住宅コロセウム「新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-11-30 02:47:56

何でも意見・愚痴を交し合いましょうよ。
営業マンの方、お願いします。

[スレ作成日時]2004-08-14 15:08:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板

  1. 101 匿名さん

    営業で宅建持っていない人は、真剣さや仕事に対いする厳しさが足りませんね。
    自分も含めて、宅建ってとことん勉強して落ちた人は周りには居ません。
    契約行為ができない営業なんて、寂しすぎますね。

  2. 102 匿名さん

    >>98 ここ最近のレスで誰も欲しくないものを無理やり買おうとしてるって人
    いないと思うのだが?
    >>99 頭金0でも買えることはあるでしょうね。
    だけど、実際買えてしまっても、後々の生活に首がまわらなくなる可能性もあるしね。
    そこは購入者も充分勉強する必要あるけど、安易に頭金0をすすめるとこは論外だよねぇ。
    ちゃんとしたシュミレーションたてて、デメリットもきちんと説明してくれれば
    誠意はあると思うけどさ。頭金0でも払っていけるなら買いたい人は買えばいいと思うし。

  3. 103 匿名さん

    法人割引ってなんかすっきりしない。

  4. 104 匿名さん

    2500万円の物件2500万円ローンと
    3500万円の物件に頭金1000万円入れて2500万円ローン
    支払いは変わらないよ。買える物件が良くなるだけ。

  5. 105 匿名さん

    う〜ん、支払い額変わらずに買える物件良くなるなら、個人的には3500万の物件がよいな〜。
    頭金はやっぱあったほうが良いよ?ってことですか?

  6. 106 匿名さん

    >>101 さんへ

    宅建もってなくとも契約行為は出来るんです。重要事項説明はできませんが。

    >営業で宅建持っていない人は、真剣さや仕事に対する厳しさが足りませんね。
    それは違います。営業する人は建物の専門知識もある程度必要ですが、営業の手腕と必ずしも一致しません。
    お客の希望と意向を、どうやったら販売物件と合致させられるかがポイントです。
    いくら建物について、契約行為について、民法や宅地建物取引業法について詳しくとも、それだけでは営業は出来ません。

  7. 107 匿名さん

    でも、客の立場からすると、その人自身が全く分からないから
    宅建持っている方だと、安心と言うか、保険みたいなもんですよ。

  8. 108 匿名さん

    107さんの気持ちわかります。
    大きな買い物だし、取得できるなら宅建もっている営業の方が安心感はあります。
    資格をとるのは、それだけ努力もしていてのことだと思うし。

  9. 109 インコのチル

    自分は宅建を持っています。デベではありません。貸家業をサラリーマンと兼業でやっています。

    宅建を持っている営業さん。色々なMRに行きましたが準管理職の方が多いです。
    営業に向いている方も多いですが、中には「チョットこれは?」という方も結構いますね。

    こっちが質問してすぐにわからないことは、素直に取り次ぐ姿勢を示してくれるのが第一で、質問内容がよく理解できていない場合はもう少しわかり易いように再質問するようにここらがければ、別に宅建資格を持っていない営業さんでも私は問題ないと思います。
    たまたま自分が購入したマンションの担当の方は、宅建を持っていません。まだこの業界には2年少しとか。色々な営業を20年近くやってきたそうで、素直にこちらの欲しい条件を理解してくれて、細かい説明(出来ない場合は宅建を持った上司が説明)をしてくれました。
    資料を持ち帰ってから自分でどのプランかを決め、あとは周りとの関係や他の建物の影響などを質問して、部屋番号を具体的に決めました。

  10. 110 匿名さん

    インコのチルさん、こんにちは。お詳しそうなのでよかったら教えてください。
    宅建の資格とるのって、ものすごく大変なのですか?(素人無知丸出しですいません;)
    準管理職の方が多いです、ということは難しいのでしょうか・・。
    宅建を取らない、取れない営業さんって多いのですか?

  11. 111 匿名さん

    インコのチルさんではないですが、109さんへの回答。
    宅建は取得するのは比較的簡単な資格です。3カ月程度参考書1冊、問題集1冊、あとはHPで良いサイトがあるのでそこを利用して一日1〜2時間程度学習すれば間違いなく合格できますよ。

  12. 112 匿名さん

    110です。111さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
    そうなんですかあ、なるほどです。
    客側の立場なので取得しようと思っての質問ではなかったのですが、
    実際どうなんだろう?と思ってうかがってみました。
    ありがとうございました。

  13. 113 インコのチル

    私が宅建を取得したのは昭和53年です。当時は6ヵ月間夜間の不動産学校に通って一発合格しましたが、合格率は10%くらいでした。
    今でも不動産鑑定士などよりはやさしい資格ですが、民法や宅建業法などはある程度キチット憶えないと、合格してから応用が利きません。
    取るだけの資格ではないので、強行規定や「やらねければいけないこと」と「やってはいけないこと」を正しく理解するための素養を養う必要があります。

    最近は定期借家など新しい形態の契約行為もありますが、法定要件をクリアするための正しい手続きなどを勉強しておかないと、実務には使えません。取っただけではダメな資格です。

    営業の能力はこれとは全く別のものです。知識だけでは営業はできません。

  14. 114 匿名さん

    私は宅建持っています。
    宅建がないと重要事項説明ができませんよね。
    契約の前に、この説明は義務づけられていますからね。
    営業の能力と宅建は別のものとも言えるでしょう。
    ただ、重要事項説明も契約行為と一体のものですから、
    お客さんに物件の説明はできても、重要事項説明ができないのは、
    不動産業界では、恥ずかしいことだと思いますがね。
    大手デベロッパーでも宅建取得は奨励していますし、
    営業で宅建を持っていない人は肩身が狭いのも事実です。

    営業を契約業務までと位置づければ、宅建は必須です。
    自分のお客さんの契約(重要事項説明)時、横で見ている営業を
    何人も見てきましたからね。

    私の場合は、1日3時間強で3ヶ月の合計300時間で合格しましたよ。
    これ以上の時間勉強時間で落ちた人は、同僚ではいませんね。
    合格率は例年15%ぐらいです。
    今は管理職で、営業現場からは離れていますが、
    宅建を取った年、営業成績も下がりませんでした。

    営業と宅建の両立は可能です。
    営業能力と宅建の資格論争に興味はありませんが、
    努力すれば取得可能な資格です。
    営業の能力云々と同時に、勉強してとりましょう。

  15. 115 匿名さん

    宅建持っていないと重要事項説明ができない。
    重要事項説明は、契約の前に義務付けられている。
    よって宅建持っていないと契約の一連のプロセスに関与できない。
    「重要事項説明と契約行為は違う」というのは、
    一連の業務の流れの中では、説得感なし。

    デベロッパーの営業として高額商品を売るんだから、
    合格率15%の資格を突破するぐらいの心構えが必要。
    合格ラインまで勉強すれば、当たり前だけど落ちない。
    その合格ラインは、業界人なら3〜4ヶ月程度真剣に取り組めば届く。

    宅建と営業能力は違うけど、
    業界では、半ば運転免許と同等のレベルで取得を求められている。
    勤務先では、宅建は昇格要件。

    もちろん、私は宅建、管理業務主任者、マンション管理士を
    自宅学習で一発合格していますよ。(取得年は違います)
    過去5年間、営業として成績も上位3分の一には入ります。

    職場で毎年落ちる人いますよね。
    見てると「真剣さが足りない」と正直思える。

  16. 116 インコのチル

    言いたいことはよくわかります。
    担当の方にも説明したいと思います。あたしも資格を取ってもらいたんですよ。

  17. 117 匿名さん

    >>106さんへ
    全く机上の空論ですね。
    業界では、そのようなキレイごとは通用しません。
    少なくとも私の会社では一笑に付されます。(←上場の不動産会社)
    新築マンションの販売で、契約と重説が別物だなんて、信じられないです?
    現場では、契約と重説はほぼ同一のものです。
    営業能力、テクニック以前の話です。
    契約という流れで、何もできないなんて、
    宅建の取れない営業は、大事なものが足りません。
    私のところでは、契約のできない営業は一人前とは呼ばれません。
    ただの販売アドバイザーです。
    一年に一回、15%の合格率ですが、
    取る気があって勉強してれば落ちませんね。

    お客様だって、いくら希望や意向を聞いてくれても、
    「私はあなたの重要事項説明やれません、契約書に記名押印できません」じゃ、
    気持ち引きませんか?
    私は、まだ入社早々の合格前、引かれましたよ。

  18. 118 インコのチル

    >>117 さんへ

    勝組の論理では?
    資格が取れていない人を、相当見下しているように感じます。

    >お客様だって、いくら希望や意向を聞いてくれても、「私はあなたの重要事項説明やれません、契約書に記名押印できません」じゃ、気持ち引きませんか?
    そんなことをお客に向って発言する営業さんっているんですか?
    記名押印するのは「契約書」ではありません。「重要事項説明書」ではありませんか?
    「これは法令に基いて、書面を交付し、それについて口頭での説明を、宅地建物取引主任者が必ず行うことになっております。」って言って、宅地建物取引主任者を紹介すればいいだけではないですか。

    >現場では、契約と重説はほぼ同一のものです。
    野村不動産は、このシステムをとっていますね。重要事項説明と契約をその場でやってしまう。
    でもね、重要事項説明を受けても、その場で直に質問できる人は殆どいません。
    自分は事前に重要事項説明書を関連資料まで含めてもらっておいて、全部目を通しておきましたよ。説明の当日に疑問点がいくつかあったので、そのことを伝え、数日経ってから回答をもらいました。
    契約はその後。契約は担当の営業さんだけでした。

  19. 119 匿名さん

    インコのチルさん、こんにちは。
    >>117さんではないですが、返信します。私は、デベロッパー勤務です。営業現場を経て、人事にいます。
    言葉の強弱の問題はありますが、全般的に117さんの意見には賛成できます。
    宅建は会社として、社員に取得を求めています。
    企業も勝ち組になるため必死ですし、社員にも当然、業界の運転免許と同義の宅建取得は要求します。
    営業として契約を取ってくることも必要ですが、契約(重要事項説明含む)できることも必要です。
    宅建で勝ち負けをつけるならば、落ちている人は残念ながら***です。
    少なくとも私の勤務している会社では、周知の事実です。
    高額商品を扱うので、自分に対する甘えは許されないという厳しさが社内はあります。

    また営業サイドの発言についても言及されていらっしやいますが、販売のケースは多岐にわたります。
    例えば残戸の在庫販売では、建物内モデルルームに担当営業1人で販売活動を行うこともあります。
    その場合、契約までのすべての業務をその担当営業が行うことが求められます。
    宅建がないと重要事項説明に、資格保持者がわざわざ出向くことになります。
    このようなロスは会社としては避けたいですし、営業としても気恥ずかしいことなります。
    お客様に対する営業の発言に関しても、いろいろなことが想定されますので、
    117さんのケースも当然ありえます。
    内部にいない方々には理解できない部分もあると思いますが、
    重要事項説明ができない営業は、どんな言葉で言い訳しても「寂しい限り」というのが現実です。
    お客様として問題がなくても、社内的にはとても褒められたケースではありません。
    よく社内では、上司が「運転免許のない営業が車売れるのか?」というたとえ話で、
    試験の前にはハッパをかけてます。
    人事として中途採用にも関与してますが、
    営業職に対して不動産業界からの応募者は宅建の有無でも書類選考を行います。
    これもまた事実です。私の会社の場合、業界経験5年以上で資格を保持していない人は落とします。

  20. 120 匿名さん

    宅建がない営業マンは重説できないのをいいことに、いい加減な営業トークをする営業マンが多いですね。誰かが後で説明してくれるからいいやって感じなんだろーな。
    宅建を持っている営業はお客様に重説を説明するからきちんと読み込んでいるし責任問題にもなるからきちんと説明しますよ。

    ※もちろん例外もありますが(汗)

  21. 121 インコのチル

    >>119 さんへ

    私は宅建持っていますし、営業担当の人が出来ればその資格を取ることに否定的ではありません。
    実際にその意思を伝えたいと思っているんですがね。

    >宅建がないと重要事項説明に、資格保持者がわざわざ出向くことになります。
    このようなロスは会社としては避けたいですし、営業としても気恥ずかしいことなります。
    現実には、売れ残り物件にはその数が少なくなると予約制を採ったり、中古などでは何もわからないアルバイトを現地に居させて、買いそうな客がくると電話連絡。
    現地に来てすぐに重要事項説明などは昔の別荘地販売かなんかの世界ではないのですか?

  22. 122 匿名さん

    あなたのレスに返事します。

    >資格が取れていない人を、相当見下しているように感じます。
    事実です。
    ビジネスである以上、合格すべき試験に合格できない人の評価、仕方がないのでは?
    努力賞も厳しい。なぜか?努力すれば落ちないから。
    >勝組の論理では?
    勝組、負組って、宅建資格であるんでしょうか?
    取らなけば、勝ち負けなし。取ってからが勝負です。
    業界人じゃない人には、いろいろ言えんるんですね。はじめての感覚。

    >お客様だって、いくら希望や意向を聞いてくれても、「私はあなたの重要事項説明やれません、契約書に記名押印できません」じゃ、気持ち引きませんか?
    >そんなことをお客に向って発言する営業さんっているんですか?
    大きなお世話。営業だった当時、完成在庫の販売で言われたのは事実ですからね。
    その場に居ないあなたから疑問符をつけられるものではありません。

    >記名押印するのは「契約書」ではありません。「重要事項説明書」ではありませんか?
    >「これは法令に基いて、書面を交付し、それについて口頭での説明を、宅地建物取引主任者が必ず行うことになっております。」って言って、宅地建物取引主任者を紹介すればいいだけではないですか。
    勘弁してよ、にわか玄人さん!
    あなたが取った時に、夜間の不動産学校とやらで学んだ参考書よく読んでごらん。
    宅建業法37条だよ。
    事実誤認の不勉強もたいがいにしてね。
    私は不動産を業とする企業に勤務するプロです。
    インコのチルさんが物件購入時、いくつモデルルーム見たか興味ありませんが、
    あなたから業法の講釈を聞かなくて大丈夫ですよ。

    特に37条の件、インコのチルさん、レス待ってますよ!

  23. 123 匿名さん

    宅建なんて勉強すれば誰でも受かるよ。
    そんなに語るほどの資格ではない。
    素人の自分でも持っているのに、それを
    仕事にしている人が持っていないのは
    ちょっとヤバイと思います。
    資格を持っているから何が出来るってわけ
    じゃないけれど、やっぱりそのために頑張って
    るって一つの証になると思います。

  24. 124 匿名さん

    インコのチルさん
    117、122です。

    あなたは、不動産業界の経験あるの?ないよね!貸家業云々で宅建持ってる人でしょ。
    「新築マンションの営業マン、ぶっちゃけ掲示板」っていうから来てみたら、
    にわか業界物知りさんが仕切っちゃってますね。
    マンション購入者でいくつもモデルルーム見たからって、内部のことわかるの?
    いろいろと想像しているみたいだけど、現場内部を知らない人とはかみ合わないんだ。

    >現実には、売れ残り物件にはその数が少なくなると予約制を採ったり、中古などでは何もわからないアルバイトを現地に居させて、買いそうな客がくると電話連絡。
    >現地に来てすぐに重要事項説明などは昔の別荘地販売かなんかの世界ではないのですか?

    あなたの現実の世界って、どこにある??
    すごい想像力、マンション販売評論家めざしたら。

    なんて、ちょっとムキになりました。失礼。。。

  25. 125 インコのチル

    >>122 さんへ

    37条、それこそこれは実務の問題ですね。
    書面の交付だから確かに記名押印は必要だけど、交付するまでにしておけばいいだけで、実質的には重要事項説明と同時でなければアリバイ作りだけ。

    重要事項説明の場合はそういう訳にはいかない。

    あくまで重要事項説明と契約を同時期にやる場合は、契約書も記名押印ですが、そうでないなら契約時にはあらかじめ押しておくことができるではないですか?

    それとあなたに言いたい。お客さんのことと会社のこととどちらが優先なの。
    会社というのは社会にも貢献する義務があるんですよ。今、言われているでしょ。妥当な商取引ってどこまで許されるんでしょうか?

  26. 126 インコのチル

    >>124 さんへ

    アルバイトや正社員でも資格の無いのが留守番って、中古や新築戸建は良く見てますし、新築マンションの売れ残りも何件も見に行っています。
    違うならどう違うのかを教えてください。

  27. 127 匿名さん

    すごい盛りあがっていますね。デベの方もマジの本音が聞けていいな。
    インコのチルさん、もっともだと思うよ。デベの人達皆がそうではないと思うが、企業論理丸出しだね。

  28. 128 匿名さん

    いや〜、盛り上がってるね。
    デベの人間だけど、インコのチルさんの哲学論争には興味ありますよ。

    インコのチルさん、ちょっと興奮しすぎ。
    宅建資格の有無の話が、脱線しすぎ。
    >それとあなたに言いたい。お客さんのことと会社のこととどちらが優先なの。
    >会社というのは社会にも貢献する義務があるんですよ。今、言われているでしょ。妥当な商取引ってどこまで許されるんでしょうか?
    この話、つながるおおもとはどこ?興奮して想像力ふくらんじゃって。
    次の>>127も乗り過ぎ、「企業倫理」の意味しってるの?
    使い方違うよ!自分で検索してごらん。

    宅建資格は、デベで新築営業やっているなら、持ってて当然。
    落ちているのが情けない。
    それだけの話。業界の常識。
    お客さんと企業の目的の優先順位、ましてや企業倫理の話とも全然違う。

    インコのチルさん、
    冷静に、いままでの流れ押さえて、文章読んで、
    ロジック組んで、お願いしますよ。
    興奮してロジック飛んでますよ!

    デベもお客さん側も何も敵対する話じゃないでしょ。
    たかが、宅建のことなんだからね。

  29. 129 匿名さん

    全然関係ないけど、
    127と128「企業論理」と「企業倫理」のすれ違い。

    それにしてもインコのチルさん頑張ってるね。
    デベ勤務だけどあなたの真剣さに脱帽です。(笑)
    あなたの買ったマンションの担当じゃなくてよかった!
    あまりに暑すぎて、ただでさえ猛暑でバテ気味なのに。。。
    まぁ〜素人さんからいろいろとご指導、痛み入ります。

  30. 130 インコのチル

    私が取引うんぬん言うのは重要事項説明と契約行為が待った無しでやられることに関してです。
    公正な取引かどうか、かなり疑問の余地があります。もちろんそれ以外にもありますが。

    「法令上は問題無い」んですかね。「その通り、遵守しています。」
    実態と違うだろう。お客の立場が企業の立場か、どうなんだろうね。

  31. 131 匿名さん

    インコのチルさん、
    プロに販売プロセスの論争しかけても無駄だよ!
    相手はプロなんだからね。実務やってるんだからね。
    あなたがいくらモデル見ても、マンション契約しても、
    それはほんの一面でしかない。
    違いを知りたければ、転職したら。

    >それとあなたに言いたい。お客さんのことと会社のこととどちらが優先なの。
    >会社というのは社会にも貢献する義務があるんですよ。今、言われているでしょ。妥当な商取引ってどこまで許されるんでしょうか?

    この手の青臭い話、まじめに取りあう必要なし。
    突然出てきた話。あなたの勝手な想像で作ったもの。
    デベの一連のどの発言からこのようなことが言えるのか?
    きっちり説明してもらいたい。
    当事者じゃなくても、気になる。

  32. 132 匿名さん

    >>130
    おいおい、ちょっと待てよ!
    >私が取引うんぬん言うのは重要事項説明と契約行為が待った無しでやられることに関してです。
    >公正な取引かどうか、かなり疑問の余地があります。もちろんそれ以外にもありますが。
    これって、あなたの想像だろ!
    デベの「どこに」この発言と関連する事実があるの?
    きちんと説明してよ。

    >「法令上は問題無い」んですかね。「その通り、遵守しています。」
    >実態と違うだろう。お客の立場が企業の立場か、どうなんだろうね。
    これもあなたの想像でしょ!

    逃げないで、きちんと説明したら!
    インコのチルさん!

    当方デベの人間で、あなたに何の敵意も持ってないけど、
    想像による「話のすり替え」は良くないね!
    この問題に、正直に答えないと失望するね!!

    ハッキリ言ったらいいんだよ。
    「興奮して、勝手に想像して、事実から脱線しちゃいました。スミマセン」って、
    上から順にどう読んでも、あなたの話はつながらないよ!


  33. 133 インコのチル

    >突然出てきた話。あなたの勝手な想像で作ったもの
    これは答えることではないですね。今までの発言内容に対して話したことです。
    青臭いかどうかはこちらがいうことではありません。そういう発言は不穏当と思いませんか?(私は不穏当と思いますが、どう考えるかで評価は別れるところです。)

    デベの総務課辺りの方ですか?
    語るに落ちる。何がいいたいの?

  34. 134 匿名さん

    購入者の立場なので、
    話がよく分からない。
    誰かまとめてー。

  35. 135 匿名さん

    134さんに同感。
    一問一答で、わかりやすく討論していただければ、ありがたい。

  36. 136 匿名さん

    もう飽きた。誰か他の話題にして。
    インコのチルさんも釣られてしまって、
    哲学論争は他の板でやって頂戴ね。

    でもこれはこれで面白い。
    >デベの総務課辺りの方ですか?
    >語るに落ちる。何がいいたいの?
    想像力ありすぎ!
    「総務課」って、どこからくるの?
    「語るに落ちる」、名調子。
    うちの営業に来ない?

    この手の掲示板で、相手を想像しても釣られるだけ!

  37. 137 匿名さん

    最近思うこと、派遣の販売アドバイザーの質。
    どうも危ない、売りたいのはわかるけど、
    メリットばかりの説明で、デメリットをはっきり言えない。
    契約時、Q&Aで「誰がそんな説明してたの?」って質問があってビックリ。

  38. 138 客 1号

    でも、ここのスレッド本音が聞けていいですよ。
    客側にはわからなくても、相手への最低限のマナーとルールをもって接すれば
    デベや業界に詳しい方々の白熱議論もいいんじゃないでしょうか。
    スレタイや01を見れば理解できます。

    客の意見としては、持ってるにこしたことはないと思います。
    営業の質と資格は違うと思いますけど、資格があり営業能力があれば言うことなし。
    専門職で資格が要るように、持っていないと販売もできないというくらいでも
    いいのでは、と素人ながらも思ってしますのですが・・・。

  39. 139 匿名くん

    営業に頼る必要がないくらい,自分が勉強すればよいかと。
    人に宅建取れと言ってる暇に自分が勉強して,物件を見る目を養う。

    営業など,所詮は売主側で信用ができないのは当然かと。
    営業には何も期待せず,参考情報を引き出すぐらいの気持ちで。

  40. 140 客 1号

    あくまでも、希望や願望であって、宅建取れと言っているわけではないんです。
    資格があり営業能力があれば言うことなし、だと思っての書き込みでした。

    確かに購入者側も勉強は必要ですよね。
    しかし、“営業など,所詮は売主側で信用ができないのは当然かと”というのは
    私敵には、ちょっと寂しいです。
    できれば、自分の知識で不足しているところは営業さんにいろいろ聞きたいです。
    一個人の客としての意見ですので、聞き流してください・・・。

  41. 141 匿名

    この板を見るくらいの気持ちがある営業さんはマシだと思います。たとえ宅建の資格持ってなくても
    嘘やごまかしを言わないでお客の気持ちを読み取ろうー期待に応えようーとしてくれれば。
    私も営業の世界で毎日追われていますが やはり成績が出ない時は苦しいし どーしても売りたい!
    という気持ちで焦る事もありますが ただその商品が買い直しが難しい住宅であり一般的には何度も
    経験する買い物ではなく かなり夢や希望など思い入れのある商品というその重みを理解し その営業
    をしているのだという責任を持ってお仕事して頂きたいです。 一購入者としては最低限の希望です。
    今回多数のMRをまわりましたが 信頼できそうな営業さんには残念ながらほとんど会えませんでした。
    女性をたくさん起用したりして雰囲気づくり?している所もありましたがやはりどこも勉強不足という印象です。
    シアターの待ち時間を有効に使えない若い男の子の営業とか・・・人手不足なのかな?
    夢と希望を一緒に探す素敵な仕事だと思うけど・・・

  42. 142 匿名さん

    確かに、こちらとしても色々アドバイスして欲しいと思いますが、
    受け身な営業の方が多かったですね。

  43. 143 匿名さん

    デベの物件で営業チーフしています。
    営業といっても雇用形態それぞれです。
    大京、レクセルの正社員による直販、三井不動産→不動産販売の代理販売。
    直販でも社員は責任者だけで販売スタッフは派遣の会社もあり。
    代理販売でも実際の販売は孫会社からの契約、派遣、アルバイト等々。
    私などは、直接接客する機会はあまりないです。
    スタッフに言っていること
    「プロとは、お客様から見てプロだと思われること」
    「お客様は商品を買うのだけでなく、そこに住むという生活も買うのだ」
    「だから、プロとはお客様の疑問、不安を取り除いて、
    お客様自身で決断できるようにサポートできること」
    まぁ〜、どこまで実践されているか自信ないですけどね。
    個々の意識、行動はバラつきあります。

    営業の信頼性チュックで有効なことが一つあります。
    「この物件、完成しても残っていたら値引きするんですか?」と質問してください。
    答えが
    「値引きはしません。」
    「残ることはありません。」
    「先に購入されたお客様に、不利益となるようなことはいたしません。」
    なんて答えが返ってきたら、信頼度低いです。
    販売価格はデベが決めてますが、
    完成在庫になったら「自社」「競合」「市場(お客様)」という3つのバランスで、
    可変的になります。
    価格、諸費用、付帯設備などいくつかの項目で条件を提示して、営業します。
    メリットだでなく、デメリットに関する質問にも、真摯に答える姿勢が必要です。

    宅建に関しては、業界で働くのなら運転免許と同等です。
    この板で、「自分の営業担当は宅建を持っていないが・・・、問題なし、能力あり・・・」的な
    擁護発言がありました。
    ことデベサイドで言えば、宅建不合格者は擁護されるべき対象ではありません。
    とくに2回以上落ちているなんて、「不動産を販売する」という責任感の欠如です。
    このことは、外部の方々が何と言おうと事実です。
    努力した人は合格します。落ちている人は、他の能力が高くても「単なる説明員」に過ぎない。
    逃げられない評価です。

  44. 144 客 1号

    客の立場で生意気かもしれませんが、私は143さんの発言に共感しました。
    宅建に関し「業界で働くのなら運転免許と同等です。」と、おっしゃられているのは
    例えがわかりやすかったです。
    第一種普通免許があって、どんなにドライバーの腕が優れていても、第二種普通免許がないと
    タクシードライバーにはなれない、というのと同等の感じ方でよいのでしょうか。
    話の全般にわたり、プロ意識というものを感じました。

  45. 145 匿名

    たかだか宅建でしつこいね!
    あろうが、なかろうが、販売できるんだから問題ないでしょ!
    契約時、重説だけ資格者にやってもらえばいいでしょ!
    だったら、資格ない担当者から購入しなければいい話。
    違う話題に変えたら・・・。

  46. 146 匿名さん

    ↑自分でテーマ出せば!!
    確かに宅建も飽きたけど、結構面白い。

    >あろうが、なかろうが、販売できるんだから問題ないでしょ!
    >契約時、重説だけ資格者にやってもらえばいいでしょ!
    イルイルこうゆう物知りが。
    業界関係者で宅建持っていれば吐ける言葉だね。
    持っていないで行っていたら、それはそれで大笑い!!
    まぁ〜、
    文章書くときもっと論理的にまとめてくれないとデベの発言だがはっきりしないけどね。

    ちなみにうちの会社、もっていないとボロクソだね。

  47. 147 匿名さん

    本題に習って、
    こんなことありました、ってのはどう?
    頭にくる客とかさっ☆

  48. 148 匿名さん

    なんか荒れてるね

  49. 149 素人から営業さんへ

    便利な世の中です。
    インターネットというものに感謝です。
    売りたい一心でうまく丸め込んでるつもりでしょうが、面倒くさいので
    反論しません。
    あんまり鼻息荒いとひいちゃうよ。

  50. 150 匿名さん

    口だけ男登場!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸