- 掲示板
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
自律神経は、体の血液量を調節したり、汗の量を調整する大切な役割を担っています。
自律神経は、体のあらゆるところに存在しています。
したがって、寒いと感じるほどの冷房の中で長時間作業は体の自律神経に良くありません。
下図中のPPD快適範囲内での冷房の温度湿度範囲(PPD15以内範囲)が必要です。
また、家の中の温度差の激しいところへの出入りは、急激な体温変化をもたらすので、全身に張り巡らされた自律神経が乱れてストレスを感じます。
家の中では、急激な温度変化に気を付けて、自律神経に影響ない状態の温度差5℃以内で過ごしましょう。
玄関、トイレ、廊下なども快適温度にする必要があります。