住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part13
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-01-09 00:13:54
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part12 がもうすぐ1000なので作成します。

最近少々電化派が押し気味かな?
寒い季節には有利なはずのガス派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2009-12-13 17:36:02

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part13

  1. 1 匿名さん

    ガス派の巻き返しは有るかな?

  2. 3 匿名さん

    今日も電化派は二酸化炭素をまき散らしています。

  3. 4 匿名さん

    ガス派は相変わらず根拠の無い投稿ばかりだね。

    ガス併用よりもオール電化の環境負荷が小さいですよ。

    国立環境研究所もエコキュートを推進しています。

    ということで、ガス併用のメリットが出なければ、このスレ終了だね。

  4. 5 匿名さん

    >>2 エコキュートでミストサウナ機能付帯ありますよ。
    ちなみにウチはジェットバスもつけてますが、そろはガス動力ではできないでしょう。

    ガスでミストサウナといっても、、、、
    安全制御装置やモード選択や切替やスイッチオンオフなどはみな電気のおかげですよ~

  5. 7 匿名さん

    二酸化炭素(火力発電)でないというなら、
    電力消費量が減り、抑制されるのが火力発電でなく原子力であるという電気派の主張の根拠は?

  6. 10 匿名さん

    >>8
    節電による余剰発電に対し、火力発電より先に原子力発電の発電量を抑止する可能性のことでしょうか?

    確かに、原子力より火力発電の出力を抑えているという事だけで、火力発電とともに「原子力発電も毎晩出力を抑えている」事は無いという根拠はなかったかも。
    節電に原子力も関係してくるのかな?

  7. 11 匿名さん

    一応追加すると、
    東電は夜間電力が原子力の量で賄いきれていないと発表していて、夜間電力の割引が(関電より)遅れている事に対し、夜間の火力発電の稼動量が年々増加している事を言い訳としていた。
    根拠は無いけど原子力を抑止すると思えないんだけれども。

  8. 12 匿名さん

    余剰発電なんてないっての。(笑)
    全時間帯で原発の発電量は消費済み。
    君らの消費してる夜間電力は全部火力発電だよ。

  9. 13 匿名さん

    ピークカットするには、夏の日中の電力料金を現在の2倍にすればいいだけなのに。
    電力会社がなぜそれをやらないのかがわからんな。

  10. 14 匿名さん

    >>6

    まあ、釣りなんでしょうが、6は一戸建てに住んでるの?
    もしオール電化マンション住んでるんだったら通常は灯油使用禁止だよ。
    隠れて使用してる管理規約違反者かな?
    灯油使って火事になったら火災保険は通用しないから気をつけてね。
    あと、あなたの家が寒いのはオール電化のせいではなくて家の断熱性能が悪いだけですね。
    ガス併用だろうがオール電化だろうが断熱性能が高いところに引っ越した方がいいよ。

  11. 15 匿名さん

    >>9

    『オール電化ミストサウナ』で検索するとすぐに出てくるよ。
    調べてみてね。

  12. 16 匿名さん

    6は毎日のように一人で「オール電化は寒い」のカキコミを繰り返す懲りないさんでしょう。
    東北や北海道でも新築電化率はとても高いのに、オール電化だから寒いなんてことがあるわけないし。
    一戸建てだとしても断熱材の素材や容量、窓の仕様等を明記しましょう。
    一戸建てのチープな建て売りだったとしても、最近の施工建築ならその地域の標準的な断熱工法はとられているはず。

    オール電化に住んでる と装うのはやめたら??
    アナタがいくら呼びかけてもオール電化のシェアは拡大するばかりなのが現実ですよ。

  13. 17 匿名さん

    >>7
    だれもそんなこと言ってないのに。

    夜間の変動幅は火力と揚水で吸収。これは基本。
    だが火力にもベースとしなければならない発電量(石炭などは負荷追従が不得意)があり、
    深夜電力を使わなくてもその分減らせるというわけでもない。
    また、夜間の絞られた出力での稼働は発電効率を落とす原因のひとつ。
    (フラットな運転が昼も夜も一番効率が良くできる)
    オール電化の家庭は深夜電力を使うようになるし。
    その上で気がついていないとは思えないのだが、オール電化は家庭でガスを使わない(エコ)

    地球温暖化に関して言うと、オール電化の方がエコロジーです。
    国立環境研究所の提言にはエコキュートの普及促進が含まれています。

    先レスでは認めていたのにもう忘れてしまったのでしょうか?
    ガス派もそろそろ気がつきましょう。

  14. 18 匿名さん

    >>2 >>9
    ミストサウナは日本ではガス式から広まった感があるけど、今は電気式もとても普及していて多いですよ。
    エコキュートと組み合わせた商品もあるし、そうでなくても電気浴室暖房乾燥機の付加機能としてのミストサウナもあるし、多いです。
    後付けにしてもリフォームで単体でつけるにしてもガス式より簡単だし。
    併用住宅でも電気式ミストサウナをつけている家も多い。

    松下をはじめ本も読めるミストサウナなどを沢山出してます。

  15. 19 匿名さん

    >余剰発電なんてないっての。(笑)
    >全時間帯で原発の発電量は消費済み。
    >君らの消費してる夜間電力は全部火力発電だよ。

    その「君ら」ってオール電化のこと?
    ということは原発の発電電力はガス併用住宅が独占的に利用しているのでしょうか?

    ガス派の無知もここまで来ると俺は笑えないけどな。
    ガス派が前スレで負けた理由の半分は、このような「ガス派の無知」が原因だと思うが。

  16. 20 匿名さん

    ガス派は嘘情報出すんじゃなくて、ガス併用のメリットを書き込もうよ。

    あればの話だけど。

  17. 21 匿名さん

    オール電化をよく知らないガス派さんはなにかにつけ「〇〇はガスしかできない、特権」などと思いたいみたいだけど
    ガスにできて電気でできないことはないんだよね。
    しかも電気のほうがより多機能で光熱費も抑えたりできる。

    電気でできてガスにはできないことは沢山あるんだけど。

    これからも電気製品の発展や進歩は目覚ましいわけだし、家庭でも電化製品が増えこそすれ、極端に減らすと快適な生活が送れないわけだから
    光熱費が大幅に削減できるオール電化の普及はとまらないよ。

    今の季節、また時勢柄でインフルエンザウィルスや花粉やハウスダスト除去に加湿空気清浄機を買った人も多いんじゃない?

    これもやっぱり電化製品。オール電化だとさらに電気代がお得に使える。

  18. 22 匿名さん

    一酸化炭素中毒はガスしかできない、これ特権。

  19. 23 匿名さん

    空気清浄機のような24時間稼働の電気機器はオール電化の料金体系がハマる(大幅に安くなる)よね。
    24時間換気もそうだし。

  20. 24 匿名さん

    >>19
    相変わらずの詭弁だな。
    君がオール電化をやめれば、火力発電の需要が減って環境負荷が減る。それだけだ。

  21. 26 匿名さん

    >>24
    それだけではないよ。
    オール電化をやめるとガス使用におけるCO2が増える。
    負荷平準化にも貢献が出来なくなり無駄(効率の低下)に繋がる。
    そしてランニングコストも上昇する。

  22. 29 匿名さん

    >>25
    世界に目を向けてみればどちらが支持されてるか分かるよ。
    日本も国の方針として低炭素化社会を目指してますね。

  23. 30 匿名はん1

    オソヨー、Part13ができたんだね。「ガス大自爆は永久に不滅です」ってな感じかな!?(笑)
    まあ、最近の例を出せば、オール電化の人より圧倒的に床暖を使ってなくて灯油ファンやガスファンを使ってるヘイヨウ人が多いのに、つまらん限定的な話題をふっては自分の首を絞めてるからしょうがないと言えばしょうがない。

    >>27・28 話の流れを見ても、別に併用だから空気清浄機は使えないって言ってるわけでないと思うが...
    「長所、長所」で騒いでるが、じゃあ、短所もあるということだよね。
    で、そのいつも訳の分からん長所とやらを言って、決して短所を認めたがらないのがここのガス派だよ。
    そもそも誰かが言ってるようにガスのメリットもまともに言えてないのに、それ、長所って言うのか?(小笑)

    でも、ガス屋さんも頑張ってるね。(ここもガスのメリットを訴えるより、オール電化阻止に必死だけど・笑)
    前にガス派の人に教えてもらった「ガスエネルギー新聞」より(笑)
    http://www.gas-enenews.co.jp/news/2009/12/--177.html
    今度は情に訴えながらの巡回防衛作戦か~、ここのスレと一緒で逆に電化が促進されるような気もするが...

    ところでそんなことよりも、なんでこのスレは突然記号を付けても文章が赤字にならなくなったの?
    もしかして、オール電化の人や私だけに対するヘイヨウ人の**?(大笑)

  24. 31 匿名さん

    うちはオール電化だけど、ガスが無い事によって感じたデメリットって無いな。

    あっ!?1つあった。
    先日、誕生日ケーキの蝋燭の火を点けようと思った時に家の中に火が無かった。
    タバコ吸わないけど、ライターもしくはチャッカマン1個くらいは家において置いてもいいのかなと思った。
    でも、考えてもそれくらいしか思いつかない。

    >電気もガスも、いろんな器具を使えるのがガス併用の長所です。

    いろんな機器ってのを出してみればガス派の言うメリットも語れるのでは?
    こだわりがある一部の人むけではない万人にメリットがあるような機器で。

  25. 32 匿名さん

    ガス併用がいろいろなガス器具を使えることは電化派の誰もが認めるところ。
    それは前スレで電化派も認めている。(あまりに当然なので)
    ・・・が、しかし、いざ選ぼうにも使いたいメリットのあるガス器具が、、無い。。。


    ガス併用のメリットは当然ガス器具が持つメリットでもある。
    だいぶ前からガス派にはそのガス器具のメリットを挙げろ挙げろといっているのだが、

    あがらぬままにこのスレも早30を消費した。

    いろいろ選べても、その選択肢(ガス)に選びたい物(ガス器具)が無いのでは意味が無い。
    むしろガス併用ではガス器具を選べる代わりに、エコキュート等の環境にやさしく効率と
    経済性の高い機器を選べなくなっているというビハインドがあるのに。
    そのマイナス分を打ち消してプラスに転じるどころか、結局マイナスのまま。

    空気清浄機がガス併用でも使えるのは当然。誰だって知っている。
    でもランニングコストは電化プランによって半分近くにまで安くなる。そこがガス併用との差。
    (家庭に多く家族がいる朝夕方~夜間だけの使用なら2倍を超える差が出る)

    ガス派はそのことに気づいているのかいないのか、妄想を基に電化派(オール電化ではない
    こともしばしば)を攻撃するだけの無意味な投稿を延々としている。
    間違った情報も交えながら。。。

    これが前スレのガス併用の敗因。
    ガス派はあれだけボロ負けしても、このことがまだ解っていないようだ。
    このままメリットを見出せないままバトルを続けても、当然ながらガス派の連戦連敗です。

  26. 33 匿名さん

    > 世界に目を向けてみればどちらが支持されてるか分かるよ。

    アメリカでエコキュートが支持されているという話は聞いたことがないが。

  27. 34 匿名さん

    >>33

    相変わらず詭弁が好きだねえ。

    25のどこにエコキュートって書いてある?
    29のどこにアメリカって書いてある?

  28. 35 匿名さん

    世界に目を向けてみた。
    人口上位から、
    1.中国、2.インド、3.アメリカ、4.インドネシア、5.ブラジル
    6.パキスタン、7.バングラデシュ、8.ナイジェリア、9.ロシア、10.日本

    世界とは当然こういう国のことだよ。

  29. 36 匿名さん

    >>33
    目を向けてもらいたいのは、低炭素化社会推進という世界の流れに対してです。
    あと、アメリカは先進諸国の中で唯一京都議定書から離脱している国。
    その国を挙げられてもね。

    >>35
    目を向ける部分が根本的に間違ってる。
    今、話が出てるのはエコや環境対策についてです。
    世界というのは、先進国で環境対策に力を入れている国というのが定義ですよ。

  30. 37 匿名さん

    >>36
    世界の環境というわりに、視野せまくない?

    環境破壊を尽くした先進国が、環境対策に力をいれてるねえ。
    当たり前の出来事ならわかるが、自慢するよう定義ではないな。

  31. 38 匿名さん

    >>36
    その環境対策を行っている先進国と比べると、
    自然エネルギー活用しないエコエコ唱えるだけのオール電化派は、
    恥ずかしい集団て事?

  32. 39 匿名さん

    >>目を向ける部分が根本的に間違ってる。

    間違っているのではなく、わかっていながら、正しい方向に目を向けたくないのです。

    ガス派は。

    なぜなら目を向けた先には自らにとって厳しい未来が映っているのですから。
    >>33>>37>>38もしかり。
    認めたくないだけなのです。もしそうでないとすれば恐ろしく愚かです。

    エコキュートの環境性能だって、例え納得できても、理解できても、それを認めることとは
    また別なのです。

    ガス併用のメリットも、ガス器具のメリットも、いくら煽られても、言い出せないのです。
    なぜなら、前スレからよくよく考えるほどに、「無い」ということが身に染みてわかるのですから。
    結局、電化派の投稿の揚げ足をとることが精一杯なのです。

    本題でのバトルが成立していません。

  33. 40 匿名さん

    オール電化と同じ設備でガスも使えるようにする。これが一番か。光熱費を気にしない家庭はガスも使えるほうがありがたい。

  34. 41 匿名さん

    >>40
    そりゃ金かけりゃ何だって出来るでしょ。
    戸建てじゃないと無理だけど。

  35. 42 匿名さん

    前スレでも言われてることだけど、アメリカもオバマ政権になってようやくエコ意識が国をあげて強くなってきたので
    今までとこれからでは変わりますよ。

    アメリカのカリフォルニア州などはとくにエコ意識が高い地域。
    ハリウッドスターや富裕層でも意識して車はプリウスなどに乗っているケースも多いし。
    そこでまずは中流以上の富裕層に対してエコキュートを紹介し売るべく、日本のメーカーは将来を見越して働きかけをしているし、
    エコ市場を意識しているアメリカのエネルギー関連商社は日本の市場を調査してアメリカでの戦略を検討中の真っ最中です。

    機能はそのままで値段さえ抑えられれば売れる市場は既に用意されている、と言っています。

    併せて相性のよい太陽光発電の販売も需要もあるしできるそう。

  36. 43 匿名さん

    いずれにせよ、大は小を兼ねるですな。

  37. 44 匿名さん

    >>40
    全く無駄で意味不明。
    いくらお金持ちでも給湯器なんかは2つもいらないでしょ。

    あっ、知り合いで300㎡以上の桁外れな別荘を建てて風呂は特注檜製の大容量バスタブにした人がいるけど、460Lエコキュート2台使ってるらしいです。

    お仕事は都心大規模マンションの設計メインの一級建築士さん。

    自宅と別荘はオール電化一戸建て。
    マンション設計もオール電化プランの発注が多くなってきたそう。

  38. 45 匿名さん

    郊外とかの大規模マンション設計がメインの人だったら、オール電化プランの発注も多くなってきたかもしれないですね。

  39. 46 匿名さん

         ↑
    もはや文字すら読めないのか。。。

  40. 47 匿名さん

    >世界というのは、先進国で環境対策に力を入れている国というのが定義ですよ。

    ということは、あなたの定義では中国やインドは“世界”ではないということだ。

    「原発の発電量を100倍に」 温暖化対策でインド首相
    http://www.asahi.com/international/update/0929/TKY200909290336.html

    「現在インドには17基の原発がある」ということなので、
    今後インドに一挙に1700基分相当の原発を作るということだが。
    正直俺はこのインドの政策に懸念を持っている。

    賛否はともかく、いずれにせよ、中国やインドのような規模の大きい国の
    政策が地球環境に与える影響は極めて大きい。
    中国やインドを無視して地球環境を語ることなかれってことだ。

  41. 48 匿名さん

    ガス併用のメリットは嘘っぱちのCOPに頼らずに環境負荷と利便性のバランスをとれることだよ。
    ああ、今日も外気温が低い。エコキュートのCOPが3を大幅に下回って二酸化炭素大量放出だ。

  42. 49 匿名さん

    このスレでガス器具にメリットが無いって言っている人って、ガスオーブンとガスヒーター使ったこと有ります?
    ガスオーブンの火力に比べたら電気オーブンとかヘルシオとかなんて使えないよ。
    それからガスヒーター等のガスの暖房器具。温まる速さはピカ一だと思うよ。エアコンとは比べ物にならない。

    そういう優れたガス器具が使える上に電化製品も使えるのがガス併用の最大の長所。

    電気しか使えないより両方使えるほうが良いって考えて、ガス併用にしている人の価値観も理解して欲しいな。

    もちろん、オーブン系の料理はあまりしないから電気オーブンでいいとか、寒くない地方に住んでるからエアコンで充分とか言う人はオール電化でいいんじゃないですか?
    電化割引で光熱費も安いらしいし。(本当かは知らないけど)

    環境負荷は良く分からん。
    まぁオール電化にしろガス併用にしろ、ガソリンの自動車を乗ってたら意味無くないですか?

    うちは通常は電車とバス。車は必要なときにレンタカー。
    こういう生活の方がよっぽど環境負荷が少ないと思う。

    オール電化はエコだ!って言いながら、車通勤なんてしてないでしょうね?


  43. 50 匿名さん

    >オール電化はエコだ!って言いながら、車通勤なんてしてないでしょうね?

    ドキッ!
    俺のことか?(笑)

  44. 51 匿名さん

    >中国やインドを無視して地球環境を語ることなかれってことだ。
    あげあしとりに余念がないですね。

    ちなみに私、仕事では年に複数台のガス給湯器を設置する機会があるのですが、
    屋外設置形新品でも連続運転時の熱効率はおおむね60〜70%です。
    ちょっとずつお湯を使っていたりすると、すぐにその値を下回りますし、初期運転開始後
    1ヶ月程で効率値が下がります。

    何度も言われていることですが、COPの低下する冬期があってもエコキュートはCO2の
    削減に効果的だと温暖化対策を研究する国立研究機関が発表しています。
    CO2排出量の決定要因をCOPだけでは語れませんから。
    まして東京地区程度であれば、冷えても気温は5度くらい。
    年に数度氷点下になるかならないかという程度です。(今日は8度くらいでしょうか。)

    この「COPが3を大幅に下回って二酸化炭素大量放出」というフレーズは毎週のように、
    なんども同じ人が書いているのですけどね。

  45. 52 匿名さん

    >ガスオーブンとガスヒーター使ったこと有ります?
    >ガスオーブンの火力に比べたら電気オーブンとかヘルシオとかなんて使えないよ。

    私はガスオーブン(家庭用ではありませんが)もガスヒーター(これは家庭用)も使った事がありますよ。
    以前住んでいた賃貸はガスヒーター用のガス栓がリビングに元々設置してありましたから、そのスピードは
    わかりますし、エアコンの初期加熱を上回りますね。
    ただ、燃費と空気の悪化(換気)には気を遣わざるを得ないものでした。
    東京では使う期間が短く夏期には収納場所をとり、スピードというメリットは認めながらも、エアコン暖房
    だけでも結局OKだったというのが引越時の我が家の結論(体感)でしたね。
    FF式はマンションの設置を考えると現実的ではないです。(使った事ありませんが、おそらく禁止では?)

    オーブンは家庭用では1φ200V、3kw後半クラスの器具のパワーはあなどれません。
    家庭用のガスオーブンと同程度の加熱能力があります。
    電気は何と言っても排気がでない点、スチーム機能などの制御系のポイントが高いと思います。
    (家庭用ガスオーブンにもスチーム機能はあるのでしょうか? 業務用は発達していますが。)
    ちなみにヘルシオは使ったことありませんが、あれは火力が自慢の器具ではないのでは?
    (庫内が狭くて買う気になれません)

    また、業務用機器をひきあいに出して調理器具はガスが良いと語る人がいますが、ガスコンロもIHも
    オーブンも業務用は家庭用とは全く別物の火力と機能があります。
    高火力ガスコンロ(中華レンジ等)では鉄鍋がすぐに変形しますし、IH(3φ)では水を鍋に入れて置いた
    瞬間に底部が沸騰しはじめるので驚きます。
    家庭用器具同士の差を話す時に専門店の味と比較して火力で語るのは、「私には差が分りません」といって
    いるようなものだと私は思いますね。

    「電気しか使えないよりガスも両方使えるほうが良い」という考え方は、調理機器に関しては
    確かにそうですね。(メリットです)
    併用ならばガス機器が好きな人はガスを選べますし、IHのようは電気機器に変えたければ変えることができます。
    一方で家庭用ではよほど拘らない限り差はでなくなってきているというのもまた事実で、パワーや機能で
    ガスを上回る電化器具も近年多く開発されてきました。
    調理機器でのガスと電気の差は「パワーの差」というよりは「個性」という表現が適している時代になったと思います。
    幅広い個性の中から器具を選べるのがガス併用のメリットです。
    反面、エコキュートと割引料金が使えないのはかなり厳しいところです。両方取れないのが現状なので。
    (ガス併用とオール電化は、この部分の差が一番大きいと感じました。)

    ちなみに我が家もレンタカーorカーシェアリングです。
    月に数回使うだけの車の維持のために、月5万以上もかかるの駐車場代等の維持費は私にはバカバカしい
    というだけの話ですが。
    また、オール電化が光熱費が安くなるというのは本当ですよ。
    我が家では予測値以上の削減効果が出ました。

  46. 53 匿名さん

    >>51
    COPだけで語れないなんてもったいつけないでちゃんと説明しろよ。

    ガスの60から70%って、エコジョーズの95%を意図的に無視して何言ってんだ。
    だいたいオール電化はエコキュートより電気温水器の導入率のほうが高いんだから、
    おまえの主張の仕方ならオール電化のCO2排出は悲惨なことになるぞ。

  47. 54 匿名さん

    >>53

    あなたの話の筋を通すなら、あなたこそ普及率の低いエコジョーズを引き合いに出して何言ってるの?
    家庭用オール電化中のエコキュート率はガス給湯器中のエコジョーズ率よりは既に高いですよ。
    既存でもそうですが新築に至っては特に。その差は歴然。妄想だけではなく、調べてみては?
    尚、エコジョーズの熱効率が表記通りの95%に達する確率は、エコキュートのCOPがカタログスペック
    通りに能力を発揮知る確率より低いです。
    燃焼機器ですから。毎年メンテしてますか?(ガス会社推奨)

    以下、説明。

    日本の送電ロスは既に5%程度。(これが高ければCO2の25%削減も少しは楽だったのにね)
    送電ロスと合計すると、効率は約40%くらいだね。
    でも電気の供給源には火力・原子力・水力他があって、火力が担うのは60%、深夜電力に至っては
    20~30%程度なんだよ。
    器具を考えると、深夜に動くエコキュートの効率値は実効でも2~3程度の値が出ているね。
    一方、ガス給湯器は新品でも0.7が実質的な限度。(エコジョーズも0.8いかない)
    掛け算してみると、CO2排出量はガス給湯器の方が多いんだよ。残念ながら。
    でも地域やケースによっては実験値でエコキュートのエネルギー消費量が多くなるときもある。
    それでも国立環境研究所はエコキュートへの切り替えをCO2削減の切り札として推奨している。
    それはなぜか?

    「みかけのエネルギーの消費量=地球への環境負荷」というわけでもないのがこの問題の難しいところなんだ。
    (国立環境研究所の研究はCOP等の効率比較ではなく、複合的な環境負荷比較になっている)
    まず、昼間に電気を使うことと夜間に使うのとでは環境に対する負荷がまったく異なる。

    オール電化の料金体系の持つ電力負荷の夜間シフト効果も発生する。
    発電所の発電効率や周波数効率計算なども組み入れなければならない、、、等々。
    そのあたりを計算せずに「増エネ」と言っているところがいくつもあるし、今日も「COPが・・・」という
    痛い話が あったけど、実際はそんなに簡単なものではなく、国のエネルギーの仕組みを包括的に考え、
    計算した上で 算定しなければ結果は出ないものなんだよ。(地球温暖化の計算にはスパコン使っています)
    で、それをやっているのが、国立環境研究所。(多くの場合、地域研究や一般大学レベルではない)
    この意味、わかるよね?

    ちなみに堂々と誤った表現を用いて宣伝している例が長野都市ガスさん。 (>>53もこれ?)
    読みやすいからガス派にもここを読んだ人が多いと思うけど、これ、思いっきり
    間違った内容を書いている部分があるから注意しなくちゃね。
    http://www.nagano-toshi-gas.co.jp/family/eco_first.html

    エコキュートのCOPを実測とか言って2にしちゃっているのに、ガスはエコジョースの
    カタログスペック:95%を使っちってるね。(おやおや)
    しかも100%火力発電ベース(ありえない)が前提になってるし。(あらあら)
    ・・・それでも計算結果は僅差での勝利になってるけど。(まあまあ)

    CO2の話題ではエコキュート=火力100%だなんて訳わからないことを言いながら、次の日には原発の原因反対!
    などとこれまた筋違いな事を言うガス派の2枚舌だけでも説明して欲しいものです。

  48. 55 匿名さん

    ハロゲンヒーター、オイルヒーター、セラミックヒーター、カーボンヒーター、パネルヒーター、・・・
    次から次に電気暖房器具を出しては、どれもイマイチという評価しか得られなかったのが電気暖房業界。
    ついに、もういいや、夏物家電のエアコンで我慢しよう、となってしまったのが現在ってことだな。
    エアコンに満足している人なんか本当はいない。
    これが驚愕の事実だよ。

  49. 56 匿名さん

    自信を持って「ガス(ファンヒーター)の方が優れている」と言えないガス派は
    このように「電化機器はダメ」と根拠無く遠まわしに吠えるばかり。。。
    ハロゲンヒーター、オイルヒーター、セラミックヒーター、カーボンヒーター、パネルヒーターって、
    暖房器具という共通点はあれど、それぞれ用途(得意分野)が違うのに。
    (ハロゲンヒーターの代わりをできる都市ガス器具は無いと思う。)

    電化派の俺は簡潔に言うよ。
    「ガスファンヒーターよりもエアコン暖房の方が経済性、安全性、暖気のクリーンさ、環境性能の点で
    優れており、高気密化の進んだ住宅・マンションに対しては特に適している」と。

    だってそれだけのことでしょ。

    ガス併用の人も厳寒地ならいざ知らず、関東以西に住むのであれば開放型のガスファンヒーターから
    エアコンに変えたほうが良いと思うよ。
    戸建てでなければもうFF式も少ないだろうしね。

  50. 57 匿名さん

    >電化派の俺は簡潔に言うよ。

    簡潔にいうならば、どれでもいいじゃん。
    経済安全環境気にするなら厚着だけで過ごせば?

  51. 58 匿名さん

    どれでも良いなら夏冬使えるエアコンが最良。
    ガス器具は要らない。

  52. 59 匿名さん

    ここに現れるガス派の家の中が極寒なだけでしょう。

  53. 60 イヤミな人

    停電になると凍え死ぬ事になる。ここのスレの住人(笑っ)

    暖房なら我が家のように暖炉でしょ♪

    だいたいレンガの煙突がないとサンタクロース来れないだろ。

    暖炉の前でロッキングチェアに座り、その灯りを見ながらそんなロマンチックな事を想ってます。

    一般ピーポーの方々、お疲れ様です。(笑っ

  54. 61 匿名さん

    「ガスファンヒーターよりもエアコン暖房の方が経済性、安全性、暖気のクリーンさ、環境性能の点で
    優れており、高気密化の進んだ住宅・マンションに対しては特に適している」と。

    何が簡潔だ
    データー出せよデーター!

  55. 62 匿名さん

    >停電になると凍え死ぬ事になる。ここのスレの住人(笑っ)

    停電になったらガス暖房器具もほとんど動かないぞ。

    ガスコンロつけっぱにして暖房代わりかww

  56. 63 匿名さん

    エアコンの不快さが理解できない電化派。かわいそうに。

  57. 64 匿名さん

    ガスの暖房ってやっぱりすごいよ。
    今日みたいに冷える日はとってもありがたい。

    オール電化が悪いとは思わないけど、我が家はガスは手放せないな。

    夏はオール電化にして電化割引を受けて、冬だけガスを引くなんて事が出来ればいいのにね。

  58. 65 匿名さん

    我が家もリビングにエアコンはあるけど、あるだけだな。
    冬に運転させることはない。

  59. 66 匿名さん

    今朝7時の気温。
    外気温5度
    室内温度19度

    23時50分現在
    外気温7度。
    室内温度20度。

    暖房は何もつけてません。
    23区内のオール電化マンションです。

  60. 67 匿名さん

    >>66
    まあ、20度で満足ならばそれでいいんじゃないですか?
    開口部が狭そうなお部屋ですが・・・。

  61. 68 匿名さん

    ガスファンヒーターが快適?

    以前の家で使っていたが
    一時間毎に窓を開け放つ換気が必須だし(ガス会社はCMでもそう注意喚起している)、
    都市ガスでもやはりガス臭いし、安全ロックを施したところで子供がいる家だと常時目を光らせて見ていないと危ないし。

    換気してヒートショックになったり、急に下がった室温を元に戻すためにまた即暖運転させないといけないし、、、
    を繰り返すという、
    なんとも不経済で不快な暖房だったけど。

    この状態は年寄りになればかなり辛いだろうと思ったので、
    LDKで都市ガスファンヒーター暖房をしていたガス併用一戸建てから→オール電化一戸建てに住み替えをした。

    最新型の高性能エアコンは給排気や集塵やイオン除菌などもしてくれて多機能で快適な空気環境になるし、
    即・暖房も効いて本当に暖かい。

    ガス暖房の時のような臭いは一切ないし、
    暖房によって空気は汚れないから窓を開けての換気は必要性なく、数分で25帖の高天井のLDKが暖まるので、
    その後は最弱の運転モードにしても快適かつ経済的。

    今の家は以前の家の1、5倍の広さになったのに、オール電化は本当に光熱費が安く、年間を通してガス代金分がそっくりいらなくなった。
    冬は月に一万数千円分も安くなっている。

    換気が煩わしく、ガス漏れや一酸化炭素中毒の危険性があり、光熱費が高くつくガス暖房にはもう全体戻りたくない。

  62. 69 匿名さん

    エアコン暖房が高いとか暖まりにくいとか言ってる併用さん達は、
    かつて安かった古くてグレードの低ーい多機能でないエアコンしか持ってないから、そう思ってるに過ぎないんだよね。

    今の多機能エアコンは暖房しつつ湿度もコントロールしてくれるし、勝手に内部フィルター掃除もしてくれるし、手入れも不要で
    空気清浄機能やウィルス除菌機能もあるのに。

    しかもそれほどの多機能でも節電で音は静か。

    併用派はそんなエアコンを夏しか使わないなんてね。

  63. 70 匿名さん

    >>67

    室内温度20度あれば全く寒くないですよ。
    床暖房あるけど使ってませんし、ちょっと寒いなと思ってエアコンつけても10分とかそれ位。
    ちなみにLDは14畳で横に和室6畳がくっついてます。
    開口部はLDは約3m×H2.3m。和室が約2m×H190mくらいです。
    開口部が狭いのかどうかはわかりません。

  64. 71 匿名さん

    >>69
    >今の多機能エアコンは暖房しつつ湿度もコントロールしてくれるし、勝手に内部フィルター掃除もしてくれるし、手入れも不要で
    湿度調整とか手入れ不要とか、その機能があるのは一部だけね。

    >空気清浄機能やウィルス除菌機能もあるのに
    暖房と関係ないかと。てか24時間つけっぱなしか?

    >しかもそれほどの多機能でも節電で音は静か。
    10年くらい前と比べれば節電だが、音はうるさいよ。

    きみはメーカーの説明をそのまま解説して楽しい?

  65. 72 匿名さん

    ガス派は相変わらずガスのメリットを語らないばかりか挙げ足とってばかりの投稿ですね。
    まあ、ガスファンヒーターのカタログに「ポカポカです」としか書いていないのが悔しいのかもしれませんが。

    危険な上にたった15分で有毒ガスを環境基準の10倍の濃度に上げる性能を持った解放型ガスファンヒーターなんて高気密住宅には必要ありません。
    FF式は本体が高価な上にただでさえ悪い燃費がさらに悪化し、かつ事故の実績が豊富過ぎます。
    マンションにはなかなかつけられませんし。

    ガス併用住宅の中でもガスファンヒーターを使っている家庭はごく一部ですよ。
    それは立ち上がりがエアコンに比べて少し早いだけがメリットのガスファンヒーターの性能に満足できないからです。
    寒冷地以外ではそのパワフルさもあまりメリットに感じられることはく、子供部屋にも置けない(置きたくない)です。
    現在のエアコンとガスファンヒーターだなんて、比べること自体ナンセンスな性能差がありますよ。

  66. 73 匿名さん

    ガス併用のメリットはわかるが、はっきり言ってガスファンヒーターはいらない。
    ガス併用なら床暖房&エアコンが快適だろう。
    それはオール電化でも同じことだが。

    ガス併用のメリットは、ガスファンヒーターにはない。
    使ってみればわかること。
    ガス派がなぜここにガスファンヒーターネタを書き込むのか理解に苦しむ。
    俺がガス派なら、あえてガスファンヒーターに触れるようなヘマはしないのだが。

  67. 74 匿名さん

    併用ですが、石油ファンヒーターがいいと思う。

    >>72
    >ガス派は相変わらずガスのメリットを語らないばかりか挙げ足とってばかりの投稿ですね。
    逆切れはかっこ悪い。

    オール電化なら、好きに電気の無駄遣いを追求すればいいのでは?
    併用は、石油ガス電気の特徴を生かした柔軟な対応を目指してるだけのこと。

  68. 75 匿名さん

    >併用は、石油ガス電気の特徴を生かした柔軟な対応を目指してるだけのこと。

    でも残念ながら欲しい(必要)と思えるガス機器が無いんですよね。

  69. 76 匿名はん1

    オソヨー、最近、ガスヘイヨウ人は元気がないね? どうしちゃったの? 煽りネタが尽きたのかな?
    得意のガス自慢はどこに逝ったのやら(笑)

    >>74
    >オール電化なら、好きに電気の無駄遣いを追求すればいいのでは?
    電気・ガスも使ってて、その上、灯油までも使ってる方が無駄使いだと思うよ。
    柔軟な対応と言うならせめて上記の2つまでにしようよ(笑)

  70. 77 匿名さん

    >>74

    石油にも換気の問題はあるんだよ。

  71. 78 匿名さん

    >>74は何を言いたいんだ?

    やっぱりガスじゃだめってことか?
    しかも逆ギレって、、、?

    今時、石油を持ち込めるマンションや、石油を持ち込む必要のあるマンションなんて少なくなってきているというのに。

    ガスVS電化のバトルに、結局石油?
    頭が悪いってのは悲しいね。

  72. 79 匿名さん

    >>71 ガスファンヒーターのほうが稼動時にスゴイ音がするじゃないか。

    いろんな付加機能が暖房時に全く関係ないわけじゃないだろ。
    多機能エアコンでは暖房しつつ空気清浄できたり、除菌効果があったりするのに。

    リビングに備えるのぐらいはいいエアコンを買ったほうがいいよ~。

  73. 80 匿名さん

    71と74だが
    エアコンについての事実を指摘されて切れるのはみっともないよ。
    あとガスファンヒーターの話は私はしてない。
    併用だからガスファンヒーターとは短絡すぎ。

    >>76
    君の存在自体が無駄だとおもう。

  74. 81 匿名はん1

    >>80 
    切れてるのはどっちでしょうか?
    そもそも併用で灯油なんか使うなよ。それこそガスファンヒーターを使ってあげてね。

    で、私の家ではガス自体が無駄なのは確かです!(大笑)

    しかし、君は古いエアコンを使ってるンだね。冷房専用エアコン?

  75. 82 匿名さん

    >>73
    ガスファンヒーターにもメリットがあると思うけどね。
    床暖房が立ち上がるまでガスファンヒーターを使ってる。
    誰か常に家にいる場合ならば、必要ないかもしれないけど共働きとかだと
    一気に温度を上げてくれるガスファンヒーターは便利。

    床暖房があればエアコンこそ不要。加湿器(機能)無しではまともに使えない
    暖房手段は快適性で劣るし。コスト第一だったら否定はしません。

  76. 83 匿名さん

    >>70
    開口部の仕様からして中住戸?
    それなら周りが強力な断熱材になるから、温度も維持しやすい。
    どんな暖房手段でも満足できるでしょう。

    暖房温度を20度以上に設定している家の方が多いのでは?ウチは22度くらいかな。
    最近のエアコンだとON/OFFを繰り返すよりも常時ONの方が効率が良かったりするので、
    確認してみた方がいいと思います。

  77. 84 匿名さん

    ついに>>80は「併用つながり」でガス併用に石油を仲間に入れたか。

    ガスファンヒーターの話をしているところに突如石油ヒーターの話をしだしたのはおまえだろ。
    勝手にキレるのも良いが、スレ違いの話題で息まくのは勘弁してくれ。
    見ているだけで恥ずかしい。

    まあ、とりあえず、ここはガスVS電化なので、石油派>>80は早めに消えような。

  78. 85 匿名さん

    >>80

    エアコンが五月蝿いって、それはきちんと窓を閉めて使わないからだよww

    石油と違って換気しなくてもいいんだからさww

  79. 86 匿名はん1

    妄想を言うと
    ガスファンヒーターって、エアコンみたいにガスファンクーラーになって夏でも使えたらいいのにね。

    そうすれば、暖房手段だけでなく利用価値がもっと上がるだろうに。
    まあ、冬のようにガス代が恐ろしいことになりそうだけど(笑)

  80. 87 匿名さん

    >>84
    逆切れ誤魔化すのはかっこわるい

    >ガスファンヒーターの話をしているところに突如石油ヒーターの話をしだしたのはおまえだろ。
    出してない出してない。
    私はエアコンについて指摘しただけ。石油はすばらしいなんて紹介してないだろ?

    >まあ、とりあえず、ここはガスVS電化なので、石油派>>80は早めに消えような。
    余裕のない不毛な争いしてるんですね。

  81. 88 匿名さん

    >>81>>86
    無駄な存在が無駄に元気ですね。

    ちなみに、石油ファンヒーターはいいとは言ったが、
    自宅でつかっているとは発言してません。

    エアコンは確かにダイキンみたいな加湿器を備えた高級ではない。
    備え付けてるのは富士通ゼネラルのZ。暖房に特化したとの宣伝文句のよう。
    除湿加湿空気清浄機はダイキンの初代クリアフォースで対応している状況。

    オール電化派の方々はどのような高級品つかってるのですか?


  82. 89 匿名さん

    > 一時間毎に窓を開け放つ換気が必須だし

    窓を開け放つ換気なんてそんな面倒なことしたことないな。
    24時間換気システムだし。

  83. 90 匿名はん1

    >>88 じゃあ、君こそ何使ってんだよ? 
    石油ファンを勧めていた人が、まさか今さら床暖房なんて言い出さないでくれよ(笑)

    別にガス高級ガセネタのヘイヨウ人みたいに「高級・高級」ってAHOみたいに言う気はないが、私は床暖房も使ってるし、エアコンでも充分。 春夏秋に使わないものを誰かさんみたいに偉そうに言う気はないし。

    そもそも、冷暖房を語るならエアコンとかの機器ではなくて断熱の問題なんだよね。
    だから、寒さや暖房のことを言う奴は、よっぽどの安物件というのがよく分かる(大笑)

    そもそも寒い北海道でもオール電化が増えているのが証拠だよ。

    じゃあ、無駄な存在が無駄に元気と言ってくれてる無駄な君に「カンパイ」!
    で、今日はバイナラ。

  84. 91 匿名さん

    北海道ではエアコンなんて使ってないよ。

  85. 92 匿名さん

    最強はオール電化に灯油ストーブだろ。

    ガスなんていらないよ。

  86. 93 匿名さん

    >最強はオール電化に灯油ストーブだろ。

    電化割引を受けられるし、冬はいまいちというエアコンの弱点を補える。
    この組合せは良いね。
    灯油ストーブ禁止のマンションも有るけどね。

    ちなみにうちのマンションはオール電化だが灯油ストーブの使用はOKだ。

  87. 94 匿名さん

    分譲マンションは石油はもち込み禁止じゃーネーの。

  88. 95 匿名さん

    結局、都合に合わせて燃焼器具は使う訳か・・・。
    ご都合主義のエコなんてインチキだよ。

  89. 96 匿名さん

    マンションはガス併用で決着か。

  90. 97 匿名さん

    >分譲マンションは石油はもち込み禁止じゃーネーの。

    うちはOKだぞ。
    灯油ストーブ禁止の方が少数派じゃね?

  91. 98 匿名さん

    >マンションはガス併用で決着か。

    そうみたいだね。

    もともとオール電化マンションなんて、郊外の大規模物件ばっかりだから、買おうって気にもならなかったしね。

  92. 99 匿名さん

    >>97
    灯油禁止なんて常識のレベルだ。

  93. 100 匿名さん

    ばれなきゃOKという住民が多いのが現実だよ。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸