- 掲示板
マンションを購入するか、
それとも賃貸にするか迷っています。
私と同じく、どちらにするか迷っている人、
一緒に語りませんか?
また、既にマンションにお住まいの方の
アドバイスもお待ちしてます。
それでは。
[スレ作成日時]2001-07-02 11:43:00
マンションを購入するか、
それとも賃貸にするか迷っています。
私と同じく、どちらにするか迷っている人、
一緒に語りませんか?
また、既にマンションにお住まいの方の
アドバイスもお待ちしてます。
それでは。
[スレ作成日時]2001-07-02 11:43:00
>643さんに同感です。
投資の運用が10%越えていたり、ローン払いながらでも年間数百万の余裕があるほど収入の多い人なら「賃貸か購入が」はライフスタイルや価値観によるところが大きいと思うのです。
要は、家買うお金に流れるくらいなら運用資金に回したいとか、そういう価値観もありってことですよね?
私のような庶民では、運用にまわせるお金もたかがしれています。
皆さんに比べると恥ずかしい内容ですが・・・
家賃12万、年間貯蓄100万ほど。資金合計2000万。(うち株式投資300万。)
ここから子供を学校に行かせたりなどを考えると、まさに購入か賃貸か?どちらかを選び損ねることによってまわらなくなるのではないか?と考えるわけです。
この状況ではそういう意味でリスクもとりにくく(収入の上限もきまっていて子供もいるので取り返しのつかないことになる)悩む次第でございます。
まさに、庶民が庶民のままであるゆえんを示すような内容ですが(笑)どなたかこの現状についてご教授ください・・・
>>647さん
利便性が良い場所は今は高騰気味なので様子見も有りかと思います。
購入検討に時間がとれるなら、ご自分の足と知恵で土地探しから始められると良いでしょう。
土地さえ決まれば建売程度の価格で立派な上物が手に入れることができます。
資金も充分お持ちのようですし、建築や不動産の知識を楽しみながら身につければ
数百万程度は節約できるはずです。投資知識は大切ですが、にわか知識で分かったつもりに
なると痛い目にあうものです。投資と投機の違いをちゃんと認識することが大切です。
私も647さんと似たような資産状況から持家を手に入れました。
文面から想像するだけですが、非常にしっかりされた方のようですので、
魑魅魍魎の住む業界を手玉に取るつもりで楽しまれると良いでしょう。
647です。
653さん、ありがとうございます。
購入検討には充分時間がとれます。
できれば子供が小学校にはいるまで、などと考えておりましたが大きな買物なのであせることもないかと思っています。
ただ、あと数年(3〜4年)で今の賃貸も手狭になることかと思います。
そのとき、今住んでいるエリアで15万ほどの賃貸に住み替えるか、もっと安いエリアに引越すか、自分たちの経済力に合わせて考えることも必要なのかなと思っています。(ほんとは今のところ離れたくないですが)
その辺りも含め653さんのおっしゃるように勉強を重ねていきたいと思います。
ですが・・・不動産の勉強ってほんと難しいですね。
質問ばかりで恐縮ですが、653さんはどのようなもので知識を吸収されましたか?
参考にさせて頂ければ幸いです。
知識はWebで得られるもので充分かと思います。総じて他の専門知識の浅い部分の集合体です。
物件探し中や建築中、本来あるべき状態とのギャップを感じることが多々あるかと思います。
自分が客であることを忘れさせてくれることもしばしばあるかも知れません。
アドバイスがあるとすれば、万一訴訟に持ち込んだときには勝てる契約内容にしておくことと、
譲れない一線を超えた時には、契約不履行を理由に徹底的に闘う冷徹さを持つことです。
一生に一度か二度の大きな買物です。楽しみましょう。
647です。
再度に渡るご質問に的確なアドバイス頂きありがとうございます。
確かに大きな買物ですが、それを楽しめるだけの知識を身につけ納得のいく買物をしたいと思います。
準備をしつつもあせらずやっていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
確かに家買ったからって、使えるお金が増えるわけじゃないですもんね。
私の友人は奥さんに、マイホームが欲しいと熱望されて購入したものの、今度は家計が苦しいと小遣いを減らされ散々な思いをしています。
これは、購入か賃貸か以前の問題ですがね・・・
小遣いが減らされてもマイホームから受ける幸福感がそれを上回ればそれで良いんじゃないですかね
そもそも家を購入して、俺は今幸せだって
思っていてもあんまり他人には言わないと思いますよ
「いやぁ〜小遣い減らされちゃって大変だよ」
こういうのが日本的な対人テクニックと思います
真に受けちゃう人もいるんですね(^^)
確かに男性はそういう人が多いかも。
女性は逆に、家計が火の車でも余裕あるふりする人が多いかも。
専業主婦の多い分譲マンションではよくそういう話題になります。
同じマンションに住んでいれば、だいたいの価格は検討がつきますから、旦那さんの仕事がなんだとか、親からの援助がなんだとか、そういう話題多いです。
現在賃貸で、物件探しをはじめて2〜3年、完全に買いのタイミングを外しました。
ものすごい勢いで物件価格があがっていき、
「ここちょっと高いよな〜??」などと言っているうちに気づいたら欲しい物件はなくなっていました。
これからどうすればよいのか、途方にくれるばかりです。
追い風と自分が決めた時が重なればいいけど、
向かい風の時に、買いたい時が買い時と言う
のは、納得させる意味合いが強いんじゃ?
向かい風の時に買うというのは、グレードは
下がるだろうね?
>でも、早く買えば、早く老朽化する
同じようなこと考えたことあります。
当方今30代前半なのですが、今買ったらいつくらいまでそのマンションに住めるのだろうと思いまして、マンションの建築関係の仕事をしている友人に相談したことがあります。
今の建築は2、30年ほど前のものとは全く比べ物にならないほど質はあがっているので、今の築30年のものほどは悪くはなっていないと思う。
50年くらはメンテをきっちりしていけばある程度快適には住めると思う。
ただしここ数年で、ディスポーザーや食洗機、床暖房、ミストサウナなどが標準装備されてきたように、これからはその進歩がめざましくなるはず。
築年数の古いマンションではあとから付けるには限界があるので、そういう面で快適さのレベルには応じきれないかもしれんない、とのことでした。
今、買っても死ぬまでそこに住めるわけではないのだなぁ・・・と考えてしまいました。
遅く買うなら、それまでに賃貸家賃と購入資金貯蓄というダブルの支出を
継続しなければならない。
また、いざ買いたいというときに、ローンが通る年齢および健康状態にあるかどうか分からない。
さらに、自分に万一のことがあった場合、不動産を残せない。
遅く買うなら、それまで質の低い住居で過ごすことになる。
セキュリティ性が悪く、利便性の低い設備、場所で家族が数々の思い出を作っていくことになる。
この掲示板に書き込んでまで「家が欲しい」と検討している目的は何なのか?
今一度考え直してみてはどうだろう。
遅く遅く悩む人は、買おうと思ってはいけないんだよ。
10年、20年後も同じように悩んで、買ってない可能性が高いと思うし。
それでもいざとなった時、ローンの重責にまた悩むわけでしょ。
一生賃貸にすると決めれば楽なのに。
(悩むことを趣味としている人は除く)
所詮、日本の家は消耗品。
車よりは長く使えるけど。
一回きりのでかい買い物として、定年間際に買って老後の余生を過ごすか、
一回は買い換えるか建替えるつもりで、若い時期に買うか。
メンテ費用(税金も含む)や転勤の可能性なども考えながら、決めるべし。
子供が生まれるまでは賃貸で一生過ごすのもいいかなって思いましたけど、
子供が4歳のときに、たまたま近所に中古マンションが売りに出たので、
購入して、スケルトンリフォームして住んでます。
”柱の傷はおととしの〜”じゃないですけど、購入した場合、家とともに
蓄積される記憶や家の傷の一つ一つまで、自分のものになるような気がして、
ローンの支払いは大変ですが、今は購入して良かったなと思います。
購入したからといって、孫子の代までここに住むことができるわけ
ではないので、単なる心象の問題ですけれど・・・。
>>678
脊髄反射的にこんなこと書く人がいるだろうなとは思ってたけど
見事にそのまんま書いてくれましたね。
だから先手を打って最後に「買う目的」は何なのか?って問うているのに。
俺が言いたいのはまさに683のようなプライスレスなこと。
資産価値が云々とか、老朽化が云々とか、そんなものより大事なことがあるはずだ。
金の損得で購入を考えているなら、共同トイレで風呂なしの格安ボロアパートに
家族で住んだほうがいいだろう。子供も巣立って定年後夫婦二人きりになって
それから2LDKくらいの超高級マンションでも高級平屋の戸建でも建てればいい。
資産価値もあり、新築でピカピカ、立地も十分、死ぬまで十分住めるだろう。
ただ、こういう人生が望みなんですか?ってこと。
ついでに言うと、
>賃貸家賃と購入資金貯蓄というダブルの支出を継続しなければならない。
ってとこに当てはまっちゃうよ。
質の良い賃貸、分譲マンションの賃貸なんて、ローン支払いより遥かに支払額が
大きいことも分かってるはずだ。
それでも賃貸のほうがいいって言う人は、それなりの事情、こだわりがあるだろうから
それは尊重したいと思う。
今日はやけにこのスレ活性化していますね〜!!
私は現在賃貸ですが、大したポリシーもなく流れで賃貸って感じです・・・
みなさんがおっしゃるように、家ってお金に換算できるようなことばかりじゃないですよね。
私もそう思っています。思っていますが、いざ購入に向けて動きだすと、
「この価格でこの物件だったら、もうちょっと頑張ってひとランク上に住みたいなぁ〜」とか、
「どうせローン組むんだったら、もっと広いとこに住みたいなぁ〜」とか、
どんどん欲が出てきて決まらないんですよね。
結局のところ、自分に見合った物件というのが分かってないのだと思います。
こんな夢見がちな状態を楽しんでいるうちは買わないほうがいいのかもしれないですね。
買っちゃったら、こんな夢もみれないですし・・・
685に同意。
>資産価値が云々とか、老朽化が云々とか、そんなものより大事なことがあるはずだ。
そのとおりですな
家は住んで暮らしてはじめて家だもの
たとえば別荘を持ってる人がいても
年に1回行くかどうか分からないなんてのは別荘とは言わないわけで
やっぱり定期的にそこに行って滞在して豊かな暮らしをおくっているからこそ別荘のステータスがあるわけ
住宅を金に換算して、数字だけをみてどーのこーの言うのは、一度も行かないような別荘を所有してるのと同じ。
昨日WBSで「賃貸が熱い」みたいな特集やってましたね。
親の家をいずれ継ぐ団塊ジュニアの需要が高まっているとかどうとか。
自分もマンション買っておいて実家に帰るとき売るか、賃貸にいるか悩み中ですが、
最近の値上がりを見ると賃貸でステイかなぁ。
単純に、「賃料が高いから」という理由で新築買いました。
基本は自宅仕事なので荷物も多いし圧迫感あるのは苦手だしで60平米はないと嫌、
たまに仕事で出る都心まで30分じゃないと嫌。
自宅にいる時間が長いので、著しく古い物件は嫌。
そうするとどうしても賃料が15万〜になるので、思い切って新築買うことに。
決断するまでは悩んだけど、私の場合は一週間に6日自宅にいて、
仕事も睡眠もプライベートも部屋で過ごすことばかりだったので、正解でした。
自宅族の自分は居住にお金をかけてもいいやと思った。
独立前は会社員だったけど、資料は全部会社に置いてたし家では寝るだけ状態だったし、
30平米あれば充分でした。これなら買わずに賃貸で暮らし続けたかもしれない。
今は2LDKなので、仕事部屋・寝室・友人を招くLDと分けられて、
圧迫感もなく使い勝手もよいし満足してます。
>697
そまでは「寝るだけ部屋」の30平米弱だったため、家賃9万円だったので
倍近い値段はちょっと敷居が高かった……。
あと、いずれ独立しようと思ってて貯金してたので、
キャッシュでそこそこ持っていたのも一因かも。
さすがに都心のマンションは買えず、近郊です。(都心60平米だと賃貸22万〜くらいなのでは)
いろんな物件を賃貸・中古・新築で探したけど、
都心近郊で60平米って中途半端なのか、賃貸だと割高・中古と新築の価格がほぼ一緒なので
それならと思って新築にしました。
あと、会社員ではないので将来に不安もあって、
そういった意味でも分譲買って正解だったと思ってます。
賃貸か分譲かって、本当にケースバイケースだと思う。
感想:
買えるんだけど賃貸。
買えるので購入。
この差がどれだけあるというのか。
Aという理由がある人、Bという理由がある人、Cという理由が・・・。
A対B対Cで議論してもあまり意味無いなこれ。
703さんに同感。
購入か賃貸かに興味がない人はここはのぞかないわけですから、各自の経験からの考えがそれぞれ聞けるってのが有意義でよいんじゃないですか??
私は現在賃貸ですが、購入も視野にいれつつ迷っている感じです。
購入した人の「ここがよかった」「こうれは後悔」っていう点や、賃貸の人の「こういう考えで賃貸です」「買いたいけどこういう理由でとどまっています」など、様々な話が聞けるのがここのいいとこだと思っています。
友人などに聞いても、みな自分の選択をベストだと思っているわけで(思いたい??)あまりつっこみ過ぎるのも悪いですし・・・
まあ、今回の一件ではマイナス運用になってもしょうがないと思うよ。
長期運用では、今回のような事態は必ず数回は遭遇しますから。
とりあえず週末で相場は止まっているし、
落ち着いて戦略を考えればよろしいかと。
今日も株が下がりました。
住宅を購入しようと思い始めてはや数年、気づいたら物件価格が高騰しており、ならば投資で手持ち資金を増やそうと意気込んだところ、この有様です。
まあ、投資の世界と住宅ローンはそんなに関係ないのかもしれないですが、変化するものに一喜一憂するような生活はやめておいたほうがいいですね。
買うときは、変動か短期固定でと思ってましたが、きっと長期固定にすると思います。はぁ。
今、株価が上がる要素は何もありません。為替も円高進行の真っ只中です。
いち早く損切りすることをお勧めします。
長い人生、こういうことはよく起こります。
それでも投資を続けることで、最終的に資産を増やせることは、先人たちが実証しています。
莫大な損失を出して、ゲームオーバーにならないためにも、損切りは早めにしましょう。
さすれば、家くらいはキャッシュで買えるようになるでしょう。
自分の中でも答えが出ている気がするのですが、色んな方のご意見も
率直に伺ってみたくて書き込みします。
私達は「将来は持ち家派」志向の20台半ばの夫婦です。
妻が一人娘の為、いずれ近所の実家を相続する形になるのですが、
まだ先の話なので(でも親が既に60代の為介護等も考えると10年以内にはそこに入る可能性が・・)
いっそのこと先に自分達の身の丈にあう1000万程度の中古物件(戸建)でも購入してしまおうか
という話しが出てきました。
将来に渡る家賃がもったいなく感じる事と、主人も「一度は自分の力で家買ってみたい」という
話題になり・・。
結婚してすぐに貯蓄をメインに家計を締めてはいますが、まだ年収分(500万)にも貯まって
おりません・・。
いくら昔と比べて金利が下がっている状態でも(今は上がってきてますが)、まだ私達は
買い時ではないと思うのです・・本当は人一倍とても購入したい気持はあるのですが。
何より、私達の年収では1000万くらいの借り入れがホントに身の丈に合ってると思うので、
それなら将来実家をフルリフォームした方がいいような気がして。
都市圏郊外なのですが、1000万で物件購入だと駅遠の狭小の車庫無し築30年超戸建か、
駅遠の築30年超マンションになります。
正直な話し、バックボーンが無ければ頭金無しでも金利が安いうちにどちらかを選択して
購入したと思います。
今のうちに自力で1000万程度の中古を購入して、返済が終る前に妻実家に入る事になったら
そこは賃貸に出して妻実家をさらにリフォームして・・なんて年収500万世帯では
かなり無謀ですよね・・?
今はひたすら貯蓄を蓄える時なのかなぁ・・。賃貸4年目。
>>715
レスありがとうございます。
人一倍持ち家志向が強いのですが、実は親がちょっとローンで苦労したのも
あってローンを組むなら堅実に手堅く計算をしたい、という考えもありまして・・。
それで1000万がちょうど楽々返せる金額かなぁと今現在は思っています。
(あまり昇給もあてにしない場合)
キャッシュで買うorリフォームが出来たら最高ですよね。
まだ縁が無いですが、スター銀行の預金連動型住宅ローンとか勉強しています。
プラス、恵まれるか分かりませんが子供も複数欲しいと考えているので
なおさら住宅ローンには必要以上にパーセンテージをかけたくないなぁってのもあって。
(でも強い持ち家志向だなんて矛盾してますね)
万が一購入した場合は、相当の築古になると思いますのでそうですねお直しが頻発するかも・・。
新聞で読んだ事があるのですが、今はリーマンの大家やさんも多くなったようですが
やはり突発的な出費に対応できる余力がないと厳しいようですので、賃貸に出す
可能性がある(返済中に引っ越す予定が有る)なら買わないほうが安全パイですね。
どうもありがとうございました。
私は賃貸卒業してよかったです。
広くて暖かくて貯金も十分出来てしまいます。
(油断しないで貯金は繰り上げ返済用にまわしますけど)
・冬季一ヶ月の支払い例
賃貸(築20年2LDK70㎡)
家賃:7万円
共益費:5千円
駐車場:5千円(青空駐車)
電気代:8000円
ガス代:2万円(それでも隙間風で震えながら過ごした)
水道代:6000円(大家の怪しい検針)
電話代:1万円(NTT通話料)
インターネット:5千円(NTT基本料+ADSL)
合計:12.9万円
分譲マンション(新築4LDK85㎡)引越し後
ローン:6.5万円
駐車場:1万円(平面屋根つき)
管理費:1万円
電気代:1万円(エアコン暖房だけで十分暖かい)
ガス代:0円(オール電化のため)
水道代:3000円
電話代:数百円(光電話なのでNTT基本料なし)
インターネット:0円(管理費込みのため)
合計9.8万円
>損得はPER(Price Earnings Ratio)や物件そのものの今後の資産価値
>(地価動向)でほとんど決まるのではないでしょうか。
当然お気づきかと思いますが、
住まいを決めるのは損得勘定だけじゃないという人がどれだけ多いかは、
このスレの多様な意見が証明していまよね。
非合理だと思うかもしれませんが、それが住宅の面白さなのでしょう。
>LD12畳以下はLDとは言わない
十分リビングでしょう、狭いか広いの問題
こんなので優越感持ってるやつ?????
一部屋削って必死でリビングを広げてる奴の自己マンであり
じっさい個室が少ない事に後悔している口
>>723
280万だと当然 購入は勧められない(親から多額の援助があるとかなら別だが)
またその年収で家賃10万の所も高すぎ。
親からは離れてしまうけど家賃の安いところに住んで 気長に公営住宅に当たるのを待つのが良いのでは?
もうちょっと年収あげて頭金も貯め、それでも足りなきゃ奥さんに働きに出てもらってから
持家のことは考えたら良いのでは?
>でもずっと賃貸だとお金を捨ててる様に思えるし・・・
家を借りて空き部屋にしてるならともかく
毎日住んでるのだったら お金を払った分をちゃんと消費してるので捨ててるのとは違うと思いますよ。
食料品を買っても後に残らないから お金を捨てるのと同然・農家や業者をもうけさせるのと同じ、なんて考える人はいないのに どうして住宅になるとそういうふうに考える人が多いのか?
都営や区営は 倍率も高いと思うけど 雇用促進住宅とかなら(場所は不便だけど)割とあいてると思うし 自治体によっては民間賃貸に入居してる人に補助があるようなところもあるし
色々探して見ては? 場所や狭さなんかはある程度妥協しないといけないと思うけ 若いうちはそれくらいの暮らしの方が良いかもよ。
>>727
他人様にアドバイスを頂戴しても、まだ実感がわかなかったら
まずはあなたが希望している地域の新築・中古の分譲マンションや戸建て
の物件価格を調べて、試しに銀行のサイトで金利と借入金を入力して
毎月の目安の返済金額が出るやつを試してごらん。
ちなみに頭金30万は、引越し代と諸費用の一部に消えるんじゃないかな・・。
あとせっかく物件購入するなら家具・カーテン代一式も忘れずに。
購入した後は不動産取得税も・・(苦笑)
それプラス、戸建てでも自主的にマンションは強制的に、修繕費と管理費と固定資産税
が毎月必要になる(税金は積みたてとくとして)から、ローンの他に月3万は見ておこう。
最近の悪徳な不動産マンションチラシは「家賃並みのローンで!」と謳っているけど、
だいたいが上記3点の事を黙殺しているし、ローン金利も短期変動のしかも特別優遇の
0.9%くらいで計算している事がほとんど。これじゃ数年後に金利が変わった時に対応できないですよ。
(↑わからなかったら、絶対あなたの為になるから調べたり親に聞いてみよう)
と、購入に関することをツラっと書きましたが・・。
年収280万円が手取りかわかりませんが、税込みでも手取りでもその金額では
賃貸も家賃10万はきつくないですか?(今もその金額?)
家賃は手取りの3分の1以下が推奨されているのはご存知かな・・?
正直、あてがあるならワカゾーさんに限らず、貯蓄して親の土地に2世帯なり
相続受けて建替えが賢い気がする。
しかし、場所柄や嫁さんとの兼ね合いもあるからね・・。
今のうちから嫁さんにちょっとどう思ってるか聞いてみるのもオススメ。
結論から言うと、今は貯蓄第一にやってくべきだと思う。
その為に家賃5万前後の物件に越すか、いっそ親と同居でもいいくらいの切実さだと思う。
ガンバレ!
ここすごく勉強になります。
購入したら、リフォームしたり、壁に穴空けたりできるというのは
あまりみなさんメリットにならないのでしょうか。
賃貸だと家主さんが売りにだすとかいいだしたら、引っ越しを余儀なくされませんか。
まだ勉強中の20代ですが、賃貸は後に資産が残らないので購入を検討しています。
立地だけは慎重に選び、引っ越ししたければ売るか賃貸にだせばいいわけでだし。
購入したらローンという負債が残るってつっこまれるんでしょうか。
確かに賃貸は(一部を除いて)リフォームできないのは不利だと思うけど
購入した所で 大幅なリフォーム(キッチンやバスの交換や間取り変更)をするのには多額のお金がかかるわけだから 多額のローンを抱えながらそうそう出来るもんじゃないし
賃貸なら物件を移ればOKなので 五分五分かとおもう。
壁に穴を開ける程度のことなら ちゃんと出るとき補修すればOKなので それほど気にすることはないかと・・。
>賃貸だと家主さんが売りにだすとかいいだしたら、引っ越しを余儀なくされませんか。
これは 普通の賃貸なら 急に引っ越せとかい言われたら拒否できると思いますよ。
>立地だけは慎重に選び、引っ越ししたければ売るか賃貸にだせばいいわけでだし。
ローン残ってたら 賃貸に出すのは それほど簡単じゃないですよ。
私は 30代です。 私の両親は734さんみたいな考え方です。
20代なのに 古い考えの人がいるんだな、ってびっくりしました。
私は賃貸派ですが もちろん購入ももちろんありだと思っています。
しかし
>賃貸は後に資産が残らないので購入
っていう考え方には賛同で来ません。
あくまで 購入は消費でしょう(もちろん 賃貸も消費ですが)。
そうだとしても、買い時なんてまた来るよ。
いかなる相場も上げ下げはつきものだし。
もし、金利が上がって、自己破産組みの物件がたくさん
出てきたら、物件相場が下がって、お手頃感がでてくる。
逆に、ゼロ金利に戻るようなことになれば、またローンを
組みやすい時代になる。
また、買う時期を遅くすれば、大規模修繕や建替えなどの
出費も後にずらせる。
うまくやれば、当人が生きている間は不要にできる。
>また、買う時期を遅くすれば
ただし、定年の年は決まってるからね。
自営業の人は別だけど。
どうせ買うなら、今の賃貸料はドブに捨ててるのと同じ。
生涯賃貸を選択するなら、ドブではないし、その選択もあり。
>また、買う時期を遅くすれば
資金に余裕がある人が投資半分で買うんじゃないんだから・・・
現実的に検討したことが無い方に限って、マネーゲーム的に考えるようですが、
普通は自分のライフステージに合わせて買うでしょう。
買い時とは、住み替えが必要になった時が一番。
その時点の経済状況が、お買い得の状況だったら間違いなく買い。
そうでなかった場合に、多少購入時期を前後させるか、賃貸で行くかを判断する。
>ただし、定年の年は決まってるからね。
>自営業の人は別だけど。
家はローンで買うものという固定観念が...
>どうせ買うなら、今の賃貸料はドブに捨ててるのと同じ。
大規模修繕、建て替え、住み替え、固定資産税...
もろもろの出費を考えると、ランニングコストは賃貸と変わらないんだけどなぁ。
特に、建て替え・住み替えの費用(戸建だと2000万位、マンションだとピンきり)
のことまで考えていない人が多い。
またローンを組んだりしたら、結局賃貸と変わらないよ。
>そうだとしても、買い時なんてまた来るよ
そうかなあ。。。
2003年前後の買い時というのは、あのバブルがはじけて失われた10年という大不況があったからこそ多くの企業の遊休地が破格値で売買されて創出された奇跡的なものだったと思うよ
あんな(馬鹿な)ことは、もう二度と起こらないんじゃないかな
久々に見たら盛り上がってますね(?)
当方夫婦30代半ば、3歳の子供が一人。
子供が産まれる前から、気に入った物件があったら購入しようと、モデルルームなどをまわっておりましたが、どうやら決断できぬまま絶好の買い時を逃した様です(苦笑)
気づいたら驚くほど高くなっていて、「こんな立地でこのネダン?!」って感じです。
こうなったら当分は今の賃貸に住みながら(狭いですが)頭金作りに励みます。
そう遠くない時期に、買い損ねた物件(しかし今思えばお買い得だった物件)が中古で安く放出されるのを期待して・・・
>でも、マンションだと土地の持分なんて僅かだから、
ほとんど何も残らないよ...
ホンマや箱の片隅はいらん、永久に使えるわけでもなく、建替えには自治会で揉め事が・・・
戸建てなら建替えも自己都合でできる。猫の額ほどの土地でも、転売が可能。よって、マンションは賃貸、戸建ては購入かな。
ローンを組んでマンションを購入する場合、通常は団信に加入するから、一家の働き手が死んだり重病になってもローンは返済される。
マンションの躯体自体は、手抜工事で無い限り100年やそこらは持つから、例え中古マンションを購入しても、子供が大人になるまでの10年や20年は余裕。管理費や修繕積立金を考慮しても、同立地のアパートなどより安い維持費で居住できる。居住し続けず売却するとしても、都区部なら外れの方の築30年40年のファミリータイプでも1000万2000万で売れるから生命保険の代わりになる。団信の掛金が非常に安い事を考えれば、生命保険としては超お得だ。
つまり、働き手に万一の事がある場合を想定するなら、例え中古マンションであっても購入するのが残された妻子のためになる。
むろん、働き手が不死身だと思ってる一家ならば、賃貸の方が良いだろう。
>マンションの躯体自体は、手抜工事で無い限り100年やそこらは持つから...
実際に100年経ったマンションはないから、本当に大丈夫なのかはわからない。
超高層マンションは、現在の技術では安全に取り壊すことができないから、100年建築をうたっているようだが。
たいていのマンションは、30年か40年経ったら、建替えか大規模修繕かの動議が出ると思うよ。
離婚して今は、子ども2人と実家の経営する賃貸ハイツに入居しています。子どもが大きくなったので手狭になったこの賃貸を出て、高校に近い政令指定都市に引越しを考えています。
その際、賃貸マンションか分譲購入(中古マンションも含めて)かを考えています。賃貸候補の物件は駅に近く、家賃と管理費で14万近く(駐車場を加えると16万弱)になります。子どもが独立するまで最低10年程度家賃を支払い続けることを考えると購入に気持ちが動きました。
父の遺産(株、債権含む)があり、購入資金はありますが 将来の老後の生活のことを考えるとためらってしまいます。また 購入するとなったら一括で支払う(4000万弱)のと ローンにするのと税制面などどちらが得なのでしょうか?
質問するとこ間違ってる気がしますが まじレスします。
まず 4000万現金買い vs ローンについて。
ローンだと住宅ローン減税がありますが 収入が高くないとメリットを活かしきれません。
また ローンを組むと 手数料や登記の費用が高くつきます。
ですので 現金買いできるのなら そちらの方がいいと思います。
また 賃貸 vs 購入について。
4000万の物件と 16万の賃貸が 同じグレードの物件として話します。
子供さんが独立する10年後にマンション売却すると仮定すると。
賃貸の場合 家賃 14万×12×10 で 1680万(敷金礼金など無視して)
駐車場はどちらにしてもかかるので考慮しません。
購入の場合
税金 年間20万 管理費月2万とすると 440万
10年後のマンションの査定 2500万の場合上記をプラスし 1940万
3000万の場合 1440万
3500万の場合 990万
(売買手数料等は無視して)
数字はご自分で色々変えて計算して見てください。
実際には 4000万から運用益(1%でも年間40万)はいることも考慮してみてください。
私でしたら お子様独立後は狭い部屋orご実家の所有物件にうつる予定がありそうなので 賃貸を選びますが
「まよってます」さんもご実家は資産がありそうなので 購入した方が精神的メリットが大きいなら 購入しても良いのではないでしょうか?
no.769の匿名さん、どうもありがとうございます。
子どもが独立したら(急行の止まる駅から近いので)賃貸に出すか、または将来、子どものどちらかに贈与することも考えています。確かに10年で売却だと購入より賃貸のほうがずっといいですね。だけど「精神的メリットが大きいのなら買ってもいいのでは・・・」というコメントがなんだか優しくって とてもうれしかったです。
本題からそれた的外れなことを聞いたのに、ていねいにお答えくださって 本当にありがとうございました。
賃貸等、単に住居で無く投資・運用と考えるなら、ローンで購入がベスト。
他人の金で運用・投資するのが一番ベストだが、通常、素人が他人の金(低利で借りた金)を扱えるものではない。住居購入は、その素人がほとんど唯一、他人の金で運用・投資をできるチャンス。
ローン購入のメリットを解説しよう。
①税制上メリットがある(ローン減税)
②最も掛け金の低い生命保険になる(死亡・重病等になった時、団信でローンが返済される)
③将来の賃貸収入が見込める
④多少は資産価値がある(売却価値、担保価値)
⑤現在手元にある金を運用に回せる
無論、
1)ローンが無理なく払える程度の物件価格であること
2)将来借り手、買い手がつくような物件であること
という2つの条件を満たすことが前提だ。普通は相反する条件なので、慎重に検討し、本当にこれだと思う物件が無ければ、無理に購入しないほうが良いだろう。
771さん ありがとうございます。
投資運用としては、あと3年で借地契約が切れる土地とその付近の
土地(600平米程度ですが)に積水ハウス?で賃貸用のテラスハウスを
立てる予定にしています。将来、長期間収益が見込めるし、更地より相続の時にいいと思いまして・・・
このあたりは、結婚しても親と同居したり、近くで賃貸を借りる方が
多いので、現在ある近隣のハイツより少し広め(70平米〜)にすれば、
借り手はつきそうな感じです。
この賃貸の一部屋を専従者として住むことも考えたのですが、家主と
借主があまり近くだとお互いに気を使うような気もして・・・
マンション購入予定資金をこのテラスハウス建設のほうに回そうかと・・
親にも771さんのように資金を運用することを強く勧められたのです。
私がちょっと意地になって、親から離れてマンションに移ろうかと思っていたのかも?
他人に指摘されたほうが素直に理解できました。
769さん 771さん ありがとうございました。
現在マンションが欲しいと考えており検討している者です。
(1):夫28歳 年収690万 サラリーマン
(2):妻28歳 専業主婦 子供0歳
物件は急行停車駅から平坦な明るい商店街を徒歩4分、2線利用可です。隣が大規模スーパーで専用通路で繋がっています。価格は3LDKで4600万ですが親と自分で頭金を出し、ローンは3000万、購入後は500万の貯金が残ります。金利20年固定で組んで月の支払いは管理費等を入れて約10万円(手取り35万)、ボーナス時25万円(手取り53万円)でおそらくやっていけるレベルかと考えております。
但し現在の勤務先は海外を含め転勤が頻繁にあり、来月すらわからない人生です。その為すぐに人に貸せるような物件でないと買いません。
加えて私は一人っ子なので実家が目黒にあり、いずれはそこに居住することになります。両親は同居を望んでおらず持家を財産になるからとむしろ薦めます。いつかはわかりませんが、とりあえず帰る家はあります。そして実家を建て替えないといけない役目もあり。ここで更に費用がかかります。
このような状況でマンションを買う人はいるのでしょうか。仕事は将来転職の可能性はあるのですが、私は賃貸を借りてずっと住んでいった方が将来的なコストは下がると考えているのですが、一方でやはり私に万が一の事があった時、妻子に家があるのは安心と考える一面もあり、非常に迷ってます・・・
今の家賃とローン(管理費等を含む)の支払いがとんとんな場合の話ですが。
(固定資産税と更新料も同額)
一番気になるのは、大規模修繕費と建替え費用と管理費当の倍以上の値上げです。
10年後に100万以上の請求(大規模修繕)ってマンションが普通なんでしょうか?
それとも稀。
管理費も初期1万が10年後3万とか普通ですか?
建替えっていくらかかるか想像つきません。
賃貸で分譲なみの広さがある物件って余りないのでは?
貸す側は費用対効果を重視するので広ければ広いほど効率が悪くなるので、まず建てない。
特に利便性の良い地域は最も効率のよいワンルームばかりになる。
賃貸と分譲との絶対数に差がありすぎる現状では、議論の余地が無い。
利便性のよい地域に広い賃貸が数多く出来ない限り、そもそもお話にならない。
でも、これだけレスがつくのは何故でしょう?不思議。
私は買ったことを完全に後悔しております。
というのも、779さんのいう通りなんですが、計算が足りませんでした。
会計士の言うことを十分理解しようとしなかったのですね。
家賃はおろか、電気、ガス、駐車場代、NHKの受信料、から修繕費まで経費計上できたものを・・・・・
確かに賃貸で広めの部屋は出にくいのですが、家族のためと盲目に決断してしまったんですね。
確かに会社が駄目になった時、個人財産を保有していることは無駄ではないでしょうけど、早すぎましたね。
全部読んだけど、こんな質問に正解なんて無いのにみんな必死で笑った。
一人一人生活環境が違うんだから、自分で考えて正解だと思うようにすればいい。
マンション購入組が賃貸組を見下しているのは、どうかと思うね。
マンション持ってるとエラいの?
収入自慢やマンション価格自慢してる奴らも気持ち悪い。最近は減ってるみたいだけど。
マンションを購入するなら、立地条件の良い物件で、付近の賃貸物件に住むのと同等の支払い金額で済み、ローン期間が短くないとメリットが少ないと個人的には感じる。
マンションを購入すれば資産となるわけだが、戸建でもマンションでも数十年後にはリフォームが必要になってくると思うし。買っておしまいでは無いのでね。
立地条件によっては、価格を下げても売れないのが現状だし。売りたくても売れないのでは、資産価値はあってないようなもの。
でも、賃貸は捨て金なので、余程立地条件が良いか賃料が安くないとメリットが少ない。
ホント、正解のない問題だわ。
賃貸か購入か、うちもとても迷いました。
でもとても気に入った物件に出会えたので、見送るにしのびず購入に踏み切りました。
ちなみに、私たちは30代夫婦子供なし(いずれは2人欲しい)、夫収入約1600万、妻収入約2500万(出産後は仕事を減らすので半分くらいになる予定)。
物件価格は16000万、頭金12000万(うち妻の親からの借金3000万)でした。手元に現金を残さないのは不安があり、夫婦合わせて念のために3500万だけ貯金を残しました。
私は残金のローンを返済し、妻は両親からの借金を返済しています。
妻はこの場所がとても気に入っており、マンションを購入してとても幸せそうにしています。
私は都心部ならばどこでもいいという感じで、こだわりはありませんでした。
この地区での賃貸も検討したのですが、なかなか満足の行く物件がなく(平米数のわりに使い勝手が悪い、狭い、駅から遠い等)、売り出し前から検討していた物件を約1年半かけて検討し、希望の部屋が竣工間際にキャンセルででたため、購入しました。
諸費用や税金、家具だカーテンだと、何かとお金はかかりますが、これでなんとなく落ち着いて暮らしていけそうな気がしています。
妻も「これで安心して子供が生める」と喜んでいます。(何が安心なのかは聞いていませんが、どうしてもこの地にマンションが欲しかったようなので、目標が達成できたという意味だと思っています。返済は残っていますが)
何人かの方がおっしゃっていますが、精神的な満足感は大きいですよ。
私が一番不安に思っていたのは手持ちの現金が目減りしてしまうことでしたが、いざ買ってみると、自分たちが欲しいものを買ったのだからという気持ちのほうが強くなりました。
もちろん現金が目減りしたのは事実なので、返済をしつつ、また貯蓄には励むつもりでいます。
妻の父は「老後資金は遺産をあてにしていればいい、今使う分だけ稼いで楽しくくらせばいい」と
言ってくれていますが、同じことを自分の子供たちにも言えるようになりたいので、やはり貯蓄はしないといけないと思っています。
利回りなどを重視するのであれば、賃貸のほうがよいのかもしれませんが、
我が家の場合は、住み心地や幸福感を重視して、賃貸派→購入派になりました。
こんな一例もあるということで、参考になればと思いました。
795さん、いいですね〜。
奥様の幸せなお顔が目に浮かびます(って、お顔は存じませんが)。
うちの妻は完全に賃貸派です。
私はどちらかというと購入派なので、ぼちぼち物件の検討をしたいのですが、妻は「別に賃貸でも不自由は無い」と言い、取り合ってくれません。
仕方が無いので、購入に踏み切った同僚の楽しそうな話(口でははローンが苦しいと言ってはいますが、なんとなく嬉しそう)を聞かせたりして、少しずつ妻を洗脳中です。
それにしても795さんは収入や環境など、恵まれていますね。
うちはとても親からの借金や援助などできないし(実際冗談めかして言ってみたらビシっと断られ…)、そもそも、そんなに多額の頭金を用意することなど到底無理。
だからどうしても郊外になっちゃいますね。あまり狭いところは好きじゃないので。
共通しているのは2馬力、現在子供無しというところだけかな?それでも795さんお一人の年収にも満たない有様ですよ。
まあまずは妻の同意を取り付けることですかね。頑張ります。
795は、大金持ちとまでは言わないが、かなり自分たちが恵まれてるってことは自覚したほうがいい。
それだけあれば、賃貸にしろ購入にしろ幸せな選択肢がたくさんあるだろう。
大多数は、家賃がもったいないかどうかとか、買ったとしてローンはどう返済していくかとか、そういった庶民的なことで悩むんじゃないか?
しかしそれだけ稼ぐ嫁さんいいな。
俺なら専業主夫になってぬくぬく暮らすぞ。うちの嫁と取り替えないか?
うらやましい境遇です。
うちはさんざ悩んで、苦労して妥協して、買いました…。
それでもそこそこ満足しています。
(が、こんなに苦労するなら賃貸のほうが気が楽だったか?と思わないでもないですが)
あ、妬みではありませんので気を悪くなさらないでください。
格差があるのは仕方ないですし。
確かに…。
貧乏家庭の我が家にとってはあまり参考にならんです。
お金のある人にも当然それなりに悩みはあるのだろうとは思いますが。
金額を3分の1くらいにして読ませてもらっても、我が家には無縁の話です。
797さん、奥様を説得なさるのですね。
それはうちと逆のパターンでした。
私は賃貸派、妻は購入派でしたので。
私はタワーマンションにも住んでみたかったし、いろいろな賃貸を回るのが楽しいと最初は思っていましたが、妻の「マンション欲しい」という言葉をお経のように聞かされつづけて2年、いつの間にか購入することになっていました。
今でも一度はタワマンに住んでみたかったなという気持ちはありますが、まあこれでよかったと思っています。
797さんも、根気よく奥様を説得されてください。ちなみに私は無理やり間取り図やパンフレットを見せられたり、モデルルームに連れていたかれたりして、さらに洗脳されたように思います笑)。
798さん、うちの妻は「夫婦別会計」を主張・実行するので、妻の稼ぎは私は当てに出来ません。
財布はほとんど別ですし、お互いの収入や貯金も漠然と知っているだけです。
(マンション購入にあたっては、ある程度貯金の額もオープンにしましたが)
うちのように、賃貸派だったのに、片方が購入派で、説得されてしまった方もいらっしゃると思いますが、なかなか悪くないものです。
「自分の家」という感じがして、賃貸のときよりも掃除などまめにして、大切にするようになりました。
私の知り合いのご夫婦も家計を別々になさっています。
奥様は、楽でいいわ、とおっしゃっていました。
やはりそのお宅も裕福なお宅です。
我が家などは別々にしたら、あっという間に家計が破綻してしまいそうですが…。
スレ違い失礼しました。
マンションを購入しようかどうか迷いつづけてもう○年。
現在資金的には希望の条件で購入できるかどうか微妙、というかぎりぎりで。
が。しかし、知人の知人でローンが破綻してしまったという話を聞いて、びびっております。
795さんのようにほとんど不安材料の無いような状況でなければ買わないほうがいいのかとも思いますが、そんなことを言っていると一生買えない…。
清水もので購入すべきか?やはり自分のものとなれば、満足感は大きいのだろうか…。
一生賃貸、というのはなんとなく嫌なのですが、どうしたものか。
どちらかといえば、夫婦共に賃貸派でしたが…
暇つぶしにたまたま入ったモデルルームで物件を気に入り、即決。
完全に衝動買いでした。
今となっては「買ってよかったな〜」と思っています。
賃貸のほうが気楽ですが、この先年をとったときの事を考えると…
不思議と購入してからのほうが気持ちも安定し、貯蓄も前よりできるようになりました。
不動産に限らず、物を購入するときって「出会い」だと思います。
今のマンションに出会わなければ、きっとまだ賃貸だったんだろうな。
質問なんですけど。
引退して、地方から東京に越してきて、老後は東京で過ごすつもりです。
賃貸より分譲を購入したほうが安心ではありますが、分譲マンションを
購入すると、スッカラカンになってしまう状況です。
やはり賃貸にしておくべきでしょうか?
自由になる資金は4,000万円弱です。いまからローンは組めないと
思っております。
ご意見いただけたらうれしいです。
これからの収入の見込みにもよると思います。
あと、物件価格ですね。
東京といっても都心部からほとんど郊外と言っていい地域までさまざまで、物件価格は全く違います。
その資金で余裕で購入できる物件もあるでしょう。
ですが都心部であれば、かなり広さの面で妥協することが必要になるかもしれません。
もう少し具体的に今のご自身の収入とかご年齢とか、ご希望の地域などをお書きになったほうが的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
収入は、ゼロではないものの不確定なんです。あまり期待していません。
その内に年金を頼りにするって状況です。
広さは、(夫婦2人ですが)70平米程度欲しいので、都心の一等地は
考えていません。また、スーパーマーケットは近くに欲しいと思っています
駅からそれほど近くなくてもいいし、車も(使いたいですが)何だったら
なくてもいいと思っています。
新幹線や飛行機(羽田と成田と両方)を使うことが多いので、沿線として
は都営浅草線とか京急、京浜東北線とかが良いかなぁと思っています。ただ
し、土地勘がないもので、選ぶべき沿線のアドバイスもいただけたらありが
たいです。
案としては、大井町とか蒲田とか・・・でも、行ったことがないので、少
し街を歩いてみようと考えているところです。
羽田や成田には、直通でなければだめというこだわりさえなければ、かなり多くのの場所から快適にアクセスできると思いますよ。乗り換え一回、とか。
多すぎるのでいちいち書きませんが、やはり暮らす以上はその場所を気に入らないとつらいと思うので、おっしゃっているようにまずはめぼしをつけた街を歩いてみることをお勧めします。
それも、もちろん時間帯を変えて、平日も、休日も。
平日と休日だと全然ちがうということもありますから。
素敵なお住まいに出会えるといいですね。
(あんまり役に立つアドバイスでなくてすみません)
No.812さん、No.813さん、
アドバイスありがとうございます。感謝いたします。
年度末になったら、引越しラッシュになるだろうと思います
ので、その前までに決めたいと思っていますが、812さんの
おっしゃる通り、東京はけっこう厳しいと分かってきました。
月島とか豊洲なんて埋立地もけっこうな金額で驚いています。
築地が割りと狙い目みたいですが、それでもだいぶ古いもの
でないと視野に入ってきません。
やはり、賃貸の線が濃厚です。
乗り換えも駅からある程度の距離も覚悟して探そうと考えて
います。
街歩きは、けっこう重労働ですが(ヘトヘトになりますが)
なるべく楽しんで探す所存です。
月に20万円以下で、何か良い物件情報があったらぜひとも
お願いいたします。
まずはここと思う場所に賃貸で住んでみて、様子を見ながら新築・中古の物件を見ていればきっと出会いもあると思いますよ。
ただ、購入したくなった時の資金を減らさないように、賃料は極力抑えておいたほうがいいかもしれませんね。
いよいよ、もうこれからずっと賃貸で、という結論がでたらもう少しいい賃貸に移るとか。
ただ、こう決めても、購入したくなる物件に出会ってしまう可能性はありますから、やはりお金はあまり減らさないほうがいいような気もします。
賃貸の良いところは予算や生活スタイルに合わせて自由に住居を変更できる所です。
あまり難しく考えず、まずは好きな場所で選択してもいいと思います。
ちなみにURの賃貸は相場より安いのでお勧めですよ。
No.815さん、お金をあまり使わずに様子見ですか。
たしかに、一発で決める必要はないかも知れません。結論
を出すのに性急にならないで、賃貸なら住み始めてからでも
修正可能と思うようにします。
良いアドバイス、ありがとうございました。
でも、一旦住んだら、「住めば都!」とか無理にも思って
ずっとそこに住んでしまうような気もしますけど・・・
No.816さん、URも調べてみたいと思います。
ありがとうございました。じつは、私には、まだ、東京に
好きなところという場所がありません。色々と周囲にいる
人に聞いてみると、ますます混乱します。地元の人には
いろいろな印象というものがありますね。「あそこにだけ
は住みたくない」とか、「何もよりによって、そんなとこに
住まなくても」、とか言ってくれますが、明確な理由はない
みたいです。
たしかに、羽田の近くの工場地帯とか、煙突がたくさん
の川崎とか、良くないイメージが出来上がっている土地と
いうのはあるみたいですが、わたしには偏見がないから、
安くて住み心地のよい場所を探したいと思っています。
それがいいですね。
好みは本当に人それぞれなので。
東京といっても場所によって全く雰囲気も暮らし方もちがいますから、トーホクジンさんの好みに合う場所が見つかるといいですね。
私からのアドバイスとしては、「(最終的には)他人のアドバイスに従わないこと」ということでしょうかね(笑)。
No.818さん
な・る・ほ・ど!
実際、このスレッドでも、実生活でも、役に立つアドバイスをたくさん
頂いておりますが、最終的には自分で判断ってことですね。判断材料が
足りないので、候補としたい街をたくさん歩き回るつもりですが、なか
なか時間が取れなくて・・・って、知らない街を歩くって面倒で、どうも
実行に移せません。言い訳です(笑
あれですね、もしも一生住む覚悟ができたら、転売を考えから外して、
つまり資産価値を頭から外したら、けっこう広くて間取りも良くて構造
なんかもしっかりしている中古マンションが安く手に入りそうな気もし
ています。
賃貸と購入と、どっちがいいか、全く難しいです。
私も都心部のURに住んでいます。
ただ独身時代に私も妻もそれぞれ中古マンションを購入していま
したが、結婚して子供が生まれたタイミングで引っ越しました。
それぞれ物件を売却して広いマンションを購入してもよかったの
ですが、それぞれ持っていたマンションは賃貸にしており二人
あわせて月額30万近いキャッシュフローがあり、そのお金で
URの賃料を支払っています。
最初から狙ったわけではありませんが、それなりの収益性のある
不動産を買って自分は賃貸に住むというのも悪くないですよ。
飽きたら引っ越せばいいわけですし家賃がもったいないというの
もありません。
No.820さん
アドバイスありがとうございます。
URもけっこうアチコチにあるみたいですね。管理の状態は、普通の
賃貸を一緒ですか?URだと規則が厳しいとかありませんでしょうか?
引退して以降に、つまり決まった収入が期待できない状況で、賃貸を
選択する際の悩みどころは、長生きしてしまった場合に家賃を払い続け
られるかどうかなんですよね。
思い切って、分譲を入手しておけば、長期的には安心な気がします。
来年早々には決めたいのですけど・・・
参考意見を聞かせて欲しいんですけど、お願いします。
賃貸を選ぶとした場合、物件検索サイトで、希望の条件を色々とイン
プットして、予算とか間取りとか仕様とか私の条件に合ったものって、
ことごとく築30年程度なんですけど、30年というと大分古いから大丈
夫か心配です。
さて、ここで希望の条件を落として、もう少し築浅物件を選ぶべきか、
それとも築30年程度ならば許容範囲と自分を納得させるか・・・
購入するなら、ある程度古いと修繕費などにお金がかかる可能性が高い
でしょうけど、賃貸なら古くてもいいでしょうか?どう思われますか?
820さんは作文に思えるのは私だけ?
いかにも「賃貸がお得でしょ」というのを遠まわしに言いたいようだけど
何かシックリこないよね。例えば
①独身時代に私も妻もそれぞれ中古マンションを購入して、それがあわせて月額30万近いキャ ッシュフローを生むってことだけど、お互いかなり良い物件を購入してるよね。その生活を
やめてURに引っ越したってのは信じられん。最初から2人ともそれを見越してマンション
買ったとなりゃまさにFP夫婦だね。
②飽きたら引っ越せばいいわけですし・・→賃貸派の常套句だけど、どんな物件だって1年済め ば慣れるし飽きるよ。(新鮮味は薄れる)820さんは地域の人間関係とか勝手知ったる街と かいう基準は住宅選びにないのかな?だとすればまさにFP夫婦だね。
③最初から狙ったわけではありませんが・・・であればまさに天性のFP夫婦だね〜。
そうですか?
URってのもありますってアドバイスはありがたく拝聴しました。
ただ、適当なURは見つかりませんが・・・具体的に、ここがいいって
話をいただけたらもっといいんですけど。
> 不動産を買って自分は賃貸に住むというのも
というご意見は、わたしには全く想定外ではあります。若くないから
そんなこと考えられません。
URは、礼金や仲介手数料、あと民間賃貸である契約の更新料ってのが無いのはよいけど、家そのものは、近傍類似の住宅を考慮して決定するので民間より安いわけではないですよ。
また、URには、昔から長い期間住み着いている人が多く、その中には偏屈な爺さんやババアも結構います。
URはいろいろあるかるらかね。
東雲のCODANもUR,代官山アドレスもそうだし、恵比寿GPの
ビュータワー、六本木ビュータワーもそうです。
友達が大崎アートヴィレッジのURのタワーに住んでるけどなかなか
立派でした。
トーホクジンさん
全て読んでないので間違ったアドバイスでしたらゴメンなさい。
京浜東北線か京急線沿線で検討されていて、大井町とか蒲田
を候補として考えている?と言う事でよろしいでしょうか?
もし大井町や蒲田でお探しなら横浜中心部も検討してみてはいかがでしょうか。
URの賃貸も沢山あります。
横浜中心部とはJR京浜東北線の横浜駅、桜木町駅、関内駅までのエリアになります。
羽田(京急利用)、成田(リムジンバス、成田エキスプレス利用)、新幹線(新横浜駅)の
アクセスも良いですし、病院、スーパー、百貨店、大型商業施設、飲食店など全てが
このエリア内にコンパクトに揃っていてとても住み易いです。
市営バス、市営地下鉄、東急、JRと公共交通機関も充実していて、
品川方面、渋谷方面、新宿方面へも乗り換え無しで行けますし、エリア内の移動もスムーズです。
家賃も大井町とか蒲田より若干安いと思います。
大井町や蒲田ではエリア内で生活に必要な物が全てが揃わないと思いますし、老後の生活の
充実を考えると横浜の満足度は高いと思います。
リタイアして通勤に無関係だと思いますので、私としては生活に便利な横浜がお勧めです。
ご検討されては如何でしょう?
追加です。
横浜中心部には野球場(横浜スタジアム)、中華街、関内の歴史的な建造物、
山手の洋館、元町、みなとみらい、伊勢佐木モールなど特徴があって面白い街が沢山が有り、
賑わいがあって毎日充実した生活をおくれる思います。
本当に毎日飽きません。
知り合いが遊びに来たときも、案内する場所に事欠きませんよ。
なんだか地元賃貸業者の営業みたいになってしまいましたね、、、
でも実際住んでいる者としてはお勧めなんですよねぇ〜。
No.828さん
具体的なコメントをありがとうございます。
リタイアしていますが、都心へ行く機会は多いので、都心へのアクセスは
重要です。なので、安くなるのは分かっていますが、あまり郊外になるのは
本意でありません。
しかし、横浜はおしゃれな気もしますし、守備範囲に入れてみたいと
思います。
最近、大井町、蒲田で探していると言ったら、「印象良くな〜い」とか
言われて、(私にはイメージないのですが)自由が丘にしたら格好いい
というので、そっち方面で検索したりしております。でも、かなり割高
なような気がしています。予算に合う物件は、築30年くらいの古いも
のばかりです。
そういえば、「東海道線は混雑が激しく、引退した身には通勤時間帯
に電車に乗るのはつらいですよ」といわれたことがありますが、それは
本当でしょうか?実際に、通勤時間帯に乗ってみようと思っても、なか
なか踏み切れません。朝、早起きして現地まで行ってみるという余裕が
ないので(引退後も、いろいろ忙しくて)。
No.827さん
大崎アートヴィレッジ、検索してみました。圧倒されました!こんなURも
あるんですね〜。都市再生緊急整備地域(約60ha)は、地域として魅力あ
ります・・・・・・が、実際の金額が出てきません。きっと、相当お高いんだ
ろうと思って、途中で検索をあきらめました。
しかし、UR都市機構って、どの辺をターゲットにしているんでしょうね?
少なくとも庶民ではないような気がしてきました。ここは、不平不満を言う場
ではないと分かっていますが、UR機構は、『安心住空間事業者エントリー制
度』とか言うと、すぐに有料老人ホームにつなげて考えてしまうようです。
安心して住みたいけど、老人ホームなどは考えないんですよねェ(怒)!
あっ、済みません!No.827さんに言ってるわけじゃありませんです。コメント
感謝してます。
URのHPを見ながら「ちぇっ!老人ホームかよーっ。バカにすんなぁ」と単
純に怒ってしまいましたが、怒りながらもさらに良く読んでみたら、いろいろあ
るんですね(反省)。
H30までにバリアフリー化とか低所得高齢者のための家賃上昇抑制をする(私
には間に合わないゾ)とか、住宅整備のために地方公共団体に支援を行うとか、民
間事業者への支援とかやってるんだ。
しかし、どうも、すでに住んでいる人が対象で、これから住まいを探す人は対象
になってない気がするなぁ〜。
トーホクジンさん
> そういえば、「東海道線は混雑が激しく、引退した身には通勤時間帯
>に電車に乗るのはつらいですよ」といわれたことがありますが、それは
>本当でしょうか?
これは本当です。私は東海道線を通勤時間帯に使った事はありません(激混みなので)。
通勤はいつも京浜東北線です。京浜東北線は新聞読みながら通勤可能です。
東海道線:横浜→品川(20分)
京浜東北線:横浜→品川(30分)
と通勤時間が10分しか違わないので横浜から品川方面へ通勤する人は京浜東北線
を利用する人が多いです。
東海道線は大船や戸塚辺りに住む横浜駅以南の人が多く利用します。
それと京浜東北線は桜木町駅始発が出ています。
私は桜木町駅から座って品川まで出勤していますよ。
>自由が丘にしたら格好いいというので、そっち方面で検索したりしております。
自由が丘ですが、こちらも通勤時間帯の東横線は激混みです。
東海道線に匹敵する混雑です。とれも座れませんし、きついですよ。
横浜駅からですと東横線も一本見送れば座って通勤できますけどね。
みなとみらい線の馬車道駅や日本大通り駅からなら100%座って通勤可能です。
ご参考まで。
都心(新橋)まで、なるべく楽に通勤できる路線を、いろいろな
人に尋ねていますが、どうも良く分かりません。それぞれ、知っている
ルートは知っているけど、マニアックに多くの路線をご存知というわけ
ではないので、比較しようとすると、何だか情報があいまいなんですねぇ。
ここのスレッドの主旨(購入か賃貸か)から外れていくので、新たな
スレを立てるべきでしょうね。そうしてみます。
アドバイスくれた方々、ありがとうございました。
本スレッドも800を超えたので、次スレッドを立てました。
◆購入か?賃貸か?Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175506/
どっちでも良いと思うんですけど、結婚したばかりで購入しちゃう人は意味が分からない。
4LDKとか買って子どもが出来なかった日にはどうするんだろう…。
そういう事も踏まえて値下がりしにくいマンションをちゃんと買えるような方ならそれでもいいと思いますが、家族構成が固まるまでは賃貸の方が無難な気がするんですが。
みなさん地震は大丈夫でしたでしょうか。
関東に住んでいます。
つい最近まで購入を検討していましたが、地震大国日本に住んでいる以上、購入した家がポシャンはあまりにもつらいので、やっぱり賃貸かなぁと思う今日このごろです。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175506/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。