp/shop/9992hinese_itchen/
1階にレストランがあると便利ですね。
部屋が小出しになっているような気がしますが、今出ているのはモデルルームでしょうか?
1階にレストランや医療モール等が入る下駄履きマンションって良いか?
特にレストランだと臭気や虫がきになる。
21時までのモデルルームのナイター営業をしているのですね。
まだ空室が多そうなのでしょうか?
夜間、前を通っている方、どうですか?
黒と緑のモデルルームは売れたみたいですね。案の定、赤は売れ残ったみたいで。
毎日駅前にプラカード持ちいるけど、哀愁が漂ってますね。
これまた一気に販売数が増えましたよ。
やっぱり小出しで売っていたようですね。
あと何戸なんでしょうね。
購入された方の書き込みが無いところを見ると、相当値引きしているような気が・・。
長く川口に居住していた方なら知っている事だと思うが、
マンションは地権者が3者のはず。
(目の前にもマンション建設中の地主と、元市長、他)
等価交換されているのだろうが、マンション全体の所有割合が3者で半数近くになっており、購入後になにか決めるたび不利になりそう。
去年の春先には上記所有者たちの分譲ぶんを先に賃貸に出していたようだが、売り出しが6月頃からで、入居が9月から、という売り出し時期が遅かったように思うのですがなぜでしょうか。
このマンションは価格も設備などの割に
初めから強気な高値だったように感じたのですが、
土地購入時期がリーマンショック前だったのでしょうか。
それで敬遠した人が多数ですね。
販売時期については
イーストゲートの販売が忙しかったのと
近隣にMRを作る費用が高かったので
竣工(=棟内MR)を待ったと言ってましたよ。
>竣工(=棟内MR)を待ったと言ってましたよ。
でも棟内MRは賃貸入居が始まった後でしたよね。
MRが公開されて間もなく見学に行きましたが、賃貸入居している方がすでにいましたし、
手すりに布団を干しているのが気になりましたから。(MR公開当初の話)
理由は1つでなく、2つね。
イーストゲートの営業さんが
こちらに移動していたそうですよ。
残念ながら私は売主や地権者じゃないので
それ以上のことはわかりません。
最終期に突入
一気にはけたみたいだね
棟内モデルルームを転々として、販売しているんですね。
目の前のマンションも、ブランズ川口建設時に等価交換した田○氏の土地です。
ここも所有割合過半数になるのかが見極めどころと私個人は踏んでます。
ちなみに、ブランズ川口の先にあるローソンの裏のマンション(同時期竣工済だったと記憶しています)も同じ田○氏の土地だと思われる。
元々地主の上、不動産業もやられているようなので、懇意にしている建築業者もあると思われます。
気になるのは所有割合。元市長○友氏と田○氏で半数近く所有されていると思われるが、マンション管理組合で修繕など問題が出たときに、採決とるときに上記所有者の割合が多くて不利にならないのだろうか。
賃貸で出している等価交換所有者が資産価値落ちないように懇意にしている建築業者に頼んだり(キックバックなどないのか不安になる)
分譲で購入された方の中に、(等価交換した)親族(息子さんたち)も購入して所有割合はさらに増してはいないのか。
すでに購入された方に管理組合の役員の名前が先住者でないのか、また、過半数に達していないのかなどの投稿をぜひお願いしたい。
元川口市長 大野 元美さんですね。
大野もとひろ選挙事務所って、地権者と苗字一緒ですが関係者でしょうか
現川口市長 岡村 幸四郎さんは以前 東急不動産(株)に務めていらっしゃいました。
このあたり、随分関係が深そうですがどうなのでしょうか。
地権者のかたは、川口市が現在所有管理している旧田中徳兵衛邸http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/Files/1/69350006/html/index.htm
の縁者でしょうか。やけに川口市長などからんできているので。
(確かにレトロで古い建物ですが客は一日何十人来ているのかは疑問。管理維持費にかけている金額を川口市はペイできているのでしょうか。)
等価交換にしては土地価格に対して、
分譲販売価格が高すぎませんか。
地権者がマンション売主で利益を得ているのかと思いました。
マンション建設に詳しい方いらっしゃいましたら、
そのあたりのからくりお教え下さい。
大野ともひろさんは元市長(地権者)のお孫さんで優秀な方みたいですね。
目の前のマンションは、賃貸ではないんですか?
451です
ご指摘ありがとうございます。一部賃貸の物件と思い違いしていたかもしれません。
近々に現地を通って帰宅してみます。
建築計画や看板等、改めて見てます。
駅から徒歩圏で生活環境(買い物など)魅力的ですね。
先日MR行きました。
4戸位残ってるのかと思ったら、まだ倍近く残ってました。
我が家は車を所有していないので、タワーP(自走式に比べメンテ要しそうですがそんな事ないのかな…)の修繕費用等出た時の負担が痛い。
駅近物件で今後も車所有するつもりないし、駐車場は別会計だったらよかった。
タワーPの大規模修繕は一体いくらかかるのか・・・・。
機械式Pでも相当かかるらしいけれど。
先週まで「販売済」となっていた806号室がキャンセルで売り出しにでていました。
(確認できている分だけですが)売れ残り住戸8戸は販売数に対して多いですが、地権者割合が多い事や管理費等高いことで敬遠されているのかな。
大幅値下げあるなら…とも思うが ランニングコスト高いと得にもならないでしょうか。
後に賃貸にだし辛いとか、購入後いつか売却しようとした時にやはり地権者所有割合で買い手つきにくくなるということあるのか…
今売り出している分は、すべてがリビングインの部屋だったり、
バルコニーが狭かったりの部屋が多いですね。
東側の角部屋が一番良かったかな。
賃貸入居は3月か4月あたりでしたよね
もう完全に中古物件。
この価格で売るのが図々しい。
個別交渉で価格下げるんだろうけど。
当初から1割以上安ければ、本気で検討したと思います。
48戸しか一般販売されていないのに、いまだに最低でも7戸は残っているんですね。
賃貸で住むにはいいですけど、買うと管理費や修繕費などの維持費がかかりすぎますから、
その分、分譲価格が低くないと買う気になれません。
私は下の条件を比べて、結局他のマンションにしてしまいました。
○
駅近く
スーパーや商店が多い
市役所など近い
都心までそれほど時間がかからない
南向き
前が公園(そんなに簡単には建物が建たなそうという点がいいです)
無駄な施設が少ない
×
価額が高い
建物に組み込まれたタワーパーキング(駅が近くて車を使わないので余計に×)
修繕積立金と管理費の高さ(広めの間取りなので妥当なのかも知れませんが・・・)
賃貸に出されている部屋が多すぎる(購入者より先に賃貸にだされていたのも×)
パンフに出されていない特別に広い間取りの協力者住戸がある
川口全体に言える事だと思うのですが、分譲価格は高くて、賃貸価格が安い
協力者住戸用(賃貸用)に駐車場と駐輪場を確保している
みなさんはどうでしたか?
店は全部埋まりましたか?
賃貸に出されている部屋が多すぎる(購入者より先に賃貸にだされていたのも×)
パンフに出されていない特別に広い間取りの協力者住戸がある
協力者住戸用(賃貸用)に駐車場と駐輪場を確保している
購入する時にこの辺は嫌ですね、、、
広い間取りの協力者住戸は気になりますよね。
賃貸でたまにオーナーさんの広い部屋がある物件があったりしますけれど、
分譲であれをしてしまうのはどうかと思いました。
残り5戸でしょうか。
2戸売れたor交渉中でしょうかね。
強気な価格設定が今回は裏目に出ちゃったようですね。
パンフに間取りの載っていない協力者住戸、確か2戸ありましたよね。
高いね。これ完全に値引き交渉されるの前提で価格公開してるね。
相場より1割高くしかもほぼ中古。価格交渉で2割くらい下がるのかな?
賃貸用に駐車場と駐輪場を確保してるのも変な感じ。
好き好んで、賃貸入居者が多いマンションを買う意味が感じられなかったです。
せっかくのマンション購入、マンションを大切に扱ってくれる人と住みたいですよね。
見学に行った時にも、ベランダ手摺に布団が干されているのを見て、「ダメだな」と思いました。
最近はさすがに見かけなくなりましたが。
じゃあ購入検討する意味無いじゃんってことになっちゃう。
場所とか条件はそこそこいいのに変な売り方して勿体無いね。
分譲マンション向けって感じではなかったですね。
高級賃貸マンションのような感じに思います。
自転車置き場なんて、屋根はあるものの外ですし、かと思えばタワーパーキングだし。
私には「なんで、こんな造りにしちゃったのぉ~???」といった感じでした。
もしかしたら若干やはり値段高いような気がしないでもないです。できれば安く自分の納得できる物件を手に入れたいですからねぇ。
特別な施設が何もない事を考えても、価格設定は高いと思います。
個人的な感想ですけど。
賃貸組は良い買い物(借り物?)かもしれませんねー、、、、
>>481さん
同感です 地権者は上記に出ている2名(もしかしたらあと1名?)ですよ?
なぜあの仕様であんな高額でいて、地権者に等価交換してるはずですが、部屋数と土地面積からする金額が合わないのでは?
わざと高値設定して売れ残り、1年過ぎて中古になったので岡村幸四郎現市長の元・職場東急不動産に、稟議書提出して地権者に格安で販売するのではないかと訝んでいます。
昔からいた住民は訝んでるかた多いですよ
私は朝日町に住んでますが、有名ですから…
近くに警察犬庭に放し飼い(時々壁の穴から鼻先だしてるのはかわいい)にしている、やはり元・永瀬市長自宅も側にあるし
川口市のためにオンブズマン動いてほしい
あの価格であれだけ部屋数渡していては等価交換になってないと思いませんか?
集会場は店子(といっても地権者の孫)の選挙事務所の人たちが会議に使っていたし…
所有者は集会場使用できる。っていっても電気光熱費を管理費などからだされてもねぇ…とおかしなことだらけ
岡村幸四郎市長はよくご存知のはずですが、このような長い歴史の癒着をどう決着つけてくれますか。
この件の行動も注視していきたい。
やっぱり価格設定が少し高めなんですかね。
どうしてもそれに見合う価値があるから、何かその価格設定にしてるんじゃないかな、という深読みをしてしまいますが。
販売の仕方が変わっていましたよね。
賃貸入居の半年後に入居が始まる分譲マンションなんて見た事ないです。
この価格で売れるはずないのに。
何か裏ありそうだね。
中層階東側の角部屋で坪210までなら、欲しかったかな。
イーストゲートがその程度で低層階買えてたよね。
>>483
オンブズマンは全く関係無いんじゃないでしょうか。個人の資産の話で有り、当事者である地権者とマンション会社が同意すればいくつ渡そうと問題ないですよ。
土地とマンションの価格の話もしておられますが、土地の価格を把握していますか?一般的に面積の大きい土地は開発素地となり、総額が大きくなるため単価で見ると安くなることが多いです。しかし川口市内においてマンション用地は少なくなっており、まとまった面積の土地ならかなり割高でも購入希望者が多く、結果として更に高値で取引されることもあります。つまり路線価から判断できるような性格のものではありません。
更に言うなら、そんな陰謀を張り巡らせなくても、地権者がいっぱい部屋が欲しいのなら部屋の価格を安く設定した方がいいと思いませんか?土地価格が一定の場合、マンションの価格が安い方がより広い面積を手に入れることが出来るんですよ。この方法なら売れ残りじゃなく始めから好みの住居を手に入れれるんですよ。
逆に地権者にあまり部屋を渡したくないから高めの価格設定になっていると言う方が説得力高いと思いますけど。
ちなみに私は初期に購入意欲が無くなりました。これは分譲マンションではなく販売型賃貸マンションです。正直専門家として購入者に何故ここを購入したのか聞いてみたい位の物件だとは思います。
要は魅力ないんでしょ。売れないのだから。
まだ1戸残っていますね。
値引きをしていないのでしょうか。
交渉をされた方、情報提供ぷり~ず。
残念ながら、のこりわずか、だから
あと1戸じゃなさそうですよ。
あと1戸なら
最終1戸って書きますからね。
完売御礼になってるね。
どんなマンションも時間をかければ売れるんだね。
値引きはしたにしても。
ある程度は利益が出るように値段とかも高め設定して、長い時間かけて販売する事が多いんじゃないですかね。
実際、他のマンションも結構長い時間販売しているような所も多いみたいですし。
賃貸で借りて
モデルルームだったので家具がいっぱい!!
かぐは自由につかってokでした。
結構駅前で住みやすくて
プライスがありすき家もあり31アイスもドンキもあるので
とてもよいです。
でも自転車置き場は不便です。
駐車場はうちはいっぱいだったので
近くの月極駐車場を利用してます。
飲食店も多く私はお気に入りの家です。
売れ残り、買いましたが大満足です(^-^;
床暖房、生ゴミのディスポーザーが◎
丁寧に考えられた間取りで住みよいです。
春は桜が、秋は紅葉が見下ろせます。
小さな子供が多いですが音は全く気になりません。
まわりに隣接するタワーマンションと違い、戸数が少ないためか
住民同士必ず挨拶しますし、皆さん感じがいいです。
1Fにある中華料理は非常に美味しく、イタリアンはとにかく安い!
ケーキ屋ひまわりもちょっとした来客に重宝しています。
徒歩3分のシャンドワゾーがオススメですが。
この物件は非常に気になったいたので、早く中古にならないかと待ち遠しいです。周辺の環境も非常に綺麗ですし、駅も近いですし、この条件の物件はなかなか見当たらないと感じますね。是非中古が出る事を期待しています。
私は新築時に購入を検討しました。
でも地権者住戸が特別仕様になっていたのと(玄関のライトまで形状が違っていました)
30戸も地権者住戸があること、賃貸で入居された方の半年後位に分譲の販売が開始されて、
その半年後に入居になることなどから、新築分譲を購入する意味がなく感じてしまってやめました。
実際の部屋を見せてもらいましたが、各間取りに1部屋ずつくらいは
昼間でも真っ暗な部屋がありましたよ。電気つけないと絶対にムリって感じでした。
私も場所が気に入っていて、前が公園というのも魅力的でした。
ただもう1点、ここ管理費と修繕積立金がやたら高いですよ。両方で25000円位だったはずです。
中規模物件としては高いのではないでしょうか。過去の書き込みでも話題になったはずですよ。
ひさびさの雪ですね。
車通勤の人はかわいそうです。
どうしても逃れられない天候のことは仕方がないように思います。
最終的に雪の状況は通勤などは我慢しないとダメなんでしょうね。
もう2月の中になっているのに、まだまだ寒くてまいります。
やはり、最近は気候がまったく落ち着いていない、ということでしょうか。
何か落ち着きのない時代のような気がします。
もう少し、落ち着いた雰囲気だと安心できるのですが。
上階の住人で毎日文句叫んでる人がいる……真下の部屋の人がロックオンされてて可哀そう
もう◯◯が入ってるような、被害妄想の塊みたいなおばあさん
でも体はしゃきしゃきしてるから困ったもんだ
騒音とかは本当に迷惑ですよね。
何度注意しても無視する人はし続けるので、やっかいです。
そういう問題は早いうちに解消するしかないと思います。
最終的に、書面で通知して、警察などに苦情を出すという方法もあります。
管理人もダメなところは本当に無責任ですから。
私のところの管理人は80過ぎのおばあちゃんなんですけど、ほとんど無視です。
騒音とか、正当なこちらの権利を要望しても無責任極まりない態度ばかりです。
こうなると、騒音の迷惑をしているこちらとしてはたまりません。