- 掲示板
勝利の女神が微笑むのはどっちだ!
flight!
[スレ作成日時]2008-12-01 14:57:00
勝利の女神が微笑むのはどっちだ!
flight!
[スレ作成日時]2008-12-01 14:57:00
■たばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割
飲食店を利用している人の約7割が他人のたばこを不快と感じ、
そのうち同じ店を再び利用する人が約2割にとどまっていることが
ファイザーが発表した「飲食店での受動喫煙に関する意識調査」で分かった。
回答者の95%超が飲食店に対して受動喫煙対策を希望していることも
明らかになっており、ファイザーでは「今後、飲食店には全面禁煙を含む
さらなる受動喫煙対策が求められる」としている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000000-cbn-soci
たばこ増税「社会保障目的にしない」 自民税調
http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200812050364.html
2008年12月6日9時3分
09年度税制改正で浮上している「たばこ増税」をめぐり、自民党税制調査会は5日、社会保障目的の税とはしないとの認識で一致した。厚生労働省などには社会保障財源として期待する声が根強く、12日の与党税制改正大綱とりまとめまで政府・与党内で激しい攻防がありそうだ。
焦点になっているのは、たばこ1本につき2〜3円(1箱40〜60円)の増税案。3円増税で1千億円前後の財源になる見通し。社会保障財源以外に来年度に増税する理由は乏しいことから、増税が見送られる可能性も出てきた。
案が浮上したのは、厚労省が社会保障費の2200億円抑制は「限界に来ている」(舛添厚生労働相)として新たな財源を訴えたのが発端。麻生首相が消費増税の先送りを表明したため、09年度予算ではたばこ増税分を抑制額の縮小に充てるよう求めた。
党税調は政府内の議論を受け、たばこ増税の検討を始めたが、5日の会合では、津島雄二会長が「2200億円(の社会保障費抑制)とつなげて議論するつもりはない」と発言。柳沢伯夫小委員長も会合後に「たばこ税の性格からいえば、(社会保障財源と)関係ない」と明言。使い道を限れば、今後も社会保障財源が不足するたびにたばこ増税を求められかねない、との警戒感が強まったためだ。
5日の党税調では「禁煙を促すために増税すべきだ」との賛成意見も出た。しかし、景気悪化のなかで来年度の増税理由としては乏しいとの見方もある。
<たばこ>増税濃厚 麻生首相、自民税調に事実上要請
12月10日13時10分配信 毎日新聞
麻生太郎首相は10日午前、自民党本部で自民党税制調査会の津島雄二会長と会談し、「09年度予算で社会保障費の抑制方針の達成が大変厳しい」と述べ、党税調の協力を求めた。政府は舛添要一厚生労働相が今月初旬、中川昭一財務相に「たばこ税増税がなければ厚労省の予算編成は厳しい」などと要請しており、首相は党税調に対して事実上、09年度税制改正でのたばこ税引き上げを要請した。
政府は、小泉政権以来の社会保障費の自然増2200億円抑制について「限界に近づいている」(麻生首相)として、09年度予算で歳出削減幅を圧縮、千数百億円分はたばこ税増税で確保する方針に転換している。自民、公明両党の税調は同日午後の与党税制協議会で対応を協議するが、首相の要請で3年ぶりとなるたばこ増税が濃厚になった。引き上げ幅は1本当たり3円(1箱当たり60円)を軸に検討される見通しだ。
たばこ税を1本1円引き上げた場合、約400〜500億円の税収増になるとの試算もあるが、たばこの国内販売量は下落傾向にあり、税収も微減が続いている。このため、自民、公明の税調協議では「増税に踏み切れば、たばこ離れが加速し逆に税収減になりかねない」(自民党税調幹部)との声も出ていた。
たばこ税をめぐっては、06年度税制改正大綱でも、国債発行額の抑制を目指す小泉首相(当時)の強い意向で自民党税調の反対論を押し切って、1本約1円のたばこ増税に踏み切ったケースがある。
見送り・・・。
麻生首相が新たな財源確保指示、たばこ税増税見送りの流れで
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200812110105.html
来年4月からJR首都圏の駅、全面禁煙!
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008121100700
やった〜これであのドブ臭い山手線に乗らないですむよ〜!
JR東日本、首都圏226駅すべてで2009年4月から全面禁煙へ 嫌煙家からは喜びの声
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00145761.html
愛煙家「反対ですよ。立派な納税者ですよ、われわれたばこを吸う人間は」
嫌煙家「自分の服とかににおいがついてしまうのが嫌です。(全面禁煙は)やっぱりうれしいですね」
人を殴ったり、刺し殺してまでタバコ吸いたいのかねぇ。
喫煙注意に立腹、鉄道作家を殴った男逮捕 静岡・熱海市
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/081213/szk0812130232002...
客の喫煙注意したバー店主殺される、禁煙法導入のコロンビアで
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2549265/36...
> No.44
正直、喫煙することも、喫煙者が纏うにおいも良いとは思わない。
直接的な関係は科学的にどうなのか分からないこともありなが、
間接的になんとなく害がありそうな気がする。
でもさ、44のひとのように、そういった極端な例外的な事件を持ち出してまで、
わざわざカキコしたがるのは、44がそんな性格だからなのかな?
そういう44のような人は、自らその人となりの浅ましさを剥き出しに表してる。
非喫煙者からみても、あなたの書き込みは他のところでも意地汚い気がするな。
煽るだけならまだしも、極端な事件を持ち出して本質をねじ曲げるのはやめようね。
云わんとすることはわかるから、引っ込んでいていいよ。
>直接的な関係は科学的にどうなのか分からないこともありなが、
>間接的になんとなく害がありそうな気がする。
認識としてはまだまだだな。
てか、なんで「俺は吸わない」なんて嘘までつくかね。
愛煙家の方へ。
無理して禁煙なんか考えないで、どんどん吸ってください。
私はタバコを吸いませんが、多少の煙や臭さくらいは我慢できます。
だって、愛煙家の方々は我々が払わない税を払ってくれるのですから。
最近、健康志向で本数減らしたりする人もいるようですが、そんなことせず出来れば本数も増やしてください。また、ニコチンガムやニコチンパットを使って、禁煙に取り組もうとしている人もいるようですけど、そんなの一部の製薬会社を儲けさせるだけです。そのお金を使ってもっとタバコを買ってください、吸って下さい。
最低でも一日3箱くらい吸ってくれるとうれしいです。
世間では、たばこを吸うとさまざまな病気を誘発しやすくなるように言われているようですが、今日明日に病気になるわけでもなし、すっぱすっぱと吸ってください。
それに、何十年も吸って病気になったらなったでいいじゃないですか。人間どうせ死ぬのだし。
あと、折角、たばこ税を一生懸命納めて財政に貢献してるのだから、病気になっても病院なんかに行かずに我慢して社会保険にも貢献してくださるともっとうれしいです。
宜しくお願いします。
喫煙者が起こす事件もそりゃあるだろう。
でも全国で起きてる凶悪犯罪のはたしてそれは何割?
タバコ吸わない人でも凶悪犯人はいくらでもいるよ。
すぐキレる人もいっぱいいる。
タバコ吸ってるから=悪人ってのは極端じゃない?
じゃあ、吸わない人は全員が善人で常識人?絶対に犯罪なんか起こさないの?違うくない????
少なくともここにカキコしてる嫌煙家の人たちの中にはアホかと思うほどの極端な理屈で喫煙者攻撃してる人たち多いよね?それが常識人?それが善人?
タバコ吸ってる人にかしこい人間はいない、ってなこと書いてた嫌煙家もいたけど、どうかな?
ノーベル賞とったりする科学者でも吸ってる人いるし、医者でも吸ってる人はいる、人気小説家なんてのも喫煙率高いですけど?
常識と節度持って吸ってる喫煙者だっているでしょうに、そういうのは棚上げして、ただ単に常識のない人間を攻撃してる、その常識のない喫煙者ってのは喫煙者だから常識がないんじゃなくて、元々常識がないの。そういう人間はタバコやめたって常識ないの。
タバコ吸ってない人でも非常識な人間はいっぱいいるでしょ。
タバコ吸ってるから非常識、吸ってないから常識人、みたいなくくりで語るのは間違ってるよ。
だから、タバコ吸ってること注意されてキレるような人ってのは喫煙者だからキレたわけでなく、そもそもキレやすい人だってこと。
タバコ以外の事で注意されてたってキレてただろうよ。
タバコ吸ってない人でも、注意されたことに腹立てて殺傷沙汰起してるヤツはいるでしょうが。
人のタバコの煙に腹立てて刺した人間だっていたんだから。
それなのに‘タバコを吸ってるヤツだから’注意くらいで腹立てて刺したんだっていうような書き方はおかしくないかって。
>とくめいさん
>タバコ吸ってるから=悪人ってのは極端じゃない?
誰もそんなこと言ってない。被害妄想。
あのニュースはマナーの悪い喫煙者を注意するときは完全武装しましょうってことだろう。
注意するのも命がけ。
ていうか、タバコ依存は治療の対象であって、自制を期待するのはそもそも無理だから、
世の中これだけ「禁煙」化が進んでいるわけで。
それに、ここでの議論が結論を見ようが見まいが、
現実世界では決着は付いてるし。
>現実世界では決着がついてる
って、喫煙率がここ数年でやっと約4割切ってきたってことかい?
それとも、法律制定された「分煙化」を「禁煙」と勘違いしてるのかな?
まぁ 浅い知識から出てる発言だな
情報を受け入れることはできても思考回路が働いてない
ニコチン治療しといたら?
だってここで依存患者たちが吠えている主張にしたって、
禁煙化が進む現実世界では聞かないもの。
そんなに正しいと思うなら、現実世界で言わなきゃ。
「なんでここも禁煙なんだ!
撤回しろ!」
ってね。
まだ理解できてないのね。
固定概念強すぎ
外国の話持ち出して必死なのは伝わってくるけどね。
その思考回路が働いてない脳には
ニコチン治療が必要だよって言ってるのに。
脳弱者が記載している
「現実世界」とやらで言う必要があるの?
だって法律に記載されてるよ
ちゃんと分煙しようぜって
理解できるかな?
>>67
>>現実世界では決着がついてる
>って、喫煙率がここ数年でやっと約4割切ってきたってことかい?
そうじゃないだろ(笑)
社会の目的は「喫煙者の完全撲滅」なんかじゃない。
国が煙草産業を容認している事が何よりの証拠だ、という意見は
喫煙者側からもしょっちゅう出ているし、実際に煙草をやめるかどうかは
当人の判断に委ねられてる。個人的にも「好きにしろ」としか思わんし。
喫煙率が4割だとしたら、その4割のうちの多くは「現実世界」における
己の立ち位置というものをきちんと認識していると思うよ。
ところ構わず吸うことは出来ない、ポイ捨てや歩き煙草は許されない、
嫌でも余計に税負担しなければならない、等々。
やめる意思の有無に関わらず、やめない以上は喫煙者だけに課せられた
現実世界における掟に従わざるを得ないって事だ。
そこが解らないアホはそうそういないと信じたいけど、悲しい事に
まだまだ一定以上の数は生息している様だ。
本来この場で槍玉に挙げられるべきなのはそういう連中だと思うね。
その「掟」にわざわざ反発してくる連中ってのは、要するにその部類だろう。
それにしても「ニコチン治療」ねぇ。
どんだけ効能があるのかよく解らんが、口が臭くなるだけじゃないのか?w
やはり思考回路が働いてないね。
ニコチン治療ってググって
多少なりとも調べてみることも出来てないにの発言してるしね。
ちゃんと、「理解できるかな?」って書いたのになぁ。
やっぱり 理解できてない。
情報を受け入れることはてきても、考えることができないみたいね。
だからニコチン治療が必要だよってアドバイスしてるのに。
ん?
世の中の「分煙化」のながれを
勝手な憶測で「禁煙化」などと勘違いしていることを
指摘していることが理解できない人もいるようですな
それも自分の考えが「一般社会」の考えととれるよううな記載もしてるし
あ〜あ
「喫煙を禁じる」ってことは、
喫煙者の意思はもはや訊かれもしないってことだ。
よく「禁煙場所では吸わないようにしている」
なんてトンチンカンなことを言う喫煙者がいるでしょ。
すでに禁じられちゃってるんだから、
その場所で「吸わないように『する』」自由は、もはや喫煙者には残されていないんだ、
ということが理解できないから、
ああいうトンチンカンなことが言えるんでしょう。
禁煙場所が増えている現状を「禁煙化」の拡大と言おうが、「分煙化」の拡大と言おうが、そんなこてはどっちでもいい。
要は、喫煙とは嗜好であり、本来極めて個人的な行為であるのに、
その個人的な行為を、施設の管理者や公権力によって禁じられ、
しかもそれに対して世論の異議がない、という事態が何を意味しているのか、ということ。
結局、
TPOを弁えて喫煙をコントロールできない喫煙者が存在し、その影響が無視できないほどに大きいということであり、
また、そういったセルフコントロール不能の喫煙者に注意を促しても
自発的な抑制は不可能だという経験が
この社会のあらゆる場で蓄積された結果だ、ということを
喫煙者はそろそろ直視したほうがよい。
>この社会のあらゆる場で蓄積された結果だ、ということを
>喫煙者はそろそろ直視したほうがよい。
しかし、一部喫煙者はそれを直視せず、無視もしくは斜めから見てこう言う・・・
「禁止されてないから問題ない」
「文句があるなら禁止しろ」
なるほどね・・・
文句を言われるとあまりよく考えずに「クレーマーにギャーギャー文句言われた(自分には全く非がないのに理不尽に激しく文句を言われてる)」ってなっちゃうから、傷害事件がよく起こるんだな・・・
「禁煙化じゃなくて分煙化なんだよぅ!」
…分煙されないといけないってこと自体
恥ずべきことだと思わない?
喫煙者個々人がTPOに応じて「分煙」できていれば、
「禁煙」なんて張り紙をあちこちに貼られることもないだろうに。
電車が参りますので、白線の内側にお下がりください。
乗車されましたら、ドア付近に立ち止まらず車内の中程までお進みください。
降りる方が済むまで道を空けてお待ちください。
お年寄りや体のご不自由な方に席をお譲りください。
エスカレーターの降り口で立ち止まらないでください。
無理なご乗車はせず次の電車をお待ちください。
車内ではつり革手すりにお掴まりください。
一人でも多くのお客様がお座りになれるよう、座席は詰めてお座りください。
…外国人が聞いたら日本人はパカかと思うだろうね。
禁煙化・分煙化の拡大も同じこと。
手取り足取り言われなきゃ、できない。
・・・・・・・・・ていうか、喫煙者にも非喫煙者にもバカはいるのに、ここの非喫煙者は明けても暮れても「喫煙者はバカ」みたいな論法しか持たないらしい。
それに対してムキになって反論する割にものすごく論理が飛躍したりするバカな喫煙者もいるし。
>>140
>ここのところが論理的でない という反論レスが一切なく
そう思うのは、キミが非喫煙者側の理論を理解できないだけの事。
話は永久に平行線だなw
まぁ、話の相手が言葉の通じない犬か何かだとでも思ってるなら
ムリに相手をせず、そのまんま座して己の行く末を見守ってればいいと思うよ。
不安を感じないなら、こんなところで「犬」にちょっかい出さなくてもいいじゃない。
そうこうしてるうちに、今度はJRの駅からも排除されちゃう事になった訳だが。
少なくとも俺は、あくまで一部のニコ厨がコテンパンにやっつけられればいいと
思っているだけで、実際社会がその通りになりつつあるのを受け入れるのみ。
世の中のルールは割と正常に機能してる、って事だなw
>>149
>オレ様には迷惑だから止めろ という趣旨のレスしかみたことがないから、頼む!
はぁ?
そりゃキミが都合の悪い事はすぐ忘れちまうからさ。
その姿勢なら揚げ足を取ろうと思えばいくらでも取れるだろ。
その調子で>>101の足元もすくってみ。論理的に。
俺がキミの屁理屈を立証してやる筋合いは無いわなw
>>150
>ピントガずれてるぞ
>「銀行関係者」と「匿名はん」はベランダ喫煙に関してだけレスをしてる
誰の話をしてんだw
アンタは眼鏡でもズレてんじゃないのか?
「銀行関係者」と名乗る>>140が、自分達の旗色が悪い理由が
どうしても解らない様だから、>>101が実に論理的に解説してくれてるよと
教えてやってんだぜ?目と耳を塞いでないで何か言ってやれ。
なお、アンタの大好きな「匿名はん」は、誰もベランダ喫煙の話を
振ってくれないから、ポーチに私物を置きたい連中の加勢に行ってるよw
私は喫煙者ですが、
154の内容は、ある事象に着目して
他の事象を対照として考えて、最後には「喫煙」に対する
意見になっているので、それなりにいいレスだと思いますよ。
ただ、対照とする事象の選択が適切でないだけです。
そこを、関連法改正の趣旨(目的)と、改正後の対応、
又は関連条例が制定・施行された目的とその前後の対応
ということを念頭において、同じような事象の対照を
選択するとさらによかったんですけどね。
ここまで書くと、
いろんなところにいっぱい示されている事象が沢山あることに
気づくかな?
エロ本が好きな人がいるとする。
まあこれ自体は別に犯罪でもなんでもない。
こっそり自室で読むことに対して何ら文句も出ようがない。
現状、エロ本を路上や寿司屋や駅や病院で読むことは、
何かのルールに反するわけでは無い。
ただ、路上や寿司屋のカウンターや駅や病院でエロ本を読む人が
今後大量に出てきたら、「禁エロ本」の貼り紙があちらこちらに貼られることになるだろう。
幸い、エロ本が好きな人のモラル意識は喫煙者のそれよりも高いようで
そのようなことにはなってないけどね。
まぁ、エロ本の場合は単に「人前で」が恥ずかしいってだけで
決してモラルだけが抑制してる訳じゃないけどな(^O^;)
喫煙の場合は、本来ならそのモラルだけで制御されるべきもので
何事も問題がなければシバリの強さもそれほど必要ではない筈なんだが
にもかかわらず、手取り足取り指導する様な文言が
巷にあふれかえっているのが実状。
ある意味、最も「原因者」の良識と自発的抑制が求められる事象なのに
実績はまるで得られてないから、分煙や禁煙が検討されてるって事だ。
>喫煙の場合は、本来ならそのモラルだけで制御されるべきもので
つまりそれほど受動喫煙には人体への害は無い ということだな。
害が強ければ当然法規で規制されるから。
労働安全のかんする法規を見ればわかるが、役人は後から責任追及されないためにかならず法規で規制するからね。
>>162
文脈から判断するに>>129を書いたのはキミみたいだが
何だ、最初からベランダ喫煙の話をしてたのか?w
>法律さえ守らない人がいるカテゴリーはなにも「喫煙者」という
>カテゴリーだけではない
なんて事を言ってたから誤解してたよ。
スレ違いだからよそをあたってくれな。専用スレもあるんだし。
俺はホタル族って哀れだなとは思うけれど、積極的に糾弾する
必要性は感じない。それくらいは大目に見てやろうかなという感じ。
絶滅寸前の保護対象生物を「論理的に」追いつめるのは
気の毒だし、むしろ彼等は論理によって居場所を限定的に
確保されてきて今日に至る。その立場も本人達が一番解ってる筈だ。
たま〜に勘違いしてる個体が混じってる事があるけれど
世の中の大勢には影響が無いから、個人的にそういう一部の
変種にはまるで興味なし。
キミが噛みついてた>>127をもう一度よく読んでみな。
「禁煙化」も「分煙化」も、社会的にみれば同じ目的をもって
なされてきた事だと俺は思うが、キミはどうやら違うと思ってる様だ。
なぜタバコを吸う場所が制限されなきゃならないのか?
時間をかけて考えてみるんだね。お得意の「論理的思考」で。
>絶滅寸前の保護対象生物を「論理的に」追いつめるのは気の毒だし
でも現状ではベランダ喫煙に関しては「論理的に」追い詰めるのは不可能だよねっ!
嫌煙者は皆、とにかくオレには迷惑なんだ! としかいえてないよね。
>>155
>その匿名はんは確か1スレぐらい費やして、虐待のレスをしていたけど、
>ものの見事に論破されてましたよ。
論破されたかどうかは置いておきまして、私の「虐待のレス」は「ベランダ喫煙」から
派生したものです。まぁ、私の意見の全てが「ベランダ喫煙」の訳でもありませんが・・・。
>>154
>だからと言って、「禁お菓子」、「禁レジャーでの排気ガス」、「禁エロ本」なんて貼り紙は見かけないよね。
「禁お菓子」はところどころで見られます。「禁レジャーでの排気ガス」は「禁レジャーでの
車」と言うべきだと思いますが、「車は入れません」と看板を見ることが出来ます。そもそも
車は入れなくすることが簡単ですから、敢えて禁レジャーでの車」を表に出す必要もないと
いう考え方もあるでしょう。「エロ本に関しては昔から日本で人前でエロ本を見ることが
出来る文化はありませんでした。したがって現在でも人前でエロ本を見る人は少ないのですよ。
>多くの人は社会と折り合いつけながら上記の嗜好を楽しんでいるから、
>特に注意を促されるようなことはない。
そんなことだけではない。
>喫煙者くらいじゃない。こんなに社会と折り合い付けられないのは。
>だからどこもかしこも「禁煙」の貼り紙だらけなんだろうよ。
男が人待ちで足元に煙草の吸殻が落ちていると言う画は昔の映画にもあったと思うよ。どこでも
煙草を吸えた・・・、それが文化だったのです。したがって煙草を吸えない場所に限り「禁煙」の
文字が見られるようになった次第ですよ。
ということで反論してみました。再反論をお願いいたします。
>>164
>でも現状ではベランダ喫煙に関しては「論理的に」追い詰めるのは不可能だよねっ!
「規約を変えればいい」というアドバイスは、むしろ喫煙者側から挙がってる様だがw
そしてその改正定義は、ほぼ間違いなく決議されるだろうとも彼等は言ってたっけ。
俺個人は決してそうとは限らないと思うし、そもそもそんな事をしなければならないほど
自分が住むマンションの住民がオコサマだとは思えないから、やる必然性を感じない。
ただ「不可能だ」とするキミの理屈はどう考えても成り立ってないというだけの話。
「禁止である訳がない」「禁止される訳がない」という、論理性のカケラも無い主張しか
キミの口からは今後も出てきそうもないわな。
まぁ、ベランダ喫煙なんて事実上、キミ達に残された最後の砦という事で
当分は問題ないと思うよ。勝手に吸ってりゃいい。
俺としては、まずはいつも利用している山手線のホームがクリーンになる事が非常に喜ばしい。
キミ達が中毒症状を抑える場が撤去されて、その皺寄せが何処にいくかを
とりあえず見守りたいね。
ベランダで吸う本数でも増やしますかw お隣さんへの配慮は引き続き宜しく!
>>172
そうかい?
彼は「ベランダ喫煙が論理的に追い詰められる可能性は無い」と言ってんだと思った。
そうでないなら私の勘違い。
正当な手続きをもって規約を改正すれば、ベランダ喫煙を禁止する事は可能。
…で良いんだよね?
それは私に言わせれば、論理的かつ合理的に蛍賊を追い詰める方法に他ならない。
なので171の発言に至った。
私がそれを直接行動に移すかどうかは全く別の問題。(正直やる気ゼロ)
規約改正の提議には明確な「理論」が必要だと言うのが貴方の主張なんだろうけど
それは実際のトラブルの場面においては、極端な事を言えば
一部の喫煙者の問題行動が焦点となった中では、多数決の原理によって
ジャッジされてしまうと思うよ。貴方が言う「理論的か否か」という議論とは別にね。
だから、喫煙者がモラル意識が低くて、どこでもかしこでも吸うからそういう文化ができたんだろ。
昔のエロ本愛好者の意識が低くて、どこでもかしこでもエロ本読んでたとしたら
そういう嘆かわしい文化ができてただろ、って言ってんの。
煙草を吸うという行為は、つまり映画の真似事なんだよって事か。
ある意味納得。
例に挙がってるのがボガートの事なのかイーストウッドの事なのかは知らんが
彼らが路上に捨てた吸殻も、当時は誰かが掃除していたかもね(笑)
いずれにしても劇中の事に過ぎないが。
道端に山と詰まれた吸殻を見て風流を感じる人間を相手にモラルを語るのは不毛だ。
映画で観た光景がかっこよかった、あれこそ文化である、という思いの下に
現代を生きる自分の振る舞いをそれと同化させて是非を判断する。・・・何なんだそりゃ。
腰に日本刀をぶら下げて往来を闊歩していたら、今の世の中では確実に捕まる。
極端な事を言えばそれと同じ事を良しとしている様なもんだろうに。
論客気取りもヤキがまわったと見える。
ベランダ喫煙スレへお帰り・・・
煙草を吸う事がかっこいい時代があった、と言うよりも
そう思っている人は今の時代にもいると思うんだよね。
子供達が煙草に手を出すのも基本的にはそれと同質の感覚からだと思うし。
映画だけでなく、メディアの中での煙草の取り扱われ方も変わってきてる。
「かっこよく」扱われていた時代にも煙草を嫌う人はいたと思う。
それを現代にも引き継がれる正義であるとでも言うように思ってしまうのは
結局、どうしても喫煙者目線を抜けきれないってだけの事でしょう。
今の分煙・禁煙という発想は、昔は未発達だった。
これを文化と呼ぶには個人的にも抵抗はあるけれど、人々の間に浸透しつつある
ひとつの考え方であるというのは紛れも無い事実だと思う。
文化を語る人間が、そんな事にも思い及ばないようではね。
>>184
>ただ「どこでも吸える文化があっただけに吸えない場所に限り『禁煙』と
>示されるようになった」と言っているだけ。
よく解ってるよ。ただ、その発言が何を意図しようとしているのかは
私もよく読み取れないけど。
貴方の言う通り、昔の社会では喫煙に対する制約は今ほど厳しくなかった。
と言うより、ほぼ「制約なんてなかった」と言っていい。
分煙化あるいは禁煙化が進みつつあるのは、一部の喫煙者が積み重ねてきた
問題があまりにも大きくて、自浄作用による解消もほぼ不可能である、と
判断された結果に他ならない。
つまり、本来は自由だったはずの社会において「禁煙」が声高に叫ばれる
様になった原因は、他でもない喫煙者の行為の結果なのだということだ。
貴方がいま口をはさんでいるこの話題は、そういう意見に端を発している。
反論の道具に「文化」という言葉を持ち出してくるのは無意味だし
その文化が大切だと思うなら、まずは喫煙者がルールを守るべきだと言うのが
社会全般の声だと私は思う。話ぶりからすると、たぶん貴方も異存無いんだよね?
貴方自身、「場所は選ぶべきだ」とは言いながら、場所を選ばなくてはならなく
なってしまった経緯には思い及んでいない様なので意見したまで。
タバコへの風当たりが厳しくなったのは、タバコに寛容な文化の変遷という生易しいものではないのでは?
結局、タバコが人体に及ぼす悪影響が疫学上証明されたこと、なかんずく、
喫煙者本人がフィルター越しに吸う煙より、タバコの先から出る副流煙のほうが、はるかに多くの有害物質を含んでいるという事実
が明らかになったことが、タバコに対する視線が厳しくなった最大の要因でしょう。
アスベストと似ていますね。
昔は「夢の素材」と言われて多用された物質が、
その人体に対する有害性がわかったがために使用が禁止された…
ただ、アスベストとタバコが違う点は、
タバコは、喫煙者本人が「使用」方法に気をつければ、
他人に副流煙を吸わせないことが可能だということ。
もちろん、喫煙者本人についても、健康保険料や生命保険の掛け率を上げるべきだ
という意見もありますが。
>>192
>意味が解らんな。少なくとも私にゃそんなコメントを求めた覚えはない。
あなたの論旨は「その部分」なのかもしれませんが、私の論旨は異なると
述べているだけですよ。
>>193
>ほ〜っ、煙草が勝手にで副流煙を出すのか?
>不可能かどうか、喫煙者のさじ加減だろ。『国』のせいにしたよコイツ。
「国のせい」ではありません。国や自治体が正当に販売を認めているものを、
国や自治体やその他の規則で使用を禁止されていない場所で、正当な使用
方法で、さらに使用者が周りに配慮して使っている限り、そこから出る有害
物質は大きな影響を与えないと「国等が判断した」と理解しています。
アスベストのように大きな影響を与えると判断されたものはそれが判明次第
すぐに使用禁止や排除となっています。
嗜好品には嗜好品としての存在価値がある。
使い方を間違えなければ問題はない。
国は煙草の有害性を軽視したり容認したりしている訳ではなく
あくまでその有害性は排除・抑制するという前提で
実際の利用場面に関しては利用者の良識に期待している、という事だと思う。
制約がなかった場所で「禁煙」が謳われる様になったという事は
その期待が裏切られたという事を意味するのでは?