匿名さん
[更新日時] 2021-08-27 01:12:16
デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?
[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
デシカホームエア 不要?必要?
-
445
匿名さん 2016/07/15 11:12:40
せっかく涼しい外の空気を上手に利用せず、
わざわざエアコンで(再熱)して暖めるのは非効率と思います
-
446
匿名さん 2016/07/15 11:14:58
今時の外気は湿度が高いので、そのまま入れたら、カビの最大要因になります。
生活の知恵です、というか一丁目一番地の常識です。
-
447
匿名さん 2016/07/15 11:15:11
>441
>デシカに対して、完全に懐疑的に陥ってるね。
デシカうんぬんより、カビやすい不快な小屋作っておいて、カビカビ喚いてる○ビ小屋住人の脳内を疑うよ。
世間の住宅は小屋ほど低性能ではない。
-
448
匿名さん 2016/07/15 11:16:46
>わざわざエアコンで(再熱)して暖めるのは非効率と思います
デシカ使うより、コスパが良いので、デシカより導入費含めたトータルで合理的です。
-
449
匿名さん 2016/07/15 11:25:35
>443
>418を参照してね、今日の東京は無防備ですと局所結露や床下近くの壁内結露のリスクが有ります。
湿度計を見て局所的な温度を推測して再熱除湿で除湿した方が良いです。
結露水は予想外の所へ移動して溜まるかも知れません。
-
450
匿名さん 2016/07/15 11:33:39
>448
>導入費含めたトータルで合理的です。
デシカがまだ高いからですね。
機能としてはデシカが優れてる。
全館空調、1種全熱交換器メーカーには存亡に関わる危機ですね。
-
451
匿名さん 2016/07/15 11:39:25
>448
>デシカ使うより、コスパが良いので、デシカより導入費含めたトータルで合理的です。
合理的うんぬんより、あの気候で毎日板木っ端乾燥させなきゃなんないって設計が情けない。
-
452
匿名さん 2016/07/15 11:44:41
>>450
売れてないからこれからも高いままだろうな。
-
453
匿名さん 2016/07/15 11:48:08
>450
>機能としてはデシカが優れてる。
別に優れているわけではない。
機能に対してコスパが優れていなければ、不要の長物で、売れないだけ。
日本の家電製品が東南アジア製品に負けたのと同じです。
エアコン除湿で代用できるものを開発したのが、売れない原因です。
-
454
匿名さん 2016/07/15 11:50:34
>453
エアコンでは換気はできませんが、換気はどうしていますか?
-
-
455
匿名さん 2016/07/15 11:55:29
>452
確かにデシカはエアコンという競争相手がおり、機能性の売りが不明確です。
快適性では、温度と湿度を調整できるエアコンが優れています。
デシカは製品としてのはっきりした売りのなさと、エアコンに比べて機能性のなさという悪循環で、永久に高いままで、永久に売れないでしょうね。
あるとすれば、5万円くらいのダンピングすれば、エアコンと価格、機能が同じになるのでもう少し売れるでしょう。
-
456
匿名さん 2016/07/15 11:58:51
>455
デシカは設置法がエアコンと同じではありません。
デシカは新築時しか設置できないので、将来的にも需要が増えることがありません。
-
457
匿名さん 2016/07/15 11:59:59
快適性は重要です。
-
-
458
匿名さん 2016/07/15 12:00:20
>455
デシカはアクティブな全熱交換器を持った換気装置と思いますが
全熱交換換気と張りあえる価格になればよろしいのでは?
-
459
匿名さん 2016/07/15 12:06:39
「夏場にカビの生えない住環境の湿度は70%以下である」が結論で良いのでしょうか?
異論のある方は、その根拠を論文などで明示した上で、論理展開をお願いします。
-
460
匿名さん 2016/07/15 12:44:05
>>409>>410
あなたも私の指摘の後に、必死に調べてそのページを読んだのでしょうが
あなたの戯言は内容を理解していない上に、勘違いが多すぎて突っ込む気すら起きません。
水分活性値であるAW値を=大気中の湿度と勘違いされいるのには笑ってしまいました。
Aw値とは、食品などの物質を一定の密閉空間に保存した場合、
その密閉空間中の相対湿度が何%になるかという値です。
食パンなどの食べ物にクモノスカビが繁殖するスピードを考えれば
分かりやすのではないでしょうか。食パンは水分の含有量も高いのでAw値も高く
カビ菌の繁殖も速いのです。
また、文科省のページの実験内容は温度変化を前提にしていない場合の実験結果なので、
温度変化が生じる場合、物質表面が結露をする場合を想定していません。
結露する場合のAw値は当然に高くなり、家具などでもカビが繁殖しやすくなります。
カビの発生条件は一様ではなく、カビ菌の種類にもよれば、発生する場所の物質の特性にもよるので
一概に言うことはできません。
-
461
匿名さん 2016/07/15 12:46:24
>>459
70%という根拠はどこにあるのでしょうか?
あなたが必死になって調べたサイトにも60%以下を保つ必要があると記載されているのをお忘れでしょうか。
-
462
匿名さん 2016/07/15 12:49:14
>459
夏場の住環境湿度70%以上で必ずカビるということを実態調査してみて下さい。
異論があれば実態に基づいて反論お願いします。
ヒント
○ビ小屋なら確実にカビますよ。
-
463
匿名さん 2016/07/15 12:54:49
-
464
匿名さん 2016/07/15 13:00:57
私の家ではカビ対策で常に60%以下になるようにしています。
もちろん快適性の為でも有ります。
70%では厚着をするような室温でもない限り不快ですから。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)