- 掲示板
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
穴のあいた複数の吸気口から、24時間絶えず水分がどんどん流入してきて家中に拡散している状況下のなか、
一生懸命、部屋の中から桶でどんどん汲み出して、外に捨てる感じ
と
そもそも、穴があいてなくて、入ってこないのの違い?
>一生懸命、部屋の中から桶でどんどん汲み出して、外に捨てる感じ
臭い物は元から断ての理屈です。
例えば部屋に花粉を入れた後に空気清浄機等で捕集するのは非効率になります、たくさんの空気を処理しなければなりません。
給気口にフイルターを設置して花粉を捕集した方が効率的です。
3種換気で給気口が多い場合や低気密で隙間が有り、小さいが無数の給気口が有る場合のエアコン除湿。
給気口や隙間からは湿度の高い空気が入って来ます。
エアコンで除湿して低湿度空気と部屋の中湿度空気と給気口や隙間からの高湿度空気が混ざってます。
中湿度の空気に高湿度空気を混ぜてからエアコンで除湿してるから効率が悪い。
デシカは中湿度空気に低湿度空気を混ぜてます、高湿度空気が有りませんから効率が良いです。
C値が劣り隙間が多ければデシカを通過ぜずに高湿度空気が入りますから高気密が条件になります。
>877
PPD指数ですと、温度26℃で、湿度に依存せず、湿度は70%以下なら、どこでもOKです。
後は、個人のお好みということでしょうね。
エアコンや全館空調で、温度制御がしっかりできる住宅なら、最高に快適でしょう。
>883
PPDとあまり代わり映えしませんが、こんな文献がありましたよ。
------------
第4図のとおり、快適な温湿度範囲は、気温は約24~27℃、湿度は絶対湿度6g/kg(相対湿度約30%)~相対湿度80%の範囲となる。
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_67_N06719.pdf
>886
ダニに快適ですね
http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html
住戸 住宅構造 室温(℃) 湿度(%) ヤケヒョウダニ数(%) コナヒョウダニ数(%)
A 在来型木造 17.6 65.1 5246 (51.3) 3030 (29.6)
E 高機密断熱 22.6 50.0 5 ( 4.6) 79 (73.1)
http://www.rose.sannet.ne.jp/kuroshou/danitozensoku.htm
>ダニと喘息
>25-34℃で湿度を40-50%にすると5-11日で脱水のために死滅する
菌もカビもダニも何処にでも居る、大繁殖させなければ良い。
簡単な方法は湿度を45~55%(40~60%)に制御すること。
ほとんどの人は顔ダニと共存しているんです。
あんまり気にしてもしょうがないんじゃない。
>892
ダニが多いとアレルギーを引き起こしますから不健康住宅ということですよ
ダニ対策の必要性
大人の喘息では2/3程度、小児喘息では約9割の患者さんがアレルギーをもっています。その中でも一番多いのが、ヒョウヒダニという小さなダニに対するアレルギーです。
http://www.kodomo.co.jp/asthma/kankyo/mite.htm
小麦粉アレルギー、犯人は【ダニ】
http://acfreemasons3821.blog.jp/archives/8895470.html
小麦アレルギーとアナフィラキシーとの誤診に注意
http://s-keisei.jp/blog/?p=269
アレルギー症は現在病。
昔はダニと共存していたのか、アレルギー症はなかった。
ダニを遠ざけることで、新たなアレルギー症が心配される。
>895
>昔はダニと共存していたのか、アレルギー症はなかった。
それは本当ですか?
その昔とは何年ですか?
本当だと断定できるエビデンスはありますか?
下記は1950年からのぜんそくの死亡率ですが、医療の進歩で現在の方が死亡率は減っています
http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000380.html
少なくとも1950年にはぜんそくというアレルギーで死亡する人が多数いたわけです
高湿度でダニが多い住宅、低湿度でダニが少ない住宅、どちらの方が不健康な住宅ですか?
>896
頭をよく整理してほしい。
喘息はアレルギー説もあるが確かではない。
つまり、喘息はアレルギーではないかもしれない。
喘息が原因に依る死亡者の減少は医学の発達によるもので、室内環境改善によるものではない。
>少なくとも1950年にはぜんそくというアレルギーで死亡する人が多数いたわけです
はなんの説明にもなっていない。
アレルギー症は現在病かの説明については下記を参考にしてください。
https://www.ishamachi.com/?p=5348
エアコンや除湿器が世の中にない昔は、高温多湿の日本においては100%の家がダニの温床だったわけです。
ところが、気管支喘息患者数はについては室内環境が改善されてるにもかかわらず、年毎に増加傾向です。(下図参照)
ダニの減少と共に患者数は増加しているのです。
>高湿度でダニが多い住宅、低湿度でダニが少ない住宅、どちらの方が不健康な住宅ですか?
患者数の経緯から分析すると、低湿度でダニが少ない住宅の方が不健康だと言えます。
>897
そのグラフは幼稚園から高校生限定ですから、間違いの無いように
http://www.garbagenews.net/archives/1868691.html
この記事によれば、
これは前述の通り健康意識の高まりで診断をする人が増え、結果として喘息持ちであることが判明した、と考えられる。つまり喘息持ちそのものが増加したのではなく、露呈・確認数が増えたと考えた方が自然ではある。無論高度経済成長期を中心に、工業化や自動車の普及で生じた大気汚染が原因で、喘息を罹患する割合が増えたのも一因だろう。
とあります
内容理解できないのですか?
「健康意識の高まりで診断をする人が増え、結果として喘息持ちであることが判明した」
「つまり喘息持ちそのものが増加したのではなく」
ですよ