- 掲示板
何でも意見・愚痴を交し合いましょうよ。
営業マンの方、お願いします。
[スレ作成日時]2004-08-14 15:08:00
何でも意見・愚痴を交し合いましょうよ。
営業マンの方、お願いします。
[スレ作成日時]2004-08-14 15:08:00
不動産会社も千差万別です。
ちゃんとした会社もあることは忘れないでください。
同じように、ちゃんと対応する販社もあることを忘れないでください。
<ちゃんと対応する販社もあることを忘れないでください。
揚げ足を取るわけではないですが、
不動産会社にお世話になる機会はこれからたぶんそうないですから、
納得できない気持ちでいっぱい。
精算金が振り込まれたということは計算があったと思うのですが、まさか適当?
そう思えなくもない今日この頃です。
>○京はそれを最大限の売りにしてるんですから。
確かに宣伝でよく目に付きますね。
だが、引っかかりがあることを感じませんか?
一番は、自分の目でしっかりと見て、納得して買うこと。
至極当たり前だが、納得できなければ買わなければよいこと。
私は、今の物件に200%満足して買いました。
Good Jobでしたよ、東京建物さん(このスレ、見てるかな?)!
大満足ですよ、ありがとう。
>>218さん
技術屋です。ディスポーザーも物件毎の設計や仕様があります
ので、詳細は営業さんにご確認を。簡単にはお答えします。
1)故障した時の悪臭です。分解は正しくご利用して頂くこと
が大切です。排気は空気を送っている分です。
2)汚泥は吸い上げます。
3)年に数回です。
4)汚泥の処理(メンテナンス)は専門業者で、マンションで
契約する必要があります。
5)両方あります。
6)設計によります。
7)地中には漏れないよう排水します。
確実なことは行政指導や設計などによりますので、正解は営業
さんに、ご確認ください。
一例ですが、築約10年のディスポーザーシステムでも、問題
ないようです。
住宅性能評価...営業マンならお勉強をお勧めします。
・性能表示の項目は、こっち立てればあっちが立たないという
トレードオフです。
・高ランクの取得はコストの上昇と比例します。
・性能表示の項目と住む快適さなどの指標と別です。
では意味がないものなのでしょうか?
・性能評価を受けられる体制が評価できます。
・トレードオフのため、重点をどこに置いてあるかで設計や
仕様、コンセプトなどの再確認ができます。
一部ですがこれらを理解していないと、無意味と思っていらっ
しゃるのでしょうね?
任意のものをやるべきだと言ってはおりませんので、住宅性能
評価を受けたマンションのことです。
どこぞ誰かの勝手な意見ですので、お気を悪くされましたら
申し訳ありません。
性能評価書最高だね。個人的には267さんの言うとおり、会社の姿勢
がうかがえますもんね。これだけいい評価書があるのに、なぜ全部の会社が
とらないんでしょうか。素人には、心強いです。
266番さん、ディズポーザーについて、お答えありがとうございました。
性能評価は旧建設省が新たな天下り先(評価機関)を作るために制度化したようなものです。
三井不、地所やスーパーゼネコンは自分達の施工基準や施工自体に自信があるため無視。
これに業を煮やしたお役人は各社のトップを呼んで恫喝。
仕方なく採用が増えていきました。
セカンドクラスのデベやゼネコンはハクをつけるために当初から積極的に利用。
こうして徐々に普及したという経緯です。
基準自体はいいのもあれば悪い点もあり、間抜けな点も多々見られます。
例えば構造では旧態依然とした技術を対象としているため、
スーゼネが独自開発した技術を使うと帰って評点がさがります。
また、維持補修で満点を取ろうとすると部屋の中が点検口でボコボコになります。
できた経緯や事実は別としても、あるシステムをいかにうまく利用する
かではないでしょうか?
それに評価項目を満点にする必要がなく、満点取るために点検口でボコ
ボコになるのなら最低点を目指しますし、場合によっては評価そのもの
を受けませんが、こういう調整はされないのでしょうか?
評価項目は既に出ている通りトレードオフで、すべて満点である必要は
なくどこを重視するかで、バランスをどこに合わせるかですが。
ぶっちゃスレですのでぶっちゃけますが、性能評価がないのは受けない
(消極的)のか目指せない(無理)のかで、だいぶ意味が違ってきます。
争うつもりはなのですが、本当に営業マンの発言かと思いまして。
ここは営業マンのぶっっちゃけトークスレ。素人がなりすまして受け売り?
をぶっちゃけてるのもある?それは良いとして、折角ですから住宅性能評価
で営業トークの実例をぶっちゃけてみましょう。
「なぜ住宅性能評価がないのですか?」
A社「今回のハイサッシは住宅性能評価には合わないのです。採光を〜」
B社「住宅性能評価というのはおかしなシステムでマンションには合わない
のです。ですから〜」
B社は言い訳をしているところから何かあると思ってください。A社は重点
が住宅性能評価と違うだけで消極的という判断で構わないと思います。B社
の営業トークは勉強不足の場合もありますが、それは内部体制の表れでもあ
りますので。こういうのって、購入の判断材料になります?なるのなら少し
づづでも。
私?頼まれればMR(営業関連)の立ち上げなんかをね。。。 設計図書も
用意するんだけど、殆どの営業マンは見ないしね。ある大手で、お客さんに
設計図書って言われたんだけど、どこにある?って電話。 ・・・
設計図書が最後まで新品の場合もあるしね。ぶっっちゃけ過ぎか〜?
俺は施工の下請けだったので、必ず見るけどね。自分の中では、
上司の話より設計図書と現場確認。設計図書と現場の確認は欠かせ
ない。興味があって営業に飛び込んだけど、現場も変わらず楽しいね。
さすがに作業はしないけど。同じ価値観の営業さんいる?残念ながら
同じ会社にはいないんだよね。全員会っているわけではないんだけど。
客の立場からすれば施工中の現場を見たいという方は多いのでしょうね!
しかし、施工中の現場に工事関係者以外を入らせることは違法行為ですよ。
基準法第7条の6に抵触します。
役所に仮使用申請の許可を取っているな別ですが。
おっと説明不足だったね。ダメなら内部には入らないよ。抵触以前に
職人さんが嫌がるって、現場知ってるからね。入っていい時だけ入る。
それにいろいろあって、許可はあるんだな。それが俺の強みかな?
それに施工では、工事見学を対応するところも結構あり、デベが拒む。
なぜか施工の方でダメと答えてる。施工に聞く前にね。言ってくれれ
ば用意するど、言われないから現場ではナイと思いそれで進める。
で、後から言われっから、現場が怒るわけ。急に非難経路確保して
矢印付けろって言われたら怒るでしょ?普段から片付けてるけど、
見学用の片付け方ではないからね。初めから言ってくれれば、協力す
る現場もあると思うけどね。 ・・・またぶっちゃけたか?
同じマンションで、誰か一人でもとれば、そのマンションの評価になるでしょ?
代表して、誰かにとってもらって、後日、みんなで分割すれば10万円なんてしないよ。
200世帯いれば、5000円でいいじゃん。
某不動産のA氏にうまくやられました。当初から何か質問する度に席をはずし何か頼りないなとは思っていたのですが、ローンのことに話が及んだ際自分が調べた事と話が違ったので問いただしてみると逆切れされました。
それから、質問にも気を使ってしまうようになり、あれよあれよという内に契約に至ってしまいました。
契約前日にA氏が言っていた眺望が考えていたものと全然違うということがわかったのですが、事情により契約時期を延ばしてもらっていたという負い目がありそのまま印を押してしまった次第です。
自分が一番いけないことはよーくわかっています。自己責任です。でもあんなにも眺望重視で何度も聞いたのに嘘を言ったA氏に怒りがおさまりません。
いつかここを売る時に叩いてやる〜〜〜〜
なんで腹の立った営業から契約したりなんてしたんですか?もったいない
その契約はその営業A氏の手柄になってA氏の給料が上がるだけです。
営業は売ってしまったらもう契約者ともマンションともおさらば。責任なんてないし。
あとから文句言おうとしてもその会社の社員じゃなくなってると思う。