- 掲示板
西宮北口駅直結分譲マンション計画のご案内が郵送されて来ました。
非常に関心を持っておりますが、建設予定時期はいつぐらいになるのでしょうか?
ジオ・ウェリス西宮北口は駅近の割りに比較的求めやすい価格設定だったようですが、
今回も求めやすい設定にしてくださるのでしょうか?
とりあえずフリーダイヤルに電話してみます。
西宮北口近辺は、中古物件もなかなかでないですね・・・。
[スレ作成日時]2005-10-13 00:47:00
西宮北口駅直結分譲マンション計画のご案内が郵送されて来ました。
非常に関心を持っておりますが、建設予定時期はいつぐらいになるのでしょうか?
ジオ・ウェリス西宮北口は駅近の割りに比較的求めやすい価格設定だったようですが、
今回も求めやすい設定にしてくださるのでしょうか?
とりあえずフリーダイヤルに電話してみます。
西宮北口近辺は、中古物件もなかなかでないですね・・・。
[スレ作成日時]2005-10-13 00:47:00
価格予想参加させてください。
ウェリスの一番高い部屋(最上階角部屋?)の坪単価が175万円くらいらしいので、
タワーの標準部屋が、ウエリスの最高級部屋と同一単価と想定して(←なんか悔しいですね)、
90㎡で4770万円、上下250万円づつの幅を持たせて、4500万円〜5000万円。
辛目の値付のようですが、大阪中心部のタワーマンションのモデルルームにも行ったうえで、
「タワーってそんなに高くない、との印象から推測しました」(ただ、住友の西梅田のタワーの値付け
だけには「高っ!!」と思いました)
141様 中古価格は相対取引の要素が強いので、一概には言えないでしょうね。
より客観的なデータをご希望であれば、
①仲介会社にラピタスの過去の売出価格を出してもらう
(レインズに載ってた情報が間取り図付でもらえますが、売出価格であり、成約価格ではないです)
②仲介会社が信用できなければ、東京カンテイのHPより有料で売出価格を入手する
(レインズに登録された、売出し価格のDBがあるようですが、フロアまでは分かりません)
5,000万円以上の部屋を購入できるのって、限られてきますよね。
(最低でも年収1,000万円以上の人?)
友人は年収1,000万円は優に超えていますが(うらやましい)、
「5,000万円超えたら別物件に乗換え、4,000万円台中半で悩むわ」
と、言ってました。
私はコストパフォーマンスが高かったというジオ・ウェリスの中古を待ちます。
南向き(非角部屋)80平米が4〜5千万程度のようです。
エントラスはハナプラスカードで開錠。
エレベエーターも鍵がないと使えないとか。
北西、北東向きの部屋もありました。
内廊下になっているのでセキュリティはいいようですが
その分、夏の風通しは悪いかもしれません。
全種類ではありませんが間取り図ももらえました。
個人的には間取りにあまり芸が無い感じがして微妙です。
角住戸の角部屋はよく高層物件で見られるバルコニーの無い角ガラス仕様
になっていますが結露対策などがどうなっているのか気になります。
オール電化だそうです。
超高層では、オール電化は最近必須となりつつありますよね。光熱費が下がるのは好感もてます。
地震対策も免震構造で好感が持てましたが、横揺れはかなり発揮できそうですが、縦揺れはどう
なんでしょうか?
高層を望むと、価格は高いですが、結構低くても視界は長年確保できそうなので下層でもいいか
な。(真西には、高層マンション建ってますが)
気になるのは、駐車場代ですね。1万円以下からでもあるでしょうか。後、2重床2重天井かも気に
なります。
駐車場は一番条件の悪い場所でも一万円は越えると思います。
私もそれが気になります。
それにせせこましくて入れにくい駐車場になるんじゃないかと。
知り合いがラピタスに住んでいるのですが、地下がものすごく広くて
ゆったりした駐車場になっていてびっくりしたことがあります。
ジオタワーは敷地面積自体が狭いのでそのあたりが問題ですね。
あと私が一番気になるのは芸文センターの南に何が建つのかがまだ
決まっていないということです。
芸術文化地区:
芸術文化センターを中心として、宿泊・交流・商業機能などを集積し、当地区の核とし
て風格のある都市空間を形成するよう、街区の一体的な整備による土地の高度利用を図る。
地区としてはホテルが相応しいが、サティ跡なだけにスーパーになるかも?みたいな感じですね。
住宅は建てられないように規制されてるみたいです。
駐車場料金は機械式の場合は段で違ってきますよ。
それよりも出し入れしにくい駐車場になるんじゃないかと心配です。
ラピタスの地下駐車場はすごいですよね。
ジオタワーの管理費も気になります。
ラピタスより戸数が格段に少ないわけですから
割高になるのは間違いないですよね。
物件価格、駐車場代、管理費・・・。
サラリーマン世帯の我が家はあきらめた方が、自分のためだろうか?
検討しておられる皆様は、年収いくらくらいなのだろうか?
ちなみに駅の北側の甲風園1丁目の駐車場代は15,000円が多いですよ。
私は大家さんにお願いして2割程安くしてもらっています。
そもそも土地を購入する前に価格のシュミレーションはしています。
それからの土地購入なので、われわれは価格知らないですが、
向こうは大方決まっています。あとの微調整だけ。
ただ「まだ知らされてない」の一点張りだと思うけど、
それは他のマンションも一緒ですが戦略と考えて下さい。
逆に安値を希望される方は売れ残ってから交渉してみたら
どうですか?
でも売れ残りますかね?安くする必要ないんじゃないかな。
安いの探している人は駅から遠くないと。
安めの設定にして欲しいのでしょうが、良心的な価格設定なんかするわけないでしょ。
企業としては、どこまで高値に設定できるかだけを考えているでしょうから。
こんなところで嘆願するのは、むしろ逆効果かと。
私も、基本的には「売れ残りやすい」物件だと思います。
理由としてはやはりタワーという時点で躯体規模的に高額設定にならざるを得ない点と
いくら便利といっても西宮北口はやはりローカル色が強すぎると思われるからです。
幾ら高額物件を購入可能な富裕層(勝ち組?)が増えてきてるといっても、かつてのバ
ブルと違い「高いから買う」といった軽薄な購入動機は最早ないでしょうし、本当に金
額を気にせずに購入する層は阪神地区ならばやはり芦屋、夙川をまず検討し、都市型の
利便性を購入条件とするならば、いっそ梅田近辺を選ぶでしょう。
そういった点で、広域的な視点で見れば、良くも悪くも中途半端な物件(悪いとうい意
味ではない)だと思います。
だからこそ、阪Qさんには戦略的な価格設定を望みますし、単に強気の値段設定に出れ
ば、間違いなく「売れ残り」が発生すると思います。
良心的な価格設定なんか有り得ないと思いますけど。
西宮北口がどうかは別にしても、このマンションだけは別格かと。
あと中途半端な物件といいますが、言い換えれば両方はバランス良く満たす物件ですね。
>いくら便利といっても西宮北口はやはりローカル色が強すぎると思われるからです。
この価値観は今はもう変わってきてるかもしれません。
178>
全くの同感です。私も過去にたかが西宮北口云々とスレしましたがおっしゃるとおり。
説明会の顔ぶれを見ましてもブルジョアとは又違いました。おそらく近場に(今津線界隈)住んでいて物が良かったら買おうか。と言う感じ?
狭い分余ほどの場所以外の付加価値を期待しましょう。
スレ主の責任(?)として、説明会参加させていただきました。
価格帯(阪急さんは販売予定価格と記載していました)と広さについて
判明した限りの情報を記載させていただきます。
説明会自体を楽しみにしておられる方は、読まずに飛ばしてください。
部屋は9タイプで4階〜23階まで同じ構成です。
部屋のおおよその広さと販売予定価格を記載しておきます。
おおよその広さ 部屋タイプ名 向き 価格帯 の順で記載します。
85Aタイプ(北西角) 4,000万中〜5,000万中
60Bタイプ(西) 2,000万後〜3,000万中
95Cタイプ(南西角) 5,000万後〜6,000万後
80Dタイプ(南) 4,000万中〜5,000万中
75Eタイプ(南) 4,000万前〜5,000万前
75Fタイプ(南) 4,000万半〜5,000万前
95Gタイプ(南東角) 5,000万後〜7,000万前
70Hタイプ(東) 3,000万前〜4,000万前
85Iタイプ(北東角) 4,000万前〜5,000万前
南西角と南東角の部屋・・・。
広くていいんだけど、南面バルコニーがほとんどないですよね。
主ベランダもそれぞれ西向き・東向きだし・・・。
角住戸のベランダ位置に不満ありです。
南面にあるリビングはガラスカーテンウォールにでもして採光を確保するのかな?
現在のところそんなに騒々しいことはないと思います。
球場前線の通行量もそんなに多くないし・・・。
(ただし、球場跡地に大型SCセンターができたら通行量は大きく増えると思います)
昔から北口に住んでいて残念に思うのは、パチンコ店(パチスロ店?)ができたことです。
書き込み少なくなりましたね。
皆さんセミナーに行かれて、モデルルーム待ちといったところなんでしょうか?
個人的には、内容・間取り・概観等、すべてが普通すぎて少しがっかりしました。
価格も価格ですし・・・。
それでも駅直結というのは魅力ですので、まだ購入意思はあります。
概観は、ローレルタワーサンクタス梅田に似てますね。
T中工務店がタワーマンションを建てるとこんな感じになるのでしょうか。
http://www.next-umeda.com/index.shtml
阪Qさん、この内容なら値段もう少し下げるべきでは?
セミナー行くまで、是が非でも購入しようと考えてましたが、
今はかなりトーンダウンしてます。
低層の北向きなんか目の前コナミスポーツじゃ売れ残るんじゃ?
社宅として企業が買う以外は個人ではあそこはよほど値ごろ感ないと・・・
我が家もプロジェクト説明会にはがっかりしました。
80㎡の部屋の間取りは「???」
南西の角部屋の間取りは「いや、南西というか・・・西向き?」
確かに直結以外の売物が分かりませんね。(球場跡地の大型SCもあるのでしょうが・・・)。
価格面でも直結マンションだからか、高いですね。
でも難波のなんばタワー(なんばパークス直結)の34階81㎡が4,420万円 100㎡が6,240万円です。
間取り・価格含めて検討しなおして欲しいなぁ〜。(今更、無理?)
高いと思う人は買わなければいいことですよ。
なんばタワーとかヒルズ甲風園と比べてなんの意味があるのでしょうかね。
そういうマンションと同程度の価値しかないと思う人は、そいうマンションを買えばいいだけです(笑)
この価格設定で売り残りがでるとは到底思えません。むしろ殆どの部屋が抽選必死でしょうね。
0倍の部屋があっても、抽選に外れた人が当日希望して全ての期で即日完売だと思います。
あの〜、このスレで「価格は妥当」との主張をされる方がいらっしゃいますが、そういう方々って、
どのような思考(計算)をされて、そのようにご判断されているのでしょうか?
「論理的に考えて妥当だ」とお考えなのか「直感的に妥当だと考える」のでしょうか?
失礼ながら、妥当派の方の主張って「妥当だと思うから妥当です。」のような表現が多いようです。
(直感も大事なのでそれを否定はしません)。
せっかく、妥当だとの主張をしていただいているのですから、皆の情報交換のために、妥当であると
判断される、思考過程(計算プロセス)を記載していただけたらなぁ〜と思います。
割高とか割安とかいうのは不毛ですし、もうヤメていただけませんか?
お買い得だと思えば申し込めばいいし、割りにあわないと思えば放置すればいいと思います。
割高だから売れ残ったところでデベが困るだけですし、なにもココにいる人が
心配するようなことじゃ無いと思いますが。
>>202さん
そもそも阪急で、それこそ専門家が適正な価格を設定してるわけですよ。
プロ中のプロですよ。不適切だったら阪急が損するんですよ。
購買者群のデータとか持ってるんですよ。どのくらい人気があるかとか把握してるんですよ。
少なくとも >>202 さんにはそういうデータないでしょ。どっちがいい加減な計算なんですか?
「価格が妥当」という主張を覆すなら、まずは、阪急より適切な計算を行える根拠を挙げてください。
正確なデータも持ち合わせずして、いくら思考しても正しい答えが得られるはずもありません。
思考プロセス以前の問題です。
高いと言ってる人は、結局、自分には買えない→このマンションは高いです。
計算も理論もありません。どうぞ他所のマンション買ってください。
一般的に良いものを安く買いたいという気持ちは良くわかります。これはお金を沢山持っていてもそうだと思います。
そういう意味で本物件はまだ高い!もう少し安ければ買いだ!という主張はごく自然なような気がします。
しかしここでは価格は高くは無い!妥当だと主張する購入希望者が多数いらっしゃいます。一体どのようなお考えが有ってご主張なさるのでしょうか?
認識不足で申し訳ありませんが教えてください。
>>212
私の生まれは夙川で、北口には震災以前から住んで済ます。いわゆる宮っ子です。
田舎者?どっちでもいいけど。。。
これからも好きな西宮で暮らしたい。ずーと阪急沿線です。そう阪急も好きです。
他所の人にはわかないのかもしれません。だから無理して北口に来なくていいです。
都会が好きなら都会に行ってください。
下手に値段が下がって、抽選倍率が上がって、おかしな人に購入されるのはご免です。
本当に住みたい人だけが住める方がいい。北口に魅力を感じない人や、
阪急が信用できない人は、どうぞ他所のマンションに行ってください。
他所から来る人を拒んだりはしませんが、ごちゃごちゃ文句言われてまで、
一緒に暮らしたいとは思いません。
>おたくだけレベルが違いすぎますわ。
そうですか、あいすみません。どうかこのマンションを購入しないでくださいね。
214さんの言い分は100%正しいと思いますよ。
買いたい人だけ買えばいいんです。
他のスレでも、よく横からあ〜だこ〜だと口を挟む人がいますが
物件に魅力を感じないならいちいち出てくるなと言いたいです。
>>214さんに同意。
高い安いは個人の金銭価値観もからむので議論するのはムダ。
ユニクロが高いと思う人がいれば、ベンツが安いと思う人もいる。
もう価格帯も発表されてるんだから、いまさらぶつぶついってもしょうがない。
縁がなかったと思ってあきらめてどこかよそ探しなよ。
あの価格帯を見て高いと思う人は、阪Qと個別に価格交渉すればいい。
そんな機会と余地があればの話だけど。
買った人間に対して「あんな物件をあんな価格で買うなんて」と批判すればいい。
買えなかった人間の負け惜しみにしか聞こえない。
高いと思うのも手が出ないのも勝手だけど、物件の悪口書かれたら
真剣に購入検討している人間は怒るわな。
まぁ、皆さん、今後相手にしないで、負け惜しみとして聞き流してやりましょう。
まあ、駅直結タワーという時点で「それほど安くはならない」というのは自明の理
でしょうし、かといって「高けりゃ高いほどいい」と言うのも乱暴な話かと。
ただ、現状提示されている価格設定の下限を見れば某ジオ・ウェリスと同等クラス
なので、14Fまでのウェリスが更に26Fまで上積みされ、その高層階分設定価格の上
限に近づく、と想定すれば、駅直結等のメリットを考えると非常に妥当、というよ
り更にお買い得な物件なのかも知れません(まあ、そんなに単純ではないでしょう
が)。
いや、阪Qさん、結構良心的かも??
おい217、お前馬鹿か。民主主義の原理は多数決さ。ものの価値観の判断の根幹は不特定多数さ。ユニクロが安いと思う人は高いと思う人より圧倒的多数で多い。だからユニクロは安いのさ。唯一の例外が従的に付加価値があるかということ。ベンツもまた同じ。わけのわからんこと言うなよ。
ウェリスにはずれて、1年タワーを待っていました。でも、完成したウェリスをみて、また、過日の説明会に出席して、そして、2年先の金利を考えて、宝塚駅前の中古マンション契約しました。
217さん他方々有難うございます。レベルゼロの野次馬が鬱陶しく静観してましたが、皆様となら奈
良県平群のようにならない気がします(笑)。間もなく内覧会です、又来月意見交換お願いします。
最近東大阪や和泉の人が
北摂や阪神間に憧れて新築マンション購入を機に
移住してくるって話をよく聞きます。
度を越した金髪やヤン車まがいの車を
目にすることが多いのはそのせいでしょうか?
学区云々の話は元から阪神間に住んでいた人は
兵庫県の総合選抜制を熟知してるし、
西宮がどのような雰囲気の街なのかもよく分かってます。
だからよその誰が片田舎だの、
何と言おうが「だから?」って感じです。
そういう下らない話が好きな人は
無理して来なくていいよ、阪神間に。
ところで、このジオタワーの最上階を含めた
3フロアはどうなるんでしょうか?
地権者分なのか、ラピタス31の様に
別会社が売り出すんでしょうか?
それとも賃貸になるのでしょうか?
それにしてももう少し高層にして欲しかったですね。