- 掲示板
前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。
※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00
前スレが荒れてしまいましたので、新しく作ってみました。
本スレではある程度予算が限られている場合を想定して、建設的な意見をお願い致します。
※誹謗中傷は慎みましょう。
※前スレから引きずって感情的な書き込みも予想されますが、スルーでお願いします。
[スレ作成日時]2006-11-29 07:20:00
あ〜やっと今週の仕事が終わった・・・・
我が家はいいな、前のマンションのバルコニーがよく見える、見上げなくちゃならないのが玉にきず
前の道を歩く通行人ともバルコニーから目があって、ちょっと気まずい思いで会釈する
昼間は薄暗くても、夜なら高層階には負けないよ、遠くの夜景は見えないけど見上げれば
夜空は高層階と同じように見える、夜は低層階住まいにとって高層階に負けない時間だ天国だ・・
エレベターも使わず、こっそりと非常階段で裏口から飲みに行かれるし楽しいよ。
お財布に優しい低層階、人が遊びに来ない低層階は経済的だよ、
側で聞こえる機械式駐車場の音は、慣れれば楽しい子守歌。
ゴミ捨て場に近づく高層階の住民のヒールの足音は、おいらのララバイなんだよ。
ここもかなり2ch化が進んでるな・・・
別に間違いって事もないでしょ。
庶民スレだしギリギリローンを組んで買った高額マンションってわけじゃないから
普通に笑えて面白かったよ。
いくら安いといっても1Fはちょっときついですね。少しかさ上げした1Fとかなら良いけど
“前の道を歩く通行人と目があって”というのはいくら庶民でもいただけないかな。
12Fの人と親しいのでよく遊びにいくけど眺めは確かにいいですね。うちは同じ間取りの4Fで
400万程の差ですが、安い方で良かったとは思います。眺めが良い分だけお腹が膨らむならば、
上のが良かったかもしれませんが。
>眺めが良い分だけお腹が膨らむならば
うーん…寂しい発想です。
音楽や絵画を鑑賞してもお腹が膨らむわけではないけれど、
精神的豊かさが感じられるでしょう?
眺望が良いというのも人によっては一種の豊かさを得られるものです。
美しい夜景や花火、富士山などが楽しめるという特別な眺望もあるのですから。
庶民だもん花より団子でしょ
400万で買う眺望と、
400万=@1万円×4人家族×100回の外食は、
どちらが精神的豊かさを得られるだろうか???
どうせ400万円使わないんだから、それは机上の空論というものだよ。
400万円ローンを多く組むと15000円位のローン返済が増えるから、1日500円という計算はできる。
>>52
400万円増えたからと言って外食が一切できなくなるわけではないでしょ?
それともココはそんなに貧乏な人対象のスレなの?
それに、外食ばかりより少し材料を奮発して心のこもった美味しい料理を作る方が
私はいいと思うんだけど。
自宅でゆっくりのんびりできて、美味しい料理とお酒。
きれいな夜景を満喫しながら味わう…お金も外食より掛からず、豊かな気分にもなれる。
時には外食もいいけどね。
>56
そのとおりだと思う・・・。外食することが豊かってのは寒い考えですねぇ。
まぁ、外食だけじゃなくて、他のことにお金をかけられるってのはメリットだと
思いますよ。
あーでも、小さいころを思い出すと、「すごい遠くの景色まで見れる」ってのは
近視を防ぐとか言われていたような・・・。
>他のことにお金をかけられるってのはメリットだと思いますよ。
その通りですね。
そうしないと、精神的豊かさどころか、余裕まで失ってしまう。
その結果が、隣のスレの高層階住人なのではないですかね・・・。
眺望にこだわりがないから、
たまに夜景のきれいなレストランで食事をすれば充分なので、
低層階でいいです。
>>49さん、
1Fの専用庭はとてもよいですよ〜
お花や野菜を植えて楽しんでます。
気候のよい季節には、チェアを出してお茶しながら本を読むこともあります。
幸い前は道路ではないので、通行人の方と目が合うことはありませんし^^
>あーでも、小さいころを思い出すと、「すごい遠くの景色まで見れる」ってのは近視を防ぐとか言われていたような・・・。
ということは、低層階の70㎡台の狭小の子供は、部屋の中でも近くばかり見ていて
窓辺から見える風景も、近くの建物の壁ばかりで近眼になる可能性が高いということか?
高層階の子供は、リビングや勉強部屋から毎日遠くの風景を見て育つから大丈夫ということ。
何を仲間割れしているんだろうね。
仲間割れって何のことなんかよくわからんけど、
俺が言いたかったのは別にたいしたことじゃないよ。
近くのものと、遠くのものを交互に見ると、目の運動になるって聞いてたから
低層だとそういうことができないんかなーって思っただけ。
あんま神経質に深読みしないでよ、あなたがどっち派かわからんけど。
よく解らないけど同じ間取りなのに高い買い物して喜ぶのって変じゃないか。
私なら安いんだから何の躊躇もなく2階を選ぶな。
10階程度の低層マンションの話しで高いだ、低いだと言ってもしれてるしさ。
別に変じゃない
私は3階と7階と12階に部屋を持ってるけど住んでるのは3階です7階と12階は貸してます。
ちなみ親は1階に住んでます。7階と12階の家賃差は6千円、10階前後の低層マンション
では大騒ぎする程家賃の差はありませんよ。高さで家賃が変わるのは30F以上の高層の話し。
ゴメンナサイね期待を裏切って庶民なもんで3F取りました。
いや、そんなもんでしょ実際
3階まではむかいの道路からまるみえだったりする。
30階でもむかいのマンションからまるみえだったりする。
正直、買える買えないは別とすれば、高層階だよね?
賃貸でも分譲でも、価格がすべてを物語ってる。
個々の価値観なんて関係ない。
一般的な価値感なら、はじめから勝負はついているでしょう高層階優位に決まっているよ。
賃貸専用マンションは高層階が家賃が若干高いのが普通だけど、契約の時期にもよるから
一概には言えません。
分譲の賃貸は、オーナーの経済的な事情や、転勤によって家賃はけっこう幅がある
低層階と高層階が逆転することは、普通にあるでしょう。
他人がいくらで貸しているかは、調べる手段がないからわからない、むしろ賃借人の方が
立ち話で情報はたくさんあるでしょう。
同じ不動産屋に依頼していれば、あるのかもしれないが普通はそんなことはないから。
庶民版だよここは、普通に考えれば安い方を買うでしょ。
庶民だって、高級マンションは買えないけど住居にお金を掛けてもいいという人は
高層階を買いますよ。
ギリギリの予算とローンで、低層階という人は冷静に1度考え直した方がいいかもしれない
マンションを買って幸せになる場合もあるし、生活困窮やローン破産で
不幸になってしまうこともある。
ウチは31階建てのタワーマンションの30階。
実家は同じマンションの4階です。
幸い、高台に建っているので4階でも眺望は良いですよ。
4階の部屋は130㎡+ルーフバルコニーなのでガーデニングも楽しめます。
30階の眺望は凄くいいですが、エレーベーターがなかなか来ないので、結構不便です。
>ギリギリの予算とローンで、低層階という人は冷静に1度考え直した方がいいかもしれない
そんなの、どの階だろうが関係ないと思うが。
それとも、低層階に経済的に苦しい世帯が多いとでも言うわけ?
正直高層にとか住みたいと思わないんだが。
住みたくないなら住まなくていいよ。
低層階は安いから必ず売れるから。。。
低層マンションの高層階を買うことに意味があるのかしら?
>>81
ウチは総戸数29戸の6階建てマンション。専有面積は130〜180㎡。
低層マンションの最上階ですが、お決まりの東南角部屋で、グルッとベランダがつき、ルーフバルコニーも
約100㎡あります。
エレベーターは2戸に一基で、ウチは我が家だけ使用(勿論階下の方は使いますが)
>>82
低層、高層の話題からちょっと逸れますが、
そういう専有面積が広くて、戸数が少ない物件って、毎月の管理費や修繕積立金が
異様に高くないですか?
一庶民としてちょっと気になったので(笑)
>>82
20年後は、管理費と積立金で10万円近くになりますね。
小規模&低層マンションは、お金持ちには良い住まいかもしれないですが
庶民には敬遠されるマンションです。
同じ専有面積で100戸前後の中層マンションならせいぜい5万円前後でしょうから。
低層の小規模マンションは、住み心地はいいのでしょうが将来買い手は限定されます
うちの近所の20戸の築20年弱の低層マンション、130㎡で管理費と積立金で12万円強で
驚きました。
そういえば、ここは庶民限定版でしたよね・・
都内23区郊外の物件のDMが今日届きました。
駅徒歩10分 80戸程度で今年9月竣工で売れ残り13戸だそうです。
価格表は一覧表になっています、ちょうど南向き中住戸1列が4戸残っていました。
1F:4310万円(専用庭なし) 5F:4490万円 7F:4570万円 9F:4650万円 12階までは販売済み。
この表では、1Fと9Fの価格差は340万円でしたが、同封されたリーフに
1Fは新価格3980万円(-330万円)となっていました。
9Fは定価ですから価格差670万円になります。
低層階は価格が安いから売れるというのは誤りかもしれません、
安めの分譲価格を更に値引かないと売れないこともある。
もう1部屋別の列で、値引きのチラシがありましたが、こちらも4Fの低層階でしたがこちらは
値引き-280万円と1Fほどの値引きはありませんでした。
>>85
同じ列に4戸集中しているというのは、おそらくその間取りに難があるんでしょうね。
さらにその1階は、人通りの多い道路に面していてプライバシー面で売りにくいとか、
そんな感じではないですか。
でも新築マンションなのに、チラシに値引額が載るんですね。
うち(23区内)の地域ではそういうチラシは見たことないです。地域性の違いでしょうか。
86ですが
よく読み返したら、チラシじゃなくてDMでしたね。
失礼しましたm(_ _)m
>>86
土地勘がないのでわかりませんが、南向き中住戸の隣の列も3つ残ってます、こちらも低層階です
東側は1つを残して完売しています。
想像ですが5階程度の建物が南側にあるのかもしれません。
23区なので、マンションの建設されるような土地には、周囲に建物があるのが普通でしょう。
だからやはり、高層階の方がリスクが少なくて人気があるのでしょう。
頑張れ庶民限定版、本家に負けるな!
ガンバルゾ 庶民パワー爆
庶民パワーじゃマンション業界は、潤わないか(爆