- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
首都圏の総括版のスレはあるのですが、関西版、というのはないようです。私自身は今年、いくつか物件を見て結局購入しませんでしたが来年も引き続き検討したいと思っています。買って良かった、買わなくて良かった、買って後悔、買わずに後悔、、いろいろあると思いますが、前向きに建設的な意見、フィードバックを交換して、お互いの今後の参考にしませんか。
[スレ作成日時]2009-12-18 00:30:27
首都圏の総括版のスレはあるのですが、関西版、というのはないようです。私自身は今年、いくつか物件を見て結局購入しませんでしたが来年も引き続き検討したいと思っています。買って良かった、買わなくて良かった、買って後悔、買わずに後悔、、いろいろあると思いますが、前向きに建設的な意見、フィードバックを交換して、お互いの今後の参考にしませんか。
[スレ作成日時]2009-12-18 00:30:27
今年バカ売れしたマンションはどれっすか?
そんなん ないやろ!
去年からずーっと 同じ物件が sumoに出続けてるがな。
販売もいいかげん、嫌になるやろな・・
芦屋浜にあるエスリードだな
意外ならジオ甲子園口もそうですね。
語り合って参考になるのかしら
わたしは素人だからやめておきます。
少なくとも兵庫板に載せる阪神間にはない
苦戦してる物件で、「どうみてもここまで値引きしなきゃ売れないだろ」の方が参考になるのでは。
ラフィネスってバカ売れだったのですか?
ラフィネス西宮北口は最近ではいちばんの快進撃。
あと、ニチモの再販になるアークレジデンス六甲道。
ここも2ヶ月弱で完売。
結局は土地の値段が上がりすぎて無理に仕込んだ物件を、
即時換金狙って安売りしたら上手く客が食い付いた感じ。
不景気がなけりゃどちらも多分今でも売れ残ったはずだよ。
ラフィネス、実際京阪の方から値段設定安くしすぎた、もう少しのせてもよかった。。。
と反省らしいです。
ラフィネスが掘り出し物?
ありえないでしょ。
西宮の相場で異常に安かったから、
その値段でしか買えない人が殺到しただけ。
売れ行きが良くて当然。不景気でなければ、売れなかったマンションでしょ。
マンション市況もそうだが、我々ユーザーのニーズも今後大きく変化しそうな雰囲気。
少子化によって、従来、ファミリー層をターゲットにした物件が、高齢化によって、
シルバー層向けのマンションが増えそうな兆し。
また、人口は減少していくが、世帯数は増加傾向。
これは、独身世帯の増加や核家族化の細分化による社会現象。
ファミリー向けであれば、3LDK以上で部屋も広い方が重宝されたが、今後はコンパクト
にまとまって、セキュリティやバリヤフリーの志向が強まる。
又、高齢世帯、独身世帯は周辺環境以上に利便性高い物件を選択し、買い物、グルメ、病院、
など生活必需のアイテムがすぐに手に入る駅近物件を選ぶ。
ただ、関西では都心回帰から、既に駅近物件は限られているし、全てのアイテムが満足いく
物件もほとんどない状況。
資産価値を考えれば、駅近でアイテムの揃った中古を狙うのも選択肢のひとつかも。
ラフィネスを購入出来た人は幸運。皆に羨望を受ける
物件ではありませんが、ある意味羨ましい。
スレを立てた物ですが、早や沢山書き込みいただき、嬉しく思っています。
No.17さん、関西版を兵庫にたてたのは、大阪と迷ったのですが,私個人見て来たのが阪神間だったので兵庫にしました。もし、大阪の検討版にもここに飛んで来れるリンクをいれることができるのなら、そうしたいとは思っていますがやり方は知りません。
とりあえず、大阪方面のことも,”関西版”というスレですので、どんどん書き込んでいただいて結構です。ただ、特定のマンションたたき、みたいなことは、すでに住んでいらっしゃる方の心情などを考えて避けましょう。
あらためてのせる必要もないかもしれませんが,投稿マナーについては、https://www.e-mansion.co.jp/manner.html
に詳しいです。あくまで、お互いに参考になる,建設的なスレ,にしたいです。
ところで、今年は不況のため新規物件の数も限られており、そのなかで高額物件ではいつまでも詳細を”未定”にしてホームページなどに出さない物が多かったですね。あれは、市場の様子見をしながら、売り方を伺っていたのでしょうかね,,。
不景気の今は購入のチャンス。
しかし高値仕入れしたデベの高値マンションを掴まぬよう。
自社の系列で土地をもっている不動産の物件はチャンスですよね。
土地の仕入れ価格に関係なく周辺の物件の値段で変えてきますから。
JRや阪急・阪神・NTTなどで自社が土地をもっている物件はお買い得の可能性が高いと言えるのではないでしょうか。
実際そういう物件は売れ行きもいいです。
>>27
土地取得に金がかかっていないからとお買い得とは言えない。
更なる利益を追求し、相場より下げることはしない。実際買い取り再販売の京阪の物件以外割安な価格設定の物件
は無いんじゃないでしょうか?
阪急にしろNTTにしろ本業は不動産では無く、専業不動産業者より余裕があるので利益追求に走る余裕がある。
専業不動産業者のほうが現金回収を急ぐ傾向は強いので値引きは期待でき、お買い得感があると思います。
ラフィネスを販売した京阪はともかく、急いで現金回収に走った業者は民事再生法の適応となった業者も多いですから、あまり下げすぎている業者は安くてもやめた方がいいです。
どことはいいませんが民事再生法となった業者で手抜き工事と話題になっていたマンションもありますから。
安いだけではお買い得とは言えません。
2007年によっぽど買おうかと思って迷っていた大阪城近くのワンルームマンションが、最近中古で700万位も下がってでていました。マンションって、2、3年経った方がコンクリートが乾いているのでいい、とか言うし、今の相場を考えると、ちょっと前に立って値段が下がり気味のマンション、というのもいいかもしれませんね。
今年は当初高めに出して値下げした所や、いつまでも様子見で値段を公表しなかった所がありましたが、来年はどういうパターンの価格設定になるのでしょう。
西宮北口の南やJR尼崎のように高級感はなくても便利で庶民にての届きやすい所と、敷居を高くして買えない人は他へどうぞ、っていうのと、二極化がすすむのかな。
住むんだったら兵庫だね。
とりわけ阪神間
総括でここを選んだの正解。
じゃ,やっぱり,貧富の差拡大,ってとこ?
持ってる人は、高級マンションいくつも持って、ぎりぎりの人は、アウトレットマンションに群がる。
でも、かの大投資家ウオーレン バフェットが、人が大胆な時に慎重になれ,慎重な時に大胆になれ、みたいなこといってるけど、そういう観点から見ると今は買い時なのか,,。
地金 ガソリン レアメタル などは底値で買うに値する。消耗品の投資マンションは、買うに値しない。 実需で住むマンションのみ、ボーナス抜きの年収の5倍以下で買いましょう。
現在 高級外車を複数持って、毎日乗換えてマンションをたまに利用する裕福な人も事業に失敗するかもしれない。
失業率も6%に近付きつつある。
2年間は、マンションの研究をしましょう。
格差は、なくなってきたよね。
介護の仕事は、なんでもあるし。お風呂が家にあるし 相続税や所得税で地主が苛められ、店子 小作人 使用人 がどんどん減ってしまった。全然 格差ないよな。
昔のような仕事なく、泥棒するような社会ではなくなったが、
格差は広がったような・・・。
10年前には600万の正社員の階層が、年収300万くらい派遣になったからな。
一方で1000万を超える大企業サラリーマン層は従来と変わらず健在。
さらに年収2000万近い金融や不動産関係もいまだいる。
自営業とかを除けば、皆、フルタイムで同じくらいの時間を働いていて
年収が3倍5倍と違うのは明らかな格差だと思う。
まあ、アメリカのように1%が富の半分以上を持っているような世界から見ると
充分、社会主義国家といえるかもしれない。
最近民主党が、さらなる所得再分配政策を進めているので、あきらかに中国より
社会主義的といえる。
あれ
関西では、マンション購入サラリーマンに高所得者が少ないのでは。 都内と違うよね。
たかが年収1000万円ぐらいじゃ贅沢できないよ。
大企業に入る努力ができる人が報われるのは当たり前だ。
今の景気なら大企業でも1000万以上はある程度の年齢か実績が必要。入る努力だけでは厳しい。
そうゆう世の中だからマンションに無駄にお金かける人は少ない。
関西は関東とちがって良い意味でケチだからね。
腐敗しきっている地方の公務員・教師(世襲制)同様に、コネだけで大企業に入社してる馬鹿息子、馬鹿娘が多いのが日本だけどね(特にマスゴミ関係は酷い)。
問題は,来年の方がいい物件が適正な値段で出るのかどうか、、。
来年は低価格重視のコストダウン型物件が主流ですね。
だってあなたも給料減ればコストダウン余儀なくされますよね。
大企業でも賃下げしてますよ。私の勤め先は誰でも名前を知ってる大企業ですが
一昨年の年収900万(税込)⇒ 昨年の年収700万(税込)まで落ちました。
各種手当カットとボーナス半減の為です。
マンション買ってローン支払いに苦慮している人も多いです。
まさかここまで年収落ちるとは・・・・
私もマンション買うつもりでしたがしばらく様子見です。
今年はさらに年収が落ちる可能性ありますから。
45さんよー それでも十分もらいすぎだっつーの!
基本的には非正規雇用が増えてきた上に、少子化だからね。
ボコボコ作って飛ぶように売れるっていうことは無いっしょ。
場所が悪ければ余計に売れないだろうし。
大企業だと賃上げしてますよ。私の勤め先は誰でも名前を知ってる大企業ですが
一昨年の年収1500万(税込)⇒ 昨年の年収1700万(税込)まで上りました。
基本給増とボーナス例年並の為です。
マンション2軒目買ってローン無即金にしている人も多いです。
まさかここでも年収上がるとは・・・・
私もマンション買うつもりでしたが戸建の様子見です。
今年はさらに年収が上がる可能性ありますから。
んなーことはない。
現におれも書き込んでるし。
てか、年収2000万まで程度だと、サラリーマンなら結構税金でとられるし、家族がいればそんなに贅沢できるわけではないよ。
世帯年収で切捨て5000万円ぐらいしかありませんが不幸です。
住民税が憂鬱ですね、節税すれば税務調査で指摘されるしすべての通帳のしょうもない入金を詮索される。
この入金なんですか? なんやったかな? 結構笑えます。
お茶に毒入れてないから飲めよ。
国税調査官に暮らしぶりを詮索され、家の中まで入られ2号さんの家の写真まで撮られる。
悪いことをしていないのに、おかしいです。
贅沢できません。減価償却でつつましく暮らしていますね。
会議費、接待費も減ったな。
すっかりネタを書くところになったみたいね。
ネット上では誰でも大金持ちだし。
私も今年の年収は4000万を超えます(笑)
今月から鋼材価格がV字爆上げ。
価格転嫁できずに今年はローコストマンションが主流ですかね・・
じわじわ物価もあがりマンションどころではないのでは^^
わたしもわたしも。 7000万はあるかなあ。 書くだけならタダだしね!
実際にあるからね。
ネタとしか思えない方は、一生サラリーマンだね。融資担当者なら理解できますね。
高排気量のベントレー アストン AMG を乗りまわしている人ってどんな人でしょうか?
燃費すごいです。
総括 新築マンション 待て!!!!!!!!!
うのみにするなよ。
いくつか物件を見て結局購入しませんでしたが今年も引き続き検討したいと思っています。
買って良かった、買わなくて良かった、買って後悔、買わずに後悔、、いろいろあると思います。
経営者の方々がいい暮らしをして会社が発展しないとサラリーマンの給与は上がりません。
経営者の方々頑張って下さい。景気、良くなれ。
値引きされると、買う前に考えてしまう。サラリーマンだな・・・
これからのマンションはローコスト新築マンションが主流になるでしょうから
既存のマンションの値引き価格とそんなにかわらなくなると思いますよ。
不動産会社に今後ローコストマンションを大量に供給してもらって
どうせ売れ残るでしょうからその在庫値引きをねらうのもありでしょうかね。
ローコストマンションって、仕様や設備が現在販売している新築マンションより劣るってことですか?
私は無知なので、単純に金額がさほど変わらないなら今新築マンションを買った方がお得に感じるのですが。
良かったら教えて下さい。
ローコストマンション。
①スケルトンで販売し、内装を購入者がオプションで付け足していく。
②基本設備は入っているが、オプションで追加していく。
食洗機・ホーロー風呂釜・浴室内TV・床暖房・吊り戸棚・食器棚等など。
かな?
マンションの外観や外構部やエントランスなど共用部のローコスト化するでしょうね。
意匠設計をやってる立場としてはローコストデザインに対応していかなくてはなりません。
トホホホ・・・
全体的に抑えていかないといけないのですね。
意匠設計の方は、そういった面でも苦労されてるんだと初めて知りました。すみません。
今後ローコストのマンションを手掛けていく場合も、素敵なマンションを設計して下さいね。
ローコストマンションって、仕様や設備が販売しているオプションで追加していくんですね。
今新築マンションを買った方がお得なのですね。
これからも経営者のみなさんは、どんどん景気の良い話を良かったら教えて下さい。
残念ながら、デフレ時代に資材価格高騰してます。
建築コストが大幅にあがりますよ。
今のデフレには価格転嫁できません。
そんなことしたらますます売れ残ります。企業に痛みに耐えてもらうしかありません。
資源価格高騰に歯止めをかける世界の政府機関とかないわけ?
企業は、大手ゼネコンは、ドバイで大損。
もう、痛みに耐える体力はありません。
ドバイで大損こいたのはすべての大手ゼネコンではありません。
デベさんに体力があればいいのです。
ただ、魅力ある立地がもうありません。
それに、デベさんには今体力はありません。
今後のマンション需要は、中古のリフォームが主流になります。
新築は、かなり厳しい。
大阪のマンション設計事務所勤務ですが新規物件の仕事ドンドン入ってきてますよ。
大手不動産も仕込みに動きだしてます。
去年よりは着工件数は増えます。
建築確認申請も緩和化されるみたいで業界には朗報ですね。
購入者がいるから弱気にならないで。
国税庁が発表している民間給与実態統計調査でも、情報通信業は、「電気・ガス・熱供給・水道業」「金融業・保険業」に次ぐレベル。情報通信業の平均616万円は、製造業495万円、運輸業・郵便業430万円、医療・福祉400万円、卸・小売業378万円などと比較すれば、高水準といってもいいだろう。
立地が良ければ、完売します。
竹○の仕事してますが、マンションはもう限界ですよ。
リーマン以降どれだけの会社が倒産したか、それに追い討ちをかけるような資材高騰。
今や、不動産、建築業界は冬の時代を通り越して氷河期に突入しています。
新規物件があったとしても、デベから大幅なコストダウンを要求されています。
そうなると、当然ながら人件費を削減するしかない。こうなると、日本語のろくできない
人たちや茶髪の人たちに頼らざるを得ないわけです。
市川容疑者が、潜伏していた職場がどこだったかご存知ですよね。
そういう類に人たちが、工事した物件にせざるを得ない現実をよく理解されたうえで今後の
物件に注目してください。
ご自分の選ばれる物件には、是非基礎工事の段階からよく観察してください。
それと、物件の作業長の確認もお忘れなく。
大手不動産・大手ゼネコン・大手設計事務所しか生き残れないってことです。
粗悪なマンションを建てられるくらいならどんどん業界は淘汰されるべきです。
大手だから、恐いってこともあります。
彼らの責任逃れ能力は、すごいですよ。
ちなみに、市川じゃくなくて市橋君ね。
まぁ~なんだかんだ言っても、ちょっと前のマンション業界の話題は『偽装問題』
だったわけで、これに絡んでいろいろと法の改正や規制が厳しくなった。
ところが、それを吹き飛ばす『リーマン』が現れた。
その結果、お国もこれじゃ、不動産業界がもたないと建築確認申請の簡素化なんか
をしちゃった。
そーなると、これまた歴史は繰り返すでいろいろと問題のネタがくすぶる物件が出てくる。
まず、>74が言ってる事は間違いないと思うけど、素人にその辺どう判断するかが難しい。
大手が信用できるなんて思ってるのは、ど素人。
これから、着工する物件なら従来ビル、工場、土木中心のゼネコンが請け負うマンションは
なんとなく臭う。公共事業、企業の設備投資がなくなって、安値マンションにぱくつく。
作業所長も経験が浅いから、仕事が粗くてもつい見逃す。
もちろん、現場とのコミュニケーションは読解力のないやつらに通じるわけがない。
俺なら、作業現場のゼネコン兄ちゃん(とくに下っ端)と仲良くなって、物件の実情を
よーく聞いてからじゃないと、今からの物件は恐くて手が出せない。
この先資材高騰はさけて通れそうにないので
発覚されない偽装が心配ですね。
お国の決めた法改正も景気に左右されて数年で簡素化とかブレまくり・・・
失笑です。
そんなこと気にしてたら買えないですよ。
いつの時代も不正行為をするやつはでてきますからね。
少なくとも購入物件が瑕疵担保履行法に加入されてるか不動産会社に確認すべきですね。(義務化されてます。)
デベ≒ゼネコンってとこは、どうするの?
デベでも建築基準法の事すら知らない営業いっぱいいるしね。
金勘定は、長けてても、構造設計のことなどまるで無知。
瑕疵担保履行法なんて、金で買うんだよ。
ちなみに、一件当たり20~30万ね。
きっちり、物件価格に上乗せしてるからね。お忘れなく。
瑕疵担保履行法で保険会社はウハウハ~
「安心」をお金で買いたい人は確認すれば?ってことよ。
認知度は低そうだし。無知は損するからね。
新築マンションの基礎部分までわからないよね。
当方いろんなマンションを所有しています。管理ビルに番号入れてるよ。
分譲タイプ 自社施工賃貸マンションなど管理賃貸していますが、家賃の下落
保証金制度の改悪 京都での更新料の廃止 新築マンションの増加 我々オーナーにとっても氷河期です。
40年前は、うはうはでした。
高い保証金、ほとんど返さなかったな。
それに、オーナーが少なかった時代。
待ちがでるぐらいの物件を持っていました。
政府が持ち家政策を取ってしまったおかげで散々ですわ。
賃貸脱出組が出るたび、空きが増えてしまう。リフォームに全取替え 修繕費が大変。
慈善事業化してくる。リストラ倒産で家賃が遅れがちになってきた家族の面談など民生委員化してくるし
地主にとって氷河期。新卒大学生なみにしんどい。
高級車に乗ってても、むなしい。
CAD、構造計算の話題どうぞ。
>85
それでも、バブリィ時代を謳歌したんだからいいんじゃない。
デフレ時代なんだから、思いっきり賃料カットしかないよ。
賃貸料でマンションが買えないぐらい、引き下げるしか生きる道はないと思う。
でも、資産はあるわけだから、最終的には売り飛ばすこともできるしね。
ただ、これからは、その不動産が功を奏すこともありうるよ。
ハイパーインフレが刻々と近づいてるから、そうなればマンションなんて夢の又夢。
物件だって、選べる時代はこなくなる。
そうなったら、バブリィ時代の再来があるんじゃないの
そうね~、たとえ物件に問題があったとしても数年先は闇の世界。
駅前、駅近物件なんて、もう出ないかもね。
しかも、キーステーションともなると、今でも用地がなくてネコの額ほどの
土地に無理な計画を押し通す物件ばかり。
住宅着工が景気指数の目安になるのはわからないでもないけど
数字ばかり気にして増やしても立地悪ければ売れ残るだけじゃんと思いますよね。
建てれば売れるマンションブームは終焉でしょ。
住宅なんて壊れれば買い替える家電じゃないんだし。
駅前のマンションはやや面積を狭くして価格を下げてきてますね。
一方で駅から遠めのマンションも多くなってきていますが、売れるマンション、売れないマンションがはっきりしているような気がします。
駅前と同じ仕様では売れてません。通勤や買い物はどうしても駅前に軍配があがりますから、部屋の広さや学校・公園までの距離など、ファミリー向けの環境が一つのポイントになるのでは。
昨年度、全国で新たに着工されたマンションは、景気の低迷などの影響で、
前の年度を60%近く下回って6万7000戸余りにとどまり、これまでで最も
少なくなりました。
国土交通省の発表によりますと、昨年度1年間に全国で新たに着工された
住宅は77万5277戸で、景気の低迷に伴う雇用や所得の悪化を背景に、
前の年度と比べて25.4%減りました。このうち、マンションは前の年を
59.1%下回って6万7382戸にとどまり、今の形で統計を取り始めた
昭和60年度以降では最も少なくなりました。一方、先月の1か月間に新たに
着工された住宅は6万5008戸で、前の年の同じ月と比べ2.4%の減少でした。
国土交通省は「住宅版エコポイント制度など国の経済対策によって足もとでは
いくぶん持ち直しの動きもみられるが、雇用や所得は厳しい状況が続いている
ため、今後も注意深く見ていく必要がある」と話しています。NHKニュース
近々マンション購入にあたりローンを組む予定ですが…
変動にするか、固定、それともフラット35。
皆さんなら、何を選びますか?
安心を買うか…それとも変動にして、しばらく低金利で様子を見て変更するか…
悩んでいます。
アドバイス頂けたら助かります。
首都圏は大分戻ってきたようですね。
あすこには敵いません