- 掲示板
立地や広さは自由ですが、総予算3億までで語りましょう!
誹謗中傷はナシで、楽しく話しましょう!
[スレ作成日時]2016-06-26 17:51:41
立地や広さは自由ですが、総予算3億までで語りましょう!
誹謗中傷はナシで、楽しく話しましょう!
[スレ作成日時]2016-06-26 17:51:41
昨日の晩から別荘で過ごすため軽井沢に来ています。
ニュースでは東京は35℃まで上がり猛暑のようですね!
ガーデンスペースだけで数百坪あるので、その手入れで昼間は大変でしたが、
この時間は15℃ぐらいでしょうか、上に羽織るものが無いとちょっと寒いぐらいです。
よい休暇を過ごしましょう!
こちらに来ると時間がたっぷりあるので、戸建てかマンションかどちらがいいのか、
ちょっと考えてみましたが、結論から書きますと立地次第ではないでしょうか。
軽井沢は冬が厳しいので、来るのは春から秋の週末だけですが、
普段は都心ですので高層階からの絶景を楽しみ、週末と長めのオフはここと使い分け。
中途半端な郊外などより、都心と田舎(といってもツタヤのような大型スーパーや、
美術館、ショッピングセンター、教会やコンサートホールなど文化的な施設がある)
やはり軽井沢のような、メリハリのある生活を送れるような日々が理想的に感じます。
軽井沢は以前は真夏でもエアコンが要らないくらい涼しかったのですが、近年真夏には何度も30度越えの日が多くなりました。軽井沢は立地のせいか、かなり湿度が高いので、そのような日は物凄く暑くなって軽井沢銀座なんて人通りも少なくなります。むしろエアコンがガンガンきいているアウトレットの方が賑わっています。
高地のせいか昼間の日差しはかなり強いので昼間は庭の手入れもせずに、木陰でのんびりと過ごすのが別荘族です。また、軽井沢は建物や塀を建てるのにも制限があります。
また、驚くことに群馬県の嬬恋周辺でも「軽井沢の別荘」と呼ぶそうです。地理的には北軽井沢ですが、車でもかなりかかりますので軽井沢と言えるのか疑問です。ただ、嬬恋も標高が高い所ですので涼しいですが。
また、人によりますが軽井沢でメリハリのある生活が送れるとは全く思いません。やはり何もない「田舎の小さな都会」です。買い物はツルヤくらいしかないですので、都内のデパートのように豊富な品揃えとはいきませんし、どこへ行くにも車がないと動けません。
軽井沢とはいえ昼間はエアコンがないと過ごせないので、むしろ真夏は過ごしにくくなってしまったと思います。
ランチで万平ホテルに来ました。ちょっと早めなのでメインダイニングはまだ空いてます。
おや、長文のレスが来てますね!ありがとうございます。
>驚くことに群馬県の嬬恋周辺でも「軽井沢の別荘」と呼ぶそうです。
北軽井沢は行ったことないですが、うちは長野県北佐久郡軽井沢町ですよ。
ツルヤに加え、マツヤも数年前改装されて使い勝手が良くなりました。
ただ、横の本屋さん&ビデオレンタルのお店が潰れて不便になりましたね…
私が小さい頃はエアコンなど付いていませんでしたが、建て直して今は取り付けました。
日本中、温暖化なのでしょうね。でも東京の灼熱とは違い、こちらは木陰が多くやはり爽やかです。
都心の自宅は土地があるので戸建てですが、
避暑地は、年に数回しか利用しないので、普段はairbnbなどでほとんど貸していて
維持費・税金や取得コストが賄えています。
地元の方からすると不評なのでしょうか?
>>416 匿名さん
415です。すみません、心ない方の成りすまし行為でレスが遅れました。
ええ、戸建です。元々代々引き継いでいる土地があるので数年前に建て替えました。
実は完成直後にも、他スレにですがアップしましたがお気に入りの別荘です。
輸入住宅っぽいデザインですが、実はモデルとなった建物があります。
仕事の関係で長いことアメリカに住んでいたことがあり、
その時よく見に行って家族みんなが気に入った建物がありまして、
国の歴史的建造物にも指定されているニューヨーク州知事別邸、以下リンクで見られます。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Governor%27s_House_(Governors_Island,_New_York).jpg
これをベースに日本仕様も取り入れて、素晴らしい家が完成しました。
でも通年使う家ではなく、主に春から秋にかけてしか来ませんが…
冬はシンガポールのラッフルズ、バリ島のフォーシーズンズ、ハワイのハレクラニや、
ザ・カハラなどによく出掛けますが、今年は新しくオープンしたコオリナのフォーシーズンズに、
行ってみようと計画しています。416さんも、軽井沢へはよく行かれるんですか?
ご質問ありがとうございました。
群馬には縁もゆかりもありませんが…
住宅は立地によって住み分ければいいだけの話に、突っかかってくるのは何故でしょうね。
余裕の無さが伺え、実に可哀想な方だと言わざるを得ません。
心が狭く卑しい方は、このスレに相応しくありませんね。
しかし、軽井沢の風はいつも優しく心を解してくれます。仕事漬けの日々からの解放、
私にはとても大事な気分転換の時間です。いつでも心に余裕を持ちたいものですね。
心豊かな日々に感謝しつつ、今日はフランチャコルタをもう一杯!
>他の方のコメを気にされていらっしゃるのかもしれないですが、
そのようなことはないのですが、
>ネットの他人のだからUpできるのですよ
というような、全く根拠のないコメが来るのも現実ですね。
当然ですが、ここにアップしている写真は全て私が自分で撮影したものです。
信用できないなら画像検索でもしてみればいいでしょう。
以降は、コメントするに値しないものは無視することにします。
さて、気を取り直して。長野に来るとやはりお蕎麦を食べたくなります。
ということで軽井沢に来たら(来ても?)川上庵で大海老天せいろを。
南青山や麻布十番のお店でも食べられますが、こちらは空気が違うのかより美味しく感じます。
海老も一回り大きいような…(笑)
今日もいいお天気だし、空気も美味しいし、お腹も満腹で幸福です!
うちの趣味とは少し違いますが、なかなか素敵なご近所の別荘です。
最近、新しく別荘がどんどん増えていっている感じがします。
東日本大震災以降、比較的安全なこのエリアに一時非難用のセカンドハウスとして、
別荘を所有されている方も増えたと、昔からの別荘族のお友達に聞きました。
お散歩していると、色々なデザインの別荘が見れるのも軽井沢散策の楽しみの一つです。
>元々代々引き継いでいる土地があるので数年前に建て替えました。
>>ネットの他人のだからUpできるのですよ
というような、全く根拠のないコメが来るのも現実ですね。
>当然ですが、ここにアップしている写真は全て私が自分で撮影したものです。
あれれ?
424でこんなコメつけてたけどエア別荘ね。
>輸入住宅っぽいデザインですが、実はモデルとなった建物があります。
>仕事の関係で長いことアメリカに住んでいたことがあり、
>その時よく見に行って家族みんなが気に入った建物がありまして、
>国の歴史的建造物にも指定されているニューヨーク州知事別邸、以下リンクで見られます。
>これをベースに日本仕様も取り入れて、素晴らしい家が完成しました。
拾った画像に似非富裕のうそコメ。気の毒。
こんな事も言っていました…
>冬はシンガポールのラッフルズ、バリ島のフォーシーズンズ、ハワイのハレクラニや、 ザ・カハラなどによく出掛けますが、今年は新しくオープンしたコオリナのフォーシーズンズに、 行ってみようと計画しています。
全部嘘ピョーンだったのかよぉぉぉwww
ねえ?本当は何してる人?
教えて!頼むから最後に教えて!
て、添乗員?
3億スレに来るリアルな億ション住みなら、軽井沢の別荘持ちとか別に驚かないけどな。
>別荘を持つような方は一般的に見てかなりの富裕層だと思います。
世間ではそういう認識なんだな。週末を過ごすウィークエンドハウスとか、ヨーロッパやアメリカでは普通だけど、日本もまだまだだなあと思ったよ。添乗員じゃなくてもハレクラニやフォーシーズンぐらい行くしw
438さん!凄いですね、よく見つけました!信濃地所が扱った物件で7900万円、もう成約済みだそうです。私は本当の持ち主かと思ってしまいました。軽井沢の良さを延々と書かれていたのにちょっとがっかりです。
信濃追分は新幹線軽井沢駅からしなの鉄道で2つ目、最近原野を開発して各社で別荘を造って売り出しています。この物件も駅から3.6kmですのでいわば山の中、車がなくては行けない場所、言い換えればかなり不便な物件でしょう。約308坪の土地、66坪の全館空調でオール電化の建物ですので多分建物の値段が高いのでしょう。土地の値段はたかが知れたものです。
別荘として価値のあるのは旧軽井沢周辺で、当然それらの地域は地価も高く良い区画は滅多に売りに出ませんし、出ても都内の物件と同等か敷地の大きさにより倍以上の金額になります。また、区画を分割しての売買も出来ず、建物や塀の建築に制限があり、敷地内の樹木も伐採できないです。それでも、軽井沢駅や旧軽井沢駅へはバスもかなりの本数があるので便利です。
一方、こちらの追分駅周辺は軽井沢町の名称で標高は高いですが、所詮山の中。多分、周囲には何もない不便な所でしょう。先祖代々と仰っていたのに、嘘ばっかりだったなんてがっかりですね。まあ長年居れば、旧軽の写真なんてアップしようと思いませんね。
合掌。
http://www.asahi.com/articles/ASJ8B66ZDJ8BUHBI01R.html?iref=comtop_8_0...
2016年8月10日20時55分
不動産王の英公爵グローブナーさん死去 資産1兆円超
英BBCなどによると、世界有数の「不動産王」として知られた英国人貴族のジェラルド・グローブナーさんが9日、英イングランド北西部ランカシャーの病院で死去した。64歳だった。
グローブナーさんは、第6代ウェストミンスター公爵の爵位を持つ。経営する不動産開発・投資グループを通じてロンドン中心部の高級商業・住宅街メイフェアやベルグラビアに広大な土地やホテルを所有。東京やカナダ、スペインなどにも土地や高級マンションを持つ。
フォーブス誌によると、10日現在の資産は推定83億ポンド(約1兆1千億円)で国内で3位、世界で114位。英王室とも親交が深く、チャールズ皇太子の長男ウィリアム王子の名付け親にもなった。妻ナタリアさんとの間に4人の子どもがおり、長男ヒューさん(25)が爵位を継ぐ。
グロブナー、「ザ・ウエストミンスター六本木」のプレミアム住戸の販売を開始
http://axis-group.jp/download/141002.pdf
>>476
>うちはそれができないのでホテル派ですが
ん?単に持てるだけの経済的余裕が無いだけだろw
見栄張りなさんなってw
それに先発隊?もっと現実を知ろうね。
長いこと別荘を所有してると、向こうに色々頼める御用聞きみたいのができるもんだよ。
行く時の掃除はもちろん、プロパンガスの充填チェックとか、冬季は水道管のチェックとか、
台風でフェンスが倒れたり木が倒れたり色々細々と手がかかるけど、
東京からだとすぐに対応できないのであちらの方にお願いしている。
ちょっとした手間賃程度で引き受けてくれてるよ。
こういう情報を持ってるかどうかで、リアル別荘持ちかどうかはすぐ分かるねw
別荘地でマンション?だったらホテルに泊まった方がマシかと?
或いは会員権で日本全国を泊まり歩くとか。
越後湯沢のリゾートマンションが値崩れしていて、10万円からあるそうです。
管理料の方が高いそうですが、それでも売れなくて山のように出てます。
軽井沢のマンションだってそのうちに?(笑)
>たまにしか利用しないリゾートでは、マンションが良いですよ。
リゾマンなど絶対に買ってはいけません。一生のお荷物です。
>軽井沢のマンションだってそのうちに?(笑)
立地にもよるでしょうが、海の近くならマンションもあり?
かもしれませんが、軽井沢など山や高原なら別荘がいいですよ。
あと、>480さんの指摘の通り管理費など一生かかるし、それならホテルで十分。
せっかくのリゾートなのですから、地に足つけてBBQやったり、
ガーデニングしたり、芝生の上を転び回って童心に戻ったり。
軽井沢などの一流リゾート地なら、ホテルも沢山ありますから、
別荘を中心に、ホテルへは食事に行ったり買い物したり、
そういう風にホテルは使えばいいのではないですかね。
一箇所に余程の思い入れがあるなら別だが、避暑地やリゾートは世界中にある。気分によって場所を使い分けるならホテルが良いでしょう。
ホテルが不衛生との書き込みもあったが…?
普段どんなホテルに泊まっているのか…。
人が住まない別荘の方がよっぽど不衛生になりがちだよ。いくらたまに換気をしても、日本は湿潤気候だからね。
投資目的か分かりませんが、年数回数日しか使わないようなリゾマンなら、それこそ皆様が仰るようにホテルの方がずっと快適でしょう。数千万円で旅行すると思えば、日本中それこそかなり贅沢な旅行ができると思います。
軽井沢もお手頃なリゾマンや別荘が数多く建築されていて、業者も永住や賃貸にと宣伝していますが、実際にはどうでしょうか?
軽井沢の一等地旧軽井沢でさえ、一泊数千円で泊まれるホテルも多いです。一方リゾマンはどんどん老朽化して価値が下がり、管理費やメンテ代がかさんできます。まあ、それでも納得の方が購入するのでしょうね。
ホテルもいいですが、やはり別荘の良さは使いたい時にいつでも使えること。
特に軽井沢など、夏のいい時期のハイシーズンはほぼ予約取れません。
取れても普段2万ぐらいのホテルが6万オーバーとか。
それから、ホテルと違いやはり所有している訳ですから、
ベタですが柱に子供の身長を刻んだり、私も父母や祖父母との思い出が詰まっていますし、
また親から子へ、子から子へと受け継いでいって欲しいですね。
別荘の植栽は他人でもなんとかなるが、室内の手入れは難しい。
管理人が清掃や定期的な換気をしても、やはり住んでいないとだめ。
最近新築した自宅(戸建て)のほうが快適で足が遠のいてる。
>>489 匿名さん
>管理人が清掃や定期的な換気をしても、やはり住んでいないとだめ。
何がダメなの?もちろん手入れは必要ですが、うちの別荘は大正時代からありますよ。
家に限らず、車でも時計でも物はメンテして手を掛けてやらないといけません。
そのために、メンテ費用としてマンションは管理費を計上している訳ですが、
そういったランニングコストすら無駄だのと言ってケチる戸建てさんが別荘ですか?w
そりゃあ、朽ち果てる可哀想な家屋の様子が容易に目に浮かびます。
何物も手を掛けてやらないと朽ちてしまいますよ。だからこその別荘なんです。
身丈に似合わないものは持つべきではないでしょう。庶民は庶民らしくがいいのでは?w
せっかく精魂込めて建ててくれた大工さんに失礼ですよ。
>別荘には雰囲気を求めますから、マンションでは味気ないですもんね。
雰囲気なら圧倒的に都心マンション一択だな。東京タワーや都心の絶景は世界有数。
でもな、365日同じじゃ飽きるだろ?カレーが好きでも毎日は嫌だよな。
だからたまには別荘で庭いじりとか、普段とは全く違ったスタイルがいいんだよ。
別荘ってログハウス風とか、同じ木造でも街の戸建てとは趣が違うだろ?
別荘に建売みたいな狭小ハウスは不似合いだしなw
逆に普段狭小建戸建にしか住めない連中は、リゾマンあたりがお似合いかもな。
ま、そんなの別荘とは呼ばないがw
ってここ億スレだから、みんなそこそこの家住んでるんだろ?
あんたの指摘はアンポンタンだな。庶民臭がプンプンだぞw
>>493
424で他人の別荘をかたった人だ。
>元々代々引き継いでいる土地があるので数年前に建て替えました。
>実は完成直後にも、他スレにですがアップしましたがお気に入りの別荘です。
>輸入住宅っぽいデザインですが、実はモデルとなった建物があります。
>仕事の関係で長いことアメリカに住んでいたことがあり、
>その時よく見に行って家族みんなが気に入った建物がありまして、
>国の歴史的建造物にも指定されているニューヨーク州知事別邸、以下リンクで見られます。
>これをベースに日本仕様も取り入れて、素晴らしい家が完成しました。
>でも通年使う家ではなく、主に春から秋にかけてしか来ませんが…
>居場所がなく、ここの掲示板にしがみ付きマン(笑)
数日ぶりにアップしていると思ったら、またこの人ですかw
3億臭とか妄想?とか何かに取り憑かれたように仮想敵を妄想ですか?
この掲示板にそんなしがみ付いて、他人を批判して何が楽しいのでしょうか?
他スレで粘着戸建てって言われている方ですか?
率直に見て、あなたはただ病的で何とも気持ち悪いです。。。
>しかし503もバカだな。
でも、流れを読み返すと面白いよ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/602360/res/409-447/
普通はほとぼりをさますだろうに、こらえ性がないようですね。
購入するなら?というスレを見てみたら6000万程度で都内だとペンシル3階建て、
というような、ちょっと可哀想な話が続いていて見ているのも辛くなりました。
でも、下の方にこのスレを見付けました。やはり予算別にしないと対象物件も変わってきますよね。
>我が家の世帯主収入は1800万。自分はパートで100万程度。
>郊外戸建ての平均層という感じだけど、やはり都心と郊外での所得格差が開いているようだね。
>稼げる奥さんを持っているかどうかで「住める」エリアも変わってしまうということの典型。
我が家はまさに下記のような世帯なので、こちらのスレを見ていきたいと思います。
「うちは妻が専門職で1500万ぐらいの収入があり、世帯収入が7000万近い。
だから都心のいいエリアに、ほぼ満足いく広さの、安全性の高い、付帯設備の整った、
環境のいいマンションを購入できたわけです。購入価格は3億5000万ほどでしたが、
1〜3億スレの範疇外なのでこちらに書きましたが、やはり一馬力では限界があるでしょう。
そういうパワーエリート同士の結婚は都心住みには多いですね。同僚もそうですし、
子供の学校の親御さんなんかを見てもそういうご家庭が多い。
それがいずれ教育格差につながり、子供の収入や社会属性にもつながっていかないかと、
危惧しているところです。安く働いてくれる労働力=兵隊さんは絶対数必要ですが、
日本をリードしていくトップエリート層が居なければ、この国自体が沈没してしまいますからね。
何処に住むか、戸建てかマンションかなど些細な話。収入格差、教育格差の方がより由々しき問題です。」
>>何処に住むか、戸建てかマンションかなど些細な話。収入格差、教育格差の方がより由々しき問題です。」
1億〜3億で戸建てか?マンションか?
というスレですけど、何しに来ました?
510です。
我が家は広尾と恵比寿の中間点あたりで、駅から少し距離があるおかげで、
都心なのにかなり静かな環境です。周りは一戸建てと低層マンションばかりで、
学校や大学などもあり文化的な側面と、緑も多いので子育てにも良い環境だと感じます。
世帯収入5千万以上というのが、この辺りの物件価格や日々の買い物のことなど考えると、
平均的な感じだと思いますが、そのような似通ったご家庭が多いのも、
安定した街作りの一因になっているとも思います。
こちらで新たにできたお友達の感じも、似たような価値観、ライフスタイルの方が多いですし。
軽井沢の別荘の話題も上に書かれていますが、そんなことも特に特別なことでもなく、
この辺りの方は普通に、軽井沢だけでなく蓼科や箱根、河口湖、披露山あと海外など、
素敵な別荘をお持ちの方が多いです。写真で見せて頂いた限りですが。
戸建てやマンションという形態も大事ですが、それはあくまで周囲の中の建物の一つであり、
一番大事なのは周囲の環境や、住んでいる人と自分たちの価値観が近いかどうか、
それが大事だと思います。さっき少し覗いた6000万の家を購入するならというレベルとは、
我が家はとても合いませんから、そのような立地には戸建てもマンションもあり得ないので。
まず立地ありきだと本当に感じましたので書き込みました。
>さっき少し覗いた6000万の家を購入するならというレベルとは、我が家はとても合いませんから、
ああ、あれは庶民スレと言って、たかだか1億以下の住宅について(といっても99%の家が1億以下だというので自分も驚きましたが)庶民同士が戸建てが良い!マンションが良い!と屁理屈のような足の引っ張り合いをしていがみ合っているスレッドですよ。あまりの馬鹿馬鹿しさに参加者は減り、残っているのはごく少数の変わり者さんだけのようですw
立地は大事ですよね。同感です。せっかく家を建てても近所に騒音おばさんのような迷惑者がいたら台無しですよね。マンションも庶民向けの物件では民度も低い。でも億ションだと民度も高く管理体制も良いので、ビンテージマンションとも呼ばれ高価格を維持している都心マンションも多いですよね。予算ごとに区切って議論しないと話が噛み合いませんので、ここは平均から見たらたった1%の上澄みなのかも知れませんが、絶対数が少なくたっていいじゃありませんか。まったりと語りましょう!ただ、511,514,515のようなネガコメントを書く人は必ずいます。自分と違う階層の人間にコンプレックスを抱く、人として卑しい類の人種ですが、完全にスルーして無視がいいでしょう。反応して欲しくてたまらないようですから無視が一番です。
>>512
>軽井沢の別荘の話題も上に書かれていますが、そんなことも特に特別なことでもなく、
>この辺りの方は普通に、軽井沢だけでなく蓼科や箱根、河口湖、披露山あと海外など、
>素敵な別荘をお持ちの方が多いです。写真で見せて頂いた限りですが。
また面白いネタ頼みます。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/602360/res/409-447/
スルーするべきとのことですが一言だけ。
517-518が、あの庶民スレからの越境さんですよね?
ここの富裕層が憎くて陥れようとして、その偽物をアップしたご本人でしょ。
何回も同じ書き込みして注目されたいのでしょうが、偽物の別荘など誰も興味ないので。
本物をアップできないんですか?庶民さんには無理なのでしょうね。
本当しつこいと嫌われますよ。
本スレが過疎ってるからって、庶民は富裕スレに来ないでくれ。
来たって話が全く噛み合わないから。年収も家の大きさも立地も全て桁違い。
ここはトップ1%層がまったりと話すスレ。貧乏人は入場禁止だよ!
>自宅のローン返済でアップアップで別荘も持てない、
あれ?戸建ての殆どは実家に寄生中だからローンも無いだろ。
ってかパラサイトは収入無いから別荘どころじゃないよな。
まず自宅買えよって話しかw
何だか富裕スレには場違いなレスばかりだねこのところ。。
>ホテルの方が快適です。
ホテルは誰でも使えるからね。
頭金用意できない人の賃貸と一緒。
別荘などセカンドハウス持って、ホテルは補完的に使うのが富裕層でしょ。
ここのレベルならそんな感じだと思うけど?
それに流行りではなく、別荘は受け継ぐものだよね。今から買うのはただの成金w
曽祖父、祖父、父と受け継ぎ、生まれた時から別荘で避暑。それがここの平均では?
今週末、軽井沢の別荘に行きますよ。
ただお天気があまり良くないようなので、車ではなく新幹線で行こうかと話しています。
新幹線の時はいつもグランクラスですので、写メでもアップしましょうか?
>>533
こんな楽しい別荘自慢を頼むよ。
>輸入住宅っぽいデザインですが、実はモデルとなった建物があります。
>仕事の関係で長いことアメリカに住んでいたことがあり、
>その時よく見に行って家族みんなが気に入った建物がありまして、
>国の歴史的建造物にも指定されているニューヨーク州知事別邸、以下リンクで見られます。
>これをベースに日本仕様も取り入れて、素晴らしい家が完成しました。
>冬はシンガポールのラッフルズ、バリ島のフォーシーズンズ、ハワイのハレクラニや、
>ザ・カハラなどによく出掛けますが、今年は新しくオープンしたコオリナのフォーシーズンズに、
> 行ってみようと計画しています
ご本人は庶民スレの方が居心地が良かったのかもね。
ラッキーにもたまたま安くで買えた上に、あれよあれよと高騰して、今じゃ3億臭,
けれど、基本は暴言吐きまくりの品性の欠片も無い庶民。
周りはセレブばかりで浮きまくり、借りてきた猫状態なのでしょうね。
誇れるか誇れないかは、住んでいる人の人間としての成熟度や民度に依るでしょうね。
議論をする気もなく、ただ主観的に自分の感情を書いたところで誰からの共感も得られませんし、そういう書き込みはただの荒らし行為です。削除依頼対象になりますので気を付けて下さい。
軽井沢は、今日も雨の一日でした(T . T)
でも窓を開けると1200坪ほどのささやかな庭ですが、
雨に濡れた芝生と樹々からマイナスイオンが放出され癒されます。
東京ではこういう空間なかなか得られないので、やはり別荘地はいいですね。
>自宅も別荘もシェフを呼んでお客様をお迎え出来る家は、3億なら可能です、
それはどうでしょうか?
立地によると思いますよ。例えば都心一等地ならば坪500万以上しますから、
3億ではたった60坪です。それも上物なしの土地代のみで。
別荘も、例えば軽井沢ではエリアによって価格に20倍以上の開きがありますね。
旧軽エリアの三笠通りなどと、南原、矢ヶ崎、中軽、千ヶ滝、南軽井沢などで。
>明日も雨予報でしたので私も今日軽井沢から帰ってきました。
それは早合点でしたね。今朝は日が差したり庭に出れる状態になりましたよ。
>そもそも別荘のニーズって減ってるよね?
実際に別荘地に行かれれば一目瞭然ですが、数年前から別荘は増えています。
うちは軽井沢ですが、50年前には疎らだでしたが、
この10年ほどで新規の別荘がいくつも建ちましたし、東日本大震災以降、
いざという時のセカンドハウスとして別荘を求める関東圏の富裕層が増えたと、
不動産屋さんが言っていましたよ。
そういうことも知らないあなたのような庶民と、格差がより広がっているのでしょうね。
>いまどき別荘て(笑)
確かに今から買うような層は成金さんかも(笑)
でも、持っていないよりはマシでしょうね。
持ってもいないのに「いまどき別荘て(笑)」と言っている人は恥ずかしくないのかね?失笑
50年前の軽井沢を、いま見てきたかのようの口調で書かれるとは…
今まで大変失礼いたしました。人生の大先輩でしたか…。
しかし、ご無理はいけません。別荘などではなく、環境の中やスタッフの整ったホテルが宜しいかと存じます。くれぐれも庭いじりなどなさらぬように!
ご自愛くださいm(__)m