住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 14001 匿名さん

    マンションを売って買っても等価交換(むしろマイナス)ってのは理にかなってる。
    そもそもマンションは立地を買ってるのだから、その立地を変えるということは立地は劣化してるってことだよね。

  2. 14002 匿名さん

    ・1億円で買ったマンションでも、基本は住み替えを前提にしなければならない。
     なぜなら、厳密には建物の所有者ではないから。故に売る時の事を考えて資産価値を重視する傾向が強い。

    ・1億円で建てた戸建ては、基本終の棲家(もしくは建て替え)を前提に考える。
     なぜなら、土地も建物も全て所有しているから。故に資産価値を重視する傾向は弱く、住み続ける以上は資産は減価償却した方が税金が安くなるというメリットを意識する。

    住み替えるなら、建物の資産価値は高い方がいい。
    住み続けるなら、建物の資産価値は低い方がいい。

  3. 14003 匿名さん

    そうですねー

  4. 14004 匿名さん

    >>14000 匿名さん

    特に不満が有った訳では有りません。佃のセンチュリーパークタワーです。
    不動産会社の話では今でも価格の上がって人気らしいです。
    永代橋の見える所で広さも十分に有り景観も川が目の前に見え素晴らしいです。
    価格もバカ高くなくタワマンをお探しの方にはお勧めです。(営業では有りませんから(笑))

    ただマンションは三件目ですし、犬を飼った事や芝生に朝起きて水をやる、そんな生活をしてみたくなりました。
    幸い奥さんの希望であるオーシャンフロントの土地が有りましたので、そちらに戸建を建てる事にしました。

    私の考えですが、若いうちはマンションはホテルの様に快適です。

    少し年を取って来たら自分の庭の木々を愛する。センチュリーパークタワーにもイングリッシュガーデンが有りましたが、ただ綺麗だなと観てるだけです

    私はこんな人生を選択しました

  5. 14005 匿名さん

    >14002

    1億で建てた郊外戸建てが2000万になってしまいました。

  6. 14006 匿名さん

    >>14005 匿名さん

    それは問題ない。
    1億のマンションが2千万になったら終わり。

  7. 14007 匿名さん

    周りの住民も2000万円を購入する住民層になりました。

  8. 14008 匿名さん

    確かに、1億の戸建てが2千万になるのは減価償却だが、1億のマンションが2千万になるのは値下がりだからね。
    マンションの値下がりは地域の住民層も下がることになる。

  9. 14009 匿名さん

    住み替えるなら、建物の資産価値は高くなくてもいい。
    住み続けるなら、建物の資産価値は高い方がいい。

  10. 14010 匿名さん

    >>14008
    戸建てが値下がりしたら、減価償却と合わせて負動産?

  11. 14011 匿名さん

    住み替えるなら、建物の資産価値が高い方が売る時のメリットが大きい。
    住み続けるなら、建物の資産価値が低い方が税金面のメリットが大きい。

  12. 14012 匿名さん

    >>14008
    何言ってんだ??頭大丈夫か

  13. 14013 匿名さん

    >>14010 匿名さん
    それは問題ない。
    マンションの値下がりは、上がり続ける維持費とのダブルショックになる。

  14. 14014 匿名さん

    >14013
    値下がりは地域の住民層も下がることになるって言ってませんでしたか?

  15. 14015 匿名さん

    マンションにとって、資産価値の減少は最も恐れることでもある。

  16. 14016 匿名さん

    >>14014 匿名さん
    マンションの値下がりは地域の値下がりでもあるけど
    戸建ての値下がりは、必ずしも地域の値下がりとはならない。
    ってことかと。

  17. 14017 匿名さん

    >14016

    >14008
    >確かに、1億の戸建てが2千万になるのは減価償却だが、1億のマンションが2千万になるのは値下がりだからね。
    マンションの値下がりは地域の住民層も下がることになる。

    減価償却なら問題なし。値下がりなら住民層も下がる。とおっしゃってます。

  18. 14018 匿名さん

    だからマンションの値下がりは住民層も下がるってことでしょ。

  19. 14019 匿名さん

    マンションの値上がりと下がり続ける住宅地の地価に不安を抱えている戸建て民が傷を舐め合うスレだな

  20. 14020 匿名さん

    そうか?
    マンションの値下がりに過敏反応する人のスレだよ。

  21. 14021 匿名さん

    マンションは建物が丈夫なので減価償却しないって言ってるのかね。

  22. 14022 匿名さん

    >>14021 匿名さん

    マンション減価償却の期間が長いから、値下がりはダイレクトにそのまま値下げってことでしょ。

  23. 14023 匿名さん

    減価償却って税法上の話
    市場価格となんも関係ないわ

  24. 14024 匿名さん

    >マンション減価償却の期間が長いから、値下がりはダイレクトにそのまま値下げってことでしょ。

    裏を返せば、戸建ては減価償却が短いから、値下がりは値下げ(?)に減価償却分もプラスされて値下げ幅が大きいってこと?

  25. 14025 匿名さん

    戸建の上物が20数年で価値ゼロになるというのは、実際の居住可能年数とかけ離れているから、何かおかしいと思うんだけど。

    家ドックに加入された方いらっしゃいますか?

  26. 14026 匿名さん

    税法上の耐用年数は、設備投資を促進させる政策的な観点から、実際の使用可能年数と比べて短く設定されている。
    ところが、住宅の査定はこの耐用年数が指標としてまかり通っているのが実情。だからその家の本来の価値とのギャップが生じている。
    住宅メーカーはとにかく新築を買わせたいので、中古市場の発展を妨げてきた。
    一番の被害者は値下がりの激しい新築物件を買わされている消費者。これからは、中古物件の流通をもっと活発にするため、適正に査定する仕組みが必要である。

  27. 14027 匿名

    戸建は耐用年数が20年なので
    上物の市場価値は10年で無価値に…

  28. 14028 匿名さん

    新築マンション買ったら値上がりした。

  29. 14029 匿名さん

    >>14027 匿名さん

    平成18年築だから、さすがに10年でゼロは早すぎくない?

  30. 14030 匿名さん

    >>14028 匿名さん

    下がる前に早く売ったほうがいいですよ!

  31. 14031 匿名さん

    >>14026 匿名さん

    クルマの査定も税法上の耐用年数でやってるから5〜6年でゼロになるね。車メーカーも新車を買わせたいのだろうけど、その年数で無価値になるって言われてメーカーとしてのプライドはないのかな?

  32. 14032 匿名さん

    市場価値がゼロでも、自分にとって価値があるなら住み続ければいいし、
    市場が自分以上に価値を認めてくれるなら売ればいい。
    要するに適材適所だね。

  33. 14033 匿名さん

    マイカーの査定がゼロでも、一旦売って同じ様な車に買い換えるとなると結構な値段になる。

  34. 14034 匿名さん

    市場価値ゼロのエリアなんて住めないけどね。

  35. 14035 匿名さん

    上モノの値段がゼロ

  36. 14036 匿名さん

    伊勢神宮も20年ごとに遷宮するから、日本において住宅というのは、だいたいそれぐらいの年数でスクラップビルドを繰り返すもんだということなのか?

    それならもうちょっと安上がりにしてもらいたいけどね。

  37. 14037 匿名さん

    >>13999 匿名さん

    その程度の戸建しか建てていないからでしょ?

  38. 14038 匿名さん

    十分住めるのに資産価値が評価上ゼロの戸建て。
    オトクですよね。
    だって、家は何のために買うのですか?
    住むためじゃないですか?
    資産価値のためですか?

  39. 14039 匿名さん

    中古市場が発展しないのは、そもそも家の作りがリフォームし難いとか、
    長持ちしない作りになってるかも知れないね。

  40. 14040 匿名

    >>14038 匿名さん
    価値ゼロの戸建

  41. 14041 匿名さん

    住めるのに税金安いのは固定資産税が無駄に高いマンションよりいいかな

  42. 14042 匿名

    うちのマンション市場価格の割には固定資産税安いけどな〜〜

  43. 14043 匿名さん

    >>14038 匿名さん

    住むためのものなんだけど、ライフサイクルに合わせてどうしても売却しなければいけない時が来るかもしれない。
    その時に価値ゼロって言われたら困る。
    だから適正価値で評価してもらいたい。

    そういうところもきちんとしていかないと、今後もっと住宅は売れなくなっていくと思う。

  44. 14044 匿名さん

    >14042

    同感。でもあんまり公にしないで。
    値上げされたら嫌だから。

  45. 14045 匿名さん

    >>14038

    中古車とか中古物件は、無理だなあ。
    ぜんぜんお得だと思えない。
    自分も含め日本人って潔癖症の方多いからね。

  46. 14046 匿名さん

    自宅を売って、その売れたお金ですぐに同じようなレベルの立地と家を買える?
    無理。
    やっぱり売るのは損。

  47. 14047 匿名

    >>14044 匿名さん

    マンションの固定資産税は高額って事にしておきましょう。ー

  48. 14048 匿名さん

    >>14040 匿名さん

    戸建の価値は土地プラス上物。
    上物は減価するけど、土地は減価しないから価値がゼロになることはないよ。

  49. 14049 匿名さん

    >>14048
    解体費用でチャラという場合もあるね。

  50. 14050 匿名さん

    >>14046 匿名さん

    それは実際の価値より査定が低くなるから。
    もし適正に評価されるなら、理論上は同程度の家に住み替えできるはず。

    中古を売って新築に住み替えるのはむりだけど。

  51. 14051 匿名さん

    >>14045 匿名さん

    怨霊信仰が根付いている日本では何となく中古は嫌だという感覚があるかもしれないですね。

    外国の方はまったく気にしないらしい。

    といっても温泉旅館に泊まって共同風呂に入るのは皆んな有難がっているから不思議だなぁ。スーパー銭湯も流行っているし。皆んなで渡れば怖くないということなんだろうか。

    でもそれも気になるという人には中古は向かないですね。

  52. 14052 匿名さん

    中古売って、手数料払って同じ立地の同じ中古マンションを買う意味が…

  53. 14053 匿名さん

    >>14050
    理論上は「仲介業者の手数料や税金分」損でしょうね

  54. 14054 匿名さん

    怨霊信仰については「逆説の日本史」という本で読みました。
    お父さん(または家族の誰か)のお箸を使うのはイヤだという感覚は日本人特有のものらしい。

  55. 14055 匿名さん

    同じ立地じゃなく他府県の同じレベルの立地なら意味がある かも。

  56. 14056 匿名さん

    売値と買値の間に業者の利益が乗ってるんだから
    そんなの損するのが当たり前でしょ。

  57. 14057 匿名さん

    >>14053 匿名さん

    転居費用や各種手続きの手間も含め、それらは買い替えに対する必要経費です。キャッシュアウトはありますが、その負担によって買い替えという目的が達成されるから、損も得もありません。

    住宅の査定によるギャップとは本質的に異なるものです。





  58. 14058 匿名さん

    >>14057 匿名さん

    それ、買い替えの意味がない。
    マンションの資産価値って結局メリットが全然ないよね。

  59. 14059 匿名さん

    マンションだと買い替えって選択肢があることに意味があるんじゃないの?
    戸建てだと住み続ける選択肢しかないってことでしょ。

  60. 14060 匿名

    >>14058 匿名さん

    戸建派からするとマンションの資産価値や流動性はメリット無し

  61. 14061 匿名さん

    資産価値下がると住民層も下がる。
    これ、郊外戸建ての最大のデメリット。
    メリットないどころの話じゃない。

  62. 14062 匿名さん

    >14059
    マンションは賃貸に出しても良いですね。
    うちは地方転勤になったので、
    5年定期で自宅のマンション貸してます。
    毎月35万の家賃が入ってきます。

  63. 14063 匿名さん

    >>14059 匿名さん
    それはマンションには建て替えの選択肢がないから、買い替えるしかないということ。

  64. 14064 匿名さん

    マンション住み続ければ良いじゃん。
    木造戸建ては一生のうちに下手すると2回建て替えが必要。

  65. 14065 匿名さん

    戸建ては住み続ける選択肢もないね。
    建て替えが必要。

  66. 14066 匿名さん

    マンションは住み続けるほどにデメリットが強調されてくる。
    だから住み替えを前提としなければならない。

  67. 14067 匿名さん

    >マンションは住み続けるほどにデメリットが強調されてくる。

    それ戸建てのデメリット。だから戸建ては建て替えるんでしょ。

    不動産投資したことあればわかると思うけど、
    マンションなら築40年でも簡単にお金貸してくれる。
    戸建ては無理。

  68. 14068 匿名さん

    建て替えが出来ないからこそ、資産価値に重きをおくしかない。いつか買い替える日のために。
    それがマンションの特徴。

  69. 14069 匿名さん

    建て替える必要がないの間違いですね。

    戸建ては、建て替え必要ですが。

  70. 14070 匿名さん

    >>14067 匿名さん

    肝心な事を忘れてるよ?
    戸建ては所有権。
    マンションは区分所有権。
    結局マンションは土地も建物も自分の所有物にはならない。

  71. 14071 匿名さん

    >14070

    そこ、一番重要でないところ。

  72. 14072 匿名さん

    >>14071 匿名さん

    その違いの重要性が理解できなければ、権利の違いも理解できないのでしょうね。

  73. 14073 匿名さん

    >>14057 匿名さん

    同感です。おっしゃる通りだと思います。

  74. 14074 匿名さん

    建て替えは建築許可があればできるが
    マンションはその前に住民の合意が必要。そんな区分の権利しかないから、いつまで経っても建て替えなんて出来ない。

  75. 14075 匿名さん

    同じ話のくりかえし。

  76. 14076 匿名さん

    >>14057
    買い替えが目的の人なんていないでしょ(笑)

  77. 14077 匿名さん

    いつもこんな同じ話しか出ないから、よっぽど通勤手当の議論の方が面白い。

  78. 14078 匿名さん

    >>14076 匿名さん

    確かに。引っ越しするのが目的で、買い替えはその手段でした。訂正します。

  79. 14079 匿名さん

    モノには魂が宿るという感覚は日本人特有のもの。だから中古住宅は人気がなく、使用可能年数より早く評価額が下がるのか。

  80. 14080 匿名さん

    メーカー は戸建やマンションの使用可能年数を何年ぐらいで造っているのだろう。
    100年住宅とかそういうのを売りにしてるとこもあるみたいだけど。
    へーベルだとマンション並みに長持ちするのかな。

  81. 14081 匿名さん

    >14079

    信仰とか関係ない。

    単に今の築40年ぐらいの物件って、1970年代の物件だから人気がないだけ。
    日本の歴史を見ればわかるけど、戦後発展途上国から一気に先進国になったんだけど、
    バブル前まではいろんなものが発展途上国基準なんだよね。

    それが残ってるから人気がない。

    たぶん、2050年ごろの築40年物件は普通に価値をもって流通してるよ。

  82. 14082 匿名さん

    ガイアの夜明けでやってた千葉の「ブラウシア」というマンションはすごいね。
    住民が協力してマンションの価値を高めていくという考えをみんなで実行に移している。
    ここのスレ民も見習いたいものです。


  83. 14083 匿名さん

    >>14081 匿名さん
    > 2050年ごろの築40年物件は普通に価値をもって流通してるよ。

    その頃のはその頃の築浅物件があるだろうから、築40年物件は、築40年の築古の価値しかない。

    マンション生活がババ抜きチキンレース言われる所以。

  84. 14084 匿名さん

    >>14082 匿名さん

    マンション生活って大変ですね…。

  85. 14085 匿名さん

    >>14083 匿名さん

    結局、立地なんだよね。

  86. 14086 匿名

    築40年のうちの前のマンションは
    50平米で4000万越え
    それなりの価値ですね

  87. 14087 匿名さん

    そりゃあ土地だよ。

  88. 14088 匿名さん

    >>14081 匿名さん

    海外では中古物件の購入について日本ほど抵抗はないが、日本で家を買うといった場合ははほとんどが新築を希望するから、予算がキツくなる。そこで郊外の戸建か都内のマンションか、という選択にせまられ、中古になったら価値がどーんと下がるからあとで売ろうにも売れなくなって、そこに固定化されていく。だからマンション派とか戸建派といって2つに分かれ対立することになる。
    このスレが荒れているのは、大元を辿ると日本人の気質、つまり怨霊信仰に原因がある!

    、、、という理論はダメですかね?

  89. 14089 匿名さん

    >>14084 匿名さん

    でもみんな楽しそうでしたよ

  90. 14090 匿名さん

    >>14089 匿名さん

    必要以上の他人とに関わりを持ちたくない人が住むのがマンションじゃなかったでしたっけ?

    実際に番組見ていないですが、資産価値を上げる活動を個人で勝手に自由にできないし、しても意味ないし、逆に、「住むための必要最低限の維持メンテだけでいい」と思っている人にとっては苦痛な活動なんじゃないでしょうか?(参加しないと非国民ならぬ非マンション民って思われません?)

    そういう意味で「大変」と書かせて頂きました。

  91. 14091 匿名さん

    >>14090 匿名さん

    それが従来の常識なのですが、これまでとは違うやり方で資産価値の向上に成功している実例として取り上げられていました。
    かなり人気で売りにでたら即完売らしいのでそういうのがイヤならいつでも出ていける感じでした。

  92. 14092 匿名さん

    資産価値を上げる活動をしている人達は高く売り逃げる為の活動なんですよね。
    活動民が売って去ったあとを引き継ぐ人達はいるのかな。

  93. 14093 匿名さん

    このマンションの例がまさにそれで、住民自身が積極的に働かないと資産価値の維持は保てないということではないでしょうか。

  94. 14094 匿名さん

    >14088
    >大元を辿ると日本人の気質、つまり怨霊信仰に原因がある!
    >、、、という理論はダメですかね?
    日本は高温多湿で細菌、ダニ、カビの繁殖が旺盛で多く、家が汚れる、病気の元。
    綺麗好き、新しい物好き気質の元。
    見えない菌などを怨霊とすれば当たってる。
    怨霊が増えた中古が安いのも正しい。

  95. 14095 匿名さん

    >>14092 匿名さん

    売り逃げるというより、震災の時に管理会社が何もしてくれなかったので、自分たちの家は自分たちで守らなきゃいけないという意識から様々な活動を住民組合でやるようになり、それが口コミになって、結果として資産価値も上ったというような流れだったかと。

    「我が家の価値をまもる」というサブタイトルだったか。その他にもいくつか事例があったので観られてみると面白いと思いますよ。

  96. 14096 匿名さん

    マンション新築販売戸数は激減の一途。
    結局利便性の高い場所の椅子取りゲーム。
    先に買う人の方がいい場所を安く取れる。
    でも先過ぎるとマンション建築技術や素材が悪くてもう本体も設備もボロボロ。
    今建つ新築マンションは質も良いし長持ちする。
    後々の中古売りする時のライバル新築物件は用地が無くて限りなく少ない。
    金利も恐らく金輪際の最下点。
    都心の上がり過ぎた物件を避ければ
    まあ良い買い時だと思う。

  97. 14097 匿名さん

    >>14094 匿名さん

    なるほど。
    確かにおっしゃるとおりです。

  98. 14098 匿名

    >>14096 匿名さん

    それを調整と言う
    また次の波が来る

  99. 14099 匿名さん

    >>14095 匿名さん
    修繕費よりも高い管理費払ってて何もしてくれないとか恐ろしいですね
    マンションはめんどうが嫌いで住む人が多いイメージでしたが、いざとなったら皆さんやるしかないんですね

  100. 14100 匿名さん

    共用バーベキュースペースの改装で予算が足りないから植樹の伐採作業は自分たちでやるとか、自販機のベンダーと交渉して管理組合の収入をアップさせたりとか、色々やってましたね。一見大変そうだけど活気があって楽しそうでしたよ。

    別の事例で大規模修繕の時期を迎えて大変なことになったマンションも紹介されていました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸