住宅コロセウム「新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-11-30 02:47:56

何でも意見・愚痴を交し合いましょうよ。
営業マンの方、お願いします。

[スレ作成日時]2004-08-14 15:08:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板

  1. 262 匿名さん

    不動産会社も千差万別です。
    ちゃんとした会社もあることは忘れないでください。
    同じように、ちゃんと対応する販社もあることを忘れないでください。

  2. 263 259

    <ちゃんと対応する販社もあることを忘れないでください。
    揚げ足を取るわけではないですが、
    不動産会社にお世話になる機会はこれからたぶんそうないですから、
    納得できない気持ちでいっぱい。
    精算金が振り込まれたということは計算があったと思うのですが、まさか適当?
    そう思えなくもない今日この頃です。

  3. 264 匿名さん

    >○京はそれを最大限の売りにしてるんですから。
    確かに宣伝でよく目に付きますね。
    だが、引っかかりがあることを感じませんか?

  4. 265 匿名さん

    一番は、自分の目でしっかりと見て、納得して買うこと。
    至極当たり前だが、納得できなければ買わなければよいこと。
    私は、今の物件に200%満足して買いました。
    Good Jobでしたよ、東京建物さん(このスレ、見てるかな?)!
    大満足ですよ、ありがとう。

  5. 266 匿名さん

    >>218さん
    技術屋です。ディスポーザーも物件毎の設計や仕様があります
    ので、詳細は営業さんにご確認を。簡単にはお答えします。
    1)故障した時の悪臭です。分解は正しくご利用して頂くこと
      が大切です。排気は空気を送っている分です。
    2)汚泥は吸い上げます。
    3)年に数回です。
    4)汚泥の処理(メンテナンス)は専門業者で、マンションで
      契約する必要があります。
    5)両方あります。
    6)設計によります。
    7)地中には漏れないよう排水します。
    確実なことは行政指導や設計などによりますので、正解は営業
    さんに、ご確認ください。
    一例ですが、築約10年のディスポーザーシステムでも、問題
    ないようです。

  6. 267 匿名さん

    住宅性能評価...営業マンならお勉強をお勧めします。
    ・性能表示の項目は、こっち立てればあっちが立たないという
     トレードオフです。
    ・高ランクの取得はコストの上昇と比例します。
    ・性能表示の項目と住む快適さなどの指標と別です。
    では意味がないものなのでしょうか?
    ・性能評価を受けられる体制が評価できます。
    ・トレードオフのため、重点をどこに置いてあるかで設計や
     仕様、コンセプトなどの再確認ができます。
    一部ですがこれらを理解していないと、無意味と思っていらっ
    しゃるのでしょうね?
    任意のものをやるべきだと言ってはおりませんので、住宅性能
    評価を受けたマンションのことです。
    どこぞ誰かの勝手な意見ですので、お気を悪くされましたら
    申し訳ありません。

  7. 268 匿名さん

    性能評価書最高だね。個人的には267さんの言うとおり、会社の姿勢
    がうかがえますもんね。これだけいい評価書があるのに、なぜ全部の会社が
    とらないんでしょうか。素人には、心強いです。

  8. 269 匿名さん

    >268
    デベの問題って言うよりも、ゼネコンの問題だな。。。
    評価書付いて割高物件になっても買うか??

  9. 270 218

    266番さん、ディズポーザーについて、お答えありがとうございました。

  10. 271 匿名さん

    >>269
    建設評価書付きマンションは、
    売主では、大京野村不動産東京建物が、
    施工者会社では、長谷工コーポレーション、前田建設工業が
    積極的のようです。
    営業マンならこれくらいは押さえておきたいですね。

  11. 272 匿名さん

    性能評価は旧建設省が新たな天下り先(評価機関)を作るために制度化したようなものです。
    三井不、地所やスーパーゼネコンは自分達の施工基準や施工自体に自信があるため無視。
    これに業を煮やしたお役人は各社のトップを呼んで恫喝。
    仕方なく採用が増えていきました。
    セカンドクラスのデベやゼネコンはハクをつけるために当初から積極的に利用。
    こうして徐々に普及したという経緯です。
    基準自体はいいのもあれば悪い点もあり、間抜けな点も多々見られます。
    例えば構造では旧態依然とした技術を対象としているため、
    スーゼネが独自開発した技術を使うと帰って評点がさがります。
    また、維持補修で満点を取ろうとすると部屋の中が点検口でボコボコになります。

  12. 273 匿名さん

    できた経緯や事実は別としても、あるシステムをいかにうまく利用する
    かではないでしょうか?
    それに評価項目を満点にする必要がなく、満点取るために点検口でボコ
    ボコになるのなら最低点を目指しますし、場合によっては評価そのもの
    を受けませんが、こういう調整はされないのでしょうか?
    評価項目は既に出ている通りトレードオフで、すべて満点である必要は
    なくどこを重視するかで、バランスをどこに合わせるかですが。
    ぶっちゃスレですのでぶっちゃけますが、性能評価がないのは受けない
    (消極的)のか目指せない(無理)のかで、だいぶ意味が違ってきます。
    争うつもりはなのですが、本当に営業マンの発言かと思いまして。

  13. 274 匿名さん

    ここは営業マンのぶっっちゃけトークスレ。素人がなりすまして受け売り?
    をぶっちゃけてるのもある?それは良いとして、折角ですから住宅性能評価
    で営業トークの実例をぶっちゃけてみましょう。
    「なぜ住宅性能評価がないのですか?」
    A社「今回のハイサッシは住宅性能評価には合わないのです。採光を〜」
    B社「住宅性能評価というのはおかしなシステムでマンションには合わない
    のです。ですから〜」
    B社は言い訳をしているところから何かあると思ってください。A社は重点
    が住宅性能評価と違うだけで消極的という判断で構わないと思います。B社
    の営業トークは勉強不足の場合もありますが、それは内部体制の表れでもあ
    りますので。こういうのって、購入の判断材料になります?なるのなら少し
    づづでも。
    私?頼まれればMR(営業関連)の立ち上げなんかをね。。。 設計図書も
    用意するんだけど、殆どの営業マンは見ないしね。ある大手で、お客さんに
    設計図書って言われたんだけど、どこにある?って電話。 ・・・

  14. 275 匿名さん

    設計図書が最後まで新品の場合もあるしね。ぶっっちゃけ過ぎか〜?
    俺は施工の下請けだったので、必ず見るけどね。自分の中では、
    上司の話より設計図書と現場確認。設計図書と現場の確認は欠かせ
    ない。興味があって営業に飛び込んだけど、現場も変わらず楽しいね。
    さすがに作業はしないけど。同じ価値観の営業さんいる?残念ながら
    同じ会社にはいないんだよね。全員会っているわけではないんだけど。

  15. 276 匿名さん

    客の立場からすれば施工中の現場を見たいという方は多いのでしょうね!

    しかし、施工中の現場に工事関係者以外を入らせることは違法行為ですよ。
    基準法第7条の6に抵触します。
    役所に仮使用申請の許可を取っているな別ですが。

  16. 277 匿名さん

    おっと説明不足だったね。ダメなら内部には入らないよ。抵触以前に
    職人さんが嫌がるって、現場知ってるからね。入っていい時だけ入る。
    それにいろいろあって、許可はあるんだな。それが俺の強みかな?
    それに施工では、工事見学を対応するところも結構あり、デベが拒む。
    なぜか施工の方でダメと答えてる。施工に聞く前にね。言ってくれれ
    ば用意するど、言われないから現場ではナイと思いそれで進める。
    で、後から言われっから、現場が怒るわけ。急に非難経路確保して
    矢印付けろって言われたら怒るでしょ?普段から片付けてるけど、
    見学用の片付け方ではないからね。初めから言ってくれれば、協力す
    る現場もあると思うけどね。 ・・・またぶっちゃけたか?

  17. 278 匿名さん

    >>269
    割高?10万円もかからないっつーのっ!第一、施工がとか手抜きが
    不安とか言ってる奴が、多少割高になっても好材料が増えるのに
    買わないなんて言わないでよ。

  18. 279 匿名さん

    同じマンションで、誰か一人でもとれば、そのマンションの評価になるでしょ?
    代表して、誰かにとってもらって、後日、みんなで分割すれば10万円なんてしないよ。
    200世帯いれば、5000円でいいじゃん。

  19. 280 匿名さん

    某不動産のA氏にうまくやられました。当初から何か質問する度に席をはずし何か頼りないなとは思っていたのですが、ローンのことに話が及んだ際自分が調べた事と話が違ったので問いただしてみると逆切れされました。
    それから、質問にも気を使ってしまうようになり、あれよあれよという内に契約に至ってしまいました。
    契約前日にA氏が言っていた眺望が考えていたものと全然違うということがわかったのですが、事情により契約時期を延ばしてもらっていたという負い目がありそのまま印を押してしまった次第です。
    自分が一番いけないことはよーくわかっています。自己責任です。でもあんなにも眺望重視で何度も聞いたのに嘘を言ったA氏に怒りがおさまりません。
    いつかここを売る時に叩いてやる〜〜〜〜

  20. 281 匿名さん

    なんで腹の立った営業から契約したりなんてしたんですか?もったいない
    その契約はその営業A氏の手柄になってA氏の給料が上がるだけです。
    営業は売ってしまったらもう契約者ともマンションともおさらば。責任なんてないし。
    あとから文句言おうとしてもその会社の社員じゃなくなってると思う。

  21. 282 匿名さん

    >279
    評価とるには、設計図を提出したり、建設段階での現場チェック等があったり
    現場の協力も必要になってくるので、一つの部屋だけ(一個人で設計評価から建設評価までとる
    のは実質無理です。

    個人では取れて、既存住宅の評価を引渡後に取れるくらいです。
    でもそれじゃ紛争解決の利用もできないし、意味がない・・

    >278
    確かに評価取る手数料は10万かからないですね
    しかし、規準に合せるために施工の手間等がかかるので、
    施工費用が上がったりすることがあります。

  22. 283 匿名さん

    >280
    本当ですよ、買わなきゃいいのに。
    売れなければ、その営業は降格されていくだろうに・・・。
    でもいますよね、知識のないやつ。
    こっちのほうが上手だって。
    しかも、自分が高いお金を出すんだから、真剣に考慮しているって。

  23. 284 匿名さん

    280です。本当に自分の不甲斐なさに腹がたちます。もっと早くこの掲示板の事知っていればよかった。
    あとは、ここにいる人達は大丈夫でしょうが、私のように強気の営業マンに弱気になってしまい虎の子を出してしまうような人がいないことを祈ります。
    ほんとにバカだったーーー。

  24. 285 匿名さん

    でも、本当に解約したいのなら、法的手段にでればいいのではないでしょうか。
    きちんと弁護士に相談し、相手の無理矢理な手続きを訴える。
    消費者の保護が盛んに騒がれている今日この頃ですので、それなりの結果はでそうですが。
    無料の弁護士相談、もしくは消費者保護センターなどにご相談されてみては。
    きちんと対応してくれるはずですよ。

  25. 286 匿名さん

    話しが違うと言ったら、営業マンが逆ギレって、それ、恫喝じゃないの。
    ものすごい古い手だと思うけど、やっぱりあるんですねえ。
    まわりが誰もとめにはいらないとしたら、会社ぐるみの体質でしょうね。
    近頃じゃどこも「お客様第一」なんて言っているけど、やっぱり、デベの
    評判に気をつけて選ばないとならないですね。
    284番さん、お気の毒でしたが、貴重な体験談をありがとうございます。

  26. 287 匿名さん

    >278、279さんへ
    評価書はどこかのお店で売っているわけではないんですよ。
    282氏の仰るとおり、評価書に定められた手続きや指示が
    通常の流れと相当異なるのでそれをデベやゼネコンは嫌うのですよ。
    工期が長くなればデベの金利負担が販売価格に上乗せされるし、
    ゼネコンの余計な手間も施工費の一部として最終的には販売価格に
    上乗せされる。
    その分が割高になると269氏は言いたかったのでは?

  27. 288 匿名さん

    多少物件が高くなろうと付いてるにこしたことない。
    個人的には全部の業者に付けさせるべきだと思いますがいかがでしょう。
    設計図通りに造らないとやり直しとか、評価のダウンになるから
    施工がばれちゃうのが嫌なんでしょうかね?

  28. 289 匿名さん

    性能評価は、完成した建物では見えない部分について「も」建築途中で行なうから
    消費者にとって大変有難い仕組みだと思います。
    性能評価書で高い性能になっている物件を購入しましたが、
    今のところ何も問題は見つかっていませんし、どこかに手抜きがあるのではないかと
    疑ったり不安感を抱く必要が無いので極めて快適に過ごしています。

    たとえ自分が数万円を負担することになるとしても、何の躊躇もなく
    性能評価を受けるでしょう。1年間の自動車保険よりも安いです。

    性能評価を受けることを避けてまで価格を下げようとする会社は
    消費者にとって良心的な会社だと言えるのでしょうか。
    そういう会社はいろいろなやり方でコストを下げていそうに見えてしまいます。

  29. 290 匿名さん

    >288、289さんへ
    全く同感です。知人の購入したマンション(関西)で共有部に施工上の問題が
    発生した時、これがあったので、補修の際とても助かったと言っていました。
    ただ、首都圏で販売されている物件で大手のものは
    性能評価を受けているのが少なくて困ります。将来売る時の
    ことを考えると不安が残ります。
    今後どの程度、この評価が一般的になっていくのかどうか
    わかりませんが・・

  30. 291 匿名さん

    290です。
    すみません。ここは営業マン専用ですね。
    どうも失礼しました。

  31. 292 匿名さん

    そうでもないでしょ。

  32. 293 匿名さん

    性能評価受けるのお金かかりますから。
    やらないに越した事ないです。
    やる事が当たり前になるまで、みんなやらないでしょうね。
    やらなくても売れるものは売れますから。

  33. 294 匿名さん


    こんな営業マンがいたら買わないように。
    当方営業マンです。

  34. 295 匿名さん

    ま、しかし、まだまだ性能評価を受けた物件は少ないね。
    デベの怠慢か、制度上の問題かはわからんけど…

  35. 296 匿名さん

    性能評価は、あくまでもデベの判断で決めます。
    企業姿勢ではありますが・・・。
    コストがかかる以上は、デベが負担する気があるかいなかの問題です。
    制度はある以上、使う側に問題があると考えます。

  36. 297 匿名さん

    新築マンションの購入をしようとしている者で既に希望住戸の要望書を
    出しているのですが、営業の担当者を代えていただくことはできるのでしょうか?
    契約まで行ってしまえばもうお会いすることもないとは思いますが、MRでの
    応対が気に入りません。

  37. 298 匿名さん

    大○の営業が、性能評価書は、評価している会社が、
    自分のグループじゃ意味が無い。他の会社の場合は、
    大抵、販売のグループ内で評価しているから、ある程度は
    見逃しもあるでしょうね。その点、うちは全く関係のない
    業者にお願いしているので、安心です。と言っていました。
    本当ですか?

  38. 299 匿名さん

    >297
    基本的には言えるでしょう。
    ただし、一般的に営業マンも成約という目標を掲げて仕事を
    している訳で、その評価が企業によっては「歩合給」であったり、
    「報償」といった手当てとして支給されるため、当然この申し出に
    対して営業マンは必死で説得してくるでしょう。
    それよりもその現場の上司に言った方がいいでしょうね。
    上司(現場責任者)としては、プロジェクトの成功(完売)が
    会社の評価ですから・・・

  39. 300 匿名さん

    >>297
    うちの会社でもそれはたまにありますね。言ってやってください。本人も
    それで勉強になるでしょうし。
    >>298
    第三者が評価するから意味があるのです。仲良し業者に依頼したら
    意味がないじゃないですか。評価はあくまで第三者機関

  40. 301 15

    > 299 >300
    ありがとうございます。上司に伝えるのがよさそうですね。
    現在の担当者をはずすかどうかは別として、応対の件は少なくとも
    伝えたいと思います。

  41. 302 259

    >>297
    259ですけれど、契約したらそれで終わりということはないです。
    入居までもろもろの関わりがありますし、入居後も清算等関わらなくてはいけない場面があります。
    私は契約後に担当者のふがいなさに気づき、売主に担当者変更をお願いしたのですが
    (販社担当者が係長であり、その上司がわからず)
    担当者は変わらず(ただ売主を通して要望は伝えるようしました)ずっと苦労しました。
    297さんの要望に対する会社の応対でその会社の信用度がわかると思います。


  42. 303 匿名さん

    購入検討者です。
    現在検討中の物件は、設計性能評価を取得しており宣伝にもしているのですが、
    建築(でしたっけ?)性能評価について聞いてみたところ、取得の予定はないとの
    こと。「コストを抑えるためです」ということでしたが。
    建築後の性能評価はそんなにコストがかかるのですか?他の理由があるのでしょうか?
    設計性能評価だけで終わりというのは、専門の方から見るといかがですか?

    確かに低価格が話題の物件ですが、販売初期はそうでもなかったのに最近は
    何かというと「コスト削減してますから」を言い訳にする。
    複数の営業があまりに異口同音なので、胡散臭ささえ感じます。

  43. 304 298

    >300

    という事は、

    >販売のグループ内で評価しているから、ある程度は
    見逃しもあるでしょうね。その点、うちは全く関係のない

    は、大○の営業さんの自分のところだけど特別と思わせる、
    セールストークという事でしょうか?

    300さんがおっしゃる意味は、要するに、性能評価は、
    どこの会社でも、とっていれば、同じ内容であるという事で
    よいという事でしょうか?

  44. 305 297

    >>302 259さん ありがとうございます。
    なんて言うか営業らしいアグレッシブな人で、面倒なことは手を抜きそう
    という印象です。自分の意見を主張するある意味頼れるタイプなのかも
    しれません。ただ、私を含め同居予定者も我が強いというか、自分で納得
    しないとダメな人間が揃っているので…。一言で言えば相性があわない
    という感じなんです。
    知識とか手続き面での不安はあまり感じてません。私が金融機関勤務
    のせいか、商談の最初から「〜は説明要らないですよね」と話が進んで
    しまいます。
    入居まで…長いです。1年以上あります。ちょっと気が重いですね。

  45. 306 匿名さん

    デベです。
    皆さんにお聞きしたいのですが・・・
    1.外装はタイルじゃなきゃダメですか?
    2.ハイサッシュじゃなきゃダメですか?
    3.最新の住設(キッチン、ユニットバスetc...)じゃなきゃダメですか?
    4.セレクトプランを用意しなきゃダメですか?
    5.浴室を乾燥室としてホントに使いますか?
    6.パンフレットは立派じゃなきゃダメですか?
    7.モデルルームは豪華じゃなきゃダメですか?

    上記各質問項目に反する物件
    (タイルじゃない、最新の住設じゃない、パンフがダサい、etc...)
    が割安で供給た場合、今どき売れますかね・・・

  46. 307 一般人

    306>
    質問の趣旨がわかりませんが、売れないと思います。
    割安で供給以外になにか売りがあるのですか?

    個人的には、必要だと思えるものがあれば良いと思っていますので。
    1〜7をすべてYesまたはNOで答えるのであればすべてNOです。
    立地、価格、設備等、トータルで納得できれば購入する人はいると
    思います。

    ただし売りたいのなら、価格に対して、見栄えは良くしないと売れない
    し、価格以外で何か他の売りがないと、過剰供給地域では無理なので
    はないでしょうか?

  47. 308 匿名さん

    >>306
    外装タイルの内断熱ではなくて、外断熱にしなさい!

  48. 309 匿名さん

    >>306
    外装をタイルにしないで、
    どのように躯体を保護するのでしょうか?
    確かに外断熱ならタイルは不要ですが、
    方針と合うのでしょうか?

  49. 310 匿名さん

    本当によい、価値のある不動産物件には
    1〜7のものをすべて網羅して高価格で売り出すかと思うのですが。
    その方がデベさんにとっても施工会社にとっても利益出ますよね。
    いまどき何かを削って価格を抑えるっていうのは
    何か理由があるのかな〜と考えちゃいます。

    ですからALL Yesですかな。

  50. 311 匿名

    逆に質問ですが,1−7を全てNoにしたら,いったいいくら安くなるのですか?

  51. 312 匿名さん

    確かに住設は新製品が次々と出てくるから、悩みどころですよねぇ。
    一部には、やりすぎじゃないのかと思うほどの過剰な設備もあるし、
    新しい設備が物件のコンセプトに合致するかどうかも疑問ですしね。
    ウチは、とりあえず見積もりの段階では新しい設備で見積り依頼を
    出すけど、最終的にはVEされちゃうかな?
    結局、ユーザーが本当に求めていて、尚且つ便利なものを装備する、
    と言うよりも、営業的に売りやすくするために新しい設備を装備して
    いるのが現状です。
    ま、両者同じようなニーズなんですけどね。

  52. 313 匿名さん

    一昔前は、モデルルームなんて2000万円位でできてたのに、
    今や3000万円じゃロクなモデルもできない・・・
    ちょっとしたデザイナーに意匠を頼めば、軽く5000万円は飛んでいく。
    そういった費用は戸当たりせいぜい150〜300万円程度の増額
    なんだけど、それを全部住設にまわしたら、かなり豪華な仕様に
    なるのになぁ・・・
    306氏の質問はYes/Noの正解はないと思いますし、実際に
    306氏がそれを実行するわけではないと思いますが、
    それを問いたい気持ちは何となくわかります。

  53. 314 匿名さん

    欧米は完成売りがあたりまえだと聞いています。
    モデルルームを作らずに完成売りを打ち出した大京さん、結局再生法
    申請したわけですが、やはり完成後の事業費の金利負担を考えると
    5000万円なんて安いのでしょうね。
    大手さんで2%の金利で考えても
    平均販売価格戸あたり4000万円の物件で200戸規模なら80億円。
    1年かかったら1.6億円ですものね。

    モデルルームは全マンション共通仕様。恒常的モデルルームで仕様を
    選んで、あとはCGで・・なんていう風になるといいですね。

  54. 315 匿名さん

    >>314

    青田売りしたって、購入者から入居前までは1割しか取っていないじゃない。
    あまり変わらないんだよ。

  55. 316 匿名さん

    デベの方にタワー型マンションについてお伺いします。
    35階建で、専有面積が58㎡〜160㎡までと幅広くあって、
    それはそれでよいのですが、価格帯が2700万円〜1億2000万円
    となっています。
    私は中間的な大きさの部屋を考えているのですが、ここで一点疑問が
    あります。

    このような幅広い価格帯の建物を購入して、入居後に結成する管理組合
    では、意見がまとまらないのでは?と。
    すなわち、2000万円台の予算の方と1億以上の物件を購入する方では
    根本的に管理・維持の考え方が異なるのではないかと考えています。

    過去の価格帯の幅広いマンションなどではこういった問題は
    発生していないのでしょうか?

  56. 317 匿名さん

    >>316

    値段から考えて東京ではないな。場所によって全く事情が異なるんではないの?

  57. 318 匿名さん

    >値段から考えて東京ではないな
    何言ってらっしゃいますか パークタワー品川 ほかのWCTの価格調べて
    ごらんよ

  58. 319 匿名さん

    >317
    カキコから考えてプロではないな。会社によって全く能力が異なるんではないの

  59. 320 匿名さん

    >316
    意見をまとめる必要は無い。
    どうせほとんどの居住者はそういうことに無関心なんだから、
    ごく少数の理事(理事すら無関心な場合は管理会社)の提案
    がそのまま通るので、意見がまとまらないという心配はない
    ですよ。

  60. 321 匿名さん

    もっと勉強しろ〜と言いたくなる営業はよくいる。そんな所の物件は買う気が失せる。

  61. 322 匿名さん

    >>320
    そうは問屋が卸さないです。そんな考えでよくやっているな。
    入居者をばかにするとあとで酷い目にあうぞ。

  62. 323 匿名さん

    今のタワーマンション 確かに高額所得者と若年層に二極分化しているが
    一次取得者(はじめてマンション買った人)の管理に対する感心は極めて
    高い
    一方 高層階を中心とする年齢層は、もう買い換えを考えていない人が
    多いので、管理会社の管理に厳しい
    よく郊外型が一次取得者が多くて転売意識してうるさい
    都心型は値下がり少ないし、所得も豊かで鷹揚・・という区分が
    管理会社サイドにある。
    たしかに長期に入居者が回転したマンションなどそうかもしれんが
    最近のタワーの居住者そんなに甘くないというのは同感

  63. 324 匿名さん

    誰かの最初の一声が よい管理のスタートです
    理事をやってみることです。
    そこで 疑問に思ったことは かならず質問する
    そういうことを積み重ねていく
    理事長の人選に やる気のある若手ではなく
    必ず 人望のある年配の人を選ぶこと
    これがコツかもしれません
    それとマンション内広報 各戸への案内配布を
    頻繁に行うこと
    管理会社が管理しているのでなく理事会を中心に
    管理組合が管理しているという意識を醸成しなくては
    いけません。

  64. 325 匿名さん

    管理会社への苦情というのも多い
    大きいところは 防災センター所長 小さいところは管理人
    これの出来不出来で ずいぶん違う あまりこじらせずにやりたかったら
    早期切除をおすすめ。
    管理会社替えるより 現場所長の挿げ替えのほうが即効性はある。

  65. 326 匿名さん

    age
    最近は業者のご意見がないですね。バリバリいきましょうよ。。本音で(笑)

  66. 327 匿名さん

    デベの方に質問です。
    一戸建て or 分譲マンション or 賃貸マンション
    どちらにお住まいですか?
    私が以前あたった担当の方は、奥様のご希望で
    マンションを買った(仕方なく?)と仰っていました。
    もう一人の担当の方は、マンションを沢山見すぎて
    どれがいいか分からなくなったから買わない、
    とのことでした。
    両者共に、あまりマンションは買いたくないんだよなあ
    という雰囲気がありw そんなものかなあと気になっています。

    分譲マンションを買って住まわれているデベの方は
    是非売主・施工も教えて下さい。

  67. 328 匿名さん

    中古か賃貸しか住まないよ。
    デベに限らず不動産にかかわるもの全体の傾向です。

  68. 329 匿名さん

    この板まだあったんですね

    確かに買っても中古でしょうね

  69. 330 327

    レスありがとうございます!
    大変参考になります。
    デベだけでなく不動産屋さんも
    新築は避けるんですね。
    新築を買わない理由って
    ・割高
    ・どんな人が住むか分からない
    ・管理活動がまだ始まっていない
    こんなところでしょうか〜?

  70. 331 匿名さん

    デベです。
    そうかなぁ。うちの会社はほぼ新築を買ってるけど・・・

  71. 332 匿名さん

    >331
    お宅だめデベなんじゃないの?
    ウチの連中も新築ばかり買ってますが(笑)

  72. 333 匿名さん

    お客に売っているものを自分で買えないのは
    おかしいです。自信を持って買ってください。

  73. 334 匿名さん

    >>333
    おっ、いい事言うじゃん。

  74. 335 匿名さん

    そろそろ新ネタないの?

  75. 336 匿名さん

    お〜い営業マン諸君 転勤になったのか?

  76. 337 匿名さん

    質問です。最近購入したい新築物件が見つかり早速モデルルームに見学に行きました。
    購入意思はかなりありましたので、資金の予約審査なるものをして頂く事になり書類を提出しました。
    結果的には、抽選にもれ購入にはいたらなかったのですが・・・提出書類はどうなるのでしょうか?
    予約審査は必ず必要なのですか?人気物件の購入者は営業の方が最終的に決めるのですか?
    スムーズに購入するには、何か得策でもあるのでしょうか?

  77. 338 匿名さん

    金融機関の事前審査の事でしょうか?
    それでしたら、書き込んだ審査書は金融期間が保管
    していると思います。
    源泉・保険証のコピー等は、営業に返却もしくは破棄の
    希望を言わないと、まずそのままだと思います。

    審査無で契約して入居間近で「ローンが通りませんでした」という
    結果でたら最悪ですよね。
    (本人が意識していなくても思わぬところで信用情報にキズがついてる事もあります。)

    人気物件なら公開抽選だと思いますが・・・公平じゃなかったですか?

  78. 339 匿名さん

    様子は判りましたが、希望物件を手に入れるには相当大変そうでうネ。
    何回チャレンジすればよいのか?そのうち必要がなくなりそうですね。

  79. 340 匿名さん

    お客さんこ来ないなぁ・・

  80. 341 匿名さん

    上がってるの見つけて始めから読んだけど、
    最初の方は面白いのに途中から宅建とか、
    ディスポーザーの仕様がどうとか言う人が出てきて詰まらなくなってるね。

  81. 342 匿名さん

    お前ら売り切ったら、後は、ゼネコンにお任せばかりするなよ

    クレーマー客には、イエスマンになりやがって

    それと、セールストークもオーバークオリティーに話すな

  82. 343 匿名さん

    >340
    明日(にちようび)があるさ!!

  83. 344 匿名さん

    俺の買ったマンション後55戸も残ってるじゃないか
    どうしてくれるんだよ!!

  84. 345 匿名さん

    ↑ババつかんじゃったのね。

  85. 346 匿名さん

  86. 347 匿名さん

    342もババつかんだな

  87. 348 匿名さん

  88. 349 匿名さん

    ここってこんなにおもしろかったんですねー。

  89. 350 匿名さん

    営業マンです。
    マンションが気に入らなくて文句言ったり、私らをどうこう言う分には構わないんですけど
    「こんな所買う人が居るなんて信じられない」
    って言葉だけは凄く腹が立ち、お客さんを説教してしまいます。
    他のお客さんの選択まで全否定する権利は無いですからね。
    お客さんと仲良くなるのが私の営業方法なんで、感情移入しちゃうのが原因なんですけど。
    ここ見てるお客さんもそれだけは言わないであげてください、

  90. 351 匿名さん

    MRに入って来ていきなり

    「最悪ここでも良いかと思って」

    ってほざいた**客がおりました。

    はい、その最悪の物件も買えない年収・頭金でした。

    本当にありがとうございました。

  91. 352 匿名さん

    営業もマンションの場合長期戦だから
    結構その物件本気で気に入るのよね。
    まぁ勉強していくうちに自己暗示に掛かるのよ。

  92. 353 匿名さん

    >中古か賃貸しか住まないよ。デベに限らず不動産にかかわるもの全体の傾向です。

    って、なんでですか?

  93. 354 匿名さん

    ・日常的に様々な「家」に接することで「家」そのものに対しての興味が無くなる

    ・あまりにも多くの「家」に接する事で、理想が高くなりすぎて買えない

    ・自社の物件の裏側も知ってしまう→でも他社のは買えない→ずっと賃貸

    ・転勤が多すぎる

    ・・・このうちのどれか、または複数!

  94. 355 匿名さん

    そんな事ないですよ。みんな同じようにマンションや
    戸建て買って住んでます。ただ土地を持ってる人は多いです。

  95. 356 匿名さん

    モデルルームで
    「ここが狭い」「収納が足りない」等と、厳しい意見を言われるお客様の方が良いです。

    モデルルームを誉めまくる人は大抵買いません。
    「自分が住むとしたらどうか?」という目線で見ていないからです。
    他所の家にお邪魔した時のお世辞と同じです。

  96. 357 匿名さん

    >353
    わかってないですね。
    デベの営業さんや不動産関者は、プロだから新築マンションを「憧れの住まい」
    なんて思っていませんから、単なる物とか商品として客観的に判断できます。

    つまり資産価値(将来も含む)で考えた場合
    新築分譲マンションは、不確定要素も多いので
    新品ということ以外にメリットがほとんどないということを、
    よく知っているんですよ。
    もちろん、収入の問題もあるでしょうけど。

  97. 358 匿名

    最近、新築、中古マンションを数件回りましたが、正直言って勉強不足の営業担当者が多いですね。何かを聞いても上に聞きに行く、あまり質問しても悪いかなとあいまいなまま帰ってきました。周辺事情なども通り一遍のことは説明してもちょっと突っ込むと、もうわからない。せめて担当しているマンションの周辺くらいは自分の足で歩き回って少しは客に説明できる程度はしてもいいのでは?と思いました。また、近くの競合する物件のことももう少し研究しておいてもいいのでは、・・・。担当している物件の長所だけを懸命に強調してもあまり説得力ないでしょう。今、マンション販売の仕組みってどうなっているのでしょうか、(物件件数が多いので間に合わせ的に)あたま数だけ営業担当者を各所に配置しているのでしょうか。

  98. 359 匿名さん

    新築マンション巡りを8件しました。内3件の販社が三井だったのだが
    あきらかに他の販社より営業マンのクオリティ高かった。住友の物件も
    一件あったのだが年収言ったら突然北東向きの3階勧められて嫌になった。
    それに比べて三井の当りはソフトだったな。

  99. 360 匿名さん

  100. 361 匿名さん

    先日の出来事です。ご夫婦でモデルルームでご来場され、
    あるお部屋を「仮予約」という形でお帰り頂いたお客様がいらっしゃいました。

    数日後、奥様から「良く考えたんですけど、今回は・・・」と、
    よくあるお断りの電話を頂いた訳です。

    そこで「仮予約」を外し、他のお客様に勧める事になりましたが、
    幸いすぐ他のお客様が契約する事になりました。

    そう安心した矢先、ご主人から連絡があり「あれは家内が勝手に電話した事だ」と言われました。
    こちらとしては、お断りを受けた後、他のお客様が決まった事を説明しましたが、
    「予約をしたのは俺だ。家内が勝手に断る事は出来ないはずだ。」というトラブルになりました。

    かといって一般的には「奥様からの電話では駄目です。ご主人からもう一度連絡下さい」
    なんて言うと、「**にしているのか!」とお怒りになるのは必至です。

    ・・・どうすればいいんでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸