住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デシカホームエア 不要?必要?

  1. 81 匿名さん

    地域ごとに考えましょう

    1. 地域ごとに考えましょう
  2. 82 匿名さん

    >81
    HEAT20G2レベルを満足するには、東京ですと、Q値1.3以下が必要なのですね。

  3. 83 匿名さん

    >80
    これですね。
    http://www.heat20.jp/

  4. 84 匿名さん

    >80
    それ、暖房、主に冬の快適さの性能についてですよね?
    寒冷地には当てはまると思いますが

    都区内在住での実感ですが、氷点下にもほとんどならず、ヒートアイランドなのか、冬でも暖かいので
    断熱性能は、ほどほどで十分です。
    無暖房とまではいかないですが、床暖程度で快適です。

    どちらかというと、夏期のジメジメ対策、除湿を考えて気密性能と換気システムを優先するのが、快適さのコツです。
    除湿換気のみでエアコンいらずで快適でしたよ。


    1. それ、暖房、主に冬の快適さの性能について...
  5. 85 匿名さん

    >84
    >夏期のジメジメ対策、除湿を考えて気密性能と換気システムを優先するのが、快適さのコツです。

    湿度は快適性のパラメーターにはならない!
    温度調節が重要です。

    1. 湿度は快適性のパラメーターにはならない!...
  6. 86 匿名さん

    ここ数日、外出時に感じるなんとなく纏わり付くジメっとした空気

    5月頃の天気が良い日の爽やかさ、比べると、どちらが快適か

    わかりやすいですね。

  7. 87 匿名さん

    人の快適温度範囲は広いですね。
    また、個人差もありますから住宅はこの湿度範囲の全域において問題ないことが必要となります。
    ちなみに、○ビ小屋はⅡ地域の寒冷地でありながらエアコン除湿しなければカビだらけというという非常に狭い適応能力しかございません。
    こんな仕様の小屋ですが、ご要望される方おられますか?

  8. 88 匿名さん

    梅雨時期だけど、今日は乾燥してますね。
    実際にデシカを使う期間は、ほとんどないね。

  9. 89 匿名さん

    地域によるのかもしれないですね。
    都内は、相変わらずジメっとしてて、
    外を歩くと、まとわりつく感じでした

    1. 地域によるのかもしれないですね。都内は、...
  10. 90 匿名さん

    >89
    あまり温度と湿度の快適性に知識がない方のようですね。
    昨日の18時は、温度25℃、湿度55%。
    PPD=6.4で、かなり快適という結果ですよ。
    デシカが売れなくて、残念!!

  11. 91 匿名さん

    昨夜はエアコン送風のみで、室内温度26℃、湿度55%でとても快適でした。

  12. 92 匿名さん

    今朝も同様な温湿度。
    デシカって本当に不要だね。

  13. 93 匿名さん

    90,91,92の方はどちらの地方にお住いですか?

  14. 94 匿名さん

    昨日は、朝方雨がぱらつく天気で、部屋干しも
    外は、気温は低めでも、湿度が90%と相変わらずジメっと
    外を歩くと、じっとりベトつき感がありました

    1. 昨日は、朝方雨がぱらつく天気で、部屋干し...
  15. 95 匿名さん

    >>94
    昨日は外を歩くと半そでの人はまれでジャケットを着てる人のほうが多かった。ベトつきなんてなかったけどね。
    湿度が低ければ快適なんて勘違いしてる人のはわからないかも。

  16. 96 匿名さん

    >94
    相対湿度を知ってますか?
    ご提示の外気の温湿度で、室内が温度27℃の時に湿度はどの程度になりますか。
    その温湿度条件で、PPDはいくらでしょうか?

  17. 97 匿名さん

    >96
    13時19.6℃93%は61%と言いたいが内部発生湿気が有るから約70%でPPDは12%。
    ジメっとするな。

  18. 98 匿名さん

    みなさん、外出しないのですか?
    地下鉄はまだマシですが、昨日朝の山手線とか、蒸しって感じ
    寒冷な地方や高原にお住まいなら、違うのでしょうが・・・

  19. 99 匿名さん

    >97
    湿度70%とは、ひどい家ですね。
    ウチは、その条件で、湿度55%でした。
    家の環境で随分異なるようですね。

  20. 100 匿名さん

    捕捉です。
    その日は、休暇をとって家にいたので、
    雨もあったことから、温湿度をよく見ていました。
    都区内です。
    デシカが不要を改めて確認できました。

  21. 101 匿名さん

    >100
    除湿などしてないなら。
    湿度計を買い直すか、目を見て貰うか、精神科を受診した方がよろしいです。

  22. 102 匿名さん

    >101
    湿度計は、全部で6台あります。
    ほぼ湿度55%でした。
    残念ですが、デシカは不要です。
    あなたの家の条件が劣悪なだけです。
    だから、デシカが必要なのでしょう。

  23. 103 匿名さん

    >101
    デシカを止めた場合の、家の各箇所の温湿度を報告してください。
    多分、変な温湿度状態と思います。

  24. 104 匿名さん

    >102
    気象台のデータはまず正しい、湿度計が正しいなら他を疑いなさい。
    或は気象台のデータから何故55%になるか辻褄の合う説明が必要。

  25. 105 匿名さん

    >104
    残念ですが、デシカは不要です。
    あなたの家の条件が劣悪なだけです。
    デシカを止めた場合の、家の各箇所の温湿度を報告してください。
    多分、変な温湿度状態と思います。

  26. 106 匿名さん

    >105
    >104 は、いつも嘘ばかり言ってるから、本当のことは言わないよ

  27. 107 匿名さん

    >102 の訂正です。
    >湿度計は、全部で6台あります。

    冷静に数えたら、温湿度計は家のいろんなところに9台設置していました。

  28. 108 匿名さん

    うちは、都心住まいですが、換気のみでこんな感じです。

    1. うちは、都心住まいですが、換気のみでこん...
  29. 109 匿名さん

    >108
    28日23時の露点温度は18.6℃、30日23時の露点温度は21.8℃。
    貴方の家は。
    28日27℃で湿度55%、30日23時11分25.4℃湿度40%。

    分かる人は分かる。
    すぐに精神科を受診した方が良いです。

  30. 110 匿名さん

    >108はデシカ推しの投稿で同一人物じゃないでしょ?
    分かる人じゃなくても分かる。

  31. 111 匿名さん

    >110
    デシカ2号ですか?
    デシカ採用者は何時も可愛い湿度計でした。

  32. 112 匿名さん

    >110
    >102には分からない。

  33. 113 匿名さん

    エアコンのみで、PPDの快適範囲で、カラッとした快適性です。

  34. 114 匿名さん

    PPDは、快適範囲が適正に決められます。
    この季節の温湿度を目指すのは、温度26℃、湿度60%です。
    むやみに湿度を下げる必要は、ありませんよ。

    1. PPDは、快適範囲が適正に決められます。...
  35. 115 匿名さん

    >114
    室温26℃で、カビの生えない湿度70%以下なら、湿度は何%でもいいってことね。
    デシカの不要さが、よく分かりました。

  36. 116 匿名さん

    皆さん、湿度による、体感の快適さは経験してます。
    力説すればするほど、惨めに見えます。

  37. 117 匿名さん

    気温が低くても湿度が高い時、運動で汗を掻くと不快になる。
    運動後、風呂上りは湿度が低い方が快適。

  38. 118 匿名さん

    一汗かいても、スーっと汗がひいてくと心地良いし
    冷えたグラスで水浸しにもならないし、
    体を無駄に冷やさなくて健康に良い

  39. 119 匿名さん

    湿度は快適性に関係ないのですね!
    圧倒的に、温度管理が重要なのを理解できました。
    PPDの説得力はスゴいと思います。

  40. 120 匿名さん

    ↑惨め。

  41. 121 匿名さん

    当然、デシカ不要に一票

  42. 122 匿名さん

    >114
    湿度70%以下だけ気にすれば、いいので、温湿度管理が楽だ。

  43. 123 匿名さん

    26℃60%なら汗をかいてもスーと引いてくよ。
    冷えたグラスが結露しないって何℃何%?
    エアコンの風に直接当たらないなら26℃60%じゃあ体を無駄に冷やすって程でもないと思うけど。
    無駄に湿度下げすぎるのも健康に良くないと思う。

  44. 124 匿名さん

    人間は恒温動物、発汗による気化潜熱で常に体温調節をしてる、夏は特に重要。
    熱中症は昼間に起きるだけではない、夜間に多い。
    夜間は気温が下がるが湿度が高くなる、蒸発がスムーズされず気化潜熱で体温調節出来ずに発症する、最悪死に至る。
    湿度が低い程効率よい蒸発による、体温調節が出来る。
    冷え過ぎの場合は発汗量が減って調節される。
    湿度が低く、滲むような汗が効率の良い体温調節になる。

  45. 125 匿名さん

    いわゆる冷房病ですね。この季節湿度40%が良いですよ。

    発汗に代謝、健康の基本ですね

  46. 126 匿名さん

    ほとんど換気のみで涼しいから静かなのが良いですよね。

    冬の床暖房の無音までとはいきませんが、
    エアコンつけても涼風モードなので、
    やはり静かなところが一番のメリットかも

  47. 127 匿名さん

    普通のエアコンにも除湿機能ついてるよ。

    知らないのか?

  48. 128 匿名さん

    >118
    >冷えたグラスで水浸しにもならない
    >108では、温度25.4℃、湿度40%だけど?

    >123からの質問に答えてね。
    >冷えたグラスが結露しないって何℃何%?

    ただ、>106は以下のように指摘している。
    >104 は、いつも嘘ばかり言ってるから、本当のことは言わないよ

    やはり、いつものウソですか?

  49. 129 匿名さん

    >108
    >うちは、都心住まいです

    八王子は、都心じゃないけど?
    見栄はらないでね。

    都心とは、ビジネスの中心街の千代田区中央区港区をいいます。
    近年は、新宿区渋谷区豊島区も副都心とされています。

  50. 130 匿名さん

    美味しい水の温度。
    夏/7~12℃ 冬/15~18℃
    25.4℃湿度40%の露点温度10.8℃。
    夏でも少し高めなら水滴は付きません。

  51. 131 匿名さん

    >127
    此処の住人は湿度は快適さに関係ないと信じてるから除湿機能は無用の長物。
    知らないのか?

  52. 132 匿名さん

    70%→60%程度の除湿では
    カラッと快適さを感じるには不十分で
    70%→40%になると、家に入ったとたんに
    スーっとした快適さが体感できます。

  53. 133 匿名さん

    >132
    湿度40と60の快適性を、PPDを用いて説明してご覧。
    できないでしょうね。

  54. 134 匿名さん

    >132
    八王子は猛暑ですね。
    エアコンなしでは、熱中症ですね。

  55. 135 匿名さん

    八王子は暑いですか?
    近くの都心の公園ですが、涼みにくる方多いようです

    1. 八王子は暑いですか?近くの都心の公園です...
  56. 136 匿名さん

    自律神経は、体の血液量を調節したり、汗の量を調整する大切な役割を担っています。
    自律神経は、体のあらゆるところに存在しています。
    したがって、寒いと感じるほどの冷房の中で長時間作業は体の自律神経に良くありません。
    下図中のPPD快適範囲内での冷房の温度湿度範囲(PPD15以内範囲)が必要です。

    また、家の中の温度差の激しいところへの出入りは、急激な体温変化をもたらすので、全身に張り巡らされた自律神経が乱れてストレスを感じます。
    家の中では、急激な温度変化に気を付けて、自律神経に影響ない状態の温度差5℃以内で過ごしましょう。
    玄関、トイレ、廊下なども快適温度にする必要があります。

    1. 自律神経は、体の血液量を調節したり、汗の...
  57. 137 匿名さん

    >131
    >此処の住人は湿度は快適さに関係ないと信じてるから除湿機能は無用の長物。

    ・「湿度は快適さに関係ない」
    ⇒⇒⇒ 正解
    ・「除湿機能は無用の長物」
    ⇒⇒⇒ 夏場は住宅内で湿度70%を超えるとカビが生えるので、エアコン除湿は必要。だから、不正解!!!
    ⇒⇒⇒ エアコン除湿は、夏場の1.5ヵ月程度の中の限られた時間だけなので、デシカ換気の設置費+稼働費込みと比べたら、圧倒的に経済的。

  58. 138 匿名さん

    >136
    夏は室温は高めで、湿度は低めが体に良いになりますね。

  59. 139 匿名さん

    夏場の体調管理は温度差5℃以内が管理点なので、PPD快適範囲なら、温度管理のみで良いことになります。
    解釈を曲げないでください。
    湿度管理は不要で、体調には関係なくなります。

  60. 140 匿名さん

    >137
    普通の家なら冷房すれば除湿する、除湿機能は不要でしょ?
    デシカを入れられない低気密の家なら冷房効率が劣り、冷房をガンガンする、伴い除湿量も多くなる。

  61. 141 匿名さん

    >138
    >湿度は低めが体に良い

    温度25℃、湿度30%の場合、PPD=9.2
    温度25℃、湿度60%の場合、PPD=6.0
    ∴湿度を2倍に高くすると、PPD快適範囲は、1.5倍になる。

    「湿度は低めが体に良い」⇒⇒⇒ 不正解!!!

  62. 142 匿名さん

    「東京 2015年8月17日」のように、夏場の雨天時には必ずエアコン除湿が必要になる。
    しかし、いつも必要なわけでもない。
    だから、デシカは不要ということ。

  63. 143 匿名さん

    >139
    寒いのはいけないのでしょ、女性は犠牲者が多い。
    湿度が低くても寒くないのは25℃くらい、温度差5℃で30℃まで。
    30℃ですと不満者が増えますから湿度は40%以下にしたいですね。

  64. 144 匿名さん

    別に、温度が25℃より低くても、着衣で調整できますので、問題はありません。
    オフィスビルでは、着衣で調整している方もいます。
    問題なのは、外などとの温度差(家の中でも)です。
    この移動時の温度差解消が自律神経環境には重要なのです。

  65. 145 匿名さん

    >この移動時の温度差解消が自律神経環境には重要なのです。
    だから、オフィスビルのお昼時に、皆さんは冷房の効いた地下街やビル群の中を歩いているのです。

  66. 146 匿名さん

    熱中症で死亡 9割屋内
    東京23区内でこの5年間に熱中症で死亡した人の9割が屋内で発見されていたことが、東京都監察医務院の死因調査で分かった。
    ・・・
    >朝日新聞は、公表データと監察医務院への取材をもとに、2011〜2015年のデータを集計した。
    >この5年間に熱中症で死亡したのは計365人(男性219人、女性146人)で、うち328人(90%)が屋内で見つかっていた。
    ・・・
    >エアコンがあるのに発見時に使われていなかったのは138人だった。一人暮らしは203人。死亡者全体の365人でみると、65歳以上は290人(79%)。
    ・・・
    意識的に水を飲むよう心がけてほしい・・・
          2016年7月1日 朝日新聞
    >124の裏付けになりますね。

  67. 147 匿名さん

    今日は36℃近くまであがったようです。
    公園で汗だくになったのも頷けますね。

    1. 今日は36℃近くまであがったようです。公...
  68. 148 匿名さん

    >144
    >問題なのは、外などとの温度差(家の中でも)です。
    室温を上げて差を減らせば良い。
    室温が高いと不快だから湿度を下げれば良い。
    解決。

  69. 149 匿名さん

    >146

    全然、裏付けになっていませんね。
    記事では、「屋内は大丈夫」との誤解が原因ですといってますよ。
    記事の最初の部分を隠さないで、入れてくださいね。

    「東京23区内でこの5年間に熱中症で死亡した人の9割が屋内で発見されていたことが、東京都監察医務院の死因調査でわかった。「屋内は大丈夫」と誤解している人が多いと、注意を呼びかけている。」

    相変わらず自分の都合の良いところだけを、抜き出す習性は変わってませんね。

  70. 150 匿名さん

    >147
    別に、エアコン除湿すれば良いだけ。
    解決です。

  71. 151 匿名さん

    >141
    日本語が理解出来ますか低い室温で湿度を下げてはいけません。
    >夏は室温は高めで、湿度は低めが体に良いになりますね。

  72. 152 匿名さん

    >144
    >オフィスビルでは、着衣で調整している方もいます。
    君の犠牲で我慢を強いられてるのですね、可哀想です。
    室温を上げて湿度を下げれば解決。

  73. 153 匿名さん

    >148
    高高だから、温度差がほとんどないのです。
    だから、ワザワザ不快感が上がる方向に、湿度を低くする必要がないのです。
    君の家は、高高という割に温度差が大きいから、デシカが必要なの?
    やっていることが、本末転倒ですね。

  74. 154 匿名さん

    >149
    >記事では、「屋内は大丈夫」との誤解が原因ですといってますよ。
    勝手に自分の意見を入れないで下さいね、捏造です。
    「誤解が原因」などは有りません、嘘は止めて下さい。

  75. 155 匿名さん

    >153
    早合点しないで流れを読んでね。
    外と室内温度の差です、オフィスビルの話です。

  76. 156 匿名さん

    >152
    >室温を上げて湿度を下げれば解決。

    温度26℃の時の、湿度変化に対するPPDをよく見てください。
    湿度は、快適性に全く関係ないのです。
    現実をよく見てくださいね。

    オフィス温度設定は、26℃ですが、皆さんパソコンに向かって仕事してますので、
    デスク付近では、25~27℃程度でしょう。
    ちなみに、室温26℃の時に湿度が大体55~60%と表示されています。

  77. 157 匿名さん

    >156
    日本語を理解出来ますか?
    >>オフィスビルでは、着衣で調整している方もいます。
    >君の犠牲で我慢を強いられてるのですね、可哀想です。
    頓珍漢な返答です。

  78. 158 匿名さん

    >157
    頓珍漢な質問ですね。

    ビルの温湿度管理は、ビル管理の委託会社が管理しています。
    個人営業の方ですか?

  79. 159 匿名さん

    快適範囲PPDに配慮した温度管理を行って、屋内熱中症に気を付けましょう。

    1. 快適範囲PPDに配慮した温度管理を行って...
  80. 160 匿名さん

    自律神経に悪いので冷え過ぎに注意、屋内熱中症にも注意しなければならない。
    水分の補給を推奨してますから室温は高めで湿度を低くして汗をかいて体温調整がよろしいようです。

  81. 161 匿名さん

    PPD快適範囲なら、体温調整が適正にできて、冷え過ぎになりません。
    曲がった解釈はしないでくださいね。

  82. 162 匿名さん

    >158
    我慢してる方がいるのに冷たい奴、室温を上げ、湿度を低くする提案をすれば良い。

  83. 163 匿名さん

    >161
    >PPD快適範囲なら、体温調整が適正にできて、冷え過ぎになりません。
    新しい珍説ですね、万人に共通ですか?
    論文などは有りますか?あなたの戯言ですか?

  84. 164 匿名さん

    >163
    確率統計学を勉強し直してね。

  85. 165 匿名さん

    >162
    PPD図をよく見てね。
    具体的に、どのような提案がいいのでしょうか?
    少なくとも、湿度調整が不要なのは、分かるよ。

  86. 166 匿名さん

    >162
    >室温を上げ、湿度を低くする提案をすれば良い。
    室温を26度から30度に上げ、湿度を70%から50%に下げると不満足者は6%から50%に急増する。
    こんなマヌケな提案するなんてね。

  87. 167 匿名さん

    >164の戯言ですね、納得しました。

  88. 168 匿名さん

    湿度50%なんて、高すぎますよね。
    40%未満が快適です。

  89. 169 匿名さん

    >>168
    >湿度50%なんて、高すぎますよね。
    室温を26度から30度に上げ、湿度を70%から40%に下げても不満足者は6%から45%に急増する。
    こんなマヌケな提案するなんてね。

  90. 170 匿名さん

    >オフィスビルでは、着衣で調整している方もいます。
    >169は自分さえ快適なら見て見ない振りの冷たい人ですか?

  91. 171 匿名さん

    >>170は自分さえ快適なら不満足者が6%から45%に急増しても見て見ない振りの身勝手な人ですか?

  92. 172 匿名さん

    >>170
    じゃあ全ての人が快適で満足するにはどうすれば良いの?

  93. 173 匿名さん

    デシカを採用したり、室温の異なる部屋を設けたりします。

  94. 174 匿名さん

    暑がりの人だけに扇風機を提供する等工夫をする。
    外出から帰社した時等は室温が低い涼み部屋などが有ると良い。

  95. 175 匿名さん

    >>172
    >じゃあ全ての人が快適で満足するにはどうすれば良いの?
    それはできないので、PPD6%以内に納めるのが良いかと。
    その範囲とは26度であれば湿度は適当でいいです。

  96. 176 匿名さん

    >175
    >それはできないので
    人数の少ない会社、組織が有るから断定出来ないよ。
    一部屋にいる人数も様々。
    全員が快適も有る。

  97. 177 匿名さん

    >>176
    >全員が快適も有る。
    そりゃ32度100%でも全員が快適って可能性があるけど(PPD98.8%)。

  98. 178 匿名さん

    一人一人を大事にしないとね。
    夏は暑いに決まってる、エアコンは涼しくて良いけど、冷え過ぎになる方にとっては拷問。

  99. 179 匿名さん

    >178
    だからといって32度100%が快適と言われても99%の人にとっては拷問。

  100. 180 匿名さん

    27℃40%未満が調度良い感じです

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸